chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
凛として走る https://www.goshi-run.com/

自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w

goshi~凛として~
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/10

arrow_drop_down
  • いのちの秘義 レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』の教え を読んでみたので感想など(子育て本?13冊目)

    いのちの秘義――レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』の教え 作者:若松英輔 亜紀書房 Amazon どんな本だった? 教えとは? 感想など どんな本だった? センス・オブ・ワンダーという本の解釈本でした。 センス・オブ・ワンダーという、 感性の必要性?かな、を教えてくれる本があります。 その本をもう少し、 深く知りたいかなって人は 本書を読んでみるといいかも知れません。 教えとは? 本書を消化しきれていないのですが、 「いいあらわすことのできないもの」に もっと出会おう! って感じかなと。 === 本書の後半に書いていたと思うのですが、 知っていることと経験することは違います。 知っ…

  • センス・オブ・ワンダーを読んでみたので感想など(子育て本?12冊目)

    センス・オブ・ワンダー(新潮文庫) 作者:レイチェル・カーソン 新潮社 Amazon センス・オブ・ワンダーとは? どんな本だった? どうして読み始めた? センス・オブ・ワンダーとは? センス・オブ・ワンダーとは、 神秘さや不思議さに目を見張る感性 とのことです。 どんな本だった? 親は子どもの感性を 引き出してあげるといいですよ~ って雰囲気の本でした。 内容的には 子どもと行った海や森、 体験した虫や鳥たちを、 細かく観察して 発見が多々あるよ!って感じかなと。 子どもは 教えてないけれど 興味があることはどんどん吸収、 自分から学習して詳しくなっているのだとか。 強制するような文章ではな…

  • 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー 読んでみたので感想など(子育て本11冊目)

    初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス) ベネッセコーポレーション Amazon 感想など 感想など タイトル通りの離乳食の本です。 離乳食について 作り方や種類について 成長に合わせて数々紹介されています。 ネットで離乳食について調べれられますが、 本のほうがパッと見みやすいので参考になります。 私の娘は現在1ヶ月ほど。 離乳食始まったら もう一度見てもいいかなと思いました。 === 余談ですが、 離乳食について教えてくれる 行政のサービス?があるようですね。 先日、 市役所の人?が家に来ていたのですが 教えていただきました。 助かるな~ と…

  • マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界を通読したので感想など(医療関係2冊目)

    マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 作者:川畑智,浅田アーサー 文響社 Amazon 感想など 感想など 認知症の方が取る行動と その行動を取る理由が書かれた本。 認知症の方の人生はそれぞれあるため、 当てはまらない内容は多いと思うが こう考えればいいのか! っていう周りの人の考えは変わるかもしれない。 自分は 理学療法士として病院勤務していたり、 認知症の祖父母を見てきたことがあるので 想像がつきやすい方だと思うが、 なかなか本書のように対応はむずかしい。 、 、 、 ネガティブなことばかり思うのではなく、 今困っているけれども、 一時的にでも対応できそうな手段はある! 相談できる窓口…

  • はじめてママ&パパのしつけと育脳を通読したので感想など(子育て本10冊目)

    はじめてママ&パパのしつけと育脳 ― 0-3才までに絶対しておきたい「脳育て」のコツがよくわかる! (実用No.1シリーズ) 主婦の友社 Amazon 感想 感想 こういうふうに育ててみたらいいかも って参考になる本でした。 絵本や習い事などについても書かれていて 幅広い本でした。 自分の子どもに どういう選択を与えるのか、 パートナーと将来のことも話し合いが たくさんあるなって思いました。

  • 最新! 初めての育児新百科を通読したので感想など(子育て本9冊目)

    最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ) ベネッセコーポレーション Amazon 感想 感想 0歳~3歳までの育児本です。 0歳は1ヶ月~12ヶ月までの 1日にちのお母さんのスケジュールなどあって 参考になりました。 (実際の生活は全然異なってますw) 他の人はこうしているんだ!って感じで 読むことができました。 沐浴や授乳についても 基本的なことは書かれています。 (自分の子供に使えるかはまた別の話・・) 成長することによって どんな事ができるようになるのかってことが わかるので参考になるわかりやすい本でした。 最新! 初めての育児新百科 (…

