雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w
いのちの秘義 レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』の教え を読んでみたので感想など(子育て本?13冊目)
いのちの秘義――レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』の教え 作者:若松英輔 亜紀書房 Amazon どんな本だった? 教えとは? 感想など どんな本だった? センス・オブ・ワンダーという本の解釈本でした。 センス・オブ・ワンダーという、 感性の必要性?かな、を教えてくれる本があります。 その本をもう少し、 深く知りたいかなって人は 本書を読んでみるといいかも知れません。 教えとは? 本書を消化しきれていないのですが、 「いいあらわすことのできないもの」に もっと出会おう! って感じかなと。 === 本書の後半に書いていたと思うのですが、 知っていることと経験することは違います。 知っ…
センス・オブ・ワンダーを読んでみたので感想など(子育て本?12冊目)
センス・オブ・ワンダー(新潮文庫) 作者:レイチェル・カーソン 新潮社 Amazon センス・オブ・ワンダーとは? どんな本だった? どうして読み始めた? センス・オブ・ワンダーとは? センス・オブ・ワンダーとは、 神秘さや不思議さに目を見張る感性 とのことです。 どんな本だった? 親は子どもの感性を 引き出してあげるといいですよ~ って雰囲気の本でした。 内容的には 子どもと行った海や森、 体験した虫や鳥たちを、 細かく観察して 発見が多々あるよ!って感じかなと。 子どもは 教えてないけれど 興味があることはどんどん吸収、 自分から学習して詳しくなっているのだとか。 強制するような文章ではな…
初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー 読んでみたので感想など(子育て本11冊目)
初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス) ベネッセコーポレーション Amazon 感想など 感想など タイトル通りの離乳食の本です。 離乳食について 作り方や種類について 成長に合わせて数々紹介されています。 ネットで離乳食について調べれられますが、 本のほうがパッと見みやすいので参考になります。 私の娘は現在1ヶ月ほど。 離乳食始まったら もう一度見てもいいかなと思いました。 === 余談ですが、 離乳食について教えてくれる 行政のサービス?があるようですね。 先日、 市役所の人?が家に来ていたのですが 教えていただきました。 助かるな~ と…
マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界を通読したので感想など(医療関係2冊目)
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 作者:川畑智,浅田アーサー 文響社 Amazon 感想など 感想など 認知症の方が取る行動と その行動を取る理由が書かれた本。 認知症の方の人生はそれぞれあるため、 当てはまらない内容は多いと思うが こう考えればいいのか! っていう周りの人の考えは変わるかもしれない。 自分は 理学療法士として病院勤務していたり、 認知症の祖父母を見てきたことがあるので 想像がつきやすい方だと思うが、 なかなか本書のように対応はむずかしい。 、 、 、 ネガティブなことばかり思うのではなく、 今困っているけれども、 一時的にでも対応できそうな手段はある! 相談できる窓口…
はじめてママ&パパのしつけと育脳を通読したので感想など(子育て本10冊目)
はじめてママ&パパのしつけと育脳 ― 0-3才までに絶対しておきたい「脳育て」のコツがよくわかる! (実用No.1シリーズ) 主婦の友社 Amazon 感想 感想 こういうふうに育ててみたらいいかも って参考になる本でした。 絵本や習い事などについても書かれていて 幅広い本でした。 自分の子どもに どういう選択を与えるのか、 パートナーと将来のことも話し合いが たくさんあるなって思いました。
最新! 初めての育児新百科を通読したので感想など(子育て本9冊目)
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ) ベネッセコーポレーション Amazon 感想 感想 0歳~3歳までの育児本です。 0歳は1ヶ月~12ヶ月までの 1日にちのお母さんのスケジュールなどあって 参考になりました。 (実際の生活は全然異なってますw) 他の人はこうしているんだ!って感じで 読むことができました。 沐浴や授乳についても 基本的なことは書かれています。 (自分の子供に使えるかはまた別の話・・) 成長することによって どんな事ができるようになるのかってことが わかるので参考になるわかりやすい本でした。 最新! 初めての育児新百科 (…
