中学受験生のGW、勉強しない選択はあり?子どもの性格や学習状況に応じた過ごし方と、親としての判断基準を詳しく解説します。
娘が24年受験予定、早稲アカ通塾中。役に立たない理系Ph.D.・MBA・英検1級を武器に、中学受験どころか受験経験ゼロな父親が、娘のために本気を出しているブログです。予シリ各単元の学習法や低学年向け自作プリントを公開しています。
「GWは勉強しない」でも大丈夫?中学受験生のゴールデンウィークの過ごし方と親の判断基準
中学受験生のGW、勉強しない選択はあり?子どもの性格や学習状況に応じた過ごし方と、親としての判断基準を詳しく解説します。
中学受験社会の地理で差をつけるには、地図の活用や流れの理解がカギ。知識を深める学習法と定着につながる工夫を詳しく解説します。
中学受験理科で重要な実験知識とその活用法を、保護者の視点から詳しく解説。実験の目的や手順、結果の考察方法、他教科への応用など、家庭での学習サポートに役立つ情報を提供します。
中学受験を目指すお子さんの語彙力を家庭で伸ばす方法を詳しく解説。読書や語彙ノート、日常会話を通じて、楽しく語彙力を高めるポイントを紹介します。
中学受験算数で間違えた問題をどう復習する?効果的な方法や親のサポートの仕方を、具体的にわかりやすく解説します!
組分けテスト後の正しい復習法|成績アップにつながる見直しポイント!
組分けテスト後の復習が成績アップの鍵!正しい振り返り方と見直しポイントを親目線でわかりやすく解説します。
通塾しながらスポーツや習い事は続けるべき?両立させるコツと注意点
習い事を続けるべきか悩む共働き家庭必見!中学受験と両立させるメリットやポイント、注意点をわかりやすく紹介します。
共働き家庭でも中学受験はできる!?時間がなくても合格する勉強法
共働き家庭でも中学受験に挑戦できる!時間がない中で合格を目指すための勉強法や親のサポートの工夫を具体的に解説します。
中学受験に強い子はこう育てる!低学年のうちに身につけるべき思考力と習慣とは?
中学受験に強い子を育てるには、低学年からの思考力や学習習慣がカギ。家庭でできる具体的な工夫やおすすめ教材を保護者目線で詳しく紹介します。
メンタルが弱い子を支える!中学受験のストレス対策と親の関わり方
中学受験はメンタルとの戦いでもあります。ストレスを抱える子どもに親ができることを、具体的な関わり方とともに解説します。
中学受験の暗記法|インプットとアウトプットって何!?差がつく覚え方のコツとは?
中学受験の暗記で差がつくのはインプットとアウトプットの使い方!親が知っておきたい効率的な覚え方の工夫と具体例をご紹介。
中学受験×エビングハウスの忘却曲線|記憶が定着する家庭の復習ルールとは?
中学受験に役立つエビングハウスの忘却曲線とは?記憶の定着を促す復習法や家庭でのサポート方法を詳しく解説します。
中学受験志望校の選び方が合否を左右する!親子で後悔しない学校選びの基準5選
中学受験の志望校選びで後悔しないために、教育方針や校風、通学時間など5つの基準を解説。親子で納得のいく学校選びのポイントを5つに整理しました。
中学受験、低学年の模試はどこを受ける?おすすめ模試の完全ガイド
中学受験を見据える低学年の模試選びでお悩みの保護者必見。受験時期や活用法まで、失敗しない選び方を丁寧に解説します。
中学受験の学校見学はいつから?服装などチェックポイントを完全ガイド
中学受験の学校見学の適切な時期や服装、チェックすべきポイントを完全ガイド。お子さまに最適な学校選びをサポートします。
偏差値が上がらない時期はいつ?中学受験停滞期の乗り越え方完全マニュアル
中学受験で誰もが悩む「停滞期」。偏差値が上がらない理由と、家庭でできる乗り越え方を詳しく解説。親ができるサポートとは?
