chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 荒れ野の国会130年

    1890年(明治23年)11月29日に第1回帝国議会の開院式が行われてから130年。昨日、議会開設130年の記念式典が開かれ、総理大臣他より祝辞が述べられた。 スガ: 「明治23年、自由民権運動の高まりを背景に帝国議会が開設されて以来、わが国の議会制度は、多くの先人たちにより憲政の確立と民意の反映のための尊い努力が積み重ねられ、発展を遂げてきました。戦後、日本国憲法の下、国民を直接代表する国会は国権の最高機関、国の唯一の立法機関として、わが国の繁栄と国民生活の向上に大きく貢献をされ、平和で豊かな日本を築き上げるうえで中心的な役割を果たしてこられました。本日の盛儀にあたり、議会政治の発展のために…

  • 寿都町のこと

    小生の住むところは田舎ではあるが「過疎地」ではない。ただ周りは高齢者ばかりで、朝夕の登下校の時間帯に送迎らしき車は通り過ぎていくが、子どもたちが通学する姿というのはほとんど見ない。学校も統廃合されているし、将来的に人口が増える見込みはほとんどない。 千葉県の田舎に限らず、工業団地をつくったり、大店舗や大学を誘致したり、町おこしのプロジェクトを立ち上げたり……と、全国の自治体がいろいろと手を尽くし、何とか一定レベルの財政規模を維持しようと努力している。中にはうまくいっている(ように見える)市町村もあるが、内情はいろいろだろう。 むかし札幌の知人に千葉県のいすみ鉄道は木原線が廃線になった後にできた…

  • コロナとオリンピック 本間龍さんの話

    「Monthly日刊ゲンダイ」の12月号(11月28日付動画)に本間龍さんがゲストで話していたので、のぞいてきた。 コロナ感染がなければ、今頃はオリンピックが終わって3か月後。一年前はラグビーで盛り上がっていたが、それ以上の「祭りの後」だっただろう。しかし、今は、選手をはじめ関係者には申し訳ないが、とても来年開催してほしいという気持ちになれない。1984年のロサンゼルス大会よりも前のオリンピックの姿を知る者にとって、今のオリンピックはあまりにカネの色に染まり過ぎた。このコロナを機によい方向に進んでいくことにならないものか。 以下、上の動画を一部おこしたものを引用する。 https://www.…

  • 1か月後、病院の風景は……

    昨日は延び延びになっていた検査を受けるため父親を病院に連れて行ったのだが、びっくりするほど人が多かった。ここは病床のない小さな病院だが、検査の間様子を見ていると、医師も看護士も決して広いわけではない処置室にいる患者のもとをせわしなく往復していて、それはもう見ているだけで頭が下がる思いがした。うちの父親の場合は、予約していた検査なので昼前くらいには終わったが、待合室にはまだ大勢の人が残っていた。中には長時間待たされているのだろう、事務職員に自分の順番を確認する人も見えた。双方ともにやりとりは柔らかく、救われる思いがしたが、いつもそういうわけにはいかないだろうと思う。2日前にも別の病院に連れて行っ…

  • うそをつかれた「クレタ人」?

    「クレタ人はみんなうそつきだとクレタ人が言った」というパラドクスがあるが、「うそつきが自分はウソをつかれたと言った」というのはそういう「高尚」な話ではないし、別に矛盾もしていない。単に「ウソをつかれた」という「うそ」を言っているに過ぎないのだから。これは、論理の問題ではなく、「自分」の“うそ”を「他人」のせい(“ウソ”)にしようとするモラル(の欠如)の問題だ。……などと書いているとバカバカしくなってくる。まともな人間同士の話ではない。 桜を見る会の前夜祭をめぐる虚偽答弁が疑われているアベ前首相の周辺?は、前夜祭の費用の一部を事務所が負担した事実をアベ本人が国会の場で否定したことについて、「当時…

  • 「安倍晋三」——これ、何と読む?

