chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酒ディプロマ試験対策講座 https://note.com/kuma3papa/n/n29528295241a

日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!

ソムリエくまパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/20

arrow_drop_down
  • #51 酒ディプロマ試験対策講座 P94~96

    ☆今更ですが、皆様教本を読んだ前提で だいぶ略して、かみ砕いで載せていますので お忘れなく! ■ 原酒 日本酒は【濃度】が高い 醪を絞った状態で【20%】前後 【原酒】の出荷の場合【加水調整(割り水)】 【15~16%】程度に調整される 濃度が低いほど税率が低くなる 最も【味わい】のバランスが整い、【飲みやすい】から ※じゃあ、最初っから15~16%で造ればいいじゃん!? と思うじゃん?なぜでしょう? ■ 原酒と表示するには? ・製成後水をいれてない清酒 ・1%未満なら加水調整していいよ 原酒を味わうとき ロックで飲んだり、濃いと感じたら水で割ってもOK ※※※※※※※※※

  • #50 酒ディプロマ試験対策講座 純米 アル添 P92~P93

    画像は私の大好きな栄光冨士(榮光冨士)さんより 凄いですね!鑑評会仕込みと堂々と載せている! 鑑評会に出すということは、最高の一本という事だと思います 飲んでみたいですね! ☆ おそらく、今日と明日で 目標としていた、理解する所が終わります。 中途半端ですが、P96の酵母からは ただただ、ガチ暗記になってくると思います ちょいちょい理解も必要な所もでてきますが、 醪までの醸造の流れをある程度理解していれば そんなに難しくはないはずです。 良くも悪くも?試験の日程もずれて 9/6まで延長となりました!! 実質、あと3か月!ですが、 7/20が試験のつもりでどんどんやっていきまし

  • #49 酒ディプロマ試験対策講座 P77~P78

    ★昨年との変更点 上槽とは何か? 過去に問題にでましたし、 第一章でもやりました 忘れていても大丈夫 今、しっかり復習しましょう! 試験日まで覚えれば大丈夫です! ■ 上槽とは もろみを日本酒と酒粕に分けることです。 搾った液体が澄んでいることから 清いお酒 清酒 と命名された歴史があります 酒税法では『こす』と表現、こした時が製造時期となります 低温で上槽し、発酵による炭酸ガスを少し残した状態で 瓶火入れした製品も出されている ※ 若者向け、女性向けといいますか 炭酸が合った方が飲みやすいのは確かです 搾り方にも種類があります 【ふね】【自動圧搾機】【雫搾り】

  • #48 酒ディプロマ試験対策講座 三段仕込み~P87~P89

    画像は、上喜元でお馴染み、酒田酒造さんのお酒です! 毎年、翁を楽しみにしている方も多いのでは? 自分が日本酒好きになったきっかけのお酒の一つです! 一升瓶2000円以下で美味しい大吟醸なみの お酒が飲めます! 画像のお酒は飲んだことないので、 一度飲んでみたいです♪ 甘いんですかね? ☆ だいぶ一度やったことがでてきます 前回までをしっかり理解していれば 理解も早いと思います ■ 日本酒は【開放】発酵 酒造りシーズン、【粱】や【天井】など大掃除し 【土足厳禁】で毎日掃除しても、雑菌が入る隙がある ※粱=はり と読みます。よめませんよ( ^ω^)・・・ 柱だと思ってい

  • #47 酒ディプロマ試験対策講座 醪 P81~87

    画像は、灘酒研究所 様より  http://www.nada-ken.com/main/jp/index_mo/244.html ☆ おそらく、ラスボス 醪です これが終われば、後は【ガチ暗記】ラッシュ 負けそうなとき、投げ出しそうなとき 逃げ出したいとき、信じられないとき 想像しましょう! 合格した自分を!バッチをつけている自分を! 俺…合格したら、結婚するんだ! の気持ちで!大丈夫!やれば、終わる! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 製麹をもとに、酒母をつくって、 酒母をもとに、醪をつくります! 醪は【酒母】【水】【麹】【蒸米】を発酵させた 白

