カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した現代版『レ・ミゼラブル』を観てまいりました。ヴィクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』を現代化。舞台は原作と同じく、パリ郊外のモンフェルメイユ。まず、余りにも挑戦的なタイトル。ミュージカル作品として広く知れ渡り、最早少女コゼットの成長譚でしかない『レ・ミゼラブル』という単語そのものを再定義するかのような作品です。それは「レミゼ好き」と宣う人々に対するメタ的な批判をも内包しているかのようで、「悲劇は現在も続いている」という監督の強い姿勢が垣間見えるようです。冒頭は人種を超えてオリンピックに熱狂するフランス国民の姿。仮初の一致団結を象徴する実にアイロニカルなシーンから始まります。ただ、実際のフランスではマリーヌ・ル・ペン率いる極右勢力が台頭してきており、移民への風当たりは年々強まっ...LESMISERABLES
自粛解禁後にいきなり忙しくなってしまい、更新滞っておりました。映画館解禁という吉報を受け観たかった作品の駆け込み観賞をしまくったので、ポツポツ紹介していきます。映画『三島由紀夫vs東大全共闘50年目の真実』公式サイト禁断のスクープ映像、解禁!自決1年前に何があったのか?伝説の討論会を13人の証言者と紐解く衝撃のドキュメンタリー!!映画『三島由紀夫vs東大全共闘50年目の真実』公式サイトTBSの保有する貴重映像がドキュメンタリー映画化。平野啓一郎や内田樹など知識人や、実際に全共闘に参加した活動家のコメントなどを交えながら、当時どういう思想で何が起きていたのかを紐解いていきます。懐かしき学び舎900番講堂を舞台に展開される三島由紀夫と東大全共闘の公開討論会。900番講堂って昔からこんな感じだったのね。(ここで社会学...三島由紀夫vs東大全共闘50年目の真実
「ブログリーダー」を活用して、K馬さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。