DWEユーザー、アラフォーママの子育て雑記ブログです。現在3歳児のナナと夫の3人暮らし。DWEは1歳半開始。英語成長記録もつけていけたらと思っています。
こんにちは、とーこです。 今回はwifiの短期レンタルの経験談を記録しておきたいと思います。 先日記事にしましたが、普段使っているUQwimaxがナナの悪戯により、設定を変更されてしまい、かなり厳しい通信制限がかかってしまったので、ほぼ1ヶ月間wifiが使えなくなってしまいました。 私はスマホも節約のためwifiしか使わないような契約にしているので、wifiが使えないのがかなり痛手となってしまい、夫に相談して、別のwifiを短期レンタルしてもらうことになりました。 モバイルwifi1ヶ月未満の短期レンタルならどこがお得? グローバルWiFiを使ってみたけど繋がらない! カスタマーセンターに電話…
こんにちは、とーこです。 我が家はUQwimaxのモバイルwifiに長いことお世話になっていて、これまで電波状況が悪い場合を除いては、快適なwifi環境で過ごしていたのですが、先日から急激に繋がりにくくなり、大変不便な状況に陥りました…。 このブログの管理画面すら開かないので、fire-tv stickで見ているYoutubeなんかは繋がるはずもなく、Youtubeラバーな娘のナナはひっくり返って大泣きです。 私のスマホは固定費節約のため、LTEは一切契約しておらず、wifi頼りだったので、スマホも同じ状況で本当に何もできなくなり、ネット環境がないってこんなに不便なんだ!と痛感しました。 LT…
こんにちは、とーこです。 ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね…。 我が家は一応、夫もお休みだったので、久しぶりに親子3人そろって同じ遊びをしました。 (いつもはどちらかが娘のナナと遊び、どちらかが家事だったり、夫は休日でも部屋にこもって仕事だったりです) Youtubeがもっと見たいと駄々をこねたナナに「ねんどでお月様のお友達作ろうよ」と誘ったところ、ピタリと泣き止み、「作る」となりまして、急遽小麦粉でねんどを作ることになりました。 ちなみに「お月様のお友達」は「おつきさまのおさんぽ」という絵本に出てくる、太陽系惑星たちです。 小麦粉ねんどは、ナナがもう少し小さい頃も即席…
こんにちは、3歳児ワンオペ育児中のとーこです。 ゴールデンウィーク真っ只中ですが、自粛、ステイホームな時期なので、我が家ものんびり、普段通り過ごしております。 最近はおうち時間の色々な工夫がネットでも共有されて、大手の企業さんも無料コンテンツをたくさん配信してくださっていて、本当にありがたい限りです。 個人的には漫画の無料配信なんか、ものすごく気になるんですけど、流石に漫画に没頭するほどの時間はないし、それで寝不足になるのも怖いので二の足を踏んでいます…。 子供が生まれる前なら、喜んで映画三昧、漫画三昧だったと思うのですけどね…。 今は3歳の娘のナナとどう過ごすかを考える日々です。 そんな無料…
たんぽぽとそっくりなお花は何?子供の「何のお花?」お助けアプリ
こんにちは、3歳児ワンオペ育児中のとーこです。 最近は娘のナナとお散歩に出るのが日課になっています。 これまでも公園に行くのは日課でしたが、最近はあまり人の多い公園で遊ぶのも気が引けて、出来るだけお散歩で終わらせるようにしています。 先日の「おさんぽビンゴ」もおすすめでしたが、今日はもう一つの「おさんぽのお供」をご紹介したいと思います。 なんと、写真をとるだけで、植物の名前がわかってしまうという、子供の「これなんのお花?」対応お助けアプリ「Picture this」です! 我が家のきっかけ Picture Thisとは? 「Pichture this」の注意点 間違えて購入した場合は返金依頼が…
おうち時間対策に始めた「こどもちゃれんじ」決め手とメリットとデメリット
こんにちは、3歳児ワンオペ育児中のとーこです。 長引くおうち時間に頭を悩ませる親御さんが増えてきていることと思います。 ネットでもいろいろなコンテンツが配信されたり、おうち時間を楽しく過ごすあれこれをよく見かけるようになりました。 我が家はというと、これを機に「こどもちゃれんじ」デビューをしました。 今日はそんな「こどもちゃれんじ」開始記録を残しておきたいと思います。 「こどもちゃれんじ」を始めたきっかけ 幼児向け通信教育の有名どころを比較してみた 「我が家にあう通信教育」の決め手 「こどもちゃれんじ」が我が家にやってきた 我が家が感じた「こどもちゃれんじ ほっぷ」の難点 ワークの量は少なめ …
「ブログリーダー」を活用して、とーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。