    今年の2月4日付きっこさんのtwitterに、 「嘘つき」を四字熟語で表わせ、という問題を小学生5年生と6年生に出したら、何人もの小学生が「安倍晋三」と書いた とある。 https://twitter.com/kikko_no_blog/status/1224648824443899904 学校の授業での話とは思えないが、出所はわからない。HIRO Miracleさんの replying には、「あなたなら、将来の夢について、どんなスピーチをしますか。理由やきっかけも合わせて、話すように書きましょう。」という設問に、 将来の夢 わたしの将来の夢は ( 総理大臣 )です。 理由やきっかけ 今の総…

  • 桜を見る会・前夜祭の事情聴取

    昨日読売新聞とNHKが、「桜を見る会」の前夜祭の会費補填について、アベ前首相の公設第一秘書らを任意で事情聴取していたことが伝えられた。会費補填をめぐるアベの説明は完全に破綻しており、「詰んだ」話ではある。逮捕・起訴まで進むかどうか。ツィッター上では「#安倍晋三の逮捕を求めます」が最速で20万を超えたという。 それにしても、どうして読売とNHKがこのタイミングで報道の先陣を切ったのか? NHKは具体的な補填額まで伝えている。検察からのリークがあるのは当然だが、たとえリークがあっても、政権中枢から横やりが入らないようなネタではない。それぞれの思惑はありそうだ。 検察の思惑は何か。リテラは、アベの「…

  • ファイザー社 ワクチン緊急使用許可を申請

    アメリカのファイザー社が11月20日に新型コロナのワクチン(候補)の緊急使用許可をアメリカ食品医薬品局(FDA)に申請し、許可が下りれば、医療関係者や高齢者限定ではあるが、12月半ばから末頃に接種が開始される公算が高まったと「ブルームバーグ」が伝えている。<2020年11月21日付>ファイザー、コロナワクチンの使用許可を申請-12月半ば接種開始も - Bloomberg アメリカの感染は依然として止まる気配がなく、先週の1日あたりの平均死亡者数は1,300人超、感染者数は16万6,000人超という。米の新規感染、最多19万人超 1日平均1300人死亡(共同通信) 【ニューヨーク共同】米紙ニュー…

  • 東京都知事の止められない悪戯

    “三密”にしろ、「五つの“小”」にしろ、話題になれば何でもいいという感じの東京都知事(それにしても、今回の「五つの“小”」は出来が悪すぎる。本人はもとより周りの“政策ブレイン”も集まっていったい何をやってるのか!)。今度はコロナの「重症者」を“過少計上”していた疑いが出てきた。これは言葉遊びで失笑するレベルの話ではない。 以下、日刊ゲンダイ11月21日付記事より引用する。【小池百合子】小池知事「コロナ重症者数」過少申告の姑息 196人を39人と|日刊ゲンダイDIGITAL〈#小池百合子に殺される〉――。こんな物騒なワードがツイッターでトレンド入りしている。20日、新型コロナウイルス感染者が52…

  • 福岡8区 大島九州男氏立つ

    れいわ新撰組が、来るべき衆議院議員選挙の小選挙区・福岡8区に元参議院議員の大島九州男(くすお)氏を擁立することを決め、昨日11月20日夜にJR博多駅前で山本太郎代表と大島氏本人が挨拶し、気勢をあげた。福岡8区は麻生太郎副総理・財務大臣の選出区。大島氏は森友改ざんの責任追及、特に亡くなった近畿財務局の赤木俊夫さんが残したといわれる通称「赤木ファイル」を、財務省に「開示させる」ことを明言している。以下、Yahooニュースより、11月21日付大阪日日新聞・相澤冬樹記者の記事から引用する。麻生財務相にれいわが刺客擁立 公約は改ざんの真相記した「赤木ファイル」の開示(相澤冬樹) - 個人 - Yahoo…