  • 最新! 赤ちゃんの病気新百科を通読したので感想など(子育て本8冊目)

    最新! 赤ちゃんの病気新百科 (ベネッセムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ ひ) ベネッセコーポレーション Amazon 感想 感想 赤ちゃんに起こるかもしれない病気について 初期症状や診察の目安などの チェックポイントなどわかりやすい本でした。 一読、 心配な方は手元にあるとあたふた度は下がるかも。 ま、 いつもと違うとおもったら 病院へ行くことは優先ですが、、

  • 92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育てを読んでみたので感想など(子育て本7冊目)

    92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て 作者:大川繁子 実務教育出版 Amazon 親子で幸せになる子育てとは? 子育てでつらいのは、〇〇と思いこむこと 教えるのは、あくまで子どもが〇〇といってから 決めるのは〇〇。大人は〇〇を伝える 子どもは〇〇な存在 〇〇できない大人には、 子どもは本音をしゃべらない 抱っこ抱っこ抱っこ 感想 親子で幸せになる子育てとは? 子どもと対等な立場で行う子育て、 自由に生きる力を育む子育ては、 親も子も幸せにします。 以下、気になったところをピックアップしています。 子育てでつらいのは、〇〇と思いこむこと 子育てでつらいのは、 親が本来かすみ草として…

  • 0歳児とのあそびかた大全を読んでみたので感想など(子育て本6冊目)

    0歳児とのあそびかた大全 大泉書店 Amazon 感想 感想 現在の私には生後2週間弱の子どもがいます。 0歳の子とどんなことをして 遊べるのかなと思い読んでみました。 イラストと簡単な表現で 非常にわかりやすかったです。 0歳でもやれることはたくさんありますね。 === なんというか、 子どもがごきげんなときの遊びって感じです。 ほのぼのできます。 あとは、 泣いたときにどんなことをしたらいいのか分かれば・・・

  • 心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑を読んでみたので感想など(子育て本5冊目)

    心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑 (池田書店) PHP研究所 Amazon 感想 感想 現在の私には生後2週間弱の赤ちゃんがいます。 そのため、 どんなことができるのかな? ってことで読んでみました。 顔の前でにっこりや ゆらゆらさせてあげたりや、 ことばを真似っ子など 思いつきそうなことでも 本として頭に入れていると 自分の引き出しになるので参考になりました。 ま、 一つ一つが数秒~数分で終わりそうなので、 一日中遊ぶにはどうしたらいいのかは考えものです。

  • 生後すぐからできる 赤ちゃんの筋トレあそびを読んでみたので感想など(子育て本4冊目))

    生後すぐからできる 赤ちゃんの筋トレあそび 作者:川島智世 主婦と生活社 Amazon 筋トレ前に注意点を。。 安全対策はしましょう! 赤ちゃんがごきげんなときにやりましょう! 赤ちゃんにも準備が必要→実践前には声掛けを忘れず! 実践中にも笑顔と声掛けをわすれず! 赤ちゃんの様子はしっかり観察を!→負荷量は赤ちゃんによって変わりますよ~→表情を特に確認 年齢などは関係はないので、赤ちゃんに合わせて運動を! どんな筋トレがあるの? 生後すぐからの筋トレ遊び→声や表情などの刺激で顔を動かすなど→手足を一緒に動かしたりなど 感想 言葉だけで説明するとなると、 本書の文章そのままになっちゃうので 気に…

  • 新生児の本読んでみた(2.3.4冊目)

    読んだ本 感想 読んだ本 新生児のフィジカルアセスメント: パーフェクト版 新生児のフィジカルアセスメント: パーフェクト版 (赤ちゃんを守る医療者の専門誌with NEO 2020年秋季増刊) メディカ出版 Amazon 新生児の正常・異常みきわめブック 正期産児編: 豊富な写真で正常所見と疾患がわかる 新生児の正常・異常みきわめブック 正期産児編: 豊富な写真で正常所見と疾患がわかる 作者:田中 太平 メディカ出版 Amazon 新生児の生理・徴候と代表的疾患まるごとガイド 新生児の生理・徴候と代表的疾患まるごとガイド: ケアの介入・搬送・報告のタイミングが変わる! (赤ちゃんを守る医療者…

