今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形」について紹介します。注釈がないかぎり、画像はクリックで拡大します。 「グレード...
予シリ各単元の学習法や低学年向け自作プリントを公開しています。娘が24年受験予定、早稲アカ通塾中。役に立たない理系Ph.D.・MBA・英検1級を武器に、中学受験どころか受験経験ゼロな父親が、娘のために本気を出しているブログです。
1件〜100件
「グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形」について紹介します。注釈がないかぎり、画像はクリックで拡大します。 「グレード...
GW明け直後には組分けテストがありました。3月にあった1回目の組分けテストも調子良かったですが、2回目の今回はさらに頑張ってくれました。 細かいことは授業ごとの「本気で応援」シリ...
GWから週も変わり、いつもどおりとなりました。私は今の仕事をかなり楽しんでいるので、去年まではGWが終わってもなんとも思いませんでしたが、今年は中学受験関連でいろいろ調べたり勉強...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき算数脳 小学3・4年生」について紹介します。画像は、指定がない限りクリックで拡大します。 「きらめき算...
とくに何もするわけでもなくGWが終わってしまいました。大したことはできず、家族でショッピングモールへお買い物、バーベキュー×2日、外食×2かな。ついでに、予習シリーズ理科第9回で...
GWですが、自粛が求められていることもあり、買い物や食事以外には外に出ていない日が続いています。つまり、時々は外出しているわけですが、車の通りや人の数はあまり変わっていないような...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「ハイレベ100 小学3年 算数」について紹介します。 「ハイレベ100 小学3年 算数」は、どんな教材? 「ハイレベ100 小学...
早稲アカ小4前期 社会 予習シリーズ第9回「一年中あたたかい地方のくらし(沖縄県)」を本気で応援
サピックスの教材研究、はかどりません。よく考えたら予習シリーズを4年前期分しかもってないので、4年後期以降が比較できませんね。ということで、ゆるりと進めます。一番気になっていた算...
早稲アカ小4前期 理科 予習シリーズ第9回「光」を本気で応援
テキスト研究の前にまずは整理です。サピックスのテキスト、学年別、番号別に整理するだけで3時間くらいかかりました。広げたところを妻と娘に見られたときには、まさに足の踏み場がない状態...
昨日の続きです。私は、GWにつなげた平日の休みを使って、積もった中学受験の本を読んだり、算数の勉強を加速させたいと思っています。そして、それに加えてもう一つ。サピックスのテキスト...
早稲アカ小4前期 算数 予習シリーズ第9回「いろいろな四角形」を本気で応援
いよいよ待ちに待ったGW週です。勤務先は、部署にもよるかもしれませんが、今週と来週の平日を有給休暇で全部埋める人が少なくないです。来週は1日だけGW無関係の海外との会議が入ってい...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「トップクラス問題集 算数 小学2年」について紹介します。特別記述がない限り、画像はクリックで拡大します。 「トップクラス問題集 ...
今日は理科です。 一番印象に残ったのは、「新学習指導要領の実施の影響」が大きいということです。 手回し発電機が範囲に入ってきたと思えば、去年も今年も入試に出ているようで、今後も要注...
早稲アカ 小4前期 社会 第8回「地図の見方(2)」の本気サポート
社会の第8回は「地図の見方(2)」でした。 予習シリーズに基づく部分では、平面図と断面図、そして、縮尺を中心に説明がなされたようです。高さの基準となる0mの説明は、予習シリーズで...
早稲アカ 小4前期 理科 第8回「水のすがた」の本気サポート
早稲アカ理科第8回は「水のすがた」でした。 予習シリーズに基づく部分では、授業では5つの項目のうち1つについて説明があったのみだったようです。一方で、テキストには「原子」やら「H...
早稲田アカデミーで小4前期の第8回授業(算数・国語)を終えての感想
4年生になって授業が始まり1週間経ちました。6時間授業の日が週に1回増えて5時間の日が1日だけと思ったら、その日は委員会やクラブがあれば普通に6時間になるらしく、結局、いつでも5...
