chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒ディプロマ試験対策講座 https://note.com/kuma3papa/n/n29528295241a

日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!

ソムリエくまパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/20

arrow_drop_down
  • 酒ディプロマ試験対策 第3章まとめ  ②

    第3章のまとめ②です。(全部で2) 2020年7月末ぐらいまで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ 約200問(ランダム) 5問(A~Z ア~ノ)× (26+25) のはず ・問題の追加 ・ちょっとだけ色々まとめ ・まとめきれなかった問題たち 実際の試験はほぼ四択だと思いますが、 四択位以上の問題もあります 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) 酛が文字化けすることがあったので、「もと」としています A ① 山形県で一番酒

  • 酒ディプロマ試験対策 第3章まとめ   ①

    第3章のまとめ②です。(全部で2) 2020年7月末ぐらいまで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ 約200問(ランダム) 5問(A~Z ア~ノ)× (26+25) のはず ・問題の追加 ・ちょっとだけ色々まとめ 実際の試験はほぼ四択だと思いますが、 四択位以上の問題もあります 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) 酛が文字化けすることがあったので、「もと」としています A ① 日本海側気候と太平洋側気候の二つの顔

  • 酒ディプロマ試験対策 第3章まとめ ①

    第3章のまとめ①です。(全部で2) 2020年7月末ぐらいまで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ 100問(ランダム) 5問×20 のはず ・問題の追加 ・ちょっとだけ色々まとめ 実際の試験はほぼ四択だと思いますが、 四択位以上の問題もあります 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) 酛が文字化けすることがあったので、「もと」としています A ① 山形県で一番酒蔵が少ない地方は? 1. 庄内地方 2. 村山地方 3

  • #75 酒ディプロマ試験対策講座 1人当たりの酒類販売数量 P150~

    画像は 山形の酒造 栄光冨士さん https://twitter.com/eiko_fuji ツイッターもオススメです! 八反を使った 純米大吟醸 無濾過原酒シリーズ 八反=あっ 広島の米を使ったんだな! とわかるのが、ちょっと嬉しくないですか?? 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 こればかりは、 無心でひたすら書くのが基本だと思います 一時間を三回位にわけてやれば なんとかなる! 100%覚えられなくても 四択なので、きっとなんとかなります! 試験前にがっつり覚えればいいので、 いったん軽くでもいいかもしれません! 理解の部分はほぼないので、 〓〓〓〓〓〓〓〓

  • #74 酒ディプロマ試験対策講座 福岡 P148~

    画像は 博多日本酒吟醸香様より  http://ginjoka.com/sake-you/tomozoehonten/  愛溢れるHPです! 他県と比べて 覚えるのが少ないと思います! これで三章も最後とおもいきや あと①ページ残っています 地味なガチ暗記です 油断せずにしっかり覚えていきましょう 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 福岡の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・焼酎と日本酒の二刀流 ・酒造りの始りは江戸時代中期 ・西南戦争 西郷隆盛 日清 日露戦争 右上がり ・軟水の筑後川 糸島産山田錦 ・夢一献 北陸160号×夢つくし(ちくし6号) ・吟のさ

  • #73 酒ディプロマ試験対策講座 高知 P146~

    画像は https://item.rakuten.co.jp/tosazake/10000130/ より 高知=土佐 なんですね 神奈川=横浜 愛知=名古屋 みたいな感じでしょうか? お互いに技術を教えあうって やばくないですか? 今度一番伸びそうな気がする県です! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 高知の特徴は? ・酒米移入タイプ ・紀貫之 土佐日記 童まで酔っ払って ・皿鉢料理 女性も宴 最初から最後まで楽しむ ・土佐酒 カツオ キレの良いドライな辛口酒 ・高知県工業技術センター CEL酵母 ・連携が強固 TOSA NAKAMASAKE ・醸造ータの共有

  • #72 酒ディプロマ試験対策講座 山口 P144~

    画像は、http://www.sakeyodo.com/shopdetail/013004000056/ より 一番有名なのは獺祭でしょうか 純米大吟醸の代名詞でしょうか 今後伸びる県で間違いないと思います! 山口県としては凄い県なのですが なんか無理やり載せた感がいなめないです 大事なのは酵母関係 歴史は無視してもいいん じゃないかと思うぐらい 唯一生産が増えている 県 県と蔵一丸となって頑張っているのだと おもいます 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 山口の特徴は? ・酒米移入タイプ ・清酒生産量が連続増加している唯一の県 ・純米大吟醸に

