chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田舎の時代がやってくるやん https://www.higazin.com/

初めましてひがじんと申します。 田舎で生きていくための術や副業を模索しています。妻と子ども3人の手も借りながら、ど素人カフェ開業!そして田舎で楽しく暮らす方法を編み出していきます!

初めましてひがじんと申します。 田舎で生きていくための術や副業を模索しています。妻と子ども3人の手も借りながら、ど素人カフェ開業!そして田舎で楽しく暮らす方法を編み出していきます!

ひがじん
フォロー
住所
高知市
出身
高知県
ブログ村参加

2020/04/03

arrow_drop_down
  • 漢のDIYは【買った方が早くね?】と言われがち、、

    こんにちはひがじんです。 日曜大工→ DIY 時代が変わっても いつの時代もお父さんは図工が好き。 今日は、トイレのゴミ箱を作りたいと思います。 ダイソーで買えば100円ですが、作ることに幸せを感じるのがDIYのいいところです。 愛着はプライスレス! たかがゴミ箱、されどゴミ箱 たった20センチほどのゴミ箱を作るのに僕の持っている工具を総動員して作りました。 制作時間は2時間! 特に設計図もなく頭の中で描きながら作っていきます。 DIYで最大重要ポイントは 【設計図を書くこと】 【準備8割作業2割】 初心者の僕はこの真逆の工程で進んでいました。これからDIYをしたい人はぜひ参考にしてください。…

  • 流木アーティストへの道

    こんにちはひがじんです。 流木アーティストなる人がいるみたいです。 世界から流れ着いた流木を 加工して 装飾して 中には100万円する様なものもあるんだとか。 確かにお金持ちの家なんか行くとどでかい流木があったりしますよね。 ヤフオクやメルカリでも流木は販売しているので海の近くに住んでいるなら商売になるかも? そんな銭ゲバ根性丸出しの流木アーティスト目指して修行中?です。 今回はその数ある一部を紹介します みなさんも一流の流木アーティストを目指してください(゚∀゚) 傘立て シンプルにして便利 所要時間はわずか30分でした。 処女作にして僕の中では超大作です。 トイレのゴミ箱の取っ手 箱だけじ…

  • 将棋盤は〇〇○をするためにあるんだってさ

    こんにちはひがじんです。 100年に1人の天才っていますよね。 将棋界の藤井聡太さん そんな彼のような天才児になってもらい 賞金をいっぱい稼いでもらって 少年革命家ゆたぼんくんのお父さんの様に 子どものすねをかじりたいと真摯に思っています。 将棋盤は用意しています! まあ前に住んでいたおじいちゃんが置いていった物ですがなかなかの年季ものです。 これがあれば、、 1歳から始めれば、、 努力は天才を凌駕する! だが断る、、 パナップ食べ机になっている将棋盤 教えようと思いましたが、1ミクロンも興味がありません。 彼にとって王はかじる価値もないただの木片の様です、、 親の考えを押し付けるのはロクなこ…

  • 流木の傘立ての作り方 総工費0円

    こんにちはひがじんです。 傘立ては無料で作れる。 傘立ては5分で作れる。 傘立ては拾い物で作れる。 傘は雨の日に使うとびしょびしょになります。いつもなら玄関に滴りながら傘立てにズボーっと入れるか、外壁に立て掛けていました。 そして次の日見ると倒れてびちょびちょのままになりがち、、 そんな主婦のお困りごとを解決する画期的な傘立てがこちら【流木傘立て】でございます。 作り方は見たまんまです。 インパクトで止めるだけ。 寸法も長さも適当です。 でも、流木なのでなんとなく可愛く見えるのが流木マジックです。 こんな感じで何本でも掛けられます。 壁に立てかけるのが嫌ならアルファベットの【A】の様に組み立て…

  • おじいちゃんの形見

    こんにちはひがじんです。 おじいちゃんとの思い出は今も色褪せない 母方のおじいちゃんは優しい大工さん 父方のおじいちゃんは豪快な事業家 どっちも最高にイカしたじいちゃんでした。 たった二本のうでで一軒家を建てたじいちゃんの家はいまだに両親が住んでいます。 豪傑な事業家だったじいちゃんは私生活も破天荒で酒を飲んではばあちゃんと大暴れしていました。 包丁は魚を捌く時と戦う時と教えてくれたのはじいちゃんでした。(良い子はマネしない様にね) そんな豪傑な父方のじいちゃんが愛用していたソファーをカフェMOUに置くことにしました。 豪快なじいちゃんの商売魂がこもったソファーはダルマや招き猫よりも価値がある…