  • オバマ回顧録の誤訳 鴻巣友季子さんの解説

    バラク・オバマ前アメリカ大統領の回顧録 A Promised Land が出版されたが、鳩山由紀夫・元首相について述べた一節の日本語訳をめぐって、誤訳ではないかと異論が出ていた。 翻訳家で文芸評論家の鴻巣友季子さんがこの問題を詳しく解説している。 鴻巣さんは自身のtwitterでもこれに触れていて、 翻訳が一種の「解釈」である以上そこには主観性や批評性が介在するし、なにかを読んで個人的に独創的な解釈をもつのも自由なんだけど、言いたいのは、翻訳する時には、 〇翻訳に託して自分の意見を主張すべきではない。 〇原文の構文、無視しないでやー。 この二つです。翻訳は本質的に橋渡し業務。 https://…

  • 壊されていく国

    11月17日の参議院内閣委員会。日本学術会議の任命拒否問題について田村智子議員(共産党)の「質問」の動画を見た。自制はしていたが、見ている者にも怒りの程は伝わる。https://www.youtube.com/watch?v=bQOwuAiKseU田村議員:(日本学術会議の会員任命についての1983年の政府答弁について)明らかに学問の自由の保障、日本学術会議の独立性の保障から明らかに形式的任命と答弁している。これが40年前だから趣旨がわからないんですか、官房長官。加藤官房長官:これまでも、法制局長官もおっしゃてますけど、日本学術会議の会員の任命について日本学術会議からの推薦通りに任命すべきとま…

  • 批判的思考力

    日本学術会議の任命拒否問題について、歴史学者の古川隆久氏が朝日新聞のインタヴューに答えている。古川氏は、今回の任命拒否に対し、その撤回を求めるネット署名の呼びかけた方。ここで氏が例示した戦前の「滝川事件」や「帝大騒動」と今回の問題の類比もさることながら、「国のため」は「ときの政権のため」とは意味がちがうという指摘は重要だと感じた。 以下、朝日新聞デジタル11月19日付記事より部分引用する。(聞き手:桜井泉記者)人事で学問介入、軍国主義下でも 歴史家が見た任命拒否:朝日新聞デジタル<前略> ――社会における学者の役割とはどういうものだと考えますか。 「私がいつも学生に教えるのは、『物事を疑ってか…

  • バッハ会長 いきり立つ

    IOCのトーマス・バッハ会長とその一行が11月17日、新国立競技場を視察するなど各所をめぐり歩いたようだが、これには五輪反対の抗議行動が付随していたことは、大手メディアではあまり触れられない。しかもその「実態」となると、さらに報道されず、自分で調べるしかない。 新国立競技場で、「バッハ、出てこい!」「オリンピック、いらない!」などの怒声に晒されたバッハ会長は、報道陣の取材に応じ、「先が見えない中で、人々が不安や疑念を持つのは人間として当たり前。説明を続けるしかない。9カ月後は全然違った世界になっている。ワクチンも開発が近い。人間はものを知らないと疑い深くなる。だから我々は説明を続ける。大会は必…

  • 拝啓 国民の皆様 東京にラッパが鳴ります

    病気を理由に9月に総理大臣の職を辞したアベシンゾー氏。10月に全日本アーチェリー連盟会長職に復帰、11月11日には自民党の「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」の会長に就任するなど、相変わらずのご活躍だが、このたび「五輪オーダー」(功労章)を授与され、東京五輪・パラリンピック組織委員会の名誉最高顧問に就任することも決まった。 16日の授与式で挨拶したアベ氏。プロンプターがなかったせいか、妙な日本語を繰り出した上に、懲りない「ポエム」をまたまた披露したが、バッハ会長の顰蹙をかうことはなかった。通訳はついていたかも知れないが、バッハ氏が直に日本語がわかる人でなくてよかった(ネット民の中には凍り…

  • 「国が国民を守らない」——それが何か?