  • #71 酒ディプロマ試験対策講座 広島 P142~

    画像はこちらから https://i-k-i.jp/852 素敵なHPで買いたくなりますね 広島の八反を見るたびに 私はいつも 八反安未果 を思い出します https://www.youtube.com/watch?v=AzzPvKIl06M 別に好きなわけではないです 出身は埼玉のようです 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 広島の特徴は? ・酒米自給移出タイプ ・独立行政法人 酒類総合研究所 東広島 ・明治 三浦仙三郎 安芸津酒蔵 軟水 低温長期醪 ・広島杜氏 雄町などの軟質米を使用し 麹しっか り造り低温発酵 小味の利いた酒 ・大正年間にはきょうかい3.

  • #70 酒ディプロマ試験対策講座 岡山 P140~

    画像は、こちらより https://www.sakehitosuji.co.jp/  十四代や写楽でも有名なお酒があります 自分は、まだ 雄町ならこのお酒という 一本に出会っていません これから出会えると思うと ワクワクです! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 岡山の特徴は? ・酒米移出超過タイプ ・150年以上の歴史 雄町 全国の9割生産 ・晴れの国 日照時間長く 温暖な気候 ・備中杜氏 爽快な甘口 / 南部 越後杜氏により 淡麗から濃醇 様々な酒質 個性的な酒造り ・万葉集 吉備の酒 美作はうまさけ ・転機 江戸中期 商人難破 灘で学ぶ 酒造開始 ・石灰岩

  • #69 酒ディプロマ試験対策講座 奈良 P138~

    画像は こちらより https://www.sumeshiya.com/sushi/2014/04/ichigyoisshu-info.html 奈良にいったら絶対ここに行きたい!! 復習が結構あったので、略しました 今日は特別に!! ちょっとテイスティング対策 ① 匂いだけで、芋 麦 米 泡盛 黒糖 焼酎の種類が嗅ぎ分けられるように ② 本醸造と純米酒の違いが飲み分けの練習 できれば、吟醸と純米吟醸 がいいかと ③生酛と本醸造(安いやつ)の飲み比べ これを楽な気持ちで 今は遊び半分でやることをお勧めしますが 無理してやらなくてもいいです! ①だけは飲まなくてもいいので やっ

  • #68 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫 P136~

    画像はこちらより https://tanosu.com/gourmet/7345/ かっこよすぎですね! 兵庫にいったら、まずここに行ってみたいです 白鶴や菊正宗や櫻正宗、日本盛など 大手酒造さんだけでなく 一万石以上の酒造さんも多いので 全国一位です! 兵庫と新潟の区別をしっかり 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 兵庫の特徴は? ・酒米自給移出タイプ ・日本一の日本酒県 寒造り 生もと 山田錦発祥 ・酒造の歴史は室町時代 京都流通発達 京都で造られたお酒は 他所酒 当時安い ・江戸時代 消費は京都から江戸へ 伊丹・池田から灘へ酒造の拠点が移る ・六甲山の

  • #67 酒ディプロマ試験対策講座 京都 P134~

    画像は  月桂冠様よりhttps://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/fushimi/fushimi01.html なぜ、日本酒生産量が多いのか? 大手酒造があるから! 黄桜 月桂冠 松竹梅 とCMでもおなじみの 大手酒造さんがあります 歴史が中心ですね テイスティングの可能性として 硬い酒 ⇒ 兵庫の酒を選べ 軟らかい酒 ⇒ 京都の酒を選べ みたいな問題もあるかもしれませんね 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 京都の特徴は? ・酒米移入依存タイプ ・全国最大の酒消費地だった ・伏見の酒 一万石以上の酒蔵が

  • #66 酒ディプロマ試験対策講座 愛知 P132~

    鬼ころしって愛知発祥だったんですね! しかも、鬼ごろし だと思っていました たま~~にふざけた四択あるかもしれませんが あれは、少しわざとな部分もあり 記憶に残りやすいようにしています 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 愛知の特徴は? ・酒米移入タイプ ・飲む分、造る大都市 生産は少ない ・信長 尾張地区 徳川 三河地区 ・甘辛く濃い味に合う辛口の清酒 独特の酒文化 ・古事記 日本書紀 熱田 ヤマトタケル ・信長の時代 流通改革 清洲城下 酒造盛ん ・江戸時代 尾張光友 酒造 奨励 ・知多半島 酒造りの適地 海運良し ・生産量の大半は江戸 度数高い鬼ころし

