日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!
☆八反系の種類が多くて、ややこしいです。 丁寧に一個づつやるしかありません!! 【出羽燦々】 ■ 次のうち出羽燦々の交配はどれ? 1.美山錦×青系酒97号 2.美山錦×五百万石 3.美山錦×山田錦 4.美山錦×山系酒97号 答え 1.美山錦×青系酒97号 ※美山錦×華吹雪 どっちもでる可能性があります ■ 出羽燦々が交配されたのはいつ? 1.1921年 2.1960年 3.1965年 4.1985年 答え 4.1985年 ■ 出羽燦々が品種登録されたのはいつ? 11960年. 2.1965年 3.1985年 4.1
#25 酒ディプロマ試験対策講座 吟風 越淡麗 五百万石 P22~P24
画像は、山形 正宗 でお馴染み 三戸部酒造さんより http://www.mitobesake.com/ かっこよすぎませんか!センスありすぎのサイトです! このサイトを見れば、なぜ、三戸部酒造さんが あんなに美味しいお酒を造れるか 分かりますね!!! 最近でいうと、酒未来で造った 山形正宗 純米吟醸 もう、言葉にならない美味しさでした! ☆結構重要なこと載せてます 【吟風】 ■ 「水も米も北海道」という、願いから酒造好適米第一号となったのは? 1.初雫 2.吟風 3.彗星 4.きたしずく 答え 1.初雫 ■ 北海道の
#24 酒ディプロマ試験対策講座 酒造に適した米の要件 P34
画像は、SAKEメディア 酒蔵プレス 様より https://www.sakagura-press.com/sake/omachi-summit2018/ 画像のお酒は全部 雄町です!! こんなに飲み比べができたら天国でしょうね! ☆ 本日は、雄町からです! 【酒造米の父】的存在で、山田錦や五百万石をはじめとする 多種の先祖であります! 雄町好きのことを【オマチスト】と呼んでいるとか ■ 雄町の成熟期は? 1.早生 2.中生の早 3.晩生 4.中生の中 答え 3.晩生 晩生代表でもあります 晩生=濃厚 な感じで テイスティングにも
#23 酒ディプロマ試験対策講座 酒造に適した米の要件 P22~P24
画像は、秋田県酒造協同組合 様より https://www.facebook.com/akitasake/ 悔しいほどに、秋田には美味い酒が多いです 新政さんはもう入手困難でお酒が多いですよね 飲みたくても手に入らない… 自分は、日の丸醸造さんのxyzに衝撃を受け大ファンに zしか飲んだ時ありませんが、超ヤバうまでした ☆長くなるので、さっそく、前回のつづきから 【秋田酒こまち】 ■ 山田錦並みの醸造特性と美山錦並みかそれ以上の 栽培特性をもち酒造品種の開発を目標に開発された酒造米は? 1.愛山 2.秋田こまち 3.祝 4.秋田酒こまち
【日本酒テイスティングメモ】山法師 +28 純米爆雷辛口生原酒 (やまほうし)
日本一の辛口 日本酒 【ベゴニア花酵母】を使っており 華やかで、柑橘系どちらかというと グレープフルーツの皮の部分の 爽やかなで苦みを感じるフルーティーな香り 麦焼酎のような香りを感じた 【ベゴニア花酵母】 【ベゴニア花酵母】 BK-1(ベゴニア)酵母のお酒は、 フルーティな香りとしっかりとした味わいが特長 【花言葉】 片想い、愛の告白、親切、幸福な日々 超辛口とこの花言葉に、思わずウフフ…となってしまったw 口に入れると、ビリビリとウオッカを ストレートで飲んだような痺れる感じがあるが 白ワインのようなスッキリした 切れのある酸があり、飲みやすい 六歌仙さんらしい
#22 酒ディプロマ試験対策講座 代表的な酒造好適米 P32~
