娘の冬休みに合わせて休暇を大量に取得し、1月も私の自由時間は全部中学受験のサポートにつぎ込みましたが、次から次へとやることが増える一方で、全く時間がたりませんでした。。。 一方、...
娘が24年受験予定、早稲アカ通塾中。役に立たない理系Ph.D.・MBA・英検1級を武器に、中学受験どころか受験経験ゼロな父親が、娘のために本気を出しているブログです。予シリ各単元の学習法や低学年向け自作プリントを公開しています。
娘の冬休みに合わせて休暇を大量に取得し、1月も私の自由時間は全部中学受験のサポートにつぎ込みましたが、次から次へとやることが増える一方で、全く時間がたりませんでした。。。 一方、...
四谷大塚1月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
5年の12月はとくに算数が重く、また、ジュニアオープンや組分けテストもあり、ほとんどが冬休みに入ってからの進捗でした。 冬休み、娘は旅行と大晦日の夕方以降を除き、とても良く頑張っ...
四谷大塚・早稲アカ 小5 後期 第8回組分けテスト(総合15)結果
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第8回(下 総合第15回)が行われましたね。 直近2回の高得点勝負の組分けテストと比べて平均点が30~50点下がりました...
四谷大塚12月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
中学受験の冬期講習は受けない!・・やっぱり受けるべき?代わりに何をする?
中学受験の冬期講習に行かないか悩みますよね?判断基準、参加する際の注意点、家庭学習の計画のたて方について解説しました。
5年の10月は後期でも佳境といえる時期で、塾の勉強にプラスして学習するのは楽ではありませんでしたが、そのようななかでも娘はコツコツとと頑張って進めていました。 もっとも、そうして...
中学受験の冬期講習を徹底比較!苦手克服・総復習、本当にできる?
中学受験の冬期講習への期待は、苦手克服や総復習ではないでしょうか?本当に達成できるのか、サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研の冬期講習について整理し、考えてみました。
四谷大塚の11月の小5全国統一小学生テストの結果が来ました!
早稲アカに通う、四谷SコースS1組継続中の娘が、小学5年生11月の「全国統一小学生テスト」を受けました。早稲田アカデミーで受験すると有利??事前の対策と結果について説明しています。...
四谷大塚・早稲アカ 小5 後期 第7回組分けテスト(総合10)結果
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第7回(下 総合第10回)が行われましたね。 前回の後期1回目の組分けテストは、1つ前の範囲がない分、高得点を目指しやす...
四谷大塚11月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
教科書や参考書電子化のやり方は?成績を上げるための応用事例も紹介します!
教科書や問題集電子化のメリットとデメリット、電子化の方法、全国統一小学生テスト成績優秀者常連および四谷S1組維持を支える応用事例をを紹介いたします。
5年の後期からは、日々の小さな娘への伴走をツイッターに、ブログでは娘の学習とは直接関係ない中学受験関連の情報を、週に1回は発信するぞ!と意気込んだのですが、結局、発信ゼロという始...
四谷大塚・早稲アカ 小5 後期 第6回組分けテスト(総合5)結果
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第6回(下 総合第5回)が行われましたね。 前期と後期の1回目の組分けテストは、1つ前の範囲がない分、少しだけ復習しやす...
四谷大塚10月組分けテストの小4・5年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
算数以外ほとんど進んでいないという噂ですが、9月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 歴史が始まった社会と、覚えるだけではなく計算が多めだった理科の負荷が大きかっ...
サピクサー(sapixer)は、サピックスの校舎ごとの合格実績のデータベースです。データ抽出のコツ、早稲アカ・四谷大塚・日能研生の使い道について解説します。
成績を上げる赤シートで消える色と最強暗記ペンを検討しました。評価が高いサラサフリクションを超える最強暗記ペンは、娘の好成績維持に役立っています。
夏休み明けに、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第5回(夏期)が行われましたね。 いつもの組分けテストと比べると、全範囲ということで負担が大きくなりそうな代わり...