「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 数センス 入門編・特訓編」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 数センス 入門編・特訓編」について紹介します。画像は、指定がない限りクリ...
娘が4年生になり、1週間のうち、6時間授業が1回増えました。前回、公立の小学校や中学校の教育に悲観的な考えは持っていないといいつつ、塾のことを考えると、ついつい、5時間がいいなと思...
娘の小学校の授業も平常通り始まりました。新しい教科書を見てみると、塾のように「勉強勉強」のような雰囲気ではありませんが、かといって手を抜けるようなものではないほど、十分にいろいろな...
娘の4年生としての学校生活が始まりました。 3年生のときに仲良くなった子たちとまた同じクラスになったらしく、娘はとても喜んでいました。これまで通り、家や塾でしている勉強は別ものと...
「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス 入門編・特訓編」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス 入門編・特訓編」について紹介します。画像は、指定がない限りク...
早稲田アカデミーへの通塾が始まり、復習や宿題に追われて塾以外の学習はあまり進まないようになってきてどうしようと思っていたところで春休みです。 春休みは、春期講習で扱う範囲がほとん...
早稲田アカデミーで小4前期の第6回(理科・社会)授業を終えての感想
昨日に続き、早稲アカでの第7回の授業の感想で、今日は理科と社会です。 春休みには、ここぞとばかりに休みをとって外出しています。ちょっと家からは遠いのですが、千葉県に清水公園というた...
早稲田アカデミーで小4前期の第7回授業(算数・国語)を終えての感想
卒業式はお休みとなり、先週の土曜日から春休みに入りました。これまでの長期休みは、仕事の休みをとれるように調整しておいて「どこに行こうか」と妻や娘と考えておくだけでしたので、今回ほど...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「ハイレベ100 小学2年 算数」について紹介します。 「ハイレベ100 小学2年 算数」は、どんな教材? 「ハイレベ100 小学...
2021年3月21日の小3日能研難関チャレンジテストの結果が来ました
先日、日能研で受けた難関チャレンジテストの結果が帰ってきました。早稲田アカデミーのカリキュラムテストや組分けテストでは一部のぞいてステキ成績が続いていますが、その勢いで「算数:ス...
受験レベルの算数でも娘に教える機会があることを想定して算数を勉強しています。「教え方のコツ」という文言に惹かれ、また、Amazonでの評価も高かったため、勉強することにしました。...
早稲アカでの第6回の授業を受けました。はじめての組分けテストも終わり、気を取り直してまた新しいことを勉強していきます。 週2回のうちそれぞれで学習する教科の組み合わせで、学習する...
早稲アカでの第6回の授業を受けました。はじめての組分けテストも終わり、気を取り直してまた新しいことを勉強していきます。 週2回のうちそれぞれで学習する教科の組み合わせで、学習する...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「トップクラス問題集 さんすう 小学1年」について紹介します。特別記述がない限り、画像はクリックで拡大します。 「トップクラス問題...
受験レベルの算数でも娘に教える機会があることを想定して算数を勉強しています。「教え方のコツ」という文言に惹かれ、また、Amazonでの評価も高かったため、勉強することにしました。...
早稲アカでの第5回の授業を受けました。第1回から第4回のまとめとなる総合回でした。週2回のうちそれぞれで学習する教科の組み合わせで、学習する回が1回分ずれることがある(一方は第4...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「ハイレベ100 小学1年 さんすう」について紹介します。 「ハイレベ100 小学1年 さんすう」は、どんな教材? 「ハイレベ10...
「すらすら解ける魔法ワザ」シリーズ三部作、「計算問題」「図形問題」「文章題」が終わった後、次の勉強のために選びました。何のために算数を勉強しているかといえば、もちろん娘に教えるた...