  • 子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100を読んでみたので感想など(子育て本3冊目)

    子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100 (単行本) 作者:藤崎 達宏,伊藤 あづさ 三笠書房 Amazon モンテッソーリ教育とは? 本書について 感想 モンテッソーリ教育とは? マリア・モンテッソーリというお医者さんが、 医学、生物学、心理学という学問から 提唱した教育みたいです。 「子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。 もしできないことがあるとすれば、 物理的に不可能な環境にあるか、 どうすればいいのか、 やり方がわからないだけなのです。」 (P14) 自分人でできるように手伝う、教育のようです。 本書について 子供の発達段階に合わせて こういう道具を使って遊ばせる…

  • 0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! を読んでみたので感想など。(子育て本:2冊目)

    0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (単行本) 作者:藤崎 達宏 三笠書房 Amazon モンテッソーリ教育とは? 本質 この本の意図は? 生まれてから~8週目は母子共生期 赤ちゃん専用の4つのコーナー トッポンチーノ 0才児の棚 感想 モンテッソーリ教育とは? マリア・モンテッソーリというお医者さんが、 医学、生物学、心理学という学問から 提唱した教育みたいです。 「子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。 もしできないことがあるとすれば、 物理的に不可能な環境にあるか、 どうすればいいのか、 やり方がわからないだけなのです。」 (P26) 本質 …

  • 今日からしつけをやめてみた。(子育て1冊目)

    今日からしつけをやめてみた 主婦の友社 Amazon 今、どんなしつけになってる? 2~3歳までの子どもは自分のことしかわからない 心無い謝罪ができるように強調しますか? 子どもを叱る基準 親が子どもに振るう暴力は快感になる 感想 今、どんなしつけになってる? 大人が生きやすい社会、 大人でなければ対応できない社会となっている。 つまり子どもに対して、 大人に合わせるようなしつけをするようになっている。 2~3歳までの子どもは自分のことしかわからない 「人に迷惑をかけないように!!」 と叱ったり教えたりする場面があるでしょう。 多くの人は2歳頃からしつけを始めるのだとか。 「電車の中で騒がない…

  • マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2 【医療関係1冊目】

    マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2 作者:川畑智 文響社 Amazon 認知症が見えている世界とは? 例 紙やゴミを溜め込んでしまう 夏なのにセーターを着てしまう お風呂を嫌がる(断る) 感想 認知症が見えている世界とは? 認知症者の頭の中は、 「わかる」と「知っている」の不一致がおこっている。 不安→不満→不信→不穏と悪化していく。 例 紙やゴミを溜め込んでしまう 昔の記憶を優先して思い出す傾向があり、 物を捨てることがもったいないと考える高齢者が多いのだとか。 (昔はまずかったなど) 夏なのにセーターを着てしまう 認知症になると服の着方が分かりにくくなるようです。 ではなぜ、夏に…

  • 頭に来てもアホとは戦うな!【ビジネス書1冊目】

    まんがでわかる 頭に来てもアホとは戦うな! 作者:田村 耕太郎,秋内 常良,松枝 尚嗣 朝日新聞出版 Amazon アホとは? アホと戦わないこととはどういうことか? アホとはどう関わったらいいのか? 具体的には? 感想 アホとは? むやみやたらと足を引っ張る人のこと。 何故か自分だけにイチャモンをつけたり、 チームメイトなのに協力的ではない人を指す。 アホと戦わないこととはどういうことか? 「アホと戦う」なんてアホなことを 考えてしまう自分の心得と考えること。 どういうことか? アホなやつを打ち負かしても、 生産性を産まないことになる。 アホなやつを打ち負かした 気晴らしをするなんて、 自分…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?

ハンドル名
goshi~凛として~さん
ブログタイトル
凛として走る
フォロー
凛として走る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用