  • #66 酒ディプロマ試験対策講座 静岡 P130~

    画像は、https://sake3.eshizuoka.jp/e696584.html 酒と肴 :呑美喰学遊館 様のブログより オススメのブログです! ※ 結構大事なこと そろそろ、試験会場のメールが来る頃かと 思います!コロナの影響でどうなるか わかりませんが、昨年通りだと CBTの試験所を 好きな時間に好きな所を選べます メールが届いたら とりあえず、なるべく早く 決めてください! 変更はいくらでもできます! 私の場合、山形だったのですが 余裕ぶって、決めかねていたら 山形のが全部埋まってしまって わざわざ、仙台まで受けにいきました 時間とお金がもったいなさすぎる

  • #65 酒ディプロマ試験対策講座 石川 P128~

    画像は https://www.ishikawa-sake.jp/  石川県酒造組合連合会 様より こういうHPは本当に素晴らしいと思います! 愛を感じます♪ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 石川の特徴は? ・酒米移入依存タイプ ・秀吉 加賀の菊酒 伝説の酒 ・石川県の酒は万葉集に初めて登場 ・室町時代後期 加賀の菊酒 京に運ばれる ・白山の雪融け水 水の良さに定評 ・江戸時代 金沢料理の質が上がり酒の質上がる ・能登漁師 酒屋働き専門の出稼ぎ酒男 能登衆 ・明治年間 能登屋 職業斡旋所 ・能登杜氏 明治後半 酒造講習会 自醸酒鑑評会 酒造技術の向上 実績

  • #64 酒ディプロマ試験対策講座 富山 P126~

    画像はこちらから https://toyama-asbb.com/archives/21800#section20 地元以外のお酒は本当に無知だと感じます 全国のお酒が飲める職業とかないですかね~? 絶賛募集中です!! 水がキレイな酒質系の特徴は結構ありますので 注意していきましょう! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 富山の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・天然の生簀ろ呼ばれる水産資源の宝庫 ・降水量2300mm 全国平均の約1.4倍 ・南砺産 五百万石 ・奈良時代から酒造り ・大伴 家持(おおとも の やかもち) 造レ酒歌一首 万葉集に残している ・最古

  • #63 酒ディプロマ試験対策講座 新潟 P124

    画像はこちらより https://matcha-jp.com/jp/5754 お酒のイベント行きたいですね~ コロナの影響で開催できなかったイベントも 沢山あったのではないでしょうか? 酒屋さんにいくと、イベント限定で出す予定だった お酒がちらほら見られます 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 新潟の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・新潟淡麗酒 平成吟醸ブームの立役者 ・にいがた酒の陣 ・昭和初期 杜氏全国で唯一の 県立清酒専門醸造試験場を設立 ・1950年代半ば開発 五百万石 淡麗辛口 ・大吟醸醸造用に 越淡麗 ・原産地呼称制度 県産米100% 精米歩合60%

  • #61 酒ディプロマ試験対策講座 長野 P122~

    画像は 真澄さんの 蔵元ホームページより https://www.masumi.co.jp/ 長野の日本酒がずら~~と並んだ画像を 見つけられなかったので、真澄さんの画像を 使わせて頂きました 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 長野の特徴は? ・酒米自給移出タイプ ・多くの自然環境 湧き水が豊か ・酒造場の歴史は室町時代末期 ・佐久で1689年創業 日本最古の酒 漆で封止された古伊万里の壺で保管 坂口謹一郎 鑑定 ・交通の便が悪い 小さな酒蔵多数 ・地元杜氏の育成1933年スタート 諏訪杜氏 小谷杜氏 飯山杜氏 3杜氏流派 ・1946年 きょうかい7号酵母分

  • #60 酒ディプロマ試験対策講座 栃木 P118~

    栃木のお酒も凄いのばっかりですね 詳しくはこちらから https://www.saketime.jp/ranking/tochigi/ かろうじて、望だけのんだことがあります 夢は広がります 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 栃木の特徴は? ・酒米移入タイプ ・観光客による日本酒消費も多い ・酒造技術向上を目的に下野杜氏制度発足 ・夢さらら 酒蔵の団結力が硬い ・江戸時代初期 延宝時代創業 ・安土桃山時代 蒲生氏郷が近江から会津に転封 ・近江商人 酒造技術 酒造業が盛んになった ・2006年 下野杜氏 資格認証が開始 ・2012年日本酒造杜氏組合連合に加盟