早稲アカでの第4回の授業を受けました。祝日の都合で、週2回のうちそれぞれで学習する教科の組み合わせで、学習する回が1回分ずれてしまい、カリキュラムテストを考慮するとなんとなくやり...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「これでわかる算数 小学4年」について紹介します。 「これでわかる算数 小学4年」は、どんな教材? 「これでわかる算数 小学4年」...
日能研の模試の特徴?偏差値を出してもらえない これまでに何度か書いたような記憶がありますが、私の職場の同僚のお子さんの中学受験率がとても高い印象を持っています。住んでいる地域も、...
今月から早稲田アカデミーへの通塾が始まりました。予想通りではありますが、復習や宿題に追われ、塾以外の学習はあまり進まないようになってきました。 中でも予想以上だったのは理科と社会...
前々回、前回と私自身の計算力向上のために使った教材を紹介しました。「計算力を強くする~状況判断力と決断力を磨くために~」と「計算の名人になれる速算術入門」の2冊ですね。計算の工夫...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき算数脳 小学2・3年生」について紹介します。画像は、指定がない限りクリックで拡大します。 「きらめき算...
早稲アカでの第3回の授業を受けました。まだまだペースをつかんだとは言えない毎日で、引き続き、時間的にはついていくのが精一杯というところです。 算数 第3回は、「角の性質」でした。...
前回、私自身の計算知識をつけるために、「計算力を強くする~状況判断力と決断力を磨くために~」を使って勉強したことを紹介しました。 そちらで触れたとおり、下剋上受験で有名な桜井信一...
前回、私自身の計算知識をつけるために、「計算力を強くする~状況判断力と決断力を磨くために~」を使って勉強したことを紹介しました。 そちらで触れたとおり、下剋上受験で有名な桜井信一...
早稲田アカデミーで小4の2回分の理科と社会の授業を終えての感想
先日は、算数と国語について、2回の授業を受けて得た気づきを紹介いたしました。今回は、理科と社会についてまとめてみたいと思います。 事前情報では、「4年生の理社は準備運動で余裕」と...
1月中旬に早稲田アカデミーを訪問して説明を聞き、1月中に入塾してしまったほうが安くすむこと、小学3年生の最後の授業では4年生の1回目の授業が行われることから、娘は予定していた2月...
「グレードアップ問題集 小学3年 算数 文章題」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学3年 算数 文章題」について紹介します。注釈がないかぎり、画像はクリックで拡大します。 「グレードアッ...
「グレードアップ問題集 小学3年 算数 計算・図形」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学3年 算数 計算・図形」について紹介します。注釈がないかぎり、画像はクリックで拡大します。 「グレード...
前回までで、すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」が終わりました。実際には、魔法ワザ文章題を進めているときに、自分の計算力という...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「これでわかる算数 小学3年」について紹介します。 「これでわかる算数 小学3年」は、どんな教材? 「これでわかる算数 小学3年」...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき算数脳 小学1・2年生」について紹介します。 「きらめき算数脳 小学1・2年生」は、どんな教材? 「き...
先月から中学受験の本番が始まっていますが、昨日、2月1日より多くの子供たちにとって本番といえるだろう、東京の中学受験が始まっていますね。普通なら「受験生のみんな頑張って!」と言い...
先日の算数と英語に続き、国語、社会、理科について紹介します。ここ数か月、娘には国語の記述や作文能力に対策が必要と思って算数の絶対量を減らして1日に終わらないことがないような量にし...
今月は、先月に引き続き、少し算数の量を減らしてその分を国語に当てたばかりか、よく調べもしないで英検に申し込んでしまい、あとから確認したら相当に勉強しないと届かないことがわかり、算...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習15日目~時計算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
「グレードアップ問題集 小学2年 算数 文章題」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学2年 算数 文章題」について紹介します。 「グレードアップ問題集 小学2年 算数 文章題」は、どんな教...
