HSCかつギフテッドの娘との日常を綴っています。不登校になり、今はホームスクーラーとして活躍(?)しています。ホームスクーラーに切り替えたことで、輝きを取り戻した娘と、そのパワフルさにふりまわされて疲労困憊の母のブログです。
娘に、短いけど夏休みにマスターしたいこと、挑戦したいこと、研究に関すること、会いたい人、なーんでもいいからノートに書いてごらんって提案してみたところ、 <マスターしたいこと> 生物基礎の復習。検定2級とってから忘れちゃってるかも。数学塾の1学期の復習。難しいところがあったから余裕になっておきたい。NHK for Schoolの地学、もうちょっとで終わりだし!次は化学を見たい。数検の準2級、がんばり
コロナで学校に通い始めたのは6月から。実質、1学期は2か月しかありませんでしたが、総まとめをしようと思います。あっという間だったなーという感じですが、たった2か月、それも最初のころは1週間休んだこともあったりで、1か月半くらしいしか1学期はなかったのかもしれません。 さて、過去記事を読んでもらえればわかりますが、今年の4月に転校して公立小に来ました。それまでは、幼稚園受験も小学校受験もして私立に在
先日の4連休、娘の図案をもとに夫と娘で作業台をDIYしました。ホームセンターで木材をカットしてもらって、それを自宅に持ち帰って、ドリルでネジをドドドドドーっと。やる気満々だった娘ですが、ドリルの音にびびってしまい、後ずさりしながら去っていきました。結局手伝ったのは、やすりがけと木にワックスを塗ったりするくらい。まぁ、しょうがないですかね。ベッドの下のスペースを有意義に使いたかったので、作業台の横幅
東大がやっているあの有名なやつです。今年で6年目になるようです。スカラー候補生についてあまりにもネットに情報がなく、ちょっとわかる範囲で書いてみようと思います。<Rocket> 数年前に、パルには登録していたのですが、娘が興味を示さなかったことと、不登校ではなかったこともあり、イベントには何も参加したことはありません。なので、HPも数か月に1度くらいしかチェックしてなかったので、最近の様子はわから
口癖のように「お腹が空いた」と言います。食べて2時間もしないうちから言うこともあります。あと、「肉が食べたい」っていうのも多いです。そして、太らないんです。あ、私じゃないですよ、娘です。どちらかというと痩せています。小さいころは、成長曲線のど真ん中を身長が、真ん中よりやや上を体重が推移していましたが、今は逆転しています。食べ物は制限していませんが、基本的にお米はあまり食べてくれません。炊き込みご飯
我が家はIKEAのビリーを5つ使っています。4つは親の寝室で、ベッドに寝っ転がって読書ができるような環境になっています。1つは娘の部屋に置いていて、こちらは勉強系の本と実験道具をおいています。つい最近整理したばかりなので、綺麗なうちに娘の部屋の本棚を公開してみます。3日後には、本がすかすかになっているはずです。なぜなら、トイレにどんどん持ち込まれてしまうためです。 上に追加板を1枚足す予定です。た
昨日、我が家にカエルの赤ちゃんが来ました。主人が仕事で少し遠出をしていたらしく、田んぼがいっぱいあるところに行っていたよう。事前に、田んぼの水の採取も娘に頼まれていたため、水をいれるケースを持って行っていたのですが、なんとそこにカエルまで入れて帰ってきました。まだお尻のしっぽがすこーし残ってるくらいの赤ちゃんカエル。調べたところ、おそらくヌマガエルじゃないかと。エサが難しいし、ちゃんと育てられるの
娘はこれまでで一番実験らしい実験をしています。なので、勉強机からは勉強グッズが全て取り除かれ、採取してきた水や、ピンセット、なんだかよくわからない実験器具が散乱中です。そこに、学校からもらってきたプリントがのっかったりして、危険すぎる状況です。そこで、娘と検討した結果、ベッドの下(下の空間が使えるようになっているタイプ)に実験スペースを作ろうということになりました。ちょうど世の中は4連休が控えてい