最新! 赤ちゃんの病気新百科を通読したので感想など(子育て本8冊目)
最新! 赤ちゃんの病気新百科 (ベネッセムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ ひ) ベネッセコーポレーション Amazon 感想 感想 赤ちゃんに起こるかもしれない病気について 初期症状や診察の目安などの チェックポイントなどわかりやすい本でした。 一読、 心配な方は手元にあるとあたふた度は下がるかも。 ま、 いつもと違うとおもったら 病院へ行くことは優先ですが、、
92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育てを読んでみたので感想など(子育て本7冊目)
92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て 作者:大川繁子 実務教育出版 Amazon 親子で幸せになる子育てとは? 子育てでつらいのは、〇〇と思いこむこと 教えるのは、あくまで子どもが〇〇といってから 決めるのは〇〇。大人は〇〇を伝える 子どもは〇〇な存在 〇〇できない大人には、 子どもは本音をしゃべらない 抱っこ抱っこ抱っこ 感想 親子で幸せになる子育てとは? 子どもと対等な立場で行う子育て、 自由に生きる力を育む子育ては、 親も子も幸せにします。 以下、気になったところをピックアップしています。 子育てでつらいのは、〇〇と思いこむこと 子育てでつらいのは、 親が本来かすみ草として…
0歳児とのあそびかた大全を読んでみたので感想など(子育て本6冊目)
0歳児とのあそびかた大全 大泉書店 Amazon 感想 感想 現在の私には生後2週間弱の子どもがいます。 0歳の子とどんなことをして 遊べるのかなと思い読んでみました。 イラストと簡単な表現で 非常にわかりやすかったです。 0歳でもやれることはたくさんありますね。 === なんというか、 子どもがごきげんなときの遊びって感じです。 ほのぼのできます。 あとは、 泣いたときにどんなことをしたらいいのか分かれば・・・
心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑を読んでみたので感想など(子育て本5冊目)
心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑 (池田書店) PHP研究所 Amazon 感想 感想 現在の私には生後2週間弱の赤ちゃんがいます。 そのため、 どんなことができるのかな? ってことで読んでみました。 顔の前でにっこりや ゆらゆらさせてあげたりや、 ことばを真似っ子など 思いつきそうなことでも 本として頭に入れていると 自分の引き出しになるので参考になりました。 ま、 一つ一つが数秒~数分で終わりそうなので、 一日中遊ぶにはどうしたらいいのかは考えものです。
生後すぐからできる 赤ちゃんの筋トレあそびを読んでみたので感想など(子育て本4冊目))
生後すぐからできる 赤ちゃんの筋トレあそび 作者:川島智世 主婦と生活社 Amazon 筋トレ前に注意点を。。 安全対策はしましょう! 赤ちゃんがごきげんなときにやりましょう! 赤ちゃんにも準備が必要→実践前には声掛けを忘れず! 実践中にも笑顔と声掛けをわすれず! 赤ちゃんの様子はしっかり観察を!→負荷量は赤ちゃんによって変わりますよ~→表情を特に確認 年齢などは関係はないので、赤ちゃんに合わせて運動を! どんな筋トレがあるの? 生後すぐからの筋トレ遊び→声や表情などの刺激で顔を動かすなど→手足を一緒に動かしたりなど 感想 言葉だけで説明するとなると、 本書の文章そのままになっちゃうので 気に…
読んだ本 感想 読んだ本 新生児のフィジカルアセスメント: パーフェクト版 新生児のフィジカルアセスメント: パーフェクト版 (赤ちゃんを守る医療者の専門誌with NEO 2020年秋季増刊) メディカ出版 Amazon 新生児の正常・異常みきわめブック 正期産児編: 豊富な写真で正常所見と疾患がわかる 新生児の正常・異常みきわめブック 正期産児編: 豊富な写真で正常所見と疾患がわかる 作者:田中 太平 メディカ出版 Amazon 新生児の生理・徴候と代表的疾患まるごとガイド 新生児の生理・徴候と代表的疾患まるごとガイド: ケアの介入・搬送・報告のタイミングが変わる! (赤ちゃんを守る医療者…
子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100を読んでみたので感想など(子育て本3冊目)
