今日は国語です。 授業ではいつもこの教材を扱っているからと、それだけ事前に読んでいたら、違う教材で授業が進んだらしく、娘が帰ってきてからお風呂に入っている間に大急ぎで読むことにな...
予シリ各単元の学習法や低学年向け自作プリントを公開しています。娘が24年受験予定、早稲アカ通塾中。役に立たない理系Ph.D.・MBA・英検1級を武器に、中学受験どころか受験経験ゼロな父親が、娘のために本気を出しているブログです。
1件〜100件
最近の記事 首里城の「守礼門」が描かれていて、県民が親しみやすいことや、県内では多くのATMや自動販売機で使えることが理由ではないでしょうか[毎日小学生新聞] 最近の娘との話題で...
早稲アカ 小5 前期 第11-12回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト11-12の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
最近の記事 「ロードキル」という言葉があります。車にひかれたり、道路わきの排水口に落ちたりといった、道路がもとで動物が死ぬことです。例えば、ヤンバルクイナの交通事故1995年以降...
サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研などの入試報告によると、特に社会や理科を中心に、時事などのいわゆる教養を問われる問題が増えているようです。もちろん、教養というのは必...
S1組、S・C・Bコースの組分けテスト基準点と得点率の推移(四谷大塚・早稲アカ)
私は数字を眺めるのが好きなため、娘が早稲田アカデミーへの通塾を開始して以来、組分けテスト基準点と得点率の履歴をとってきました。 組分けテストのSコース、Cコース、Bコース基準点は...
四谷大塚・早稲アカ 小5 前期 第2回組分けテスト(総合10)結果
GW明けに、組分けテスト第2回(総合10)が行われました。日曜日に試験を受けて翌日にすぐに結果が出るのはいいのですが、月曜日に結果が出ても平日は塾があるので復習がしづらいですね。...
サピックスなら誰にでも超難関校に合格する可能性があるのか?他塾では?
これまでの概要 これまで、サピックスが公開している合格者数以外に参考となりそうな、受験者数、合格率を、入試報告資料を解析して推定してきました。学校によって差がありますが、サピック...
4月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 上旬は春休みで、娘は春期講習を受けていなかったため、スケジュールの都合をつけやすかったです。家族で外出したり旅行に行きつ...
GW明けには組分けテストがありますが、勉強しつつも外出したりと比較的穏やかに過ごせている気がします。 私は月曜と金曜にも休みを入れているのですが(サボっているわけではなく、勤務先...
サピックスで最難関校合格率100%な人数と、鉄板なのにまさかの番狂わせ発生確率
これまでの概要 まずは、サピックスの入試報告を利用した、あまり他の方がやられていなそうな分析についての、これまでの記事のご紹介です。 毎年あたりまえのように圧倒的な合格者数を叩き...
少し前に、カリキュラムテスト8-9の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点とな...
(小5社会上第9回)グラフ素通りが許されない日本関連のデータ
これまで、「地理は5年前期で終わり!」と思っていました。しかしながら、カリキュラムを確認すると第11回以降は、再び九州地方から北海道地方(これまでの総括な内容で復習多めな印象)、...
娘が5年生になってから、やはり理科の授業が相対的に面白くないようです。 分野によりますが、理科の内容は総じて好きなので心配していないですが、授業がテキスト読んでいくだけに近く、退...
(小5算数上第9回)円の転がりは、センターラインを使いこなそう
5年生の新学期が始まったと思えば、もうGWがすぐそこです。おかげで、また一休みできますね。 4年生のときもそうでしたが、後期に比べて前期は、相対的にかなり負荷が小さいのでしょうね...
(小5社会上第8回)海外に依存しすぎて覚えること多すぎな貿易
春休みの秩父旅行では、「ちちぶ銘仙館」という施設も訪れました。 「秩父銘仙」は伝統的工芸品にも指定されているらしく、ここでは織りや染めを体験できるようになっています。所要時間が長...
(小5理科上第8回)てこの計算は算数と思って演習の時間をしっかり取ろう
5年生の夏休み以降に旅行に行く余裕があるのかわからないため、これが最後になるかもと思いつつ春休みの旅行を計画しました。 という割には、私からも妻からも娘からも「ここに行きたい!」...
5年生の新学期が始まりました。 娘は先月にスキーデビューし、春休みにもスキー旅行に行ったのですが、プルークボーゲン(いわゆるハの字で滑る)で中級者コースを滑ることができるようにな...