中学受験生はGWに旅行してもいい?失敗しない家庭の判断ポイント3つ
GWに旅行をしても受験に影響しない?中学受験生を持つ家庭が気をつけたい判断ポイントと、旅行中や自宅での過ごし方の工夫を紹介。
中学受験生のGWの過ごし方|学力が伸びる家庭の黄金ルール5選
中学受験生にとってゴールデンウィークは勝負の分かれ目。勉強と遊びを両立しながら、学力と自主性を伸ばすための5つの具体的な工夫を解説。
中学受験で差がつく理科・社会の復習法とは?6年生から無理なく始められる具体的なスケジュールとサポートのコツを紹介。
中学受験算数の参考書選びで迷ったら必見。難関校向けの問題集を紹介しながら活用法を解説し、わかりやすく紹介します。
中学受験で合格する家庭のリビング学習術!集中力を高める環境作り5つのルール
リビング学習を成功させるには、親の関わり方と学習環境の工夫がカギ。中学受験を目指す家庭向けに効果的な方法を解説します。
5年生の壁を突破する!?そもそも中学受験での5年生の壁とは?
中学受験の難関「5年生の壁」とは何か?その正体と原因、親ができるサポート方法、学習対策を保護者目線でわかりやすく解説します。
複製 中学受験を決めたけど親は何をする?低学年でのサポートまとめ
中学受験の難関「5年生の壁」とは何か?その正体と原因、親ができるサポート方法、学習対策を保護者目線でわかりやすく解説します。
中学受験を視野に入れた低学年期に、親はどのように関わるべきか。習慣・声かけ・生活リズムなど具体的なサポートの方法を紹介。
中学受験で燃え尽きた…中学入学後に後悔しないための心構えと対策とは?
中学受験後に燃え尽きてしまう子どもたちに親ができる心構えと対策を解説。中学入学後に後悔しないための具体的な対応策を紹介します。
社会の授業で理解を深めるためには、効果的な質問が鍵。予習の仕方や具体的な質問法を知ることで学習効果を大きく高められます。
歴史をただ暗記するのではなく、流れをつかみながら効率よく記憶する工夫を家庭で実践できるよう、具体例や学習法を交えて詳しく解説。
中学受験社会の対策におすすめの参考書4冊を紹介。コアプラス、四科のまとめ、メモリーチェック、論述で覚える最強の社会の特徴と効果的な使い方を、保護者目線で丁寧に解説します。
理科は中学受験において重要な科目の一つですが、特に覚えることが多いため、日々の学習習慣をしっかりと作り上げることが成功への鍵となります。理科の知識は積み重ねが大切で、一度覚えた内...
中学受験の理科は、覚えるべき知識が非常に多い科目です。特に植物や動物の分類、物質の性質や化学反応、天体の運行、地層の仕組みなど、多岐にわたる内容を限られた時間の中で覚えなければな...
中学受験の理科は、覚えるべき知識量が多く、さらに思考力や応用力も必要とされる科目です。特に難関校を目指す場合、テキスト選びとその使い方が大きな鍵を握ります。 ここでは、おすすめの...
国語は、中学受験において算数と並んで重要な科目のひとつです。特に読解問題や記述問題は得点に差がつきやすいため、効果的な復習方法とノートの使い方を習得することが成績向上の鍵となりま...
中学受験において、国語の長文読解は多くの受験生にとって難関の一つです。問題文が長いと、読み終わるまでに時間がかかり、焦りからミスをしてしまうこともあります。 しかし、正しいコツを...
中学受験国語では、記述問題の対策が合否を左右する重要なポイントとなります。記述問題は、選択肢問題と異なり、自分の言葉で考えをまとめる力が求められるため、多くの受験生にとって苦手意...
中学受験算数で成績を伸ばすためには、授業を受けるだけでは不十分です。授業後の復習をいかに効率的に行うかが、実力を定着させる鍵となります。 ここでは、効果的な復習法やノート整理の方...
