雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 毎日30分ぐらいは走っています。 運動はこれくらい。 はい。 筋力低下でギックリ腰となりました。 もう少し運動量を増やそうと思い、 朝と夜にランニングすることにしました。 走りやすい季節となったので 走ることは苦にならず。 朝と晩の30分ずつで合計1時間。 その他の時間を 座ったままや寝たままだと意味がないですが、 一日の活動時間を増やそうと思います。 できれば、 朝は心拍数の上がる運動を。 夜はリラックスできる運動を。 って感じです。 なぜ、朝心拍数を上げるのか? 一言でいうと、 体を目覚めさせることが目的です。 眠ったままの身体を 起こして…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 夜になると 頭は疲労困憊状態になっているそうです。 朝起きてから 様々な情報を処理しているから 眠って回復させなければなりません。 徹夜はアルコールを 飲んだときと同じような思考力になると なにかの本で読んだ気がします。 === 夜になると疲れている・・・ いえ。 私には夜になる前にも 疲れている(眠たい)瞬間があります。 それは14-15時ぐらいの時間帯。 この時間が眠気が強くなり、 やりたいこともできない状況となりやすいです。 いつもそう。 時間帯がわかっているなら なにか対策が打てるのではないかと、 思いついたのです。 14時に眠たくなる…
こんばんわ。 元アニオタ?のゴシです。 今日は高知県で開催されている ファンタジーアート展へ行って来たので簡単に感想です。 高知市内のぢばさんセンターで行われておりました。 天野喜孝先生、美樹本晴彦先生、mocha先生の 作品が展示していました。 入場は無料です。 今回行ってきた理由は、 私はイラストや漫画を書いたりできないし 芸術品もよくわからないのですが、 知り合いにイラストを書くことを趣味にしている人が いるので一緒に行ってきました。 正直、 よくわからん。 ネットで見るのと、 実際に見るのがどういいのかがわからない。 ましてや、お金を払うのがよくわからない。 というのが感想です。 ただ…
日記なので毎日書こう!習慣習慣!そして今日は腹痛で完全休養日。。。
こんばんは。 今日は完全休養日のゴシです。 現在腹痛中・・・ 原因は、 ・大福? ・昼のキャベツ食べ過ぎ? ・薄着での行動 ・腰痛の影響? が考えられました。 なにか起きると 原因なんてたくさん思い浮かんできます。 結果には必ず原因がある。 突き詰めると「縁」という言葉になります。 (たぶんw) 今日お腹を壊したのも なにかの「縁」でしょう。 うん、そうに違いない。 ギックリ腰から3日目。 無理して走るなと言っているのかも知れません。 どう捉えるのかは考え方次第。 今の私を見てお釈迦様もそう言われるでしょう。 (しらんけどw) 加えて、 ブログも書くことが思いつかない。 ブログを書くことが 思…
おはようございます。 人生2回めのギックリ腰を経験中のゴシです。 2日目にして 腰の痛みはピークのときの 1/2~2/3程度になってきました。 寝ている状態から 起き上がる瞬間のときの痛みが だいぶ和らいでホッとしています。 昨日は、 ギックリ腰になっても 日常生活の動きは行ったほうがいいよ~ ってことを書きました。 ↓↓ www.goshi-run.com 私は毎日ジョギングを行っています。 昨日は夕方に30分ほど走ってきました。 腰の痛みは、 ジョギングはないんです!! なんか不思議です。 私の場合は 寝た姿勢や座っている姿勢から 動き出すときが一番痛みが出ます。 また骨盤が後ろに倒れてい…
また、ぎっくり腰に。ほんとに筋トレしないと身体がぼろぼろに、、、
おはようございます。 人生2回めのぎっくり腰になったゴシです。 体幹を鍛えるにはどんなことをしたらいいか? ぎっくり腰の原因 ぎっくり腰になったらどうするか? なぜ、ぎっくり腰になったかというと、 リビングのソファーを新しく買いました。 それが昨日届いたのです。 3人がけのタイプなのでなかなか重たい。。 運送業者の方と、 トラックから家に入れるときも 若干腰に違和感が、、、 玄関ではソファーを 縦にしてではないと入らなかったため 私の腰に負担をかけてしまいました。 その数時間後、 玄関のソファーを二人がかりでリビングへ。 ソファーの方向を変えるために 中腰になってしまったのか、 腰の痛みが増え…