  • 小さなDIYから始まる家作り 材料費400円2×4の汎用性

    【買った方が早い】 ホームセンターやAmazonを見ると 買えない物はないほど物に溢れています。 そんな時代に手作りにこだわる理由はただ一つ【想い】を込めたいから。 お店の大事な部分であるトイレの棚を2×4で作りました。 「高さはここかな?子どもが届く距離は?」 そんな事を考えながらトイレをきれいに使って欲しい【想い】を作っています。 だいちくんもじゃまをしに手伝ってくれています。 マキタさえあればなんでも出来る気がするDIY素人です。 完成! ハンドペーパーとハンドソープ置きにします。 こもれびの光が映えますね 命名【こもれび便所ミン】 いいのができました(゚∀゚)

  • カフェとは出会いを繋げる【大人園】

    こんにちはひがじんです。 カフェを田舎でやりたくて少しずつ想いを形にしています。 【夢】を語るのは簡単です。 けど【夢】を現実にするのは難しい。 夢と語るには小さい規模ですけど 何事も千里の道も一歩からだと思ってます。 素人なりにどんなカフェがいいのかな?と模索していますが、こんな時は【先人に聞け!】と言うことで田舎でいい感じのカフェがあれば入ってみてパクっ、、アドバイスをもらっています。 黒板は万能説 日替わりメニューや季節の商品などカフェは何かとメニューが変わるもの。 マスター「お店の前に置く看板はとにかく黒板一択!」 だと教わりました。 黒板になる塗料があるらしい 外壁にベニヤ板を貼って…

  • トイレのDIYをする時は神様の許可を取る事!

    こんにちはひがじんです。 今日もせっせとDIYしています。 全てはまだ見ぬお客様のために! 今日、保健所に嫁さんが出向いて話を聞いてきました。 食品衛生責任者の資格はぼくがもっていますが、後々の事を考えると2人で持っておいても損はないと講習を申し込んだのですが、、 なんと4月5月はすでに満杯だそうです。 飲食店をしたい人は必要な【資格】の取得はお早めに! 所変わってお便所です。 手洗い場の横に小さな隙間があるのでそこに小さな棚をつけようと思います! 高さや何を置くかなどは主婦に聞くのが1番です。 世の中で1番家の機能性を知り尽くしているのは主婦です。 手洗い場の横にはハンドペーパー そしてハン…

  • 最終話 転ばない杖が完成したので大バァバに私に行ったよ

    こんにちはひがじんです。 【転ばぬ先の杖】とはよく言ったもので、元気なうちに杖は持ち慣れていた方がいい。 ケアマネの仕事をしておりまして、足がヨタヨタになってから杖を使い始めるとバランスが崩れて逆に危ない時があるのでぜひ、カッコいい杖を元気な時にファッションで持ちましょう! こないだ畑に行った大バァバが山道ですっ転んで鎖骨を折っちゃいました。 90を越すとおもわぬ怪我をすると笑っていますが、頭でも打ったら心配なので【転ばない杖】を作りました! やっと完成したのでばぁばの家に直行です。 おおー。いい感じに魔女っ子ばぁばです。 ばぁばもテンションあげあげ ちと長い? 日に日に縮んでいくばぁばにはち…

  • 庭の土を再利用する最もいい方法は【富士山】

    こんにちはひがじんです。 庭の土の処分って意外に大変なことに自分で家を買って思い知らされました。 業者に頼むとウン十万円 隣のおっちゃんの畑にはすでにこんもり 自分の畑に持っていくも果てしない旅で断念 休みの日にコツコツやるけど おそらく運ぶのだけで何ヶ月もかかりそうなのです_:(´ཀ`」 ∠): 久しぶりにカラダがバキバキ 心地良い疲れで体を動かすのもいいですが 時は金田三成なのでどうしようか悩んだ結果、こうなりました。 富士山を作ろう! 【捨てれないなら山にしてしまえ】 織田信長のホトトギス方式 押してダメなら引いてみる戦法です! 子どもは高いところが好き。 この山でプラレールやトミカぎで…