四谷大塚9月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
8月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 早稲田アカデミーの夏期講習には参加しなかったため、自由に学習計画を立てることができましたが、娘が頑張ったこともあり、計画...
偏差値上げたい!四谷大塚(早稲アカ)組分けテストの対策どうする?
誰もが偏差値を上げたい四谷大塚(早稲アカ)の組分けテスト。当ブログ記事では、成績帯に関わらず参考にしていただける組分け対策としての復習方法を紹介いたします。
中学受験を目指す子の睡眠不足にならない最適な睡眠時間はどれくらい?本ブログ記事では、文部科学省、内閣府、学研、聖光学院のデータを引用しながら考察しています。
4教科・算数・国語・理科に引き続き、最後に小学5年生前期の社会について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 社会 組分...
4教科・算数・国語に引き続き、小学5年生前期の理科について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 理科 組分けテストの理...
4教科と算数に引き続き、小学5年生前期の国語について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 国語 組分けテストの国語の平...
前回の4教科に引き続き、小学5年生前期の算数について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 算数 組分けテストの算数の平...
夏休みももう7月が終わってしまいましたね。 娘はこれまで通り夏期講習は受けず、今週に3泊4日の広島旅行を入れた以外は、家でもくもくと苦手の発見と克服に勤しんでいます。 大ざっぱに...
7月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 夏休み開始前、組分けテスト後からスタートダッシュしたこともあり、3泊4日の広島旅行もありましたが、順調に家庭学習を進める...
四谷大塚・早稲アカ 小5 前期 第4回組分けテスト(総合20)結果
先週末に、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第4回(総合20)が行われましたね。 今回も近めで、送迎する親としてはとても助かりました。 ぜひ、この調子で近場の会...
四谷大塚7月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
最近の記事 集団同調性バイアス:まわりと同じように行動したほうがいいと、思い込むことです。「みんなと同じ方がいい」「みんあと同じように行動した方がいい」「みんなと同じだから安心だ...
早稲田アカデミーの小4トップレベル模試とは?難易度は?対策は?特待は?
早稲田アカデミーの小4トップレベル模試について解説します。問題の難易度、内容と偏差値、対策、説明会、早稲アカ特待生、娘の結果について紹介します。
早稲アカ 小5 前期 第18-19回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト18-19の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
四谷大塚6月組分けテストの5年生「S1組」の基準点・得点率・偏差値を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
6月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 5月もでしたが、毎週テストが続くと、思うようにはかどりませんでした。。。 給与からの控除のように、総学習時間から塾外の学...
(小5算数上第18回)事例紹介してる場合じゃないほどピンチかもな数表
第17回くらいから、これまでも算数で間違える頻度が高くなってきている気がします。 夏休みまでなんとか耐え・・・ではなく、カリテ・組分けもありますし、苦手の気配を感じたら即対応が私...
いつも小さな計算の工夫を紹介させていただいたいますが、今日は誰に教えてもらうのかについて。 たくさん著書をもつ安浪京子さんは、「塾に教えてもらうべき」と考えているようです。 記事...
最近の記事 この異常気象が、「温暖化でどれほど起きやすくなったのか」を計算できるようになってきました。超高速で計算できるスーパーコンピューターを使うのです。 【中略】 温暖化がな...
早稲アカ 小5 前期 第16-17回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト16-17の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
算数で表を使うことがよくあります。差集め算、つるかめ算などなど。一方で、表をつくるときに気をつけないとミスが出やすい解法でもあります。本ブログ記事では、表をつかうときのケアレスミス...
先日、娘が初めてボウリングに挑戦しました。ボールを転がしてピンを倒すあれです。 私は社会人になってから気が向いて職場のボウリングサークルらしきものに所属したのですが、マイボール、...
最近の記事 大阪万博予定地の人工島に貴重な自然。夢洲では、100種を超える野鳥が確認されている(中略)いくつかの自然保護団体が、大阪市や万博を運営する協会に保全を求めてきた。大阪...