「グレードアップ問題集 小学2年 算数 計算・図形」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学2年 算数 計算・図形」について紹介します。 「グレードアップ問題集 小学2年 算数 計算・図形」は、...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習14日目~流水算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
2021年1月11日の早稲田アカデミー小3冬季学力診断テストの結果が帰ってきました
1月11日に、早稲田アカデミーの小3冬期学力診断テストがあり、娘が受験しました。何が起きたのかよくわかりませんが、「算数:ステキ!、国語:ステキ!」という、先日紹介した日能研の全...
「グレードアップ問題集 小学1年 算数 文章題」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学1年 算数 文章題」について紹介します。 「グレードアップ問題集 小学1年 算数 文章題」は、どんな教...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習13日目~旅人算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
2021年1月10日の小3日能研全国テストの結果が来ました(オチあり)
先日、日能研で受けた全国テストの結果が帰ってきました。いつもと異なり、「算数:ステキ!、国語:ステキ!」という、ミラクルなパターンでした。が、タイミング悪く、あまり喜べない1日で...
娘の学習、親の役割、私自身の勉強に加え、中学受験の情報収集の振り返りをしましたが、今回は、最後の情報収集に関連し、情報源についてまとめてみました。 情報収集に際しての情報源として...
中学受験の情報収集の振り返り これまでに、娘の学習、親の役割、私自身の勉強の振り返りをしました(記事の最後にリンクを用意しました)。今回は、中学受験の情報収集の状況です。 私は中...
複製 すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習12日目~旅人算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
先日、娘の学習と親の役割としての2020年の振り返りをしました。今日は、私自身の勉強の状況です。 国語も算数も私の勉強はそれなりに進めることができ、引き続き、中学受験の内容につい...
今回も、前回に続き振り返りの紹介となりますが、学習内容ではなく、反省点や今後の課題について、親としての私自身の振り返りをしてみました。 中学受験を意識しはじめたのが、娘が2年生の...
みなさま、新年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、去年(娘は小学校3年生)の振り返りをしてみました。 2020年度は、3年生に上がっ...
先日の算数と英語に続き、国語、社会、理科について紹介します。これまで、1日に終わらないときは「算数>国語」、「現学年>先取り」の優先順位で勉強していましたが、娘には国語の記述や作...
今月は、先月に引き続き、少し算数の量を減らして、その分を国語に当てています。読解もそうですが、作文能力向上を気にした1か月でした。 まずは算数と英語です。 これまで、1日に終わら...
「グレードアップ問題集 小学1年 算数 計算・図形」で算数の勉強
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学1年 算数 計算・図形」について紹介します。 「グレードアップ問題集 小学1年 算数 計算・図形」は、...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習11日目~旅人算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
自作プリント「小学生の算数:分数の計算(帯分数)」を公開しました
先日、仮分数の分数の計算プリントを公開しましたが、帯分数版の準備ができたのでプリント置き場で公開しました。 前回同様に、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」「ランダム(1枚の...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「これでわかる算数 小学2年」について紹介します。 「これでわかる算数 小学2年」は、どんな教材? 「これでわかる算数 小学2年」...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習10日目~旅人算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
百ます計算、整数の式計算、筆算の計算と公開してきましたが、分数の計算プリント(まずは仮分数版)を公開しました。 「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」のプリントに加え、今回も、...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「これでわかる算数 小学1年」について紹介します。 「これでわかる算数 小学1年」は、どんな教材? 「これでわかる算数 小学1年」...
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
2020年12月6日の小3日能研学ぶチカラテストの結果が来ました
日曜日に、日能研で受けた学ぶチカラテストの結果が帰ってきました。いつも変わり映えせず恐縮ですが、「算数:ステキ!、国語:むむむ(、総合:素敵!)」という、いつもどおりのパターンで...
先週、娘が公文のI2のテストを受けていましたが、今週、無事に合格している事がわかりました。 100点満点中96点で、時間は20分制限のうち19分ということなので、危なげなく合格で...