  • #46 酒ディプロマ試験対策講座 山廃~ P79~P81

    画像は 株式会社北岡 様より https://www.kitaoka-honten.com/d/119 勉強すると、一度は飲んでみたくなりますね! ☆ 正直、自分には教本が分かりずらいため、 色んなサイトを参考にさせて頂きました。 ある程度の理解をしたら、細かい所は捨ててもいいのでは と思います。 山卸酛=山卸廃止酛 【山卸】の作業を行わず【水麹】をその代わりとして 【酒母】を育成する 山卸もと、【1909年】実用化 1998年に出された日本醸造協会誌によれば 【仕込み】の【2~4時間前】、 【3~5度】に冷却した仕込み水を酒母タンクに入れ 【麹】を投入して櫂で撹拌 この【水

  • #45 酒ディプロマ試験対策講座 生もと P77~P78

    画像は、山形の 初孫でお馴染み 東北銘醸さんです! http://www.hatsumago.co.jp/ 意外と知られてないことですが、 初孫さんは、全量生酛造りです! 生もとながらも、多種多彩な日本酒を造られます ツイッターでもつぶやきましたが、 新型コロナウイルスの感染拡大で 消毒液が不足していることから 多くの施設に消毒用のアルコールを寄付されました 感動で震えます 初孫囲んで幸せなんです~♪ https://www.youtube.com/watch?v=_1PjABjv0UU 初孫さんの 新酒の赤魔斬 はやばいうまかったです ☆大事なことをまとまりなく、

  • #44 酒ディプロマ試験対策講座 高温糖化酵母~ P77

    画像は、きょうかい酵母のアンプル瓶 シャボン玉石けんの店 にんぽう倶楽部 様より http://nimpoh.silk.to/?page_id=3304 ☆ ここは、さらっといきましょう! むしろ、前回のをしっかり復習、理解していれば なんともないです! 速醸酵母の完成には【2週間】を要する 高温糖化酵母の場合は【1週間】を要する 麹の酵素がよりよく働く温度は【55】度 【高温糖化酵母】とは 【高温】で蒸米を【短時間】で溶かして 【冷却】時に【乳酸】を添加して 【純粋日本酒酵母】を添加して育成したもの 【55】度より 上がり過ぎれば、【糖化】がうまくいかず 低すぎれ

  • #43 酒ディプロマ試験対策講座 酒母② P72~76

    画像は、お酒をたしなむ私です。異論は認めます。 ☆ここは、1日から14日まで一気に 覚えたほうがいいと思います! 実際の試験では ・酒母を造るときの「打瀬」とは何か、次の中から選択してください。 1. 仕込み後、加温操作をするまで低温に保つ作業 2. 酒母を局部的に加温する作業 3. 蒸し米を潰すことなく糖化を促進させる作業 4. 麹の酵素を水中に溶出させる作業 こんな感じででます 選択文章も色んなパターンがあるようなので 予想して載せてみます 一応まとめますと・・・ ■ 酒母 【 1 】日目 【 水麹 】麹の『酵素』を水中に『溶出』する作業 パターン② 汲み水に『乳

  • #42 酒ディプロマ試験対策講座 酒母① P70~P71

    画像は、SAKE of My Life !様より http://sakemove.com/2017/07/24/shubo4/ これまた、凄いブログです! ☆酒母の工程は14日ほどあるので、単純に製麹の5倍以上 実際は10倍以上覚えることがあり、 何日に何を何度でと…気合を入れていきましょう! 『大丈夫!やれば終わる!!』 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 私のスタイルは問題と解答を基本分けてません 例えば、問題を10問やった後、答え合わせをすると 1問目の記憶が曖昧です また、もやもやしたまま次の問題にいくと その問題が気になって、集中できなくなるそうで