中学受験において算数は多くの受験生にとって難関となる科目です。特に、高学年に入ると応用問題や複雑な図形問題など、学習範囲が大きく広がります。 適切なテキスト選びとそ...
計算ミスをなくす方法はこれだ!中学受験算数のケアレスミスを撲滅する習慣7つ
中学受験において算数の計算ミスは、合格・不合格を分ける要因の一つです。どれだけ解法を理解していても、途中計算のミスや見落としがあると、本来取れるはずの得点を落としてしまいます。多...
春休み明けで差がつく!新学年スタートダッシュ成功のポイントとは?
中学受験を控えるお子さまにとって、春休みは新学年のスタートダッシュを決める重要な期間です。この短い休みを有効に活用することで、4月からの学習に弾みをつけることができます。 以下で...
中学受験は新学年が勝負!4月にやるべき勉強計画と親のサポート術
新学年がスタートすると、学習内容が一気に難しくなり、クラスの雰囲気も変わります。特に中学受験を目指す家庭では、4月の過ごし方がその後の成績に大きく影響します。 この時期に適切な学...
偏差値◯◯からの逆転合格!中学受験で志望校に届く子の習慣とは?
中学受験では、模試の判定がなかなか上がらず、不安になることもあるでしょう。しかし、偏差値が低くても、最後まで諦めずに努力を続けた子どもたちの中には、見事に志望校合格を果たしたケー...
中学受験は何年生から始めるべき?学年別の正しいスタート時期ガイド
「中学受験は何年生から始めれば良いのか?」この疑問を持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。早く始めると安心かもしれませんが、過度に早くから始めても負担になるのでは?と悩む方も...
【中学受験】四谷大塚予習シリーズ社会の漢字チェックリストを大公開!
中学受験の社会の密かな天敵、それが漢字です。 予習シリーズを読み込み、錬成問題集も演習問題集も鮮やかにさばき、カリキュラムテストや週テストを軽々と乗り越え、もう安心! ・・と思っ...
中学受験社会、興味ない子はどうすれば?興味を引き出す方法5選!
知識をしっかり覚えることが大切・・なのに、「全然机に向かってくれない!」が起こりがちなのが暗記科目である社会。 そして、「やっと机に向かってくれた!」と喜ぼうものなら、1時間の成...
社会は暗記科目なので、知識をしっかり覚えることが大切ということには、多くの人がうなづくのではないでしょうか。 でも、どうやって暗記を進めましょうか? また、暗記をした後に演習して...
社会は暗記科目と言われます。 実は入試レベルになると思考力が問われ、暗記だけでは思うように点が取れなくなりはしますが、それでも知識をしっかり暗記しておくことは大切です。 また、特...
早稲田アカデミーのNN前期どうする?校舎に断りを入れていたのに、一転して参加を決断したきっかけとは?
塾選びのポイントとして合格実績を重要視する方は多いと思います。ある年の塾全体、または校舎の合格実績が発表されると、その結果によらず親は不安にかられるものですが、NNを受講する上で重...
早稲田アカデミーのNNを受講する上で重視すべきたった1つのこととは?
塾選びのポイントとして合格実績を重要視する方は多いと思います。ある年の塾全体、または校舎の合格実績が発表されると、その結果によらず親は不安にかられるものですが、NNを受講する上で重...
四谷大塚12月組分けテスト・合不合判定テストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
四谷大塚11月組分けテスト・合不合判定テストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
四谷大塚10月組分けテスト・合不合判定テストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
夏休みが終わり、娘は土日も塾で埋め尽くされるため、むしろ親の私は暇になると思っていたら、そんなことは全くなく1か月があっという間に過ぎてしまいました。 娘の伴走の忙しさの理由の1...
ずっと続けてきた家庭学習記録、日記は引き続きとっていますが、こちらのまとめは忙しくてサボってしまいました。 夏休みの計画を立てるのも簡単ではないですが、夏休みの学習のために教材を...