早稲アカに通う、四谷SコースS1組継続中の娘が、小学5年生の「全国統一小学生テスト」を受けました。早稲田アカデミーで受験すると有利??事前の対策と結果について説明しています。
四谷大塚・早稲アカ 小5 前期 第3回組分けテスト(総合15)結果
GW明けに、組分けテスト第3回(総合15)が行われましたね。いつもは、結構な距離の移動を伴って組分けテストへの娘の送り迎えをしていますが、今回は近めで良かったです。ぜひ今回の会場...
小学生のケアレスミス対策は、なぜ起こるか考えるところから 中学受験を目指す小学生。自分のことなのになぜか他人事で、親はその100倍は頭を抱えるはめにケアレスミス。 悩み中 「あぁ...
中学受験の夏期講習を受けるべきか受けなくてもよいか悩みませんか?フローチャートを作成し、いろいろな角度から夏期講習へ行くべきか行かなくてもよいか分析しました。
中学受験の夏期講習を受けるべきか受けなくてもよいか悩みませんか?フローチャートを作成し、いろいろな角度から夏期講習へ行くべきか行かなくてもよいか分析しました。
最近の記事 映画の内容を10分くらいに編集した違法な「ファスト映画」が問題になっています。(中略)作品を全部見なくても、字幕やナレーションでストーリーがわかるので便利だと思うかも...
(小5算数上第16回)来ました旅人算!線分図?ダイヤグラム?
少しだけ迷いましたが、早稲田アカデミーの夏期講習テキストをフリマアプリで購入し、内容や譲ってくださった方(のお子さん)の使用具合を確認し、結局、これまでどおり夏期講習は参加しない...
最近の記事 大学で学ぶ「複素解析」を習いたいという小学4年生の~【中略】小5のときには、完全数の派生である「超完全数」について「梶田光の定理」を発見し、「乗数付きオイラー型完全数...
下剋上受験より、最近、娘が解いた計算問題です。 まずは100と100で約分します。 32×65 暗算がとくいな子は、さっさと頭の中で計算するのかも知れませんが、娘はそうではないの...
最近の記事 盲導犬をはじめとした補助犬の受け入れを交通機関、図書館や博物館などの公共施設、飲食店、病院などに義務付けた法律(身体障害者補助犬法)ができて、今月で20年になります。...
5月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 GWまではよかったですが、その後、組分けテストやら実力診断サピックスオープンやらカリキュラムテストやらとテストが続き、ま...
5年生だとまだ習い事を続けている子も少なくないと思います。 娘は、4年生になるときに水泳をやめましたが、公文の英語と運動系習い事は続けています。 今後、5年生の後期になるといよい...
早稲アカ 小5 前期 第13-14回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト13-14の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
中学受験を目指す子どもたちはなぜか他人事で、親はその100倍は頭を抱えるはめにケアレスミス。 そんなミスに対して、娘と私はミストップ活動をずっと続けています。「ミストップ」は娘が...
最近の記事 ただのリサイクルではなく、新たな価値を加えて再生利用することをアップサイクルと言うよ。 最近の娘との話題です。 娘から、以前、社会で習う3Rならぬ、5Rを教えてもらっ...
予習シリーズ大改訂前後の早稲アカの夏期講習算数を比較してみました
四谷大塚公式ホームページで、5月16日に、小学5年生と小学4年生用の、夏期講習の予習シリーズの注文の案内が発表されましたね。 発表内容によると、夏期講習用の予習シリーズでは、以下...
早稲アカ生が5年生の実力診断サピックスオープンを受けてみました
はじめに 5月15日にSAPIXで行われた小学5年生の「実力診断サピックスオープン」を、早稲田アカデミーに通う娘が受験した結果が帰ってきました。 私は情報収集を始めると徹底的に行...
最近の記事 世の中の動きを把握することは入試はもちろん、みなさんの学びに対し、さまざまな視点を与えてくれます。そのために理解していきたいのが、アルファベットの略語で、毎日のニュー...
(小5算数上第13回)ダイヤグラムを恐れずに速さに立ち向かおう
もう5月も終わりです。きっと、あっという間に前期が終わり、後期もすぐ終わって6年生なのでしょう。 4年生のときに比べて、時間の進み方が早くなっている錯覚を感じます。 おそらく、塾...