  • #60 酒ディプロマ試験対策講座 福島 P118~

    画像は 福島TRIP 様より https://www.fukushimatrip.com/12843 まだまだ経験の少ない自分の知識では 福島の有名なお酒といえば 飛露喜 です! 有名なものほど、手に入らなくて 飲むことができませんよね。 いつか、各自お気に入りの一本を 持ち込んで宅飲みでもしてみたいです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 福島の特徴は? ・酒米移出依存タイプ ・金賞6年連続日本一 日本一金賞受賞蔵多い ・酒造り 16世紀 会津 ・豊臣秀吉 蒲生氏郷が近江から杜氏 ・会津 田中玄宰 藩営による酒造り ・明治後期 嘉儀金一郎 山廃仕込

  • #59 酒ディプロマ試験対策講座 山形 P116~

    東京の酒店だと、 全国多種のお酒を飲むことができ 羨ましくも思いますが 私の地元 山形は山形で 地元でしか飲めない日本酒も多数あるので 大変幸せでございます!! 十四代 くどき上手 正宗 六歌仙 東光  雅山流 楯野川  初孫 … 上げるときりがない! でてない酒蔵さんお酒ごめんなさい 美味しいお酒ばっかりです! ちなみに、山形民だからといって 十四代は 飲めませんし 売ってませんし 売っていても高くて買えません ただ、朝日鷹はたま~~~~に 見つけることができます 一般の方が 好きな日本酒は?に対し 十四代 っていうと あからさまな感じですが 蔵元さんが 十四代 っていうと 認め

  • #59 酒ディプロマ試験対策講座 秋田 P114~115

    画像は https://www.chiikiiro.com/articles/214 より 秋田のお酒といえば 新政さんのナンバーシックスが有名ですね! ちょいちょいでてきます 自分の好きな XYZ も秋田のお酒です! 日本酒ユーチューバーさん方のおかげで 少し知識は高まりましたが まだまだ知らないことばかりです ■ 秋田の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・成人一人当たりの日本酒消費量 2位 ・美酒王国 米どころ 醸造試験場 ・さまざまなタイプの日本酒 ・鉱山 どぶろく ・明治末期 講習会 ・大正期 品評会上位入賞 6号酵母 ・全国平均よりかなり低い軟

  • #58 酒ディプロマ試験対策講座 宮城 P112~P113

    画像は、ヒトサラさんより https://magazine.hitosara.com/article/796/ どこが有名で人気だとか 限定した説明はしたくないのですが 宮城の日本酒といえば 一ノ蔵さんが居酒屋さんなのでよく みかけるのではないでしょうか? あとは、伯楽星さん  是非とも飲んでみたい一本です! ■ 宮城の特徴は? ・酒米自給自足タイプ ・1986年「みやぎ・純米酒の県」 ササニシキ100%の純米酒 ・2007年「これからもみやぎ・純米酒の県」 ・一般米を使った酒が多い ・黒ボク土 太平洋岸気候 ・「やませ」「冷害」 ・澄んだ味の辛口 魚介類と好相性 ■ 宮城

  • #57 酒ディプロマ試験対策講座 青森 P110~

    画像は、青森県酒造組合 様より https://www.sakagura-press.com/sakebrewery/aomori-sake/ 田酒が有名ですが美味しいお酒沢山あります! 濃い味の郷土料理が多いので それに合わせた濃淳なお酒が多いようです ☆ 本日より青森からやっていきますが まずは、左上の【数字】 全部暗記なのです。。。しかも小さな(20位) とかもでる可能性が高いです 昨年でた記憶があります 主要米の生産量もでました ・華吹雪の生産量は? な感じです 地図系問題もでますが、私は捨てました 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 青森の特徴は

  • #56 酒ディプロマ試験対策講座 杜氏とは P107~

    画像は IMADEYA ONLINE STORE 様より https://www.imaday.jp/shopbrand/nct01-12-17-06/ 酒造りの神様と呼ばれる 能登杜氏 とうじ 農口 尚彦氏 です もう、言葉にならないのですね 私には語ることが烏滸がましいです ただ、ただ、感謝でございます。 ☆ 実は三章からスマホでみても 見やすいように 一行 22文字までで改行ならないように してみましたが、スマホによって 設定やら、文字の大きさ設定によって 違うかもしれませんが、 少しでもストレスなくみて頂けますように 改善していきたいと思います! 何かあれば気軽にコメン