こんばんは。 布団に入ったら 体が火照って起き上がってきたゴシです。 ツイッターのような リアルタイムな日記ですw あなたは布団に入って 眠れなくなった時どうしてますか? 私は無理やり眠ろうとする人です。 1~2時間立つと多分寝ています。 メンタリストDaiGoさんが 眠れないときは 頭の中のことを書き出すと眠れるよ~ とか 手足の関節と感覚に意識を向けていく といつの間にか眠れますよ~ 的なことを言っていた気がします。 が、 本日は(も?)起き上がって ブログを書いております。 眠れる気配がしません。 むしろ走ってもいいぐらいw とりあえず、 鼠径部や大腿部などが 汗ばんでくるともう眠れませ…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 最近、思ったよりうまくいかないことばかりです。 というより、うまく言った人生なんてあったのだろうか、、、 いや、 今の結果は、私が望んでいる結果なのだろう、、、 そう思うこの頃です。 === 話が急に飛びますが、 気分を変えたいときに読んだ本が スピリチュアル系の本のお話です。 成功したい!! お金持ちになりたい!! と思っている人は、 もう夢がかなっています。 ? 私は最初に読んだ時、 「?」となりました。 (ここから、 言葉で表現できるか怪しいですが、 ついてきていただけると助かりますw) 成功したい! お金持ちになりたい! と思ったら、 …
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 今日も?youtubeを見ながら過ごした一日でした。 最近は、虫系にはまっております、、、 これも今日で終わったのでもう終わりです。 次のyoutubeブームが来る前に 走るのも楽しもうと思います。 === youtubeをどれだけみても 一日の何処かでランニングはしたい私です。 それがたとえ20分でも30分でも。 走っているという証を 一日の終りの寝る前にもっていたい! 分かってくれる人がいたらいいな~とおもいますw よく歯磨きで例えられることがありますが、 やらないと気持ち悪くなる習慣というやつです。 私の場合は、 ランニングが体に染み付い…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 久しぶりに練習で 頑張ってしまったので 感想をつぶやいておきます。 今日もただの日記・日誌です。 高知市の最低気温は16度、最高は25度。 17時頃から走り始めたので 20度前後はありそうな気温。 朝ランもしなかったので 10分ほど走ったら 早速インターバル走開始です! 結果はこんな感じです。 1本目 4分6秒 2本目 3分58秒 3本目 3分40秒 4本目 3分41秒 5本目 3分21秒 最初の1本は軽く息が上がる程度で 身体に刺激を入れます。 今日は走る前から 体の動きは良さそうだったので 2本目はやや速く。 周りはほとんど暗くなっていまし…
おはようございます。 お気楽ランナーのお越しです。 今日はやる気が続いていても、少しの休憩をはさんだことによって集中力が保てたよ。っていう記事です。 まとめ 最近は、 自分で時間を決めて 自分の好きなときに作業をしています。 気づいたらいつまでもやっていて、 途中で疲れて昼寝をはさみたくなる、、、 昼寝が気持ちよく過ごせればいいのですが、 物足りない感じが夜まで続いたり、 寝すぎて夜の睡眠ができなかったり、 散々な目にもあっています。 最近気づいたのですが、 作業は時間を決めて ときどき、気分転換・リフレッシュの 時間をとると集中も長続きするなって思います。 === 私の場合は、 ◯時55分に…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 龍馬マラソン2023にエントリーしました。 (だいぶ前に、、) 本日から2時募集が始まるようです。 ランネットってサイトでエントリーできます。 runnet.jp 数十人?は、まだ走れるかも知れません。 わざわざ高知へどうぞw 今年もエントリーはしましたが、 大会自体が中止となってしまいました。 全国のマラソン大会も開催されており、 2023年の龍馬マラソンはありそうですね! 目標はサブ3。 いまだに、地元の大会で達成しておりませんw 今回は余裕を持って達成したいところ。 ということで ざ~くり計画を立ててみました。 