四谷大塚7月組分けテスト・合不合判定テストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
四谷大塚6月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
ほぼ週5で塾の授業かテストがあるので、なかなかやりたい学習ができず、眼の前の課題をこなしているだけの毎日です。。。 先取りをするにしても、穴を塞ぐ学習をするにしても、最近は拘束の...
四谷大塚5月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
塾だけでなく小学校でも6年生となり、驚くほど本当にあっという間に時間が過ぎていきますね。 4月になって、小学校の拘束も塾の平常授業の拘束も5年生のときと変わりませんが、結局、考え...
とにかく娘のサポートが忙しく、私の空き時間の大半を持っていかれています。。あと1年弱・・・大変です。。 4月も気づいたら半分以上すぎてしまって今更感がありますが、娘の家庭学習につ...
簡単に調べられるサピックスの御三家「合格者数」ではなく、サピックス入試報告から「受験者数」「合格率」の推移を計算し、考察いたしました。
四谷大塚3月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
とうとう受験学年になってしまいました。。 娘が新小4年生で通塾を開始したとき、あるいは新小5にあがったとき、ブログなどで「3年なんてあっという間」等の記述を見かけたとき、「冗談で...
通塾開始から、あっという間に2年経ち、娘もいよいよ受験生になってしまいました。 振り返ってみると、娘の5年生の学習は比較的よく進めることができたのではないかと思います。 5年後期...
娘の冬休みに合わせて休暇を大量に取得し、1月も私の自由時間は全部中学受験のサポートにつぎ込みましたが、次から次へとやることが増える一方で、全く時間がたりませんでした。。。 一方、...
四谷大塚1月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
5年の12月はとくに算数が重く、また、ジュニアオープンや組分けテストもあり、ほとんどが冬休みに入ってからの進捗でした。 冬休み、娘は旅行と大晦日の夕方以降を除き、とても良く頑張っ...
四谷大塚・早稲アカ 小5 後期 第8回組分けテスト(総合15)結果
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第8回(下 総合第15回)が行われましたね。 直近2回の高得点勝負の組分けテストと比べて平均点が30~50点下がりました...
四谷大塚12月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
中学受験の冬期講習は受けない!・・やっぱり受けるべき?代わりに何をする?
中学受験の冬期講習に行かないか悩みますよね?判断基準、参加する際の注意点、家庭学習の計画のたて方について解説しました。
5年の10月は後期でも佳境といえる時期で、塾の勉強にプラスして学習するのは楽ではありませんでしたが、そのようななかでも娘はコツコツとと頑張って進めていました。 もっとも、そうして...
中学受験の冬期講習を徹底比較!苦手克服・総復習、本当にできる?
中学受験の冬期講習への期待は、苦手克服や総復習ではないでしょうか?本当に達成できるのか、サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研の冬期講習について整理し、考えてみました。
四谷大塚の11月の小5全国統一小学生テストの結果が来ました!
早稲アカに通う、四谷SコースS1組継続中の娘が、小学5年生11月の「全国統一小学生テスト」を受けました。早稲田アカデミーで受験すると有利??事前の対策と結果について説明しています。...
四谷大塚・早稲アカ 小5 後期 第7回組分けテスト(総合10)結果
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第7回(下 総合第10回)が行われましたね。 前回の後期1回目の組分けテストは、1つ前の範囲がない分、高得点を目指しやす...
四谷大塚11月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
教科書や参考書電子化のやり方は?成績を上げるための応用事例も紹介します!
教科書や問題集電子化のメリットとデメリット、電子化の方法、全国統一小学生テスト成績優秀者常連および四谷S1組維持を支える応用事例をを紹介いたします。
5年の後期からは、日々の小さな娘への伴走をツイッターに、ブログでは娘の学習とは直接関係ない中学受験関連の情報を、週に1回は発信するぞ!と意気込んだのですが、結局、発信ゼロという始...
四谷大塚・早稲アカ 小5 後期 第6回組分けテスト(総合5)結果
先週、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第6回(下 総合第5回)が行われましたね。 前期と後期の1回目の組分けテストは、1つ前の範囲がない分、少しだけ復習しやす...