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
前回、娘の小1から小3までの成績の推移を紹介いたしました。 数値だけだと、一見、順調に伸びてきたように見えましたが、算数と国語の乖離から始まり、算数については問題に対する不注意や...
受験予定の小学3年生のテストが残っていますが、一番大規模な全国統一小学生テストが終わったということもあり、振り返りを兼ねて、小学校1年生から小学校3年生までの、これまでの娘の成績...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習7日目~ニュートン算
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
先日の算数と英語に続き、国語、社会、理科について紹介します。これまで、1日に終わらないときは「算数>国語」、「現学年>先取り」の優先順位で勉強していましたが、娘を見ていると、国語...
今月は、3連休に旅行に行ってしまって、その間勉強できなかった以外は、マイペースな学習をすすめることができました。中学受験では算数が一番大事とは理解しつつも、国語の記述、それどころ...
「公文」で英語の勉強~公文英語I(中学3年生相当)攻略のための勉強法
これまでに公文の中学範囲の英語の攻略方法の概要、中学1年生相当のG1とG2および中学2年生相当のH1とH2の攻略について紹介しました。英語の早期教育に反対と思っていたのがすっかり...
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
先日、2020年10月25日に受けた日能研の全国テストの結果や、その復習について紹介いたしました。一言でいうと、親としては十分に頑張ったねと言える結果ではありましたが、一方でいつ...
2020年11月3日に小3全国統一小学生テストの結果が来ました
今週17日に、11月3日に受験した四谷大塚の全国統一小学生テストの結果が帰ってきました。いつもは「算数:ステキ!、国語:むむむ」が恒例ですが、自己採点結果の通り「算数:むむむ、ま...
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
2020年10月25日の小3日能研全国テスト(国語)の復習をしました
先日の、算数の復習紹介に続き、今日は10月25日に日能研で受けた全国テストの国語の復習を紹介いたします。 大問1は恒例の記述からです。小学生の子どもを表す色と、その理由を文章で説...
2020年10月25日の小3日能研全国テスト(算数)の復習をしました
間に四谷大塚の全国統一小学生テストが入ってしまいましたが、先月、10月25日に日能研で受けた全国テストの復習をしました。算数はいつもどおり調子の良い結果となりましたが、国語もいつ...
「公文」で英語の勉強~公文英語H(中学2年生相当)攻略のための勉強法
これまでに公文の中学範囲(G、H、I)の英語の攻略方法の概要と中学1年生相当のG1とG2の攻略について紹介しました。英語の早期教育には反対だったはずが、成り行きで娘が公文英語を始...
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
2020年11月3日に小3全国統一小学生テストを受験しました
今週の火曜日、11月3日、文化の日に四谷大塚の全国統一小学生テストがあり、娘は前回同様に早稲田アカデミーの会場で受験してきました。 前回、6月に実施された全国統一小学生テストの受...
日が開いてしまいましたが、先日の算数と英語に続き、国語、社会、理科について紹介します。各教材の勉強量は目標であって、1日に終わらないときは「算数>国語」、「現学年>先取り」の優先...
今月は、春以来ずっと休止中になってしまっていた運動系の習い事が再開となったため、単純な勉強時間の減少と運動による疲労で、少しだけ週末の学習計画が変更することになりました。水泳も塾...
すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題の親学習3日目~差集め算・過不足算の応用
すらすら解ける魔法ワザシリーズ3部作の最後となる「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」を使って、私自身、算数の勉強を進めています。 「すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題」は、...
先日、日能研で受けた全国テストの結果が帰ってきたことを紹介しました。 ブログカード 突然ですが、小学校2年生と小学校3年生の日能研の全国テストで見ることができる結果は、以下となっ...
2020年10月25日の小3日能研全国テストの結果が来ました
日曜日に、日能研で受けた全国テストの結果が帰ってきました。後述しますが、「算数:ステキ!、国語:むむむ」という、いつもどおりのパターンでした。 日能研の全国テストは記述問題が特徴...