城田優さんの「キセキ」の動画が視界に入ると、どうしても私も目頭があつくなります。っていうより、もう大量のティッシュがないとぐちゃぐちゃな顔になってます。娘からは心配されるし、悲惨です。色んな憶測が飛んでいますが、そこには触れたくないです。ただ、娘と重なるところがあり、人ごとではないので今回は記事にしてみようと思いました。(注:彼が娘と同じタイプと言っているわけではありません) 娘には、自分の全てを
昨日は教育センターの心理士さんの面談の日でした。いつも娘と一緒に行っています。娘は一通り話したあと、勝手に遊び始めます。昨日は積み木で玉の道を作っていました。今さらだけど、キュブロを買ってやりたいと思ってしまいました。すごい高いんですよね・・・。 昨日は心理士さんとの面談でした。心理士さんと共通して課題と思っているのは、 メンターとの出会い母子分離不安の乗り越え方授業でじっと座っているのが苦痛。
ギフテッドの特徴としてよく取り上げられる非同期発達。これを理解するまでは、もう本当に本当に子育てにイライラして、ほんとイライラしてイライライライライライライラ・・・。私は今、何歳の子を相手にしてるの!?という感覚に襲われてばかりでした。これを受容できるようになるまで何年かかったことか。 非同期発達については、専門家じゃないので詳しいことはわかりません。私が理解しているのは、脳の発達の仕方が一般的じ
PCの中から発掘された絵本リストです。色んな幼児教育系のサイトからリスト化したものです。作成時期は今から約10年前になります。その当時でも廃盤のものがあったので、今はもっと増えていると思います。何の絵本を買えばいいかわからなかったのと、私が選ぶと片寄ってしまうため、世の中の幼児教育に関わる人達が「これいいよ~」とお勧めしているものをかたっぱしから買いました。覚えている本もあれば、覚えていないものも
朝晩冷え込みますね。娘との体感温度の差が激しく、扇風機が寒いです。塾も寒い。学校も寒い。ん?私が寒がりなだけでしょうか? さて、学校に行かなくなって母子分離不安が爆発してから、どこに行くにもキーホルダーのように私を連れて歩く娘。元気になってからももちろん私はキーホルダー。小さい子がお守りにお気に入りのタオルを持ち歩くような、そんな感じ。体育や図工は参加したいタイプなので、学校にはもちろん付き添い登
娘には、不登校の親の会を通して知り合ったHSCのお友達がいます。変な言い方ですが、その子(Aちゃん)は生粋のHSC。いわゆる内向型。年齢相当には見えなくて、すごく大人びて見えます。うちは興味のあるものに突進していく外向型。タイプが違うので、悩みを共有できることもあれば、えーそうなの!?とびっくりすることもあります。娘はAちゃんと遊ぶのが好きで、たぶんAちゃんも娘と遊ぶのが好きな様子。出会って半年で
今日は、娘に買った算数や科学的要素のある絵本を紹介してみます。買ったときには全く食いつかなかったものもありますが、数年後に読んだりしています。全くダメだったものもありますが・・・。いつ子供のタイミングがその本と合うのかはわからないので、おもしろそうなものはとにかく本棚に並べるようにしています。その時の年齢も考慮しますが、あまり深く考えず種類が豊富になるように、また私なら読まないけど・・・と思うよう
また1週間のスタートですね。今週は私の心療内科と、教育センターの心理士さんの面談と、2つ控えています。心療内科が娘の好きな体育の時間と重なってしまったため、娘にどうするか聞いてみました。すると「ママが学校に来ないなんてありえない!体育行かない!」とすごい剣幕で言われました。私の存在、体育に勝ったようです・・・。まだまだ付き添い登校が必要と言うことですね。 ふと、娘の九九のことを思い出したので書いて
クラスメイトとの距離が縮まると、決まってこの質問を受けます。返答が非常に難しいなぁと前の学校でも悩みましたが、新しい学校でもこの質問がスタートしました。子供たちは普通に思ったことをどストレートに聞いてるだけなので、何の悪気もないと思うのですが、なんせ小5なので、そのうち「〇〇ちゃんは自分の行きたい時にしか学校に行かない、ずるい」が始まると思うんです。前の学校の先生が心配していたのもこれだと思います