画像は かもしかや さんより https://www.kamosika.co.jp/ ここのサイトは凄い!! 写真の映えっぷりが半端ない!! 説明文も超分かりやすい!! 酒蔵さん、お酒に対する愛情をびんびん感じちゃいます!! ★昨年との変更点 基本なし ☆ 代表的な酒造好適米ですが 覚えることをまとめます ・論述で答えるように 例 「美山錦について述べよ」2019論述問題 ・歴史 いつ、どのようにできたか ・系統 何と何の交配でできたか ・特徴 早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて) これはテイスティングにも関わってきます ※収穫が早いと早生 遅いと晩生 要
#21 酒ディプロマ試験対策講座 生産量の多い酒造好適米 P31~P32
画像は山形の酒蔵 奥羽自慢株式会社さん 吾有事 https://wagauji.jp/ HPが兎に角かっこいい! 酒造りを真剣に楽しくやっているのが創造できます! 痺れます!次はどんなお酒が飲めるか こちらもワクワクしてしまいます! ★昨年との変更点 データが2014年から2017年に 数字、順位 だいぶ変わっています ☆ここも基本ガチ暗記です P26を暗記した方は、少し楽になります 点で覚えたところが、のちに線となって繋がっていきます ☆まず、暗記項目が ・順位 ・品種 ・%(三位まで) ・総量 ・主産地 の五つ ( ^ω^)・・・!? 自分の場合は、妥協して10位ま
#20 酒ディプロマ試験対策講座 精米後の米~ P30~P31
画像は、山形の酒造 出羽桜酒造さんより http://www.dewazakura.co.jp/ 雪漫々、 一路、 出羽桜シリーズ と凄いお酒ばっかり! 雪漫々は特に女性に人気ですよね! 世界に羽ばたく、日本のすばらしい酒造さんです! ★昨年との変更点 データが2016年から2017年(全体的に増えています) ☆ここから、ガチ暗記が増えてきます! 効率よく、かつ 最後は量です!自分を信じましょう!! ■ 精米後袋にいれて保管することをなんという? 1.浸漬 2.放冷 3.枯らし 4.枯米 答え 3.枯らし ■ 一般的な枯らしの期
#19 酒ディプロマ試験対策講座 どのような形に米を磨くか P28~P30
図:北斎画 隠田の水車 ★昨年との変更点 特になし ☆1ページ、1ページ大切に大切に! 第一章と第二章は特にです! ■ 水車による精米が開発されたのはいつごろ? 1.江戸時代初期 2.江戸時代末期 3.室町時代初期 4室町時代末期. 答え 2.江戸時代末期 ■ 水車による精米が開発されたのはどこ? 1.伏見 2.灘 3.東条 4.吉川 答え 2.灘 ■ 足踏み精米を行う専門業者を何という? 1.杵屋 2.臼屋 3.碓屋 4.精米屋 答え 3.碓屋 ■ 足踏み
『心を満たすお酒』 東の麓 (アズマノフモト) さんの天弓シリーズ https://azumanofumoto.co.jp/ 翠雨 純米大吟醸 「生酒」(すいう) 今年の自分の好みベスト10に入るであろう 圧巻のうまさ 生の新鮮なうちに 極旨の甘味、酸味、微炭酸 超自分好み 開けて数日経つと、ハチミツ並みに あま~くなります!これはこれでうまし! 二つの酵母を使うことによって 豊満な香りとフルーティーで酸を演出し共演 させた感じです! 生酒じゃないverもあるので 私が飲んだのは生タイプ 絶品です!! 天弓シリーズは東北芸術工科大学の学生と共同開発しており、
#18 酒ディプロマ試験対策講座 天候が原料米の品質に及ぼす影響 P27~P28
★昨年との変更点 ここの項目、丸まる追加 ■ 稲は何性の植物か? 1.熱帯性 2.寒帯性 3.乾季帯性 4.温帯性 答え 1.熱帯性 ■ 熱帯性の特徴は 【 】時間が長く【 】となる天候の良い年では 【 】の【 】が増え【 】も良くなるが 天候不順の年では【 】となり 【 】の【 】や【 】は【 】なる 答え ■ 熱帯性の特徴は 【日照】時間が長く【高温】となる天候の良い年では 【米】の【収穫量】が増え【等級】も良くなるが 天候不順の年では【冷害】となり 【米】の【収穫量】や【等級】は【低く】なる ■ 極端な猛