(タイトルの「ミストップ」は娘が自分で考えてくれた言葉で、「ミス」を「ストップ」させるための工夫や活動のことです) 最近、娘が解いた算数の計算問題です。 何の変哲もない、ただの割...
最近の記事 「IPCC」は国連の組織で、「気候変動に関する政府間パネル」を略した呼び名だ[朝日中高生新聞] 最近の娘との話題です。 こども新聞を読んでいるのもありますが、IPCC...
最近、娘が解いた計算問題です。 5.44÷3.2÷0.02 さっと暗算でできてしまう子もいるのかもしれませんが、娘はそうではないので、地道に計算します。 また、娘は、同時に2つの...
(小5算数上第11回)反復すれば誰でもそれなりに解けるようになる場合の数(組み合わせ)
GW明けは、どこの塾ものようですが、テストが続いてなかなかしんどかったですね。 1回理解すれば、もうずっと大丈夫ということにはなかなかならないため、復習をしなければなりません。で...
最近の記事 首里城の「守礼門」が描かれていて、県民が親しみやすいことや、県内では多くのATMや自動販売機で使えることが理由ではないでしょうか[毎日小学生新聞] 最近の娘との話題で...
早稲アカ 小5 前期 第11-12回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト11-12の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
最近の記事 「ロードキル」という言葉があります。車にひかれたり、道路わきの排水口に落ちたりといった、道路がもとで動物が死ぬことです。例えば、ヤンバルクイナの交通事故1995年以降...
サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研などの入試報告によると、特に社会や理科を中心に、時事などのいわゆる教養を問われる問題が増えているようです。もちろん、教養というのは必...
S1組、S・C・Bコースの組分けテスト基準点と得点率の推移(四谷大塚・早稲アカ)
私は数字を眺めるのが好きなため、娘が早稲田アカデミーへの通塾を開始して以来、組分けテスト基準点と得点率の履歴をとってきました。 組分けテストのSコース、Cコース、Bコース基準点は...
四谷大塚・早稲アカ 小5 前期 第2回組分けテスト(総合10)結果
GW明けに、組分けテスト第2回(総合10)が行われました。日曜日に試験を受けて翌日にすぐに結果が出るのはいいのですが、月曜日に結果が出ても平日は塾があるので復習がしづらいですね。...
サピックスなら誰にでも超難関校に合格する可能性があるのか?他塾では?
これまでの概要 これまで、サピックスが公開している合格者数以外に参考となりそうな、受験者数、合格率を、入試報告資料を解析して推定してきました。学校によって差がありますが、サピック...
4月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 上旬は春休みで、娘は春期講習を受けていなかったため、スケジュールの都合をつけやすかったです。家族で外出したり旅行に行きつ...
GW明けには組分けテストがありますが、勉強しつつも外出したりと比較的穏やかに過ごせている気がします。 私は月曜と金曜にも休みを入れているのですが(サボっているわけではなく、勤務先...
サピックスで最難関校合格率100%な人数と、鉄板なのにまさかの番狂わせ発生確率
これまでの概要 まずは、サピックスの入試報告を利用した、あまり他の方がやられていなそうな分析についての、これまでの記事のご紹介です。 毎年あたりまえのように圧倒的な合格者数を叩き...
少し前に、カリキュラムテスト8-9の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点とな...
(小5社会上第9回)グラフ素通りが許されない日本関連のデータ
これまで、「地理は5年前期で終わり!」と思っていました。しかしながら、カリキュラムを確認すると第11回以降は、再び九州地方から北海道地方(これまでの総括な内容で復習多めな印象)、...
娘が5年生になってから、やはり理科の授業が相対的に面白くないようです。 分野によりますが、理科の内容は総じて好きなので心配していないですが、授業がテキスト読んでいくだけに近く、退...
(小5算数上第9回)円の転がりは、センターラインを使いこなそう
5年生の新学期が始まったと思えば、もうGWがすぐそこです。おかげで、また一休みできますね。 4年生のときもそうでしたが、後期に比べて前期は、相対的にかなり負荷が小さいのでしょうね...