ドン! この表は下から見て…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 今日もですね~ 無駄と思えるほど二度寝を繰り返してしまったお話です。 まとめ 昨日は上に書き出して 行動するって書いたのに、 なんにもなっていないという、、、 www.goshi-run.com というわけで、 今日もブログを書いてから一日スタートです。 === 昨日は昼寝が1時間。 いつも寝ていた22時頃に 眠気が全然来ず。 結局AM2時頃まで グダグダ過ごしてしまいました。 気温が低くなってきて 寝るにはいい感じなのにかかわらず。 昼寝の効果もあってか、 布団に入ってから アイデアなどが浮かぶ浮かぶ。 ループしていないようにも 思うのですが…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 わかっているけれど、 できていない。 錆兎(鬼滅の刃)から お前は知識として、それを覚えただけだ。 お前の身体は何もわかってない。 と言われれもおかしくないことを書いてみます。 まとめ 書籍紹介 行き詰まったときや もやもやしているときは、 言葉にして書き出すということが 有効だと沢山の本に書いています。 私もそのとおりだと思います。 実際に紙に書き出すことで 頭の中が整理されるのか スッキリした気持ちになります。 次にやることが決まるってこともいいですね。 ただ、 これがなかなか習慣化できていません。 なんでもかんでも? 頭の中だけで考えてい…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 昨日は最近では、 気温の高い中で レイルランをやってきました。 で、今朝の体重を測ってみると、 普段の体重より1kgも少なくなっていました。 加えてというか、 特に昨夜は全身が痒くなって眠れなかったため、 なぜ?となって グーグル先生に聞いてみました。 いろいろ原因はありそうなのですが、 (ストレスとか、、) 今回気になったのは、 体の水分が少なくなると、 深部体温の上昇が起こる。 ということです。 具体的に伝えられるか分かりませんが よろしくお願いします。 昨日の状況 考えられる原因 今回取り上げる「脱水」によるかゆみについて まとめ 対策と…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 龍馬脱藩マラソンから ちょうど一週間立ちました。 身体は5日後には戻ったかなといった感覚です。 急に長い距離や 速いスピードで走るのは抵抗があったので トレランで足に優しく 呼吸に厳しく走って行こうと思い 山をかけてきましたw 日曜日は人が多いっすね! 20~30人ぐらいいたと思います。 走るなら平日の休みがおすすめですw (いや分かってましたよw) 明日は月曜日。 そして雨模様。 つまり、火~水曜日も あまり走りたくない感じ。 そして、 トレランしたいこの気持ち! 走るしかないっしょ!! というわけで、 ハーフマラソン後の ボロボロの状態から…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 いきなり雑談から入ります。 本日は予定のない一日。 朝から2時間ほどYou Tubeを眺めてしまいました。 時々やってしまうんです。 広告ゲームをやってみた動画を ひたすら見てしまうことに。 あれよあれよという間に あっという間の2時間。 まとめ タワーディフェンスという どれだけ引き込もれるか、 自陣を守りきれるかゲームや、 ひたすら敵が増えてくる、 レベルアップして武器が強化される系の ゲームは見入ってしまうのです。 自分でやってもそこそこでやめてしまいます。 が、 レベルアップ系ゲームを とことんやってくれている動画を見てしまうと 止まら…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! マルチタスクって知ってますか? 簡単に言うと、 複数の作業を同時並行していく って感じの意味です。 これ、 意外と抜け出せないな~ と思ったので 改善策も含めて書いてみます。 よろしくお願いします。 まとめ まず、 私は気づいたのです。 私はマルチタスクをたくさんやっていることに。 ・ランニングしながら音声・音楽 ・筋トレシながら音声・音楽 ・読書しながら音楽 ・ブログ書きながら音楽 ・作業しながらボイシー ・パソコン作業しながら動画 ・テレビをつけながら読書 ・人と話しながらスマホ 数々のマルチタスク的なことを上げてみました。 決して悪いこと…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! まとめ 龍馬脱藩マラソンから 4日ほど立ちまして 筋肉痛などは消えています。 疲れは少し残っているかなって感じです。 少し疲れがあるぐらいが ランナーは日常ですね! === 普段の私は 1人で走ることが多いです。 そんな私が 大会に出てしまうと どうしても 周りの人と争ってしまいます。 スタートのときには、 「どうぞどうぞ」 の精神なのに、 走っている間は 「あの人は追いつけそう」 「ついていくのが難しそう」 「あの人までは頑張ろう」 なんてことになります。 競争しているつもりはないのに 競争してしまう病ですw やっぱり 勝ちたい! と思ってし…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 龍馬脱藩マラソン2023を走ってきましたー! 前日の記事では 目標タイムまで書いていましたが、、、 www.goshi-run.com 果たしてどうなったことやらw 今日もよろしくお願いいたします。 前日夜~スタートまで スタートから折り返し 折り返しからゴール その後 結果 反省 良かった点 次の目標 雑談 前日夜~スタートまで 梼原町で止まることができたので、 ゆっくりすごしました。 てか寒すぎ。 12度ぐらいだったかと思います。 (朝の気温かは忘れましたw) 18時30分ごろに多めに炭水化物を食べます。 21時30分頃に布団に入りました。…
第9回龍馬脱藩マラソン 速報 1時間30分40秒ぐらい ><
お疲れ様です。 今日は龍馬脱藩マラソンへ参加してまいりました。 ハーフなのにだいぶ疲れてしまいました。 明日以降で 反省とか今後のこととか もろもろ記録残せたらなっておもいます。 目標は達成ならず。 ん~ 60%ぐらい楽しめた! 結果はいまいちですが、 参加できたことに満足でした。 ランナーの皆さん お疲れ様でした。 スタッフの皆さん、 お疲れ様でした。 沿道で応援してくださった皆様、 ありがとうございました!
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 無事に龍馬脱藩マラソン2023を 走ることができそうなので 目標・計画・振り返りをいたします。 よろしくお願いします。 目標 達成確率 計画 前日~当日の過ごし方 未来予想図 目標 ハーフマラソン 1時間25分 達成確率 10% ん~ 難しい。 白黒つける言い方なら。 黒。 できないでしょう。 練習は7km4分5秒ペース(平地)でも いっぱいいっぱいでした。 1時間25分を切るためには 1kmあたり4分1秒ペースで 走らねばなりません。 それでも諦めたくはないので 明日の自分に賭けます! 計画 上は予定でした。 9/28の練習がハードだったのか…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです。 これくらいでいいかな って思うことはありませんか? 「これくらい」 に人それぞれ幅があるので 気をつけたいところです。 そんなことを 思ったので書いてみます。 まとめ ランニングで例えるなら、 決めた練習メニューがあっても、 頑張った感を感じているから終わり・・・ 早く走りすぎちゃったから終わり・・・ 疲れ過ぎそうだから終わり・・・ てな感じで 思い始めたら 集中力がなくなってしまいます。 このときに、 終わってもいいのですが、 目標に対しての考えで、 練習を終えてもらいたいのです。 また、 決めた練習をやり遂げてほしいのです。 ◯月◯日、 タ…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 新しいランニング用のイヤホンを 買って使ってみたのでレビューしてみます。 なぜ買ったのか? 条件 何を買ったのか? 使ってみてどうだった? 重さ 体感(走る前) 体感(ジョグ) 体感(スピードアップ) 良かった点 自分に合わなかった点 説明 雑談 なぜ買ったのか? 以前使っていたイヤホンが 故障?して音量が小さい状態のままなので 新しいものにしようと買い替えることに。 条件 条件はイヤホン単体で 走ることができること! 普段の練習は、 スマホをポーチに入れて Bluetoothイヤホンを 使って走っています。 (コードがないのはストレスフリー♪…