  • #41 酒ディプロマ試験対策講座 製麹③ P69~P70

    画像は、酒やの鍵本さんより 楯の川酒造さんの子宝シリーズの ヨーグルトは絶対一度は飲んで欲しい一本ですね そして、たてにゃんかわいいww http://www.kagimoto.com/shopbrand/ct80/ ☆ 出麹(でこうじ)と読みます 量的に少ないので、製麹①~②もしっかり復習して ①~③の流れを完璧にしちゃいましょう! 【出 麹 】麹を麹室から出す作業 【出麹判定 】出麹のタイミングを判定する事 【普通酒は 】出麹が【早く】、通常は朝行う。麹菌の毛も少ない 【吟醸酒は 】出麹が【遅い】。 【出麹乾燥 】出麹後、麹菌の乾燥を進めることを 【麹のからし】出麹乾燥

  • #40 酒ディプロマ試験対策講座 製麹② P66~P69

    画像は、真澄様のHPより https://www.masumi.co.jp/spirit/process4 真澄さんのお酒はもう人気がありすぎて てに入れるのが困難です。 よくも悪くも私の地元山形は美味しいお酒が沢山あるので 県外のお酒を見ることが少ないです 凄く飲んでみたいです。。。 ☆ 品温がいたるところでてくるので ごっちゃにならないように注意! 自分の場合は内容を理解するのに 6回ぐらい読みました 1回で理解できる方もいますし 自分みたいに何回も読まないと理解できない方もいると思います 最後に勝つのは、最後まであきらめず 量をやった方だと思います! 製麹2日目

  • #39 酒ディプロマ試験対策講座 製麹① P65~P66

    画像は、灘酒研究所様のHPより 床もみの作業ですね http://www.nada-ken.com/main/jp/index_se/149.html 恐ろしいほど、分かりやすく詳しいHPです。 日本酒に対しての愛情と情熱を感じざるを得ません! ☆ 以前の回で紹介した動画を見てない方は 見てから勉強することをお勧めします! 【引き込み】【種切り】【床もみ】などの イメージがつきやすいと思います 麹は、酵素を【酒母】や【醪】に与え、【栄養素を供給する】役割 麹造りを酒蔵では【製麹】と呼ぶ 製麹が行われる部屋を【麹室】 麹室は二部屋に分かれていることが多く 初日は【床期間】 二日目

  • #38 酒ディプロマ試験対策講座 酵素とでんぷんの関係~ P63~P64

    基本ド暗記です! 覚えるまで、何度も 【声にだして】【書きまくる】をお勧めします 最終的には四択ですので、 【酸性カルボキシペプチダーゼ】なんかは【カルボさん】 なんかで覚えていいと思います! たしか【グルコアミラーゼ】はお菓子のグリコの語源 だったと思います。 「グリコでブドウ糖補給デキる」 なかんじで、関連付けると暗記しやすいとか ☆要暗記 ・酵素とは触媒の働きを持つたんぱく質の総称 【でんぷん 】を分解する酵素は【アミラーゼ 】 【タンパク質】を分解する酵素は【プロテアーゼ】 【脂肪 】を分解する酵素は【リパーゼ 】 【でんぷん   】を【デキストリン

  • #37 酒ディプロマ試験対策講座 発酵と微生物~その① P60~P63

    画像は、https://www.hakko-omugi.jp/?p=176 より 昔は菌をみる道具がなかったのに凄いですよね。 あの有名なナイチンゲールは 菌の存在が明確じゃなかった時代に 病気の原因に「菌」が関係があると、 病院を徹底的に掃除、清潔にし、 怪我した兵士に、「死ぬことを禁じた」そうです 私の好きな動画です https://www.nicovideo.jp/watch/sm28839198 毎度見るたび、号泣してます。 ☆ ちょっとボリュームが多いので二つに分けます ・醸造、発酵食品の製造に関わる微生物 【細菌】【酵母】【カビ】のグループ ・大きさ μm=マイクロ

  • #36 酒ディプロマ試験対策講座 蒸きょう P58~P60

    画像は、私の大好きなXYZのある、日の丸醸造さんのブログ まんさくの花 蔵人ブログ https://hinomaru-sake.com/koshikidaoshi-2/ より、甑倒しについても書かれています! 論述問題で、【甑倒しとは?】が出る可能性はゼロではないので ブログ自体が物凄いわかりやすく、写真も素敵で 勉強になるブログなので読むことをお勧めします! ☆P60までは、特殊な言葉はなく、 素直に解けば大丈夫だと思います。 【蒸きょう】をする理由をしっかり理解しましょう! ■ 米を蒸すことを何という? 1.洗米 2.浸漬 3.水切り 4.蒸きょう