    「石橋湛山賞」というのがある。東洋経済新報社の後援で1980年から始まり、人文・社会科学分野の学術本や論文から選ばれるものらしい。今年は山本章子氏(琉球大学)の『日米地位協定――在日米軍と「同盟」の70年』(中央公論新社・新書 2019年)が選ばれた。10月23日に授賞式が行われ、山本氏があいさつで述べたコメントを琉球大学がホームページで掲載することになったが、その際、文言の一部修正を求めていたことがわかった。その言葉とは「国が国民を守らないので、地方自治体が住民を守るためになけなしの知恵を絞って苦心せねばならない、日米地位協定の現状が改善されることを願って、沖縄で研究を続けていきたい」の冒頭…

  • 宇野重規さんの書評

    朝日新聞の11月14日付「好書好日」に宇野重規さんの書評がある。 宇野さんは、ご存じのとおり、日本学術会議の会員から外された6人の一人なのだが、メディアからコメントを求められても、意外なほど多くを語らなかった。それも人としての矜持の示し方だと思っていたが、今回の書評には、宇野さんが「語らないこと」の一端が垣間見えるように思われる。「暴君」書評 無法で無能な統治者は自滅する|好書好日「暴君」書評 無法で無能な統治者は自滅するスティーブン・グリーンブラット著、河合祥一郎訳 『暴君 シェイクスピアの政治学』(岩波新書) 「混乱の時代に頭角を現し、最も卑しい本能に訴え、同時代人の深い不安を利用する人物…

  • 横浜のカジノ誘致のこと

    横浜は好きな街だ。毎年一度は訪れていた。関内駅から馬車道の方に進むのもよいが、だいたい横浜スタジアムの前を通り、中華街を抜けて山下公園に出るのがお決まりだった。港で風に吹かれると異国情緒めいたものが感じられて何かうれしかった。 そこにカジノをつくろうというのである。感情的に反発を覚えるのはもちろんだが、これは横浜市とその住民だけの問題とは思えない。 11月13日、「ハマのドン」こと藤木幸夫氏が横浜へのカジノ誘致を進める首長・議員に関して、「今日ははっきり申し上げます。自民党は全員アウト。私が落とします」と気炎を上げた。長年横浜港運協会のトップを務めてきた藤木氏にとって、横浜の港の姿を一変させか…

  • 「NHK改革」のこと

    11月12日の衆議院総務委員会で、武田良太総務大臣がNHK受信料の値下げに言及したが、これを歓迎する声が多いわけではないようだ。 J-CASTテレビウォッチの11月13日付の記事より。「NHK受信料値下げ」を求める武田総務相に総スカンの声!「論点が違う」「契約した人だけが見られるスクランブル放送にして」「見たくもないのに徴収されるのは理不尽」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】 武田良太総務相は12日(2020年11月)の衆院総務委員会で、「コロナ禍の現状を考えると、NHKは国民のために受信料を下げるべきだ」と発言したことがネットから総スカン状態になっている。いったいなぜか? 武田総務…

  • 「木綿のハンカチーフ」

    太田裕美さんが歌った「木綿のハンカチーフ」は懐かしい曲だ。1975年12月リリースというから、もう半世紀近くも前のこと。 この歌は「作詞・松本隆、作曲・筒美京平」のゴールデンコンビの作品として長く親しまれてきた(筒美氏は先月7日に亡くなった)。朝日新聞デジタルに相方の松本隆氏のインタヴュー記事がある。11月13日付記事より一部引用する。(構成・定塚遼記者)斬新だった木綿のハンカチーフ「こんな詞に曲書けない」:朝日新聞デジタル ――最初にコンビで手応えを感じたのはいつでしたか。 太田裕美の「雨だれ」ですね。それまでが不真面目だったわけじゃないけれど、この方針で作っていこうと真面目に意思統一できた…