久しぶりのミドル走(6kmですが)に、なにを不安に思っていたのだろうか、、、
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 昨日は6kmのミドル走を久しぶりに行いました。 これはミドル走と言えるのかどうかはおいておいて、 3km以上の距離を頑張って走るのは 久しぶりでしたので、 感想を書いてみます。 ここ数日、 大会の前日のごとく、 気が滅入っていたようなので、 反省ですw まとめ 久しぶりに 頑張って走りました。 1kmのインターバル走は 先月から繰り返していたのですが、 2~3km走って 身体が走るのを止めるという、 同しようもない状況が続いていました。 ハーフマラソン大会が 近いとういことで、 15kmぐらいは走ろうと2週間ほど前に 決意していました。 ↓↓(…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 只今、5時30分。 昨夜は23時前には布団に入りました。 が、寝れず。 0時まで記憶あります。 一旦寝て、2時頃トイレ。 そしてまた眠れなくなり、結局起き上がりました。 やることが溜まって、頭が冴え渡っている状態のようです。 こんなときはどうするか? やることをとりあえず終わらせて、頭に完了通知を送ってやります。 ということで、本日最初の仕事はブログを書いて更新する!です。 そのあとは、溜まっている作業をひたすら繰り返して、走る準備。 そう! ここ3日間、失敗に終わっているミドル走。 走りたいけど、走れなかったのがストレスなのかな? 吹き出物も…
終わりから考えるというか、イメージするというか、方向性を決めるというか、、そんな話
おはようございます。お気楽ランナーのゴシです! まとめ 最近、 とある事情で金欠でして 昔読んだ(買った)本を読み返しております。 突然ですが、 3つご紹介しますw 1.カエルを食べてしまえ 2.7つの習慣 3.思考法図鑑 === カエルを食べてしまえ! 新版 (知的生きかた文庫) 作者:ブライアン・トレーシー 三笠書房 Amazon カエルとは、 一番やらなければならいこと。 まずはこれから手を付けていくこと。 この本一冊で タスク管理というか、 目標設定と言うか、 時間管理と言うか、 何を基準に 仕事をすればいいのか分かります。 優しい言葉で 非常にわかりやすいです。 === 完訳 7つの…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 最近というか、いつも? うまくいかないな~ なんてことを思ったりします。 そんなときは 立ち止まって考えてみると 良いかなって思ったので 言葉にしてみます。 ただの日記です。 まとめ ・いつの間にか日が経ってたな~ ・やりたいと思ってたのに 全然進んでないな~ ・これもやりたかったことだったな~ なんてことがたくさんあります。 ・月間距離は結局これだけ? ・次の大会の目標は〇〇なのに。。。 ・週◯回しか走ってない!? 悩みを上げたらキリがないかもw === 一つの悩み解消方法として 紙に書き出すってことがあります! 紙に書き出すと 頭の中でぐる…
おはようございます。 お気楽ランナーのゴシです! 9月も暑かったですね。 メンタルも回復してきて やっとスピード練習とかを始めることができだしました。 9月の状況 10月の計画 9月の状況 8月は山なし谷なしといった感じで ほとんどジョグ。 9月は1km×数セットの インターバル走を取り入れ出しました。 毎日30分ジョグはあいかわらず。 10月9日に開催される 龍馬脱藩マラソンのエントリーをしているため 気持ちも高まってきました。 === 自分ルールの、 日~火でスピード練習。 水~土でロングラン。 で4週間乗り切ってました。 いがいとこなせるものですw これにミドル走を 取り入れたいところで…
「ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…
雨の日以外はだいたい走りました。 他にやることがあって、 疲れすぎる前に終わってます。 他にも、 午前中の気温が30度を超え始めたため、 体調を崩さないようにぼちぼち走ってます。 7月も継続です。 体調管理に気をつけて、 7月も乗り切っていきましょう!