四谷大塚10月組分けテストの小4・5年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
算数以外ほとんど進んでいないという噂ですが、9月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 歴史が始まった社会と、覚えるだけではなく計算が多めだった理科の負荷が大きかっ...
サピクサー(sapixer)は、サピックスの校舎ごとの合格実績のデータベースです。データ抽出のコツ、早稲アカ・四谷大塚・日能研生の使い道について解説します。
成績を上げる赤シートで消える色と最強暗記ペンを検討しました。評価が高いサラサフリクションを超える最強暗記ペンは、娘の好成績維持に役立っています。
夏休み明けに、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第5回(夏期)が行われましたね。 いつもの組分けテストと比べると、全範囲ということで負担が大きくなりそうな代わり...
四谷大塚9月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
8月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 早稲田アカデミーの夏期講習には参加しなかったため、自由に学習計画を立てることができましたが、娘が頑張ったこともあり、計画...
偏差値上げたい!四谷大塚(早稲アカ)組分けテストの対策どうする?
誰もが偏差値を上げたい四谷大塚(早稲アカ)の組分けテスト。当ブログ記事では、成績帯に関わらず参考にしていただける組分け対策としての復習方法を紹介いたします。
中学受験を目指す子の睡眠不足にならない最適な睡眠時間はどれくらい?本ブログ記事では、文部科学省、内閣府、学研、聖光学院のデータを引用しながら考察しています。
4教科・算数・国語・理科に引き続き、最後に小学5年生前期の社会について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 社会 組分...
4教科・算数・国語に引き続き、小学5年生前期の理科について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 理科 組分けテストの理...
4教科と算数に引き続き、小学5年生前期の国語について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 国語 組分けテストの国語の平...
前回の4教科に引き続き、小学5年生前期の算数について、四谷大塚生や早稲田アカデミー生などが受験する組分けテストを中心に振り返ってみることにしました。 算数 組分けテストの算数の平...
夏休みももう7月が終わってしまいましたね。 娘はこれまで通り夏期講習は受けず、今週に3泊4日の広島旅行を入れた以外は、家でもくもくと苦手の発見と克服に勤しんでいます。 大ざっぱに...
7月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 夏休み開始前、組分けテスト後からスタートダッシュしたこともあり、3泊4日の広島旅行もありましたが、順調に家庭学習を進める...
四谷大塚・早稲アカ 小5 前期 第4回組分けテスト(総合20)結果
先週末に、四谷大塚生や早稲田アカデミー生が受験する組分けテスト第4回(総合20)が行われましたね。 今回も近めで、送迎する親としてはとても助かりました。 ぜひ、この調子で近場の会...
四谷大塚7月組分けテストの小4・5・6年の基準点・得点率推移を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
最近の記事 集団同調性バイアス:まわりと同じように行動したほうがいいと、思い込むことです。「みんなと同じ方がいい」「みんあと同じように行動した方がいい」「みんなと同じだから安心だ...
早稲田アカデミーの小4トップレベル模試とは?難易度は?対策は?特待は?
早稲田アカデミーの小4トップレベル模試について解説します。問題の難易度、内容と偏差値、対策、説明会、早稲アカ特待生、娘の結果について紹介します。
早稲アカ 小5 前期 第18-19回カリキュラムテスト 結果
カリキュラムテスト18-19の結果が帰ってきました。Sコースの平均点は以下の通りでした。「4年」は、去年の4年生のときのカリテ15回の平均点でCクラスとSクラスの平均点となってい...
四谷大塚6月組分けテストの5年生「S1組」の基準点・得点率・偏差値を更新しました
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと5年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
6月の塾以外の中学受験の家庭学習の実績を紹介いたします。 5月もでしたが、毎週テストが続くと、思うようにはかどりませんでした。。。 給与からの控除のように、総学習時間から塾外の学...