#17 酒ディプロマ試験対策講座 栽培が奨励(ショウレイ)~ P24~P27
★昨年との変更点 ☆数字が変わっている ※ここからガチ暗記が入ってきます ■ 酒造米として栽培が奨励される各都道府県の品種を何という? 1.産地特別品種 2.産地品種銘柄 3.産地特別銘柄 4.産地特別品種銘柄 答え 2.産地品種銘柄 ■ 産地品種銘柄を公示しているところは? 1.農林水産省 2.大蔵省 3.酒税法 4.国税庁 答え 1.農林水産省 ■ 平成29年産 醸造用玄米の産地品種銘柄は何個? 1.77品種 2.107品種 3.157品種 4.207品種
#16 酒ディプロマ試験対策講座 酒造に適した米の要件 P22~P24
★昨年との変更点 なし ■ 酒類総合研究所の前進であるのはどれ? 1.国立醸造試験所 2.国立酒造試験所 3.国立醸造研究所 4.国立酒造研究所 答え 1.国立醸造試験所 ■ 国立醸造試験所が開設されたのはいつ? 1.明治35年 2.明治36年 3.明治37年 4.明治38年 答え 3.明治37年(1904年) ■ 醸造試験所が10年間、三回にわたって、酒造原料米を理化学的な分析調査を実施したのはいつから? 1.1904年 2.1906年 3.1914年 4.1916年 答
画像は、イエノミスタイル 様より 凄くオシャレで勉強にもなる 凄いサイトです!! 酒米・日本酒の原材料を知ろう イエノミスタイル 家飲みを楽しむ人の情報サイト日本酒の原料、お米。代表的な酒米の種類と味わいについてまとめてみました。www.ienomistyle.com P22★昨年との変更点 なし ここは、一回やれば大丈夫です! 凡ミスをしないように気を付けましょう!! ☆下記の【 】に入る言葉を選択欄から選べ 籾は稲の【 】 籾殻をとったものを【 】 精米したものを【 】【 】 稲は大別すると【 】【 】 ジャポニカ種は【 型】【
【日本酒テイスティングメモ】 香り酵母877~かおりカン~ 877だけにバナナ 普通酒ながらも 吟醸のような フルーティーで爽快 コクもアルコール度数もしっかりあるため 澪じゃものたりない方向け カプレーゼやカルパッチョと相性よさそうですが ビールと合うものはすべて合いそう ワイン&日本酒ソムリエ くまパパ🐻👍
#14 酒ディプロマ試験対策講座 吟醸酒の歴史と現在 その② P20~21
画像は 日本酒レッスン その2「麹と日本酒」イベントレポート 前編 https://umio.net/sake/koji-mold-nihonshu-lesson-02-event-report-1/ より 日本酒のプロの方ですね!こういう方のおかげで日本酒が守られていると心より感じます。 ☆山田錦(ヤマダニシキ)って何? ある程度勉強すると山田錦は常識中の常識単語ですが 分からない方もいるはず! 山田錦は、お酒専用の米(酒造適合米)の王様 飯米でいうコシヒカリのようなもの のちに出てきますが、気になる方はP32/P37へ ☆生酛・山廃酛とは? P77にでてきますが、この章では
【日本酒テイスティングメモ】 楯野川さんの 蔵祭り 2020純米大吟醸 限定酒 の美山錦ver (黒ボトルの山田verもあります) 三日に分けて 飲むことをお勧めします 初日は 美山のスッキリフルーティーを堪能 二日目は コクが出始め よきバランスに 三日目は コクが最骨頂に ワイン&日本酒ソムリエ くまパパ🐻👍
『ここでは、日本酒ソムリエ 酒ディプロマの テイスティング対策を載せていきます』 まず、一次試験を突破してからでも遅くはありません。 実際、自分も一次を突破してから、 二次のテイスティングに取り組みました それでも、 【お酒の弱い方】は今からでもやったほうがいいですし 【これだけはやっておいたほうがいい】というのを リストアップしてみます ・試験の内容を軽く 日本酒4種類 焼酎1~2種類 が出されて、 外観 香り 味わい 特定名称 を当てて さらに、 アル添加はどれか 山廃どれか 生?はどれか 山田錦をしようしたのはどれか セルレニン耐性酵母はどれか などなど、