「ブログリーダー」を活用して、ぜろパパさんをフォローしませんか?
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形」について紹介します。注釈がないかぎり、画像はクリックで拡大します。 「グレード...
GW明け直後には組分けテストがありました。3月にあった1回目の組分けテストも調子良かったですが、2回目の今回はさらに頑張ってくれました。 細かいことは授業ごとの「本気で応援」シリ...
GWから週も変わり、いつもどおりとなりました。私は今の仕事をかなり楽しんでいるので、去年まではGWが終わってもなんとも思いませんでしたが、今年は中学受験関連でいろいろ調べたり勉強...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき算数脳 小学3・4年生」について紹介します。画像は、指定がない限りクリックで拡大します。 「きらめき算...
とくに何もするわけでもなくGWが終わってしまいました。大したことはできず、家族でショッピングモールへお買い物、バーベキュー×2日、外食×2かな。ついでに、予習シリーズ理科第9回で...
GWですが、自粛が求められていることもあり、買い物や食事以外には外に出ていない日が続いています。つまり、時々は外出しているわけですが、車の通りや人の数はあまり変わっていないような...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「ハイレベ100 小学3年 算数」について紹介します。 「ハイレベ100 小学3年 算数」は、どんな教材? 「ハイレベ100 小学...
サピックスの教材研究、はかどりません。よく考えたら予習シリーズを4年前期分しかもってないので、4年後期以降が比較できませんね。ということで、ゆるりと進めます。一番気になっていた算...
テキスト研究の前にまずは整理です。サピックスのテキスト、学年別、番号別に整理するだけで3時間くらいかかりました。広げたところを妻と娘に見られたときには、まさに足の踏み場がない状態...
昨日の続きです。私は、GWにつなげた平日の休みを使って、積もった中学受験の本を読んだり、算数の勉強を加速させたいと思っています。そして、それに加えてもう一つ。サピックスのテキスト...
いよいよ待ちに待ったGW週です。勤務先は、部署にもよるかもしれませんが、今週と来週の平日を有給休暇で全部埋める人が少なくないです。来週は1日だけGW無関係の海外との会議が入ってい...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「トップクラス問題集 算数 小学2年」について紹介します。特別記述がない限り、画像はクリックで拡大します。 「トップクラス問題集 ...
今日は理科です。 一番印象に残ったのは、「新学習指導要領の実施の影響」が大きいということです。 手回し発電機が範囲に入ってきたと思えば、去年も今年も入試に出ているようで、今後も要注...
社会の第8回は「地図の見方(2)」でした。 予習シリーズに基づく部分では、平面図と断面図、そして、縮尺を中心に説明がなされたようです。高さの基準となる0mの説明は、予習シリーズで...
早稲アカ理科第8回は「水のすがた」でした。 予習シリーズに基づく部分では、授業では5つの項目のうち1つについて説明があったのみだったようです。一方で、テキストには「原子」やら「H...
4年生になって授業が始まり1週間経ちました。6時間授業の日が週に1回増えて5時間の日が1日だけと思ったら、その日は委員会やクラブがあれば普通に6時間になるらしく、結局、いつでも5...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 数センス 入門編・特訓編」について紹介します。画像は、指定がない限りクリ...
娘が4年生になり、1週間のうち、6時間授業が1回増えました。前回、公立の小学校や中学校の教育に悲観的な考えは持っていないといいつつ、塾のことを考えると、ついつい、5時間がいいなと思...
娘の小学校の授業も平常通り始まりました。新しい教科書を見てみると、塾のように「勉強勉強」のような雰囲気ではありませんが、かといって手を抜けるようなものではないほど、十分にいろいろな...
娘の4年生としての学校生活が始まりました。 3年生のときに仲良くなった子たちとまた同じクラスになったらしく、娘はとても喜んでいました。これまで通り、家や塾でしている勉強は別ものと...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。