(小5社会上第8回)海外に依存しすぎて覚えること多すぎな貿易
春休みの秩父旅行では、「ちちぶ銘仙館」という施設も訪れました。 「秩父銘仙」は伝統的工芸品にも指定されているらしく、ここでは織りや染めを体験できるようになっています。所要時間が長...
(小5理科上第8回)てこの計算は算数と思って演習の時間をしっかり取ろう
5年生の夏休み以降に旅行に行く余裕があるのかわからないため、これが最後になるかもと思いつつ春休みの旅行を計画しました。 という割には、私からも妻からも娘からも「ここに行きたい!」...
5年生の新学期が始まりました。 娘は先月にスキーデビューし、春休みにもスキー旅行に行ったのですが、プルークボーゲン(いわゆるハの字で滑る)で中級者コースを滑ることができるようにな...
3月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 3月は中旬に組分けテストがあったものの、4年生のカリテ翌週に組分けテストというスケジュールが大きく変わって、カリキュラム...
男女御三家筑駒などの2022年サピックス合格率を2020年まで遡って比較してみました
前回の概要 まずは、前回の記事のご紹介です。 毎年あたりまえのように圧倒的な合格者数を叩き出していて、中学受験塾は1強とか一択とも言われているSAPIX。誰もがサピックスのテキス...
男女御三家筑駒などのサピックス合格率を2022入試報告資料から推定してみました
調べようと思った経緯 記事タイトルはサピックスですが、少しだけ日能研の話を。 少し前に、今年の日能研の入試報告であるオン・ザ・ロード2022に参加してきました。これが私にとっての...
少し前に、カリキュラムテスト6-7の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。 平均点 今回 前回 前々回 4科 224.2 227.0 232.5 算数 59....
(小5社会上第7回)地道に広がっている新幹線網と私達の世代と様変わりした通信
江戸東京博物館がこの3月で長期の休館にはいるということで、先日、娘と一緒に行ってきました。本当は歴史で江戸時代や現代を学んだあとがよかったのですが、いけなくなるよりは良いと考えま...
終業式はまだですが、すっかり春休み気分です。娘も、私も。5年生になって、たしかに負荷が増えてはおりますが、それでも想定以上ではないので、4年生の時と同様に、平和に中学受験生活を送...
(小5算数上第7回)売買算はサボらずきちんとフローチャートを書く
先日、毎日小学生新聞でリケジョについての記事がありました。新聞上では、そのまま「リケジョ」という表記で、娘は意味を知らないと思って説明しようとしたら、すでに知っていました。 それ...
5年生になり、カリキュラムテスト1-2、カリキュラムテスト3-4、そして、組分けテスト第1回(総合5)と、5年生になって定期的なテストが1周しましたね。 あたりまえかもしれません...
私の勤め先は、かなり環境問題に積極的に取り組んでいます。しかしながら、娘が中学受験で社会を学び始める前は、恥ずかしながらどこか他人事でした。 私も、環境問題について学校の社会で最...
予習シリーズで画像だけ並んでいるいろいろな種類の雲。実際の雲を見ながらでないと覚えられないよなと思いつつ、実際の雲を見てもどれがどれだかわからないだろうとも思います。 星座アプリ...
先週は組分け前なので、単元ごとの記事の代わりに、別の役立つ記事を書くぞ!と意気込んでいたものの、こういうときに限って忙しかったりして後回しにしてたら1週間立ってしまいました。。。...
2月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 第1週は6年生の受験週のために塾が休みだし、組分けテストもないゆったりした月でしたので、算数を中心に塾以外の家での学習を...
(小5社会上第3回)工業地帯・地域と内訳はフローチャートで切り抜ける
前回に続き、工業ですね。今回は、工業地帯と地域です。 恐らく中学受験をお持ちのお子さまの保護者は同世代と思います。私達の世代では、工業地帯と言えば「京浜!」だったと思うのですが、...
