日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!
日本ソムリエ協会 J.S.A.酒ディプロマ 二次 テイスティング対策 基礎編
とりあえず、これは動画にしました 日本ソムリエ協会 J.S.A.酒ディプロマ 二次 テイスティング対策 基礎編 ■ 動画 https://www.youtube.com/watch?v=g5ZP-diePPo ■ ブログ http://sakekuma3papa.livedoor.blog/archives/6514387.html ■ 一次対策 ブログ https://note.com/kuma3papa ■ Twitter https://twitter.com/sakeKumapapa ■ Facebook https://www.facebook.com/taku
第六章 刺身 だけでやってみました 他のはやるかはわかりません! 運が良ければ、勉強しなくても解けるし 運が悪ければ、勉強しても解けない…かも 例年通りだと、熟成酒とか貴醸酒は2~3個なので、 必ず覚えましょう! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ テイスティング対策動画 裏技編 https://www.youtube.com/watch?v=FkI44CxAn8c&t=7s ■ テイスティング対策動画 裏技編 詳細ブログ http://sakekuma3papa.livedoor.blog/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 刺身
#94 酒ディプロマ試験対策講座 焼酎 泡盛 料理相性② P239~
画像は朝日酒造さんより http://www.kokuto-asahi.co.jp/mariage/ このブログをちゃんと解いたかたは 絶対に合格します!! ここの章も この問題とけば大丈夫でしょって感じで 作ったのでこれを解いて 絶対に合格しましょう!! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ テイスティング対策動画 裏技編 https://www.youtube.com/watch?v=FkI44CxAn8c&t=7s ■ テイスティング対策動画 裏技編 詳細ブログ http://sakekuma3papa.livedoor.blog/ 〓〓〓〓〓〓〓
画像は、カラカラとちぶぐゎー http://awamorisouko.jp/2019/04/604.html 素敵な器ですね!! ストレートではまだ自分は飲めません 水割りか炭酸割りが好きです ★ 昨年との変更点 これ、まるまる増えた 一次の更新はもう終わり方思ってましたが 困りましたね~ 料理一品一品に細かな説明( ^ω^)・・・ 日本酒の料理と比べると 量は少ないですが、 覚えることも多そうですね( ^ω^)・・・ ★ 見るかは自己判断で SAKE DIPLOMA 2チャン http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/sake/1536053703/l
画像は、牛乳焼酎の牧場の夢です ヨーグルトのいい香りがして美味しいです これで、料理以外終了なので、 実質一次は終了の予定です 料理はきりがないので期待しないでください… その分、テイスティングは頑張ります! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ テイスティング対策動画 裏技編 https://www.youtube.com/watch?v=FkI44CxAn8c&t=7s ■ テイスティング対策動画 裏技編 詳細ブログ http://sakekuma3papa.livedoor.blog/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 地理
#91 酒ディプロマ試験対策講座 黒糖 そば 酒粕 連続式 P228~
我ながら、だいぶ問題作りました 30問以上あると思います 今年から、焼酎の選択肢に 酒粕焼酎も加わりそうですね~ あと、まじで 黒麹か白麹かの選択も ありそうな気がしてきました 私が昨年一次試験を受けたのは、8/21でした そして、娘が生まれた日 試験3時間前に、生まれそうになり 直前の復習ができず、試験開始の一時間前に 生まれ、急いで試験会場にいったのを 覚えています あっ、言いたかったのは、 試験をギリギリの8/21にしたこと 試験は、これがでたら嫌だな~が 結構でたのを覚えています 計100問中、おそらく大丈夫が80で 自信ないのが10、まったくが10 ぐらいでした ソム
今日から一次試験始まりです! 一次受かった方もいるとは思いますが 大丈夫!まだ一ヶ月ちょい期間はあります! 一次通過された方ように テイスティング対策の動画 J.S.A.酒ディプロマ 二次 テイスティング対策 裏技編 https://www.youtube.com/watch?v=FkI44CxAn8c&t=7s とブログ書きました http://sakekuma3papa.livedoor.blog/ このブログを見て頂いた方には 絶対に合格して欲しい気持ちで やらせて頂きました 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 〇×問題 泡盛は沖縄県