  • 国会議員のほぼ9割が男性の国

    総務省によると、2019年10月現在で、日本の総人口は1億2,617万人。そのうち男性は6,141万人、女性は6,476万人で、女性の方が男性より300万人余り多い。 しかし、国会議員に占める女性の割合は,2020年2月現在,衆議院で47/465人(10.1%),参議院で50/248人(20.7%)、合わせて97/712人(13.6%)となっている。下院議員(衆議院議員)の世界平均は24.9%、191か国中167番目というのが今の日本のおかれている状況だ。 朝日新聞デジタル11月12日付記事より。※太線・下線は当方が施したもの。「女性は野党に出して頂いて」 男女平等、遅れる政界:朝日新聞デジタ…

  • 「俺は酔ってねぇよ」 女川原発、防衛大のこと

    宮城県の村井嘉浩知事が11月11日、女川町の須田善明町長と石巻市の亀山紘市長との三者会談を経て、東北電力・女川原発2号機の再稼働容認の意思を明らかにした。2日前(9日)の市町村長会議では3人の町長が反対を表明していたが、村井知事は結論を「三者会談」に委ねるよう求めていた。原発再稼働には地元同意が必要であり、これで女川原発は再稼働の大きな条件をクリアしたことになる。 会見で村井知事は「事故が起こる可能性はある。事故があったからダメとなると、すべての乗り物を否定することになる。」と述べた。これは2011年以前に原発推進者が繰り返してきた言い分だ。しかし、そんな類比はもう通じない。電車やバスの事故に…

  • 学術会議問題のすそ野

    筑波大学や東京大学で起こっている学長選考をめぐる“対立”には、政府権力による日本学術会議の人事介入に重なる面がある。いや、「重なる」というより、そのすそ野、下地が着々と整えられてきたのだと思う。毎日新聞2020年11月10日付記事(東京夕刊)より。特集ワイド:筑波大・東大学長、選考過程ブラックボックス化 - 毎日新聞 筑波大・東大学長、選考過程ブラックボックス化 国立大学で学長選考を巡る内紛劇が続発している。10月に選考のあった東京大は検証委員会の設置を決め、筑波大は教職員有志が「民主的手続きを破壊した」などと執行部に猛反発している。日本学術会議の任命拒否問題で「学問の自由」がクローズアップさ…

  • 言葉の力 カマラ・ハリス氏の演説

    アメリカの次期副大統領となることが確定したカマラ・ハリス氏が、ジョー・バイデン次期大統領に先立って、大統領選の勝利演説をした。どうしても「前座」扱いで、切り取られた一部しか報道されていなかったが、イギリスの月刊誌「ELLE」の全文翻訳ほか、各種の動画もあることがわかった。翻訳者に感謝しつつ、少し加工して引用する無礼をお許し願いたい。次期副大統領カマラ・ハリス、アメリカ大統領選2020勝利スピーチ【全文訳】(演説全文)ハリス氏演説「あなた方は民主主義を守った」 「勇気づけられた」とSNSで反響 - 毎日動画 今晩は。ありがとうございます。 ジョン・ルイス議員(※1)は亡くなる前に、こう書いていま…

  • 二つの「勝利演説」

    アメリカの大統領選挙で当選を確実にしたジョー・バイデン氏が11月7日夜(日本時間では翌8日午前)、地元のデラウェア州ウィルミントンで演説した。 こういうときに人々に何を訴えるか―—人々が言ってほしいと思っていることを言葉に乗せられるかどうか、それこそ政治センスが問われる。ライターは別にいるにしても、次期大統領として発信する言葉だ。同じ言葉であっても重さがちがう。……そんな思いをもちながら、バイデン氏の「勝利演説」を聞いた。 以下、11月8日付「日本経済新聞」より。「分断でなく結束めざす大統領に」バイデン氏勝利宣言全文 (写真=ゲッティ共同) :日本経済新聞 <前略> ……トランプ米大統領に投票…