(小5理科上第4回+カリテ3-4結果)4年生の範囲を覚えていれば負荷は大きくない星座
中学受験の勉強は一般的には4年生から始める場合が多いと思いますが、5年生からという方も少なからずいますよね。職場は本人も子供も中学受験が高いのですが、5年生から始めたお子さんをお...
1週間前の記事ですが、神奈川県ではコロナ対応のための共通追試という試みがあったそうです。 新型コロナウイルスに感染したり濃厚接触者になったりして神奈川県内の私立中の入試を受けられ...
(小5算数上第4回+カリテ3-4結果)いろいろな解き方がある差集め算では得意な解法を作りたい
今週も、ややこしい単元が無情にも進んでいきますね。。複数の解法が考えられる単元では、理屈としてはそのうちどれか1つを使えば解けるわけですが、解法が複数あるために逆に何を使えば良い...
(小5社会上第3回)たくさん覚えるのがしんどい工業のはじまり
個人的に、社会の地理と言えば、代表は都道府県と工業な印象を持っています。 そして、何十年かぶりに工業を見た気がしますが、構成比を把握したり、都市を覚えたりと、かなりのしんどさです...
「ブログリーダー」を活用して、ぜろパパさんをフォローしませんか?
娘の冬休みに合わせて休暇を大量に取得し、1月も私の自由時間は全部中学受験のサポートにつぎ込みましたが、次から次へとやることが増える一方で、全く時間がたりませんでした。。。 一方、...
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
5年の12月はとくに算数が重く、また、ジュニアオープンや組分けテストもあり、ほとんどが冬休みに入ってからの進捗でした。 冬休み、娘は旅行と大晦日の夕方以降を除き、とても良く頑張っ...
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第8回(下 総合第15回)が行われましたね。 直近2回の高得点勝負の組分けテストと比べて平均点が30~50点下がりました...
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
中学受験の冬期講習に行かないか悩みますよね?判断基準、参加する際の注意点、家庭学習の計画のたて方について解説しました。
5年の10月は後期でも佳境といえる時期で、塾の勉強にプラスして学習するのは楽ではありませんでしたが、そのようななかでも娘はコツコツとと頑張って進めていました。 もっとも、そうして...
中学受験の冬期講習への期待は、苦手克服や総復習ではないでしょうか?本当に達成できるのか、サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研の冬期講習について整理し、考えてみました。
早稲アカに通う、四谷SコースS1組継続中の娘が、小学5年生11月の「全国統一小学生テスト」を受けました。早稲田アカデミーで受験すると有利??事前の対策と結果について説明しています。...
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第7回(下 総合第10回)が行われましたね。 前回の後期1回目の組分けテストは、1つ前の範囲がない分、高得点を目指しやす...
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
教科書や問題集電子化のメリットとデメリット、電子化の方法、全国統一小学生テスト成績優秀者常連および四谷S1組維持を支える応用事例をを紹介いたします。
5年の後期からは、日々の小さな娘への伴走をツイッターに、ブログでは娘の学習とは直接関係ない中学受験関連の情報を、週に1回は発信するぞ!と意気込んだのですが、結局、発信ゼロという始...
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第6回(下 総合第5回)が行われましたね。 前期と後期の1回目の組分けテストは、1つ前の範囲がない分、少しだけ復習しやす...
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
算数以外ほとんど進んでいないという噂ですが、9月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 歴史が始まった社会と、覚えるだけではなく計算が多めだった理科の負荷が大きかっ...
サピクサー(sapixer)は、サピックスの校舎ごとの合格実績のデータベースです。データ抽出のコツ、早稲アカ・四谷大塚・日能研生の使い道について解説します。
成績を上げる赤シートで消える色と最強暗記ペンを検討しました。評価が高いサラサフリクションを超える最強暗記ペンは、娘の好成績維持に役立っています。
夏休み明けに、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第5回(夏期)が行われましたね。 いつもの組分けテストと比べると、全範囲ということで負担が大きくなりそうな代わり...
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
これまでに、成績を振り返る上での早稲田アカデミーと四谷大塚を中心としたテストの種類の考え方、4教科総合での成績と、算数・理科についての振り返りと今後の方針について紹介しました。 ...