久しぶりの更新です。 4月からランニングを再開して、 5月はほぼ習慣となってきました。 走るタイミングは朝一。 昼を過ぎるとなんだかんだ予定があったりで 走ることがだるくなります。 (シャワーの時間もありますし、、) そのため朝一になるべく走るように心がけました。 いつものコースは約5km。 日中の疲れ具合もほとんど感じなくなってきたので ちょっとずつ走る体力が戻っている感じ。 育児に必要な時間が増えたような減ったような、 どちらとも言えない感じですが、 走って疲れすぎることがないように 6月も走っていこうと思います。 てな感じで 近状報告でした。 (ブログも再開しようかな。。)
6ヶ月ぶりにランニングをはじめました。 娘が生まれてから 概ね6ヶ月。 生活リズムができてきたので、 走ることを決意。 目標は 龍馬マラソン2025で3時間をきること。 4月と5月は軽いジョギングで足慣らしから。 久しぶりに走った感想は、 足が重い重い。 プールに上がった時の重力感みたいな感じ。 あれで走っている的な。 2.5kmほど走ったのですが、 間に2~3回ほど歩きましたからね。 けれど、 次に走ったときにはなんとか4kmほど 走ることができました。 体の順応力はすごいものです。 というわけで、 気楽にランニング日記もかいていきます。 またよろしくお願いいたいます。
お久しぶりです。 ブログは1ヶ月以上ぶりに書きます。 ランニングは昨年2023年の10月以来となります。 久しぶりに走りました。 まずは2.7km。 走り始めることにした理由は、 娘がもうじき6ヶ月。 夜寝てくれるようになったので 生活リズムがつきやすくなったためです。 5ヶ月以上ぶりに走ったことになるのですが、 まずは、 全然体が動きませんでした。 走り始めたときから 体の硬さというか しなやかさがないなと思っていましたが、 700mあたりから 全身の疲労?が強くなってきて 数分歩くハメになりました。 歩いたら体が一旦楽になって、 また走り出す。 2.7kmの間に3回は繰り返しました。 軽く…
カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…
新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…
2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…
大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…
マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…
子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…
NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…
ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…
かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…
大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室―不安、イライラが消えてゆく (Como子育てBOOKS) 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「ダメ」というのではなく、してほしい行動を言う。 子供はみんな最善を尽くそうとしているのです。 まず親が変わるのです 働くことを選んだのは、自身(親)の決断です。子供のせいにだけはしないことです。 ママに甘えたくて仕方がないんです この子はこういう子とあまり早く決めつけないこと 子どもに言うことを聞かせたいなら、まず親が子供の言うことを聞くこと 感想など 「ダメ」というのではなく、してほ…
5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 作者:メル ロビンズ 東洋館出版社 Amazon 内容 5、4、3、2、1、行動する って感じの内容です。 感想 5秒ルールというタイトルで 本書にはたくさんの方々の経験談が記載されています。 確かに効果はありそうです。 早起き 生産性向上 気分の切り替え などなど、 日常生活のさまざまなことで使えます。 やり方は簡単。 5からカウントダウンするだけ。 1になったら行動です。 === 人間は、 続けることを続ける力より、 新しいことを続けることの方が、 エネルギーを必要とするようです。 5秒ルール、 最初のきっかけ作りをしてくれるルール といっ…