3月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 3月は中旬に組分けテストがあったものの、4年生のカリテ翌週に組分けテストというスケジュールが大きく変わって、カリキュラム...
男女御三家筑駒などの2022年サピックス合格率を2020年まで遡って比較してみました
前回の概要 まずは、前回の記事のご紹介です。 毎年あたりまえのように圧倒的な合格者数を叩き出していて、中学受験塾は1強とか一択とも言われているSAPIX。誰もがサピックスのテキス...
男女御三家筑駒などのサピックス合格率を2022入試報告資料から推定してみました
調べようと思った経緯 記事タイトルはサピックスですが、少しだけ日能研の話を。 少し前に、今年の日能研の入試報告であるオン・ザ・ロード2022に参加してきました。これが私にとっての...
少し前に、カリキュラムテスト6-7の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。 平均点 今回 前回 前々回 4科 224.2 227.0 232.5 算数 59....
(小5社会上第7回)地道に広がっている新幹線網と私達の世代と様変わりした通信
江戸東京博物館がこの3月で長期の休館にはいるということで、先日、娘と一緒に行ってきました。本当は歴史で江戸時代や現代を学んだあとがよかったのですが、いけなくなるよりは良いと考えま...
終業式はまだですが、すっかり春休み気分です。娘も、私も。5年生になって、たしかに負荷が増えてはおりますが、それでも想定以上ではないので、4年生の時と同様に、平和に中学受験生活を送...
(小5算数上第7回)売買算はサボらずきちんとフローチャートを書く
先日、毎日小学生新聞でリケジョについての記事がありました。新聞上では、そのまま「リケジョ」という表記で、娘は意味を知らないと思って説明しようとしたら、すでに知っていました。 それ...
5年生になり、カリキュラムテスト1-2、カリキュラムテスト3-4、そして、組分けテスト第1回(総合5)と、5年生になって定期的なテストが1周しましたね。 あたりまえかもしれません...
私の勤め先は、かなり環境問題に積極的に取り組んでいます。しかしながら、娘が中学受験で社会を学び始める前は、恥ずかしながらどこか他人事でした。 私も、環境問題について学校の社会で最...
予習シリーズで画像だけ並んでいるいろいろな種類の雲。実際の雲を見ながらでないと覚えられないよなと思いつつ、実際の雲を見てもどれがどれだかわからないだろうとも思います。 星座アプリ...
先週は組分け前なので、単元ごとの記事の代わりに、別の役立つ記事を書くぞ!と意気込んでいたものの、こういうときに限って忙しかったりして後回しにしてたら1週間立ってしまいました。。。...
2月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 第1週は6年生の受験週のために塾が休みだし、組分けテストもないゆったりした月でしたので、算数を中心に塾以外の家での学習を...
(小5社会上第3回)工業地帯・地域と内訳はフローチャートで切り抜ける
前回に続き、工業ですね。今回は、工業地帯と地域です。 恐らく中学受験をお持ちのお子さまの保護者は同世代と思います。私達の世代では、工業地帯と言えば「京浜!」だったと思うのですが、...
(小5理科上第4回+カリテ3-4結果)4年生の範囲を覚えていれば負荷は大きくない星座
中学受験の勉強は一般的には4年生から始める場合が多いと思いますが、5年生からという方も少なからずいますよね。職場は本人も子供も中学受験が高いのですが、5年生から始めたお子さんをお...
1週間前の記事ですが、神奈川県ではコロナ対応のための共通追試という試みがあったそうです。 新型コロナウイルスに感染したり濃厚接触者になったりして神奈川県内の私立中の入試を受けられ...
(小5算数上第4回+カリテ3-4結果)いろいろな解き方がある差集め算では得意な解法を作りたい
今週も、ややこしい単元が無情にも進んでいきますね。。複数の解法が考えられる単元では、理屈としてはそのうちどれか1つを使えば解けるわけですが、解法が複数あるために逆に何を使えば良い...
(小5社会上第3回)たくさん覚えるのがしんどい工業のはじまり
個人的に、社会の地理と言えば、代表は都道府県と工業な印象を持っています。 そして、何十年かぶりに工業を見た気がしますが、構成比を把握したり、都市を覚えたりと、かなりのしんどさです...
算数の計算問題なら、「来る日も来る日も演習だ!」で違和感ないですよね。 でも、理科の問題だと教科書読んで、問題集でいくつか計算問題解くと、十分に理解した気になってしまうので不思議...