#89 酒ディプロマ試験対策講座 P226~ 麦焼酎 米焼酎
画像は、米焼酎 鳥飼 です 飲んだことない方は一度飲むことをお勧めしたい 米焼酎です! 学生の時のませて頂いて 好きになりました 一応まとめてみました 麦焼酎 米焼酎 減圧蒸留 常圧蒸留 酒ディプロマ 二次試験対策 https://plaza.rakuten.co.jp/kuma3papa/diary/202007190000/ アフェ目的よりも、肖像権も含めた 画像を入れるのが楽w 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 一般的な、麦焼酎の精麦歩合は? 1. 30% 2. 50% 3. 60% 4. 70%
画像は、日本で高い芋焼酎 ベスト3 https://plaza.rakuten.co.jp/kuma3papa/diary/202007180000/ 芋は量が多いので、 しっかりやっていきましょう! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 一般的な芋焼酎の米と甘藷の重量比は? 1. 1:3 2. 1:4 3. 1:5 4. 1:6 答え 3. 1:5 ■ 伊豆諸島で芋焼酎を造る場合の麹の原料は? 1. 米 2. 麦 3. 芋 4. サトウキビ 答え
#87 酒ディプロマ試験対策講座 製造方法の変化 P221~
画像は 楽天より琉球グラス ちょっと久々に書いてみました https://plaza.rakuten.co.jp/kuma3papa/diary/202007170000/ 最近、速読をやっているのですが、 びっくりするぐらいに作業効率が良くなりました なんで、こういうのを小学生の時に教えないのか と思う自分です。お金のこともしっかり教えない から、借金したりする人が増えるのではと 思います。 では、なぜなのか? ( ^ω^)・・・ 理由がわかると怖いです あえて、言いませんが… だからこそ、知らないって 損どころか、搾取される側に いつの間にかなってる~~~~ 〓〓〓
画像は、オラーカ です これも売っているんですね! お高そうにみえて、1300円前後の値段のようです ①ページもないのに、 無駄に多い( ^ω^)・・・ 一気に何度もやると 覚えやすいはずです 短いページを 細かくまとめ、問題にしているのが ここの強みなので いかしてください!! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 泡盛が琉球王国に蒸留技術が伝来したのは いつごろか? 1. 13世紀 2. 14世紀 3. 15世紀 4. 16世紀 答え 3. 15世紀 ■ 古来、泡盛が呼ばれてきた名前で当ては まらないのは? 1. 南蛮酒
画像は、アマゾン より アランビック すごい!アランビックがアマゾンで買えるんですね! なお、お高いもよう… だいぶ、重い暗記ゾーンに入ります ただ、基本理解はいらないので この時期位に詰め込むには丁度いいと思います 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 曖昧な表現が多く、問題が作りにくいけど、 重要と思えないところも、問題にでる可能性が あるので、穴埋め問題も作ってます ■ メソポタミアで香料用の蒸留器と思われる 器が発見されたのはいつ頃? 1. 紀元前2500年頃 2. 紀元前3000年頃 3. 紀元前3500年頃 4. 紀元前2000年頃
#84 酒ディプロマ試験対策講座 P217~ 貯蔵 熟成 出荷
画像は、 【焼酎 蒸留】でぐぐった画像たち 画像付きで、分かりやすく説明している 酒蔵さん沢山あります!! 何度も間違える問題は まとめる 朝勉強して、寝る前に軽く復習して寝る 一旦は、7/20試験のつもりで勉強! 科学的に思い込みは証明されています 『勉強したことが記憶に残る』 『絶対合格できる』 そう、思い込んで、深呼吸して寝る! どの本にも似たような感じで 書いています! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 貯蔵 熟成 出荷 常圧蒸留の直後はガスが抜けておらず 香りは刺激的で荒々しい 貯蔵中にこれらのガス成分が抜け、まろやかな香味になる 焼
画像は 田崎酒造さんより 焼き芋焼酎 鬼火!私の大好きな焼酎♪ 飲食店用の展示会でもお会いしたことがあり いい思い出です! すみません。正直に申しますと リアルのほうがいっぱいいっぱいで 問題作成までいけてません なるべく早く更新をしようとした結果 逆に遅くなっています 試験が9月6日までなので なるべく、7月中にまとめる目標で やらせて頂きます 有料で載せようと思っていた テイスティング対策を少し載せています 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■ 芋の原料処理 甘藷は収穫後すぐ痛むので収穫に合わせて 秋に製造される 芋の痛んだ部分を除去する これをトリミ
#82 酒ディプロマ試験対策講座 第7章 焼酎 P210~P213