  • 「立つ鳥跡を濁さず」と言うが…

    「立つ鳥跡を濁さず」と言うが、やはり引き際は潔くありたいものだ。身辺整理をしてモノは片付けられても、関係性まですべて清算できるわけではない。形だけになったとしても、なるべく良好な関係で区切りをつけるべきだ。負の置き土産を残すなど論外である。 アメリカの大統領選挙はまだ混乱が続いているが、8日未明にバイデン候補の当確情報が流れ、ヨーロッパ各国首脳から祝電が寄せられている。トランプ側は郵便投票の不正を訴え、徹底抗戦?する構えらしいが、根拠もなく言いたいことだけを一方的に垂れ流して、国民の対立感情を煽ぐことがアメリカにとってどれだけ不幸で罪深いことか、大統領ならば自覚しなければいけない。 それは日本…

  • スガさん、答弁はまず「自助」じゃないの

    スガはどうして総理大臣になったのだろうか? 「国会議員だったら、総理大臣になりたくない者はいない」そうだが、あの(!)小川淳也議員でさえも(小川さん、ごめん)「総理大臣になる」意志があることを否定しない(映画では「なれない」ことになっているが……)。しかし、中には、総合的・俯瞰的に言って、「自分には無理だ」と思っている議員もいるのではないか。 日本の総理大臣になる人の要件が何かは、政治世界から縁遠い小生のような人間には語る資格はないが、ひとつだけ思うのは、この国の総理大臣のレヴェルは明らかに下がりつづけているのではないかということだ。こう思うのは自分が年をとったせいがあるかもしれない。誰がどう…

  • もう一度アメリカを偉大な国に

    アメリカの大統領選挙。コロナ感染を避けるために導入された郵便投票が波紋をよんで、情勢は緊迫している。一般論として郵便投票に「不正」の入り込む余地があるのは確かで、接戦となれば、これが導火線になって対立感情が煽られることは予想できた。現状の混乱を見ていると、事前にもう少し厳格な制度設計ができたのではないかという気がしてくる。とはいえ、そういう「ルール」で始まった以上、投票結果が確定すれば、それに従う姿勢をみせないといけない(今までアメリカはそうしてきたのではなかったか!)。多くの大人たちがまるで子どものようなわがままを押し通そうと絶叫している様には、自分はアメリカ国民ではないとはいえ、本当にうん…

  • スギタさん、ご指名です

    日本学術会議の任命拒否問題で、内閣府は10月6日に、首相が「推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」とする2018年の内部文書なるものを、野党側に公開したが、当時その説明を受けていたとされる日本学術会議・前会長の山極寿一氏(京都大前総長)は、朝日新聞の取材に対し、「説明を受けた覚えはない」と答え、会長への報告もなしに文書が作られたことを批判した。 また、この文書の3カ月前の2018年8月に、人文・社会科学系の欠員1人分の補充人事をめぐって、会議側が推す候補者案に首相官邸が難色を示した件について、山極氏は「事務局長を通じ(杉田和博官房副長官に)何度も面会を申し出たし、任命できない理由…

  • 上関 かみのせき 原発にNOを!

    「スナメリ」という名前の生き物がいる。小型のイルカで、かつては瀬戸内海に広く生息していたようだ。山口県の祝島(いわいしま)近海は、スナメリが見られる海域として知られ、小生も以前テレビで紹介されたものを見たことがあるが、船と並んで泳ぐその姿は何とも愛らしい感じがした。 その祝島の対岸に原子力発電所を建設する計画がある。海を隔てた4キロ先だ。中国電力が1982年に発表した計画だから、今年でもう38年になる。とうの昔になくなった話だと思っていたら、中断を重ねながらも、電力会社はまだ諦めていなかった。原発依存から脱却しなければいけない状況なのに、まだこんなことをやっている。しかも、長きにわたって反対し…