算数だけみると週2回の授業ですが、1回目の授業の前にやっておくこと、1回目と2回目の授業の間にやること、2回目の授業のあとにやること、それぞれ良いペースで進めることができています...
「成績」について新4年早稲アカに通うお子さんのいる同僚に伝えたアドバイス
娘の1学年下で、早稲アカに通うことにしたお子さんを持つ同僚へのアドバイスの続きです。 繰り返しとなりますが、たかが1年、しかも4年生の1年間で理解した分で良いということで、同僚か...
(小5社会上第1回)あれもこれもと調べだすとキリがないエネルギー
理科と正反対に、娘は塾での社会の授業をとても気に入っているようです。 娘はどうかんがえても理系なので、理科はつまらないと言いつつもきっと好きなままでしょうし、社会は相対的にそこま...
(小5理科上第2回+カリテ1-2結果)温度による変化は4年生のテキストも大活躍
娘が、塾の理科がつまらないつまらないと言っています。。。 いや、5年生の第1回は1月に授業があったから4年生のときの先生が担当で、新5年生になって先生が代わってまだ1回じゃんとい...
(小5算数上第2回+カリテ1-2結果)初見じゃ無理じゃないですか?な図形問題に違和感
週3回の授業、重いですね。家庭学習の時間が減っても塾での勉強時間が増えるわけなので、トータルでは大きく変わっていないはずなのですが。。やはり、扱う内容が難しくなっているのだと思い...
スケジュールについて新4年早稲アカに通うお子さんのいる同僚に伝えたアドバイス
私の職場には、自身が中学受験経験者か、お子さんが中学受験経験者または中学受験勉強中、あるいはその両方というのが少なくないです。これまでは、いつもは私が教えていただく側でした。 と...
社会の先生は、4年生と5年生で変わりました。 4年生のときの先生は予習シリーズテキストに沿いつつ説明してくださり、ときどき、いい意味で脱線してテキストに書いてない話をしていたよう...
理科の先生が変更となり、今までの先生がよほど好きだったようで、相対的にがっかりしています。 4年生の先生は面白おかしい感じの授業で、5年生の先生は比較的淡々と授業を進めてくださる...
倍数約数は既習のはずだけど例題からいきなり難しい(小5算数上第1回)
5年生の授業が始まりました。今年も参考になればと、娘がどのように各教科の学習を進めているかを紹介していきたいと思っています。 ただ、今まで以上に、紹介の仕方は気をつけないとなと思...
これまでに、成績を振り返る上での早稲田アカデミーと四谷大塚を中心としたテストの種類の考え方、4教科総合での成績と、算数・理科についての振り返りと今後の方針について紹介しました。 ...
前回は、成績を振り返る上での早稲田アカデミーと四谷大塚を中心としたテストの種類の考え方、4教科総合での成績について紹介しました。 今日は、各教科についてで、算数と理科です。 今度...
4年生の成績推移と早稲アカでの学習を振り返って(前半:4教科)
来週から、いよいよ早稲田アカデミーでの娘の新5年生の授業が始まります。 授業の開始に向けて、今後の方針を考える上で、4年生のときの成績の推移や早稲アカおよび家庭学習の内容を改めて...
1月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。冬休みに冬期講習を受けなかったため大きく前進し、3学期開始以降は塾の学習と英検受験準備のため大きくブレーキを踏みました。 ...
【低学年向け】中学受験の情報の集め方3~低学年の成績のように意見が拮抗する情報の扱い方
2月の第1週。娘の受験はだいぶ先で、今週は塾もお休みなのに、なぜか落ち着かないですね。。中学受験を志す人にとってはとても大事な週なので、緊張感が伝わってくる気がします。 さて、そ...
【低学年向け】中学受験の情報の集め方2~中学受験の一般論を把握しよう
前回に続き、情報収集の仕方のおすすめというわけでもないですが、私が情報収集する上で気をつけてきたことを紹介したいと思います。なお、以下が前回の記事でした。 初めて読む方向けの要約...
【低学年向け】中学受験の情報の集め方2~中学受験の一般論を把握しよう
前回に続き、情報収集の仕方のおすすめというわけでもないですが、私が情報収集する上で気をつけてきたことを紹介したいと思います。なお、以下が前回の記事でした。 初めて読む方向けの要約...