  • 第3話 我が一族の大ばぁばにふさわしい杖を作る孫

    こんにちはひがじんです。 以前、畑でずっこけて鎖骨を折ったうちの元気娘である大ばぉば。 そんなおてんばばぁばのために流木で杖を作ろうと創作してからやっと完成間近です。 マキタのグラインダーは一家に一台 これ一個有ればなんでもできる気がするほどの汎用性の高さです。 杖で1番難しい場所は【持ち手】です。 ばぁばの手に合わせて微調整しながら削っていかなければいけません。 だいぶええ感じ やっと持ち手がいい感じに馴染んできました。 人間の指で1番大切なのは【小指】です。 力士もいかに小指に力が入るかで、まわしを取ったりするそうです。なので力が入りやすい様に調整しました。 あとは見た目ですが、ペンキで塗…

  • カフェ【MOU】の名札を作ってみた。

    こんにちはひがじんです。 最近のおうちは防犯上の関係で名札をつけるところが減ってきてるんだってね。 庭もウッドデッキやベランダを作らずに 家の中で快適に過ごせる様にするのが主流なんだとか。 でも、うちのカフェは田舎なので小島よしおでどんどん作っていきたいと思います! そんなことを考えていたある日の夜 「あっ表札作ろう」 ストロングゼロを2本飲んだ土夜ピヨピヨおじさんが夜な夜な作ってみました! 端材にペンキで塗り塗り あらかじめ塗っておいた板に【牛柄】を書いていこうと思います。 ペンキで塗りたいところですが もう夜なのでとりあえずマッキーで! 意外に想像で書くと難しいのがホルスタイン柄です。 コ…

  • おたまじゃくし?おじゃまたくし?

    こんにちはひがじんです。 少しずつ暖かくなってきましたね。 子どもたちは新学期 大人は新年度 みなさんはどんな新年ですか? カフェ【MOU】は牛歩 春にオープンとか言いながら だらだらと牛歩準備中です。 おじゃまたくし! 隣の畑には虫たちが春の陽気で元気です。 水やりのバケツには大量のおたまじゃくしが生まれており、子どもたちは毎日めいちゃんの様に観察しています。 オロロロロラァ 朝帰りのお父さんは いつも街角でこのスタイル。 飲んだものはその日のうちに出すのが流儀なのです。 おたまじゃくしもいい迷惑ですね。 スッキリ 今日も元気にうようよしているおたまじゃくしですが、この数百匹のおたまじゃくし…

  • 土は地球なのになんで山に捨てちゃいけないの?

    こんにちはひがじんです。 庭いじりやリフォームをしていると 出るのが大量の【土】 埋蔵金でも出りゃいいのに 出るのはドクダミの根っこばかり、、 ぼく「山にすてりゃええやん(゚∀゚)」 不法投棄! ぼく「隣の畑にあげよう(°▽°)」 ドクダミの巣窟と化す! ぼく「捨ててもらおう_:(´ཀ`」 ∠):」 キロ/100円! 1t以上あるです、、 土を捨てる最良の方法はただ一つ 山を持っている人に捨てていいか頼みましょう。 おそらくそれが1番最良の選択。 せっせっと回収 憧れの人工芝を履くべく盛り上がる土を処分しています。お店を出したらキッズが遊べるしね、 畑も作ろう いい土なので端っこに畑を作ること…

  • 永遠に便秘にならない為の方法は3つぐらいある

    こんにちはひがじんです。 お通じって大切! 日常生活でお通じにお悩みの方も多いかと思います。 そんなあなたにオススメする便秘にならない方法! 1.生野菜をかじる やっぱり食物繊維は必須です。 それも、生野菜をかじることで 「食物繊維とってるぞ!」 とメンタル便秘が解消されます。 2.とにかく動く オススメは【庭いじり】です。 ジムやらジョギングなどはなかなか仕事をしていたら3日坊主になりがちなので家でできる運動を探しましょう。 庭いじりなら家も綺麗になって一石二鳥! 3.雄大なトイレにリフォーム とりあえず天井は青空一択です。 そして、お通じの時に上を見上げましょう。 果てしない青空と広い大地…