  • #35 酒ディプロマ試験対策講座 洗米・浸漬・水切り P56~P58

    ☆ 画像は、真澄さんの蔵元ホームページより あまりに、限定吸水の様子がかっこよかったので 使わせて頂きました! 洗米の様子が多数の酒蔵さんが動画をあげてくださってます 洗米・浸漬 真澄さん 蔵元ホームページ https://www.masumi.co.jp/spirit/process2 洗米・限定吸水・脱水 熊澤酒造 https://www.youtube.com/watch?v=U6iK8_3DTwo 日の丸醸造ホームページ https://hinomaru-sake.com/aboutus/virtual-factory-tour/ ☆精米・枯らし・洗米・浸漬・水

  • #34 酒ディプロマ試験対策講座 第二章 日本酒の造り方 P52~P55

    画像は、私が大好きなユーチューバー 日本酒YouTuber 並行複発酵さんです!(案件ではありませんw) https://www.youtube.com/channel/UCXAiDz7Qt5fVBN7f0hpBUTQ お酒も1本ですが買わせて頂きました! 酸が少し強めで、ユーチューブをみながら だらだら飲むのに最高のお酒ですね!(案件ではありませんw) 購入されたい方はこちらまで!(案件ではありませんw) https://heifuku.stores.jp/ ☆ 遠回りかもしれませんが、いったん P52~P55までのフローチャートを暗記する事を おすすめします! 土台さえ暗

  • 酒ディプロマ試験対策 第一章まとめ ②

    第一章のまとめ②です。(全部で2) 2020年5月末まで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ(ランダム) ・問題の追加 累計200問以上 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可)

  • 酒ディプロマ試験対策 第一章まとめ ①

    第一章のまとめ①です。(全部で2) 2020年5月末まで(予定) 特別価格 3000円 → 1000円 ■ 追加項目 ・年号等のまとめ ・問題のまとめ(ランダム) ・問題の追加 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可)

  • #33 酒ディプロマ試験対策講座 灘と伏見の水 P48~49

    第一章もこれが最後です!! できれば、今の勉強ペースを少しでいいので あげていきましょう! 諦める境目は、ここです! 第二章は第一章の2倍以上理解することが多いです 第三章は第一章の2倍ほど暗記することが多いです しかし、来年はもっと覚えることが増えるでしょう 来年頑張ろうと思うなら、もうやらないほうがいいでしょう きっと、来年もやりません もしかしたら、こんなに勉強するのは 一生で最後かもしれません! あと、約4か月だけ、一生懸命 やってみませんか? 人生で一生の勲章と自信と誇りになります!! ☆内容は薄いですが、理解はしていきましょう! 他の章にも繋がっていく知識となります!

  • #32 酒ディプロマ試験対策講座 日本酒における水 P46~47

    画像は、南部美人様より https://www.nanbubijin.co.jp/kodawari/water/ 超有名酒蔵さんですね!久慈社長さんもテレビでよくみます! 自分がいたお店でも人気商品でした! ★昨年との変更点 ほぼなし ☆ 水が一番大事と言われるほど重要な項目です 水によって、良い土ができ、良い米ができ、良い麹、 よいお酒ができるわけです。 テイスティングに関わってきますので 理解を深めていきましょう! ■ 日本酒の成分の80%をしめるのは? 1.アルコール分 2.糖分 3.アミノ酸 4.水 答え 4.水 (1~3が

  • #31 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫山田錦の産地 P43~45

    画像は、此の友酒造株式会社様より http://konotomo.jp/service これまた、すばらしいHPですね! 思わず買いたくなってしまいます! 情報も豊富で凄く勉強にもなります!! ☆図表12は要チェックです! しっかり、まとめましょう! ◇山田錦 ・多可・西脇・加西・加東・小野・三木・神戸・三田 ◇兵庫夢錦 ・佐用・上群・たつの・穴栗・姫路・市川・福崎 ◇五百万石 兵庫北錦 ・香美・新温泉・豊岡・養父・朝来・丹波・篠山 ◇フクノハナ ・出石地区 ■ 文章問題が予想されるので、穴埋め式で 理解していれば どんな形でだされても応用が利きます! 酒造好適米