早いもので、新小4から始まった娘の通塾開始から1年が経とうとしています。通塾開始からは、まだたったの1年なのですが、娘の中学受験を考えたのは娘が小学校2年生の夏ごろでしたので、情...
【四谷系向け】社会(小4下第18回):日本は農業だけでなく林業も厳しい
通っている早稲田アカデミーにお願いして、前期分7月までの授業スケジュールをいただきました。4年生の前期が始まったとき、後期が始まる前にもいただいているのですが、スケジュール管理に...
【四谷系向け】理科(小4下第18回):てんびん図を覚えると、後で算数が少し楽できるかも
5年生の第1回の授業が今月末から始まってしまうようなので、購入後にパラパラみたレベルではなく、娘の学習に備えて予習シリーズを見ているのですが、やはりボリュームが増えていますね。単...
【四谷系向け】算数(小4下第19回):規則性がパワーアップして帰ってきたので絶対にここで倒しておきたい
そういえば、年末に早稲アカで個人面談がありました。5年生の算数といえば、質も量も増えてかなり大変になるという話になっていると思います。 機会があって現行の予習シリーズ、演習問題集...
【四谷系】社会(小4下第17回):輸入で劣勢に見える日本の農業は輸出で健闘中
6年生の子たちの本番の入試が始まっていますね。雰囲気や交通などの情報を共有いただけるは大変ありがたいです。と言っても、3か月もすれば忘れてしまうでしょうから、しっかりとメモを保存...
【四谷系向け】理科(小4下第17回):水溶液の分類は表とゴロ合わせで効率よく覚えたい
冬休みの旅行は箱根だったのですが、旅行にいくたびに、娘の興味が単なる「楽しさ」から変わっていることを感じます。 例えば、箱根ジオミュージアム、彫刻の森美術館、箱根関所などでは展示...
【四谷系向け】算数(小4下第17回):水量とグラフは書き込みの工夫を心がけたい
娘の休みに合わせて、私もまるまる2週間強の休暇をいただきましたが、一緒に遊びに行ったり、帰省したり、旅行に行ったりで疲労困憊です。。。 娘の勉強を見るほうが疲れないし、もっと言う...
12月12日の早稲田アカデミー小4トップレベル模試の結果が帰ってきました
12月12日に、早稲田アカデミーの小4トップレベル模試がありました。だいぶ時間が経ってしまっていますが、予シリベースの学習記録の都合で、今日の紹介となりました。 まず、一般的な情...
年が変わり、早いもので、娘が早稲田アカデミーへの通塾を開始してから1年が過ぎようとしています。5年生の教材について、塾を通して購入したものは到着が1月になってしまうようなのですが...
2022年になりましたね。明けましておめでとうございます。 娘が早稲田アカデミーに通い初めて1年が経とうとしています。手探りの試行錯誤で進むことになった4年生前期に比べると、後期...
社会(小4下第16回):農地が狭くて不利な日本の農家の頑張りを垣間見る
社会ではなく算数ですが、先日、毎日小学生新聞で8けた割る3けたの虫食い算が挑戦問題として掲載されていました。虫食い部分が34か所で、数字が入っている部分が2か所しかなく、虫食いと...
理科(小4下第16回):覚える事たくさんの冬版植物・昆虫・動物3点セット
娘は、冬期講習に参加していないからといって遊び呆けているわけではなく、バランス良く勉強も頑張っています(と、思います)。 一方で、5年生の冬となると、いよいよ本格的に受験生となる...
算数(小4下第16回):角すい円すい回転体は、頭の中でくるくるぱたぱたしないで地道に作図
娘が通っている早稲田アカデミーでも冬期講習が始まっているはずですが、娘には受講をパスしてもらっています。その分、全部を遊んだり休んだりにまわすわけではなく、我流カリキュラムで強み...
先日、毎日小学生新聞で「『インクルーシブ』知ってる?」という記事がありました。なんでも、「日本語でも、以前から外来語として使われています」だそうです。「インクルーシブな考え方」と...
娘がジュニア空想科学読本にハマったようで、先月、大人買いしたのですが、娘が読み進めるたびに色々と私に教えてくれたり、質問したりしてくれます。 先日は「サイヤ人って何?スーパーサイ...
算数(小4下第14回):そのうち天秤になるけど、まずは面積図で
もう算数、理科、社会の第14回を記事化したと思っていたら、まだ第13回まででした。。 もう、この範囲の組分けテストも終わってしまって今更感がありますが、娘が早稲アカで算数の後期第...