(小5算数上第18回)事例紹介してる場合じゃないほどピンチかもな数表
第17回くらいから、これまでも算数で間違える頻度が高くなってきている気がします。 夏休みまでなんとか耐え・・・ではなく、カリテ・組分けもありますし、苦手の気配を感じたら即対応が私...
「ブログリーダー」を活用して、ぜろパパさんをフォローしませんか?
中学受験生のGW、勉強しない選択はあり?子どもの性格や学習状況に応じた過ごし方と、親としての判断基準を詳しく解説します。
中学受験社会の地理で差をつけるには、地図の活用や流れの理解がカギ。知識を深める学習法と定着につながる工夫を詳しく解説します。
中学受験理科で重要な実験知識とその活用法を、保護者の視点から詳しく解説。実験の目的や手順、結果の考察方法、他教科への応用など、家庭での学習サポートに役立つ情報を提供します。
中学受験を目指すお子さんの語彙力を家庭で伸ばす方法を詳しく解説。読書や語彙ノート、日常会話を通じて、楽しく語彙力を高めるポイントを紹介します。
中学受験算数で間違えた問題をどう復習する?効果的な方法や親のサポートの仕方を、具体的にわかりやすく解説します!
組分けテスト後の復習が成績アップの鍵!正しい振り返り方と見直しポイントを親目線でわかりやすく解説します。
習い事を続けるべきか悩む共働き家庭必見!中学受験と両立させるメリットやポイント、注意点をわかりやすく紹介します。
共働き家庭でも中学受験に挑戦できる!時間がない中で合格を目指すための勉強法や親のサポートの工夫を具体的に解説します。
中学受験に強い子を育てるには、低学年からの思考力や学習習慣がカギ。家庭でできる具体的な工夫やおすすめ教材を保護者目線で詳しく紹介します。
中学受験はメンタルとの戦いでもあります。ストレスを抱える子どもに親ができることを、具体的な関わり方とともに解説します。
中学受験の暗記で差がつくのはインプットとアウトプットの使い方!親が知っておきたい効率的な覚え方の工夫と具体例をご紹介。
中学受験に役立つエビングハウスの忘却曲線とは?記憶の定着を促す復習法や家庭でのサポート方法を詳しく解説します。
中学受験の志望校選びで後悔しないために、教育方針や校風、通学時間など5つの基準を解説。親子で納得のいく学校選びのポイントを5つに整理しました。
中学受験を見据える低学年の模試選びでお悩みの保護者必見。受験時期や活用法まで、失敗しない選び方を丁寧に解説します。
中学受験の学校見学の適切な時期や服装、チェックすべきポイントを完全ガイド。お子さまに最適な学校選びをサポートします。
中学受験で誰もが悩む「停滞期」。偏差値が上がらない理由と、家庭でできる乗り越え方を詳しく解説。親ができるサポートとは?
GWに旅行をしても受験に影響しない?中学受験生を持つ家庭が気をつけたい判断ポイントと、旅行中や自宅での過ごし方の工夫を紹介。
中学受験生にとってゴールデンウィークは勝負の分かれ目。勉強と遊びを両立しながら、学力と自主性を伸ばすための5つの具体的な工夫を解説。
中学受験で差がつく理科・社会の復習法とは?6年生から無理なく始められる具体的なスケジュールとサポートのコツを紹介。
中学受験算数の参考書選びで迷ったら必見。難関校向けの問題集を紹介しながら活用法を解説し、わかりやすく紹介します。
塾選びのポイントとして合格実績を重要視する方は多いと思います。ある年の塾全体、または校舎の合格実績が発表されると、その結果によらず親は不安にかられるものですが、NNを受講する上で重...
塾選びのポイントとして合格実績を重要視する方は多いと思います。ある年の塾全体、または校舎の合格実績が発表されると、その結果によらず親は不安にかられるものですが、NNを受講する上で重...
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。
早稲アカ生も受ける四谷大塚組分けテストのS・C・Bコースと6年最上位S1組の基準点(ボーダー)と得点率の結果を調査し、推移を紹介しています。