  • 引っ越しで1番お金が掛かるのは【食費】である

    こんにちはひがじんです。 カフェの準備も保健所を通す段階に突入しました。 妄想していた段階から 夢に変わり いつの間にやら現実になる 【夢】というのも大げさだけど これから始まる【商売】にワクワクです! だけど、時は金なりです。 準備を進めれば進めるほど 時間とお金がチューチュートレインです。 そして、頑張れば頑張るほどご飯を作るのが億劫になる。 そして外食三昧(゚∀゚) くら寿司! びっくらポンガチャを考えた人すごいと毎回思う社畜お父さん。 1.子どもが楽しい! 2.片付けてくれる! 3.皿目当てに食べてくれる! 4.ガチャもらえる! 優秀なビジネスアイデアにこんな大人になりたいと切に願いま…

  • 超一流バリスタになるための秘訣は

    こんにちはひがじんです。 超一流のバリスタになるための秘訣は? 1.努力 2.好きであること 3.相手を思って入れること 4.愛 我が家の一流バリスタだいちくんはいつもお父さんのために入れてくれます。 天然ナチュラルウォーターで(゚∀゚)、、 子どもってほんと泥水が好き。 雨でも 一張羅でも きったなくてもお構いなし 気分は猿田彦コーヒーです。 じょぼぼーぼぼ・ぼーぼボーボボボ 天才だいちくんによる泥プレッソマキアートが完成しました。 おかわり? 飲むまで目線を外さない 鬼畜な彼にぼくはそっと飲むふりをする。 死んでまうよ。だいちくん_:(´ཀ`」 ∠): らっしゃい! おしまい

  • 南向きのベランダはブラインドをオススメする理由

    こんにちはひがじんです。 南向きのベランダはブラインドがいい理由は4つ!

  • カフェでキッズスペースを作ってはいけない理由

    こんにちはひがじんです。 少しずつ形になってきたお店です。 あとは【時間】と【デザイン】と【お金】が必要なので少しずつやっていきます。 田舎のコロナ事情はやや鎮火していますが、まだまだ油断できないので様子を見ながら開店準備しています。

  • プレオープンする前にプレキッズするとお店は繫盛する

    こんにちはひがじんです。 桜が終わりを告げ 春から初夏へ 暑くなりはじめは意外にバテるので注意してくださいね(゚∀゚) さあさあカフェMOUもいよいよ外装が完了!

  • 田舎の金の儲け方

    田舎の金の儲け方は簡単である。 その秘訣は3つ ひとつ 【コネ】 地域のドンであり ご意見番であり ご近所Googleおばちゃん 「そうかい。お店をやるのかい。これを、、」 お店をやる時に必ず必要なのが【常連】さん ともだちではダメ 身内でもダメ ほんとに来たいと言ってくれる【常連】さんでなければ長続きしないのが田舎のお店。 ふたつ 畑 田舎は畑ばかり 畑名人ばかり だから自分も畑をする。 すると畑と畑がお知り合いになって 野菜をくれるし、あげる。 【みんなが畑で作った気まぐれサラダ】 これで減価率0%を達成です! 、、しかし儲からんなこれは(゚∀゚) みっつめ 世の中ゼニや! 「ウハハハハハ…

  • 忙しい時こそがっつり食べて衝動マキタ買いをする

    こんにちわひがじんです。 毎日お仕事ご苦労様です。 大変な日があっても おいしいごはん食べて お風呂入って 笑ってりゃ まあ大丈夫。 意外と人生はシンプルに出来ているんです。

  • 畑から学ぶことは一つ【なる様に成る】ってこと

    こんにちはひがじんです。 3月が終わりいよいよ新しい春です! 今年はカフェ【MOU】開業イヤー! www.higazin.com www.higazin.com www.higazin.com 何年か先にこんなブログを書いていたと思える日がくるのかな? はたまた黒歴史なのか、、 ('Д')10年後楽しみにしよう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひがじんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひがじんさん
ブログタイトル
田舎の時代がやってくるやん
フォロー
田舎の時代がやってくるやん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用