私も、30歳を過ぎてから焼酎を飲むようになりました 水割りだと何倍でもいけちゃう感 まだ水割り派ですが そのうち、ロックになるような気がします 保存の心配もなく、氷と水だけあれば いいのが素敵です ★ 昨年との違い 何かいっぱい増えている( ^ω^)・・・ ■ 焼酎とは 焼酎は日本の伝統的な蒸留酒 焼酎麹を用いて 米、麦などの穀類や甘藷に含まれるデンプンを 糖化させ、焼酎酵母で発酵させたもろみを 単式蒸留器で蒸留する ※ 甘藷と書いてサツマイモと読みます 泡盛は原料の米全量を黒麹にする点が特徴 ラム酒と区別するため麹を使用することが必須 酒粕焼酎は、清酒の酒粕を原料に
#81 酒ディプロマ試験対策講座 第六章 日本酒と料理の相性 P179~
この本、田崎さんのサイン入りで持っています♪ テイスティング コメントをぱくろうとしましたが 次元が違いました まずは、教本通りですね~ ★昨年との変更点 増えた!! 例年通りだと! ■ 〇〇料理に合う日本酒は? 1. 10〜14℃の純米酒 2. 12〜14℃の吟醸酒 3. 12〜16℃の熟成酒 4. 12〜14℃の本醸造酒 ■ 〇~〇℃の純米酒に合う料理は? 1. マグロの赤身 2. サーモン 3. ブリの照り焼き 4. 茶碗蒸し の二パターンと P180~182の一般知識です ※※※※※※※※※※※※ 100%保証はできませんが
第4.5章のまとめです。 2020年7月末ぐらいまで(予定) 特別価格 2000円 → 500円 ■ 追加項目 ・問題のまとめ 約190問(ランダム) 5問(A~Z ア~シ)× (26+12) のはず 実際の試験はほぼ四択だと思いますが、 四択以外の問題もあります 忙しい方向け、まとまったのが欲しい方向けですので、 誤字、脱字等があるかもしれませんが、それでも良ければ 購入お願いします。(賠償・返金不可) 酛が文字化けすることがあったので、「もと」としています ※ 日本酒の香りの問題にて 一般的にメイラード反応に由来する香りは? のような問題で おおまかに
画像は https://www.edokiriko.co.jp/shopping/product/b2.html より、やばいキレイですね! 今の映えの時代 必須になる時代が来るかもです! 直前にしっかり おぼえるぐらいの気持ちで大丈夫 だと思います! ☆ 飲む器 ■ 盃 927年 平安時代の延喜式には酒圷の表記がある 汁や飯にも使われていた 材質は様々 正月のお屠蘇(おそと)や 神道の結婚式の三々九度のような神事にも使用 香り 強く感じるが刺激が強く調和がとれづらい 味わいは より甘味を感じる ■ 猪口 もともとは料理の器 江戸時代中頃から酒器やソバの器として使用 銚
#79 酒ディプロマ試験対策講座 日本酒のサービス 飲む温度 P166~
画像は 白鶴さんより http://www.hakutsuru.co.jp/mizore/ ちゃんと伝統を守りながらも時代にのってますね! 大好きです! 論述問題にもつながる可能性が高いです! 教本をベースに自分の言葉で 説明できるように アウトプットしていきましょう! ■ 例 ・夏にオススメの日本酒を述べよ ・熱燗について述べよ ・氷結酒について述べよ と、いっても 一次試験が終わってからでも遅くないです ただ、アウトプット 誰かに教えるつもりで 吟醸酒を美味しくに飲むには何度から何度で 普通酒なら何度から何度で とやっていくと 記憶に残ります! 後は、ひたすら 言葉に
画像は 会津ほまれ 福島県喜多方市の酒蔵。様 https://www.aizuhomare.jp/suggestion 凄いHPですね!!これを見たら いきたくなりますね!! なお、花冷えなどは試験にはでません! ソムリエではでるんですがw 一般な日本酒には 2.5%~4.5%の糖分が含まれている ワインでいう半甘口 酸が少ないことから 余計に甘く感じる アルコールも高くその刺激から甘味を強く感じる また、日本酒の比重によって甘辛を分けている 日本酒度計と呼ぶ浮秤がある 4度の純粋に浮かべると数値が±0となる 浮秤が沈むと比重が軽くなり 糖分が少ないと判断でき 辛口と判
#77 酒ディプロマ試験対策講座 外観 色調 香りP152~158
作った後に気づきましたが ほぼ感覚で解ける問題で そこまでやらなくてもよかったと 思っていますが、油断せずにいきましょう! 暗記用もそこまでやらなくても しょっぱな 問題解いて 駄目そうならやるぐらいでいいと思います 劣化臭だけは注意 要暗記 ■ 外観 色調 冴え 美しく透き通った光沢である状態 青冴え ほのかにグリーンがかかっている状態を 照り 山吹色に艶のある状態のこと 冴えも照りも透明度、清澄度の良好なこと ぼけ 混濁がみられること ■ 香り ■ 果実 果実香の代表的なものに吟醸香 生酒タイプ 白桃 マスカット メロン ライチ ■ 花 花の香りも 吟
#76 酒ディプロマ試験対策講座 四章 外観・色調 P152~
画像は https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-columm/enjoy/sake-tasting/ 酒みづき 様より 四章のまとめを一日で終わらせようとした結果 1Pだけのまとめで終わってしまいました… 少しでも、考えられる問題を載せた結果です 正直、お金をとりたいw 四章は必ず当てたい所であります 暗記が他より楽 他より簡単 単純な暗記 2次のテイスティングに繋がる 簡単だからこそ、油断せずにいきたい所です なるべく早く四章をまとめておくので まとめ終わるまで、1~3章に力をいれておいた ほうがいいと思います ★昨年
「ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。