子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100 (単行本) 作者:藤崎 達宏,伊藤 あづさ 三笠書房 Amazon モンテッソーリ教育とは? 本書について 感想 モンテッソーリ教育とは? マリア・モンテッソーリというお医者さんが、 医学、生物学、心理学という学問から 提唱した教育みたいです。 「子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。 もしできないことがあるとすれば、 物理的に不可能な環境にあるか、 どうすればいいのか、 やり方がわからないだけなのです。」 (P14) 自分人でできるように手伝う、教育のようです。 本書について 子供の発達段階に合わせて こういう道具を使って遊ばせる…
0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! を読んでみたので感想など。(子育て本:2冊目)
0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (単行本) 作者:藤崎 達宏 三笠書房 Amazon モンテッソーリ教育とは? 本質 この本の意図は? 生まれてから~8週目は母子共生期 赤ちゃん専用の4つのコーナー トッポンチーノ 0才児の棚 感想 モンテッソーリ教育とは? マリア・モンテッソーリというお医者さんが、 医学、生物学、心理学という学問から 提唱した教育みたいです。 「子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。 もしできないことがあるとすれば、 物理的に不可能な環境にあるか、 どうすればいいのか、 やり方がわからないだけなのです。」 (P26) 本質 …
今日からしつけをやめてみた 主婦の友社 Amazon 今、どんなしつけになってる? 2~3歳までの子どもは自分のことしかわからない 心無い謝罪ができるように強調しますか? 子どもを叱る基準 親が子どもに振るう暴力は快感になる 感想 今、どんなしつけになってる? 大人が生きやすい社会、 大人でなければ対応できない社会となっている。 つまり子どもに対して、 大人に合わせるようなしつけをするようになっている。 2~3歳までの子どもは自分のことしかわからない 「人に迷惑をかけないように!!」 と叱ったり教えたりする場面があるでしょう。 多くの人は2歳頃からしつけを始めるのだとか。 「電車の中で騒がない…
マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2 【医療関係1冊目】
マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2 作者:川畑智 文響社 Amazon 認知症が見えている世界とは? 例 紙やゴミを溜め込んでしまう 夏なのにセーターを着てしまう お風呂を嫌がる(断る) 感想 認知症が見えている世界とは? 認知症者の頭の中は、 「わかる」と「知っている」の不一致がおこっている。 不安→不満→不信→不穏と悪化していく。 例 紙やゴミを溜め込んでしまう 昔の記憶を優先して思い出す傾向があり、 物を捨てることがもったいないと考える高齢者が多いのだとか。 (昔はまずかったなど) 夏なのにセーターを着てしまう 認知症になると服の着方が分かりにくくなるようです。 ではなぜ、夏に…
まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな! 作者:田村 耕太郎,秋内 常良,松枝 尚嗣 朝日新聞出版 Amazon アホとは? アホと戦わないこととはどういうことか? アホとはどう関わったらいいのか? 具体的には? 感想 アホとは? むやみやたらと足を引っ張る人のこと。 何故か自分だけにイチャモンをつけたり、 チームメイトなのに協力的ではない人を指す。 アホと戦わないこととはどういうことか? 「アホと戦う」なんてアホなことを 考えてしまう自分の心得と考えること。 どういうことか? アホなやつを打ち負かしても、 生産性を産まないことになる。 アホなやつを打ち負かした 気晴らしをするなんて、 自分…
「ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本) 作者:正美, 佐々木 小学館 Amazon 感想と心に残った言葉など 色々な人の手を借りることは、子供の育ちを豊かにします。 思春期の子どもに大切なのは、 親が意見は言わずに、黙って見守ることです。 雑談 感想と心に残った言葉など 自動精神科医の先生の書かれた本です。 厳しくも優しく、 自分自身(親)が変わらなければと思わせてくれる本でした。 ちなみに私はひとり親ではありません。 が、内容は心に響くものも多かったです。 === 心の障害は「人間関係にある」 または「まったくない」状況で起きるそうです。 …