大改訂版の小4と小5の予習シリーズ・演習問題集・最難関問題集を比較してみました
12月10日から、四谷大塚公式ホームページで新小学5年生用の予習シリーズの注文の受付が開始しましたね。 娘が通っている早稲田アカデミーを通じても購入でき、早稲アカから教材の注文書...
11月の塾以外の家庭学習の実績を紹介いたします。引き続き、国語の漢字と算数については先取り重視で考えていますが、その週の理解がきちんと順調に進んでいる場合に限っています。理解不十...
社会(小4下第13回):くだものと野菜のランキングも、やっぱりゴロあわせで
最近、日光が東京のほぼ真北に位置することを知りました。そして、そのはるか先には北極星があると。そのため、江戸を守ろうとして徳川家康は自分を日光に祀ってほしいと言い残したとかなんと...
理科(小4下第13回):ろうそくも表を作ってごちゃまぜにならないように知識を整理しよう
日本では外に出れば電柱と電線が目に入るのが当たり前ですが、海外ではイギリスのロンドン、フランスのパリ、中国の香港やシンガポールなどで無電柱化率が100%だそうです。ロンドンとパリ...
算数(小4下第13回):算数の強敵「速さ」は、親パワーで苦手化は全力回避したい
最近、運動系の習い事に対し、娘のやる気がアップしています。だからというわけでもないですが、私が教えている高学年(娘含む)も「練習がない日も練習する!」とか言い出していて、私も本気...
社会(小4下第12回):農作物ランキングはゴロあわせでがんばる
私は、内容の理解とポイントを事前に把握しておくために理科と社会は、予習シリーズも問題集も前もって目を通しておくことにしています。 これまで社会で勉強した中で、いろいろと「後継ぎ不...
理科(小4下第12回):予シリに載ってないなら自分で表を作って気体を覚えよう
コロナ、次の変異株はオミクロンですか。ギリシャ文字で順番につけているということで、今回はいくつか配慮があって文字を飛ばしての命名らしいですね。それよりも、この先、文字数足りるのか...
算数(小4下第12回):ここぞとばかりに頼れる親を見せつけられる消去算
先日、小学生新聞を読んでいて、「障害」という表現に目が止まりました。「あれ、たしか、この表現は使わないようになったのでは?」と思ったためでした。 学校ではたぶんこの漢字でならった...
小学生新聞の少し前の記事で、先物取引について紹介されていました。具体的にはWTI先物です。 私は先物は一切触らないのでそれほど詳しくもないのですが、娘に簡単に説明しました。たぶん...
理科(小4下第11回):タイムリーな月食を見るのが一番の学習かも
先週、ほとんど皆既月食な部分日食がしっかりと見れましたね。 今年前半は関東は曇りで殆ど見えずに煮え湯を飲まされた方が多かったと思いますが、今回はバッチリでした。惜しまれるのは同じ...
算数(小4下第11回):角柱と円柱関連の計算では、掲載図に頼らず作図力も鍛えたい
ドラマ「2月の勝者」を撮りためてしまったので一気に見たのですが、ちょうど前回の放送分で、島津くんが上杉くんに、円周率の掛け算を暗記するよう勧めているところに目が止まりました。 前...
11月の小4全国統一小学生テストの結果が来ました(来年以降受験者向けの攻略法付き)
早稲田アカデミーに通う娘が先日受験した、四谷大塚の小学4年生の全国統一小学生テストの結果が帰って来ました。 いつもどおり早稲田アカデミーで受けると結果の返却が遅いわけですが、塾を...
10月の塾以外の家庭学習の実績を紹介いたします。引き続き、国語の漢字と算数については先取り重視で考えていますが、その週の理解がきちんと順調に進んでいる場合に限っています。理解不十...
社会(小4下第9回):勉強のためではなく自衛のために自然災害と防災は念入りに
理科の記事での「ファミマル」騒動に関連して。 少し前に娘が早稲アカから、早稲田アカデミーブランドムービーのチラシをもらってきました。さっそく、新しい「虫好きの少女」を妻、娘と見て...
理科(小4下第9回):算数とくらべて簡単なはずの計算で間違えやすいので注意
以前、娘が毎日小学生新聞を読んでいて「お母さん食堂」と「ファミマル」の一騒動を知ったようでした。記事の内容はさすがに中立的で、今の時代を考慮すると「お母さん」表記はよくないという...