  • #30 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫県の酒造米栽培の歴史③ P41~P42

    画像は、山田錦の郷 より https://www.76-2401.com/ 一度は絶対行ってみたいですね!温泉もあるみたいで最高ですね!! ☆第一章も残り10ページほど! 遠回りと思えることも、巡り巡って 血となり、肉となり 無駄など一切なくなります!! ■ 兵庫県酒米生産復興対策協議会が発足したのはいつ? 1.1962年 2.1956年 3.1950年 4.1951年 答え 3.1950年 ■ 山田錦の格差金認定作物検査の制定され、醸造用玄米が一等から三等に格付けされたのはいつ? 1.1962年 2.1956年 3.1950年

  • #29 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫県の酒造米栽培の歴史② P40

    画像は、http://www.sakebunka.co.jp/sakemeguri/yamada2/yamada202.htm より、山田錦をはじめ、お酒のことに関して詳しくのっている 素晴らしいHPです! ☆まずは、P40 細かな文字がずらりと( ^ω^)・・・ 読んでみると、大事そうなことがしっかりと載っています 1937年の内容は、暗記と言うよりも理解 【2世代 14系統】【3世代 現在】【4世代 厳格な審査】 【5世代 まできちんとした特性みられない】 ぐらいは、暗記 1938年は、 簡単なものはしっかり暗記 数字部分は、おもいきって妥協するか しぼって覚えるか 今回

  • #28 酒ディプロマ試験対策講座 兵庫県の酒造米栽培の歴史 P39

    画像は、菊正宗酒造様のHPより https://www.kikumasamune.co.jp/ 誰もが知る、大手酒造メーカーであり、 伝統を守りながらも、食品や化粧品などの販売も行う スーパー企業です! ☆さて、兵庫県の歴史の年表が4Pほど( ^ω^)・・・ ある程度キーワードを絞って、 関連付けて覚えていくしかありません 例 1873年 年貢から地租へ 1884年 酒造米、低下、減少。稲作改良。加東群組合設立。栽培振興活動 1~3問は出ると思います。 自分の場合だと、1977年のライスセンター そんなのでないでしょ~と思ったら、 それが出ました( ^ω^)・・・ 図表

  • #28 酒ディプロマ試験対策講座 山田錦 P37~P38

    画像は、白鶴様より http://www.hakutsuru.co.jp/yamada/ 山田錦をさらに厳選してつくった 白鶴錦もあります 大手メーカーの悩みどころは、スーパーに置くぶん、 常温や安価な冷蔵庫で陳列、保存されてしまう事だと思います。 極端な言い方をすると、日本酒は「刺身」 どんなに良いお酒を造ったとしても、 消費者の口に入ったとき、美味しくなければ 素もこうもありません。 その辺も計算して、値段や品質を決めているのではないかと思います 蔵元によっては、保存管理のしっかりしているお店にしか 卸さないということも結構あるようです 白鶴さんのお酒は、料理と合わせやすいのが私

  • #27 酒ディプロマ試験対策講座 ひとごこち 美山錦 P37

    画像は、二回目の登場! 秋田の日の丸酒造さん まんさくの花 XYZシリーズ Zを飲み、惚れてしまったのですが、 米を見てみたら、案の定自分の好きな 美山錦74% と 山田錦26%のブレンド 山田の芳醇な旨さを引き出しながら、 美山の綺麗な酸が見事にマリアージュ 自分の好きな日本酒 ベスト3にはいるお酒です HPはこちらから https://hinomaru-sake.com/ 【美山錦】 ■ 美山錦は、何の種籾にガンマ線を照射して生み出された突然変異種か 1.山田錦 2.五百万石 3.たかね錦 4.秋の精 答え 3.たかね錦 ■ 美山錦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソムリエくまパパさん
ブログタイトル
酒ディプロマ試験対策講座
フォロー
酒ディプロマ試験対策講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用