日本ソムリエ協会 酒ディプロマ(日本酒のソムリエ) の試験対策講座を知識が深まるように 豆知識を加えながら、 実践に近い形でお届けします!
#5 P6~P7 概説 ★何が言いたいのか 日本酒をもっと世界に広めるべきだ! そのためにワインのようにテイステイング表現しよう! 日本酒は世界中の料理に合うんだ! なぜ合うのかこの教本で勉強していこ~ と言うこと。(独断と偏見あり) そもそも、 日本酒を海外にアピールできる人材を 育てるためのディプロマでもあります 年々海外旅行客が増えているのと 海外の人が日本酒に注目している 事実があります 〓ためになるかも雑談〓 味覚というものは 正直、人によって違う 人によって 甘く感じたり、 辛く感じたり それをある程度 基準化、統一するのも このディプロマの役割でもある
これも絶対に読むべき! コウノドリ せめて10巻までは読んで!! 本が苦手な方でも読めるでしょ!? ただし、号泣注意です! 妊活に必要なことがめちゃくちゃ載っています 一番驚いたことが 三人も子供を産んだ、 自分の母の知識が 結構間違っていたこと 当たり前と思っていたことが 違っているって とても怖い…
【結論】朝(出勤前)に勉強!! 勉強法には人によって 何百種類とあるかもしれません が ハッキリ言います! 朝(出勤前)勉強する人と 夜(勤務後)勉強する人とでは 2倍以上 違います 夜2時間勉強するなら 朝1時間勉強するほうがいいです これは、ばっちゃまとダイゴさん 他多数の偉い人がいっているので 間違いないです 仕事終わりに、 疲れてコーヒーを飲みながら 根性で勉強するかた、 結構いらっしゃるのではないかと思います もう、仕事が終わったら 酒でも飲んで 少しでも早く寝た方がいいです 自分の場合だと 仕事が だいたい夕方の5時から夜中の3時で 5時には寝て、12時
ディプロマ合格スケジュール 【4月】 第1章と第2章を理解する 【5月】暗記 【6月】暗記 【7月】暗記 7/20~8/31の間 試験 3章以降は 基本【ガチ暗記】 なので、 第1章と特に【2章】をいかに理解 できるかが、合格の鍵です! ぶっちゃけ 4.5.6章は 直前(試験一週間前)で何とかなります 今の時期は、2章を読みまくるり ユーチューブでアップされている 日本酒動画を見て お米から日本酒ができるまでの流れを イメージしたり 専門用語に慣れることが 合格への近道でしょう! ☆例えるなら ・野球で 素振りやキャッチボールもしないで 試合にでるようなもの ・専門用
【結論】合格する覚悟!! 正直、ワインと日本酒では 天と地の差ほど難しさが違います 私の体感的に 約20倍 ワインの方が難しい 今から毎日6時間ほど勉強すれば なんとかなるかも知れませんが 日本酒なら 週5 1~2時間すれば 90%合格できるでしょう! 逆に、週5 1~2時間 勉強する覚悟がない方は 辞めた方がいいと思います 時間の無駄です 【私が実際勉強したスケジュール】 4月教本買う 週5回 休みの日以外 出勤前に1~2時間勉強 私の場合、休みの日は勉強しませんでした さすがに、試験直前は3時間は勉強しました 実際やってみて こんなスケジュールでいけば 合格で
【結論】 買うべし!! 昨年惜しくも、落ちてしまった方 今年の教本を買うか迷っている方も いらっしゃるのでは?? 初年度から昨年までの三年間は ほとんど内容が変わっていなかったが 今年は内容が増えていました! 何が増えたの? 【結論】焼酎と泡盛の料理の相性 そして、あきらかに…分厚くなっている!! あとは、細かな数字は多少なり 変わっているようです。 つまり、ソムリエ同様 年々難しくなり、覚えて事も莫大に増えるので 【今年、絶対に合格するべし!!】 ワインソムリエ合格に【約四年】 かかった結果、効率の良い勉強がわかり その結果 ディプロマに約4ヶ月で合格した!! スキル
「ブログリーダー」を活用して、ソムリエくまパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。