  • #55 酒ディプロマ試験対策講座 三章 P105~

    ★昨年との変更点 【悲報】昨年主要産地【10】に対し今年は【20】 覚える量が単純に倍以上です 残念ながら、来年も増える可能性【大】! 意地でも今年受かりましょう!! 何度か言ってきましたが 【ガチ暗記】に入ってきます ☆まず、P106 【特定名称酒計】【純米系】【本醸造】 【清酒全体】のベスト10位の 県と数字暗記です さらに、P109 全部暗記です さらに、P110の数字暗記です 要は、全部暗記なので 関連付けて暗記していきましょう! 全桁の数字を暗記すると大変なので 上二桁だけ覚えることをお勧めします 【特定名称酒計】170,643kl 兵 新 京 秋 口 形

  • 酒ディプロマ試験対策 第二章まとめ ②

    第二章のまとめ②です。(全部で2) 2020年6月末ぐらいまで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ  全200問以上(気持ちランダム) ・問題の追加 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) ① ■ 1906年に分離された灘のきょうかい酵母は何号? 1.1号 2.2号 3.3号 4.4号 ② ■ 日本酒の火入れの温度は? 1.42度 2.60度前後 3.60~65度 4.50~60度 ③ ■ 滓引きにて、滓に触れない口からと

  • 酒ディプロマ試験対策 第二章まとめ ①

    第二章のまとめ①です。(全部で2) 2020年6月末ぐらいまで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ 約190問(ランダム) ・問題の追加 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) ① ■ 玄米を用いて胞子を着生させた粒状のものを何と言う? 1.麹種 2.種麹 3.麹菌の種 4.醪 ② ■ 棚期間で麹をバラバラにする作業を何と呼ぶ? 1.仕舞仕事 2.仲仕事 3.盛り 4.切り返し ③ ■ 製麹期間にて、盛りの作業を行う理由は?

  • #54 酒ディプロマ試験対策講座 特別な日本酒 P102

    画像は宝酒造さんより 一果 まぁ~美味しいですね! 女性向なのでしょうが、缶チューハイのように ごくごく飲みたい一本ですね! 澪は、日本酒に革命を起こした一本だと思います ☆二章もこれで終わりです! 一章と二章をしっかり理解していれば 暗記が楽になります!! どうせ、覚えても忘れます! あなただけではありません! 数と時間をかけたものが最後に笑うはずです!! 大丈夫!やれば、終わります!! ■ スパークリング日本酒 【1970年代後半】には商品化されていた 現在【フルーティー】で【低アルコール】 特に【甘酸っぱく】【口当たりの良い】ものが多い スパークリングの分類

  • #53 酒ディプロマ試験対策講座 酵母② P100~P101

    画像はかもしかやさんのHPより https://www.kamosika.co.jp/item/yoneturu016/ 米鶴さんのピンクのかっぱ ピンク色の日本酒です! 酵母相手なので、毎年色の濃さは変化します 赤色清酒酵母を使用しております! 酸があって、甘味のある 超自分好みのお酒で、見つけたらぜひ飲んで欲しいです! ☆お詫び 二章を5月中に終わらせようとした結果 まとめに時間がかかり、問題までに手が回らなくなってので やっぱり自分のペースに戻させて頂きます できるだけ、7/20までに全章終わらせたい気持ちはありますが 終わらなかったらごめんなさい 基本無料なのでお許しくださ

  • #52 酒ディプロマ試験対策講座 P96~P99

    画像は、一号酵母 で勉強するとお馴染みとなる 神的存在 櫻正宗 様のHP https://www.sakuramasamune.co.jp/contact/ 死ぬ前に一度は見学してみたいです。 ☆ ぼちぼち勉強時間を現在の1.5倍~2倍にする時期です 暗記は一夜漬けでできますが、 理解は一夜漬けではできない量です 自粛もあけ、勉強しながら仕事に戻る方も 増えていると思いますが、 条件はみんな一緒です あと、数か月だけ本気だしてみませんか??? 眠い時、 私が一番助けられたもの コーヒーでもなく、 根性でもなく、 【ガム】です 3~4時間ガムを噛み続けた日々でした 眠

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソムリエくまパパさん
ブログタイトル
酒ディプロマ試験対策講座
フォロー
酒ディプロマ試験対策講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用