DWEユーザー、アラフォーママの子育て雑記ブログです。現在3歳児のナナと夫の3人暮らし。DWEは1歳半開始。英語成長記録もつけていけたらと思っています。
現在3歳の娘が大好きだった絵本を年齢別に記録しておきたいと思います。どれもお勧めできる良質な絵本です。今回は3歳後半です。
現在3歳の娘が大好きだった絵本を年齢別に記録しておきたいと思います。どれもお勧めできる良質な絵本です。今回は3歳前半です。
こんにちは、とーこです。 我が家の3歳児ナナは今のところ本好き子に育ってくれています。 わたしも本好き家庭で育ち、父はいわゆる本の虫、活字中毒者ですし、母の本棚には文学史全集が並んでいましたし、夫も(最近はお互い忙しくて読めていないですけど)本は割と好きで、結婚する前なんかは小説の貸し借りをしたりもしていました。 そんなわけで、娘にも本は好きになって欲しいなぁと思っていて、0歳3ヶ月頃に絵本デビューをしました。 新米ママだったわたしは、絵本の選び方なんて知る由もなく、絵本の良し悪しも分からないし、どうしようかと結構悩みました。 でも、実は良い方法があることに途中で気づいたので、それを記録してお…
こんにちは、とーこです。 現在3歳のナナは絵本大好き娘です。 生後3ヶ月の時には絵本と一緒にとった写真があるので、気づけば本は側にあったという人生を歩んでおります。 それほど小さい頃から本が手の届くところにあったので、もちろん、やりました、破く、舐める、噛む、食べる…。 あっという間に本がボロボロになっていくんです。 そんな歯形がある本だって、やっぱり大切に使っていきたいですよね。 今回は少し前まで愛用していた本専用の補修テープについて記録しておきたいと思います。 破けた本にセロテープはNG 破れた本には専用の補修テープが断然おすすめ! 本を破いてしまった時の子供への対応について 破けた本にセ…
読みやすい英語絵本ビル・コッターの「Five Little Monsters Jumping on the Bed」
ビル・コッターの「ぜったいにおしちゃダメ?」のLarry好きな子ならきっと好きなんじゃないかな?とおすすめできる英語絵本「Five Little Monsters Jumping on the Bed」の紹介です。
DWE 初期の悩み アクティビティボックス?宝箱?いつ使うの?
英語教材DWEのアクティビティボックス、宝箱をどんなタイミングで開けたのか、経験談からのお勧めタイミングを記録してみました。 子供が小さいと、早く出しすぎても親が大変だし、遅すぎるとせっかく買った教材が宝の持ち腐れに…。購入したばかりで悩む方の参考になれば!
DWEって通信教育とは違って、一括で大量に教材が送られてきて、その量に圧倒されてしまって、アドバイザーさんから話は聞いていたものの、一体何からどうしたら?ってなりますよね。わたしも目の前に並ぶ大量の教材に、「ええっと…?」となった一人だったので、経験談をまとめてみました。
3歳の子供の鉛筆の持ち方矯正に成功! くもんのえんぴつもちかたサポーター
こんにちは、とーこです。 我が家の3歳児、ナナはお絵かきが大好きです。 以前はなぜか「お母さん描いて」が多かったのですが、最近急激に自分で描くことが増えてきました。 先日も折り紙の上にいろんな顔を描いて自ら冷蔵庫にマグネットで貼り付け、個展を開いていました(もちろんお客さんはわたしだけですけど)。 これまで割と本人の自由に描かせていたので、ペンのもちかたもその日その時によって様々で、全部の指で握っていたり、2本の指を上にして薬指の上に置く形で握っていたり、時に割と正しい持ち方をしていたり…。 なんとなく気になってはいましたが、このところ本当にペンを持つ機会が増えたので、変な癖が付くまえに正して…
こんにちは、とーこです。 先日、我が家の3歳児ナナも、新型コロナの影響で延期になっていた幼稚園の入園式を迎えました。 幼稚園側も色々なことを配慮してくださり、クラスごとに縮小、短縮型の入園式となりましたが、個人的には余計なこと(と言ったら失礼かもですが…)を全て削ぎ落とした、必要なことのみの超シンプル型な入園式、とても好感が持てました。 ナナはといえば、一週間くらい前から「もうすぐ入園式だねぇ」と、幼稚園が始まること、「入園式」が少し特別な日であることを意識的に伝えていたせいか、最近「これ着る!」と自己主張が激しい洋服も、わたしが用意したワンピースを喜んで着てくれて、朝もスムーズに出発。 入園…
「ブログリーダー」を活用して、とーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。