  • 11.3 国会前の抗議集会

    昨日の11月3日15時から国会正門前で、日本学術会議任命拒否の問題に対する抗議集会があったようだ。早速動画があがっているので拝見した。 冒頭、教育学者の佐藤学さんが挨拶をしている。だいぶ前にテレビで講義している姿を拝見したが、昨日も声に張りがあって変わらず元気そうだった。 集会の模様を伝える動画から佐藤さんの挨拶を起こしてみる。安保関連法に反対する学者の会・佐藤学氏「学者の会呼びかけ人の水島朝穂氏は言った『日本学術会議から学術をとったら日本会議になってしまう』そのとおりです!」~11.3「学問の自由」を守れ 学者・学生・市民による抗議行動 IWJ Independent Web Journ…

  • 大塚官房長 きみはお呼びでないよ

    昨日の予算委員会のつづき。 今井雅人議員の質問に対するスガ答弁の“破壊的一撃”を目にし、気力を削がれてその後の動画を見るのをやめてしまったが、実は、つづく川内博史議員(立憲民主党)がスガからわりと決定的な答弁を引き出していたことを知った。「馬の眼 ishtarist」さんが自身のブログでこの点を明確に指摘している。11月2日付の記事を以下に引用する。馬の眼 ishtarist|note<前略> 川内 総理は縦割りを打破する、官僚主義を打破するんだと仰っていて、叩き上げだと仰る。私も叩き上げ比べをしてもいいぐらいだと思ってますけども、この問題を解決する、できるのは総理しかいないので、これね、突っ…

  • スガさん、答弁がトンチンカンで痛すぎるよ

    日本学術会議の任命拒否問題について、昨日11月2日の衆議院予算委員会で、立憲民主党の今井雅人議員が質問している。学術会議 スガ「任命拒否」問題 今井雅人(立憲)の質疑【全47分】11/2 衆院・予算委 - YouTube【詳報】「加藤陽子先生以外を知らない」のに悩んだ首相 [政治タイムライン]:朝日新聞デジタル 「人事についてはお答えを差し控える」—— スガは予想通りの意味のない“ブラックボックス”答弁に終始した。しかも、陰鬱さを引きずりながら……。 この総理大臣は、人に説明するのは得意ではないが、人を睨むのは得意だということがわかった。睨めば何とかなってきたのだ、今までは……。しかし、こうい…

  • 大阪住民投票が終わって

    11月1日の大阪市廃止・特別区再編の是非を問う住民投票は翌日1時過ぎに開票結果が確定した。 〇 賛成 675,829票(49.37%) 前回694,844票(49.62%) ✖ 反対 692,996票(50.63%) 前回705,585票(50.38%) ※投票率62.35% /前回66.83%) 約1万7千票の僅差で反対多数となり、大阪市の存続が決まった。 詳細は以下の11月2日付朝日新聞デジタルの記事。【詳報】1万7千票差、再びNO 松井氏「私の力不足」 [大阪都構想]:朝日新聞デジタル 興味深かったのは「住民投票の賛成反対の地域分布」で、前回の2015年と全く変わっていない。この件に関し…

  • どうなる大阪市 山本太郎のゲリラ街宣 ほか

    とうとう11月1日を迎えた。大阪市の住民投票の件、これまでいろいろな論説に触れるにつれて、この問題が、大阪だけにとどまらない“深刻”な問題であると感じるようになった。 大阪市民の皆さんには、まだ間に合うのなら、以下の記事を読んでから、住民投票に行かれることを願う。 ひとつめは、昨日10月31日の午後6時、JR大阪駅御堂筋北口前でれいわ新撰組の山本太郎さんが行った街頭宣伝の速報。「あかん!都構想」れいわ新選組 in 大阪駅御堂筋北口前【速報】 長周新聞 ふたつめは、今回の大阪市廃止をめぐる真の問題点がよくわかる座談形式の記事。ここでも竹中ヘイゾーのパソナが暗躍していることが、大阪にとどまらな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用