前回は、成績を振り返る上での早稲田アカデミーと四谷大塚を中心としたテストの種類の考え方、4教科総合での成績について紹介しました。 今日は、各教科についてで、算数と理科です。 今度...
来週から、いよいよ早稲田アカデミーでの娘の新5年生の授業が始まります。 授業の開始に向けて、今後の方針を考える上で、4年生のときの成績の推移や早稲アカおよび家庭学習の内容を改めて...
1月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。冬休みに冬期講習を受けなかったため大きく前進し、3学期開始以降は塾の学習と英検受験準備のため大きくブレーキを踏みました。 ...
2月の第1週。娘の受験はだいぶ先で、今週は塾もお休みなのに、なぜか落ち着かないですね。。中学受験を志す人にとってはとても大事な週なので、緊張感が伝わってくる気がします。 さて、そ...
前回に続き、情報収集の仕方のおすすめというわけでもないですが、私が情報収集する上で気をつけてきたことを紹介したいと思います。なお、以下が前回の記事でした。 初めて読む方向けの要約...
前回に続き、情報収集の仕方のおすすめというわけでもないですが、私が情報収集する上で気をつけてきたことを紹介したいと思います。なお、以下が前回の記事でした。 初めて読む方向けの要約...
早いもので、新小4から始まった娘の通塾開始から1年が経とうとしています。通塾開始からは、まだたったの1年なのですが、娘の中学受験を考えたのは娘が小学校2年生の夏ごろでしたので、情...
通っている早稲田アカデミーにお願いして、前期分7月までの授業スケジュールをいただきました。4年生の前期が始まったとき、後期が始まる前にもいただいているのですが、スケジュール管理に...
5年生の第1回の授業が今月末から始まってしまうようなので、購入後にパラパラみたレベルではなく、娘の学習に備えて予習シリーズを見ているのですが、やはりボリュームが増えていますね。単...
そういえば、年末に早稲アカで個人面談がありました。5年生の算数といえば、質も量も増えてかなり大変になるという話になっていると思います。 機会があって現行の予習シリーズ、演習問題集...
6年生の子たちの本番の入試が始まっていますね。雰囲気や交通などの情報を共有いただけるは大変ありがたいです。と言っても、3か月もすれば忘れてしまうでしょうから、しっかりとメモを保存...
冬休みの旅行は箱根だったのですが、旅行にいくたびに、娘の興味が単なる「楽しさ」から変わっていることを感じます。 例えば、箱根ジオミュージアム、彫刻の森美術館、箱根関所などでは展示...
娘の休みに合わせて、私もまるまる2週間強の休暇をいただきましたが、一緒に遊びに行ったり、帰省したり、旅行に行ったりで疲労困憊です。。。 娘の勉強を見るほうが疲れないし、もっと言う...
12月12日に、早稲田アカデミーの小4トップレベル模試がありました。だいぶ時間が経ってしまっていますが、予シリベースの学習記録の都合で、今日の紹介となりました。 まず、一般的な情...
年が変わり、早いもので、娘が早稲田アカデミーへの通塾を開始してから1年が過ぎようとしています。5年生の教材について、塾を通して購入したものは到着が1月になってしまうようなのですが...
2022年になりましたね。明けましておめでとうございます。 娘が早稲田アカデミーに通い初めて1年が経とうとしています。手探りの試行錯誤で進むことになった4年生前期に比べると、後期...
社会ではなく算数ですが、先日、毎日小学生新聞で8けた割る3けたの虫食い算が挑戦問題として掲載されていました。虫食い部分が34か所で、数字が入っている部分が2か所しかなく、虫食いと...
娘は、冬期講習に参加していないからといって遊び呆けているわけではなく、バランス良く勉強も頑張っています(と、思います)。 一方で、5年生の冬となると、いよいよ本格的に受験生となる...
娘が通っている早稲田アカデミーでも冬期講習が始まっているはずですが、娘には受講をパスしてもらっています。その分、全部を遊んだり休んだりにまわすわけではなく、我流カリキュラムで強み...