大阪府岸和田市で不登校支援や学習支援を行っている10代の居場所です。 こども達が自分らしく過ごせる場所を目指しています。 このブログでは主に、不登校の子を持つ保護者向けに情報を発信していけたらと思っています。
不登校で最も多いのは中学生です。(平成29年度 約10.9万人 3.25%)しかし、小学生から不登校になるケースもあります。(平成29年度 約3.5万人 0.…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。因数分解の復習と中1英語の復習。因数分解は一通り終わったので、次は…
【青少年向け】西田芳正(2012)『排除する社会・排除に抗する学校』大阪大学出版会【本紹介】
前半部分はデータが多かったですが、貧困の文化がしっかりと描かれていました。私自身は大人になってから大学に行っているので高等教育の素晴らしさはよくわかりませんが…
【親向け】泉州地域で不登校支援をしているフリースクールや親の会
ティーンズ・プレイスのリンクのページとほぼ同じになりますが、アメブロでも紹介しておきます。ちなみにこちらのサイトによると 泉州地域は、大阪府南西部に位置し、堺…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。因数分解の復習と中1英語の復習。教科による得意不得意に合わせて対応…
【親向け】森田直樹(2011)『不登校は1日3分の働きかけで99%解決する』リーブル出版 本紹介
Amazonの『いじめ・不登校』カテゴリーで1位を取り続けている本。正直タイトルが嫌で読んでいなかったのですが、読まず嫌いも良くないだろうと思って読んでみまし…
NHKで放送された『病院ラジオ~依存症治療病院編~』を紹介します。10代に関係が深いであろう、ゲーム依存の部分のみ抜粋します。『国立病院機構 久里浜医療センタ…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。因数分解の難しい問題をやったので、後半お疲れ気味であくびが出てまし…
【青少年向け】斎藤環(2019)『オープンダイアローグがひらく精神医療』日本評論社【本紹介】
1章が哲学雑誌に掲載された学術的な話で非常に読みにくかったです。この本の真骨頂は2章と4章だと思うので、ちょっと読んでみて難しいと感じたら1章は飛ばして読むの…
【親向け】香川県のゲーム禁止条例を基にゲーム依存について考える
今回は『香川県議会が「ゲームは1日60分」の条例素案 全国初|朝日新聞DIGITAL』で話題になっているゲーム依存についてご紹介します。WHOのゲーム障害の定…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。集中して2時間学習してくれるのでこちらとしてはやりやすいですが、頑…
キャンペーン詳細へ >>みんなの投稿を見る >> せっかくの企画だったので、参加してみました。不登校支援の仕事でも、毎年短冊を書いています。自分に正直な願い…
【親向け】工藤勇一(2019)『麹町中学校の型破り校長 -非常識な教え-』SB新書【本紹介】
第1章 勉強の「正解」を疑う 学びの本質とは?全部良い話なので全部紹介したいところですが、それは無理なので要点のみ。まず「大量の宿題は先生の都合」とぶっちゃけ…
間が空いてしましましたが、今回はまた自身の不登校経験談を書いてみようかなと思っています。不登校経験者と言っても、もうアラフォーなので今のこどもたちの悩みとは違…
「ブログリーダー」を活用して、ちゅうまん|ティーンズ・プレイスさんをフォローしませんか?