算数(小4下第9回):予習シリーズだけならパターン少なめだけどプリントで苦しむ
先日、小学校の運動会の代休でお休みをいただけたので、家族でディズニーシーに行ってきました。 久しぶりに行ってみたら、ファストパスがなくなっていてスタンバイパスなるものが。ルールを...
社会(小4下第8回):別々に学んだ日本の気候とくらしを整理する
今日も選挙について。 芸能人までかりだして「選挙に行こう!」。テレビではこれでもりたてて、特に若者に呼びかけているように見えました。でも、これで「よし、興味持った!、選挙に行こう...
理科(小4下第8回):流水と地形は前期の学習のおかげで少しラク
先日も取り上げた選挙について、毎日小学生新聞の記事によると、衆院選ではだいたい毎回600億円弱の費用がかかっていたようです。費用としては人件費が圧倒的で、その他が宣伝費やポスター...
先日の選挙、娘と一緒に行ってきました。最近は、毎日小学生新聞で連日のように政治の記事が取り上げられていて、興味津津だったようです。 思えば、小学3年生から読売KODOMO新聞をと...
社会(小4下第7回):鹿児島はさとうきびも取れるけど、さつまいもですからね
東大の医学部を卒業し、今は生活保護という方を紹介する記事を読みました。一見するとなぜ?と思う気がしますが、医師以外にやりたいことが見つかったものの、その世界で調子を崩し、その後、...
子ども新聞で宇宙の記事が取り上げられていて、「軌道」という言葉に目が止まりました。 娘がどこで知ったかよくわかりませんが、「軌道」を説明することができていました。宇宙の文章では比...
先週、ピアノの森とショパン国際ピアノコンクールに触れましたが、反田恭平さんはアニメにピアノ演奏で出ていたとか。 私は漫画は好きですが、アニメもドラマもあまり見ず、原作を知っている...
社会(小4下第6回):中国地方と四国地方がセットなおかげで覚えることが多い
前回の社会の記事でニコニコカドカワ祭り2021の開催を紹介しました。 購入したあとで、購入金額の50%分のポイントがもらえる期間は終了してしまいましたが、まだ、景品が当たったり、...
真鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞した翌日のテレビで「日本に戻りたくない」発言を知ったものの、その後、いつもチェックしているニュースでは研究の内容や経緯が中心に報道されていて、...
算数(小4下第6回):とうとう割合が登場したので、今後のために必ず得意になっておきたい
ニュースを見ていたら、26歳の小林愛実さんと27歳の反田恭平さんが、ショパン国際ピアノコンクールの本戦に進出したことを知りました。 私は芸術関係は苦手としていて、全くと言っていい...
ごほうびでやる気・モチベーションを上げるときの注意点とは?動機づけ理論で深く理解する
リクエストいただいた、子供のやる気、いわゆるモチベーションについての分析・考察の後編です。前回の記事は以下から閲覧できます。 前回は、主に、子供が勉強を頑張る理由を理解しているか...
子供の中学受験の勉強へのやる気を引き出すには?モチベーションに関する理論も一緒に考えてみる(前編)
リクエストいただいたため、子供のやる気、いわゆるモチベーションについて考えてみました。 娘は小学4年生になり、早稲田アカデミーにも通うようになり、いまのところ成績も比較的良好で、...
少し遅れましたが、9月の塾以外の家庭学習の実績を紹介いたします。 塾の先生や、ごく一部を除いた中学受験関連の書籍の大多数は先取りを勧めませんが、引き続き、効果を少なからず実感して...
社会(小4下第4回):関東の子供のほうが近畿地方に詳しかったりして
ニコニコカドカワ祭り2021が開催されています。 支払いはそのままになりますが、あとで50%分のポイントがもらえ、そのポイントは図書カードNEXTネットギフトにそのまま交換できま...
理科(小4下第4回):電気は公式で楽すると演習問題集で返り討ちに
先日の毎日小学生新聞に、「仕事に残る男女らしさ」という記事がありました。 アンケート調査によると、消防士・パイロット・総理大臣などに「男性」のイメージがつよく、逆に、学校の先生な...
算数(小4下第4回):体積を聞かれているのに表面積を答えてみる
小学校のオンライン授業が終わりました。授業中に、先生が出している授業中の課題が終わってしまうと、「宿題をやっていいよ」と先生が公式に認めていたことから、これまでは学校の授業が終わ...