#13 酒ディプロマ試験対策講座 吟醸酒の歴史と現在 その① P19
★昨年との変更点 ・2行目 1909~見られる。 追加 ・他 多少の説明の追加あり ☆ いきなり、専門用語が多くなります。 全体を読んでいなければ、わからない単語も あるので、なるべる補足をしながら説明していきます! (毎度毎度、分からない単語はぐぐること) 文章から順番通り、問題にだしながらやっていきましょう! ☆まず、吟醸酒とは? 使用原料、精米歩合、麹米使用割合 それぞれ言えますか? 迷ったら、P12の表を見直しましょう! ■ 吟醸酒という言葉が生まれたのはいつ頃? 1.室町時代以降 2.戦国時代以降 3.明治維新以降 4.大正時代以降
#12 酒ディプロマ試験対策講座 地酒ブーム~ P18~P19
画像は山形の地酒を主に販売しております 私行きつけの金森酒店 駅近くということもあり 角打ちが楽しめます♪ 実は私がディプロマを合格できたのも 金森酒店さんのおかげでもあります! ★昨年との変更点 ・図表日本酒と単式蒸留焼酎の表の追加 文章ちょっと増えた 問題を解きながら覚えていきましょう! ■地酒ブームが静かに起こり始めたのはいつ頃? 1.1960年年初頭 2.1960年中頃 3.1960年後半 4.1970年中頃 答え 4.1970年中頃 初頭、中頃、前半、後半 ひとつひとつ丁寧に!! ☆どのような趣向の変化が起きたか? ☆地酒とは? ☆
#11 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 戦後から~ P17
画像は和歌山の地酒みゆきやHPより https://www.umai-sakeya.com/hpgen/HPB/entries/115.html なんてすばらしいHP!!日本酒愛がビンビン伝わってきます こういう方売られるお酒も酒蔵さんも幸せでしょう! ★昨年との変更点 ・図表2が若干変わっている ・一行目の戦後中~文章二行追加 ・2014年 1643場⇒2017年 1594場 気にするほど変わってはいない ☆ポイント ここでは、図1と図2をある程度暗記しなければなりません ■ 国内でアル添加が行われるようになり、級別制度も始まったのはいつ? 1.1842年 2.1843
【日本酒テイスティングメモ】 新藤酒造さんの雅山流シリーズの裏シリーズ の中でも一番人気のお酒 フレッシュで華やかな辛口 日本酒初心者や女性にオススメとよく言われる 香りが良い!雑味がない!飲みやすい辛口! 一升瓶で2200円ほどで買え、コスパにも優れています ワイン&日本酒ソムリエ くまパパ🐻👍
#10 酒ディプロマ試験対策講座 日本酒の歴史 太古から終戦まで P16~P17
画像は山形ホームページより 日本酒蔵開き 日本酒が一番売れる時期は12月です なぜなら、新酒がでる時期で、新酒ならではの限定品も多数でます 個人的に新酒は微発砲しているものが多く、 これがまた、めちゃくちゃ美味いものが多い!! ★昨年との変更点なし ざっくりした歴史です 慣れるまで、問題を繰り返し繰り返し解くのみ! 理解していると、暗記がしやすくなります! 下記の画像は、何と呼ばれ、何を告げるものか?? ☆杉玉 新酒ができたことを知らせる 試験に出るかはわかりませんが、日本酒関係者には超常識です! そんな自分も昨年まで知りませんでしたwww ☆勉強の仕方がわからない
#9 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 清酒の表示 P13~P15