私が10才の時と、娘の10才と、世界が違いすぎて混乱します。クラウドファンディング、夫がポロっと口にした単語なんですが、そこから自分の研究のために資金調達し始めるなんて、考えもしませんでした。それくらいお金出してやれよっていうよそ様の声が聞こえてきそうで・・・。ただ、娘なりに考えて、親にこれ以上お金の負担はかけたくないっていうところからの行動なので、見守ろうと思います。ページを見てもらえればわかる
今週はちょっと深い学びができたなぁと思います。毎週こうはいかないのですが、母親がそばでちゃんと関わるって大事なことだなと自分の戒めのために記事にします。 理科/酸化還元反応の実験をやることができました。水酸化ナトリウムがなかなか手に入らなかったのですが、フリースクールにありました。メチレンブルーもフリースクールに。我が家はブドウ糖だけ買いました。メチレンブルーはともかく、個人で手に入らないような物
先週の水曜日は、暴風&雨で娘のメンタルが不安定でした。気圧がそんなに関係するタイプではないのですが、暴風でベランダの物が飛ばないかとか、そういうことが気になって塾から帰りたくなるなど、私の予測しないところで不安が発生していました。おまけに、先週は6時間ほど学校に滞在したので、疲れもあったんだと思います。(参加した授業は5コマでしたが) と言う先週の反省をいかし、今日は3時間(図工と体育)出て、1時
今、娘は私の目の前で、いきいきと算数の授業を展開しています。ホワイトボードを使いながら問題を解いて、私に説明してくれます。先生ごっこって楽しいですよね。今はもう問題が難しいものが増えたので、先生ごっこに付き合うこっちがちょっとつらいです。「ママ、そこわからないけど続けていいよ。」という場面がちょこちょこあります。一生懸命伝えようとしてくれている姿を見ながら、(ここまで回復するのにそれなりにかかった
今日は都知事選。何だろう、今まではこんなにも選挙に行こうって思ったことがないくらい、今回の選挙は私にとっても戦いのような気分。日本を変えなきゃって思ってるのかな?「よくわからないから自民党でいいや」から、候補者をちゃんと比較検討しようってなった。ぶっちゃけ、カイロ大学うんぬんはどうでもいい。人のあらさがしのようなことをして、そこをつつくような攻撃の仕方は好きではない。子供たちのためにも、もっと前を
私もよくわかりません。娘はぎりぎりこの部類に入る感じがします。ただ、数年前は普通のギフテッドでした。不登校になって開花したんだと思います。なので、もともとはハイリ‐ギフテッドの素質があったのに、抑圧された環境にいたため、能力が開花することなく(それでも結構大変だったけど!)真ん中あたりのギフテッドにいたんだと。 ギフテッドに関わるところが色々と情報は出してくれているのですが、これまた統一されたもの
昨日はこちらは雨と暴風。それも前に進むのが精いっぱいのすごい暴風。嫌な予感はしていました。手には水筒と傘。家まであと数メートルというところで事件は起きました。帽子が飛ばされたのです。空中をふわぁっと。そしてぶわーーーっと反対の歩道へ飛び、そこからもシューッって。その瞬間、娘は「ギャー!」とパニックに。普段の様子からは想像がつかないくらいパニックになるので、私は慣れてますが、学校の先生はこれに相当驚
去年の10月に不登校になり、しばらく学校と距離を置いていましたが、私と一緒に1時間だけとか、2時間だけとか、付き添い登校をしていました。娘は親と登校することを恥ずかしがったので、私は教室には行かずに別室で待機していました。校内では、少し距離をとるように娘から指示があり、微妙な調整加減に苦労しました。 けれど、私が一緒であれば学校に行けるので、私が頑張ればいいんだ!と思っていました。不登校じゃないよ
「ブログリーダー」を活用して、ふわ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。