私が読むための国語と理科と算数についての読み物系の本をいくつか買ったのですが、特に社会のまとめ資料作りのせいでなかなか時間が取れません。 下期の第1回から第7回までは地方ごとに各...
「親ガチャ」とか、また凄い単語が生み出されたものですね。一言でいうと「生まれた家で人生が決まる」という考え方かなと思います。 中学受験のことを知ってから、自分は努力してきたと思っ...
「ブログリーダー」を活用して、ぜろパパさんをフォローしませんか?
今日は国語です。 授業ではいつもこの教材を扱っているからと、それだけ事前に読んでいたら、違う教材で授業が進んだらしく、娘が帰ってきてからお風呂に入っている間に大急ぎで読むことにな...
GW明けの組分けテストのための、1つ前までの範囲の理科と社会の復習に苦労したので、定期的に理科と社会の既習範囲の復習を行うことにしました。これで理論上は、組分けテストが近づいても...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形」について紹介します。注釈がないかぎり、画像はクリックで拡大します。 「グレード...
GW明け直後には組分けテストがありました。3月にあった1回目の組分けテストも調子良かったですが、2回目の今回はさらに頑張ってくれました。 細かいことは授業ごとの「本気で応援」シリ...
GWから週も変わり、いつもどおりとなりました。私は今の仕事をかなり楽しんでいるので、去年まではGWが終わってもなんとも思いませんでしたが、今年は中学受験関連でいろいろ調べたり勉強...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき算数脳 小学3・4年生」について紹介します。画像は、指定がない限りクリックで拡大します。 「きらめき算...
とくに何もするわけでもなくGWが終わってしまいました。大したことはできず、家族でショッピングモールへお買い物、バーベキュー×2日、外食×2かな。ついでに、予習シリーズ理科第9回で...
GWですが、自粛が求められていることもあり、買い物や食事以外には外に出ていない日が続いています。つまり、時々は外出しているわけですが、車の通りや人の数はあまり変わっていないような...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「ハイレベ100 小学3年 算数」について紹介します。 「ハイレベ100 小学3年 算数」は、どんな教材? 「ハイレベ100 小学...
サピックスの教材研究、はかどりません。よく考えたら予習シリーズを4年前期分しかもってないので、4年後期以降が比較できませんね。ということで、ゆるりと進めます。一番気になっていた算...
テキスト研究の前にまずは整理です。サピックスのテキスト、学年別、番号別に整理するだけで3時間くらいかかりました。広げたところを妻と娘に見られたときには、まさに足の踏み場がない状態...
昨日の続きです。私は、GWにつなげた平日の休みを使って、積もった中学受験の本を読んだり、算数の勉強を加速させたいと思っています。そして、それに加えてもう一つ。サピックスのテキスト...
いよいよ待ちに待ったGW週です。勤務先は、部署にもよるかもしれませんが、今週と来週の平日を有給休暇で全部埋める人が少なくないです。来週は1日だけGW無関係の海外との会議が入ってい...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、「トップクラス問題集 算数 小学2年」について紹介します。特別記述がない限り、画像はクリックで拡大します。 「トップクラス問題集 ...
今日は理科です。 一番印象に残ったのは、「新学習指導要領の実施の影響」が大きいということです。 手回し発電機が範囲に入ってきたと思えば、去年も今年も入試に出ているようで、今後も要注...
社会の第8回は「地図の見方(2)」でした。 予習シリーズに基づく部分では、平面図と断面図、そして、縮尺を中心に説明がなされたようです。高さの基準となる0mの説明は、予習シリーズで...
早稲アカ理科第8回は「水のすがた」でした。 予習シリーズに基づく部分では、授業では5つの項目のうち1つについて説明があったのみだったようです。一方で、テキストには「原子」やら「H...
4年生になって授業が始まり1週間経ちました。6時間授業の日が週に1回増えて5時間の日が1日だけと思ったら、その日は委員会やクラブがあれば普通に6時間になるらしく、結局、いつでも5...
今回は、入塾前に娘が使った算数の市販教材である、サピックスブックス「きらめき思考力パズル 小学1~3年生 数センス 入門編・特訓編」について紹介します。画像は、指定がない限りクリ...
娘が4年生になり、1週間のうち、6時間授業が1回増えました。前回、公立の小学校や中学校の教育に悲観的な考えは持っていないといいつつ、塾のことを考えると、ついつい、5時間がいいなと思...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。