画像は山形の酒造米鶴さんより 自分好みの酒が多いです 今年の限定新酒の緑の瓶はめちゃくちゃ美味しかった ★昨年との変更点 なし ☆では本題 ここで大事なのは 【義務表示】 と 【任意表示】 と 【禁止表示】 の 区別をしっかり理解すること ・表示項目の内容を暗記、理解すること 問題ではこのようにだされます↓ ■ 次のうち 任意表示ではないのはどれか? 1. 原料米の品種 2. 貯蔵年数 3. 産地 4. 原産国名 答え.4.原産国名 ■ 品質が優れているばあい 「最高」「第一」「代表」を表示することができる 1.はい 2.いいえ
【日本酒テイスティングメモ】 「一果(いちか)」 イチゴのような香りのスパークリング清酒 コンポートしたイチゴ イチゴジャム 純米大吟醸 ガメイやマスカットベリーA に少し近い香り 甘いが酸がしっかりしており フルーティーな澪! 後味もしっかり苺キャンディー ワイン&日本酒ソムリエ くまパパ🐻👍
【日本酒テイスティングメモ】 楯野川酒造さんの新シリーズ Shield~シールド~ 庄内発祥の幻の米 亀の尾を純米大吟醸で 仕上げた 贅沢な一本!! 大吟ながらもほろ苦さ、酸味があり、 甘さを抑えています 冷酒も良いが、熟成させるか 燗で飲むほうが亀の尾の味を堪能できそう ワイン&日本酒ソムリエ くまパパ🐻👍
#8 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 日本酒の分類 P11~P13
十五代目が、十四代に感謝の気持ちを込めて造ったのが 十四代と聞きました。色々諸説あるようです。 ★昨年との変更点なし 特定名称8種類 この表はしっかり暗記! これに関しては多数の動画が上がっています 純米のとは、醸造アルコールとは、精米歩合とは 動画で覚えるのもありです!! 【日本酒エンジョイチャンネル】 https://www.youtube.com/watch?v=WfBo8LMrLoU この方の動画は凄いです! わかりやすく、知識も豊富です!!そしてイケメン!! 精米歩合とは 米を削って残った割合 精米歩合60%だったら 40%削って 60%残っていること ☆なぜ、削
#7 酒ディプロマ試験対策講座 第1章 清酒の定義 P10~P11
画像の升の本当の飲み方は 角ではなく、平のほうで飲む!後々教本にもでてきます!! おちょこの青い丸にも理由があるんです! ★昨年との変更点なし こんな感じで問題出ると思われます👇 ■日本酒は、酒税法ではなんと呼ばれるか 1.日本酒 2.酒 3.SAKE 4.清酒 答え 4.清酒 ■地理的表示に「日本酒」が指定されたのはいつ 1.2014年 11月 2.2015年 11月 3.2014年 12月 4.2015年 12月 答え 2015年 12月 ※注意点※ 以後、年号問題は 西暦である事もあるし、和暦でで
★昨年との変更点 言い換えると~の後の説明が短くなった ★要約 日本酒造りは他のお酒よりも 酵母や麹菌の微生物の働きが大きく それらを操る杜氏の技術によって 多種の日本酒が造られる 日本酒造るのには 凄い【技】が必要!! ここから問題がでることは無いと思うが ワインは【畑】の依存が高い 日本酒は【技】の依存が高い と、いう事を覚えておきましょう!! 〓雑談〓 よく、ワインでは 今年のワインが当たり年 何年ものワインはハズレ年 などと言うことがある どんなに凄い醸造の技術を 持っていたとしても ブドウの状態が悪いと 良いワインは造れない ブドウはまず 第一に良い【畑】があっ
【日本酒テイスティングメモ】 米鶴さんの 生モト純米吟醸生酒 erekimo 生酛と純米と吟醸と生のすべての良さが この一本に集まった日本酒! 乾杯から食中、ダラ飲み、食後 どれでも良さそう! 生酛が苦手な方はこれを飲めば 世界が変わるかも!? ワイン&日本酒ソムリエ くまパパ🐻👍
「ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。