大阪府岸和田市で不登校支援や学習支援を行っている10代の居場所です。 こども達が自分らしく過ごせる場所を目指しています。 このブログでは主に、不登校の子を持つ保護者向けに情報を発信していけたらと思っています。
【記事に意見】一般の学校で実践は無理?不登校30万人超「学びの多様化学校」で行われていること
一般の学校で実践は無理?不登校30万人超「学びの多様化学校」で行われていること ・担任も生徒が選ぶ…子ども主体の学校で行われていること“子どもが持っているのは…
【記事に意見】習い事や旅行に行けない「体験格差」を保護者の自己責任にするのがまずい理由
習い事や旅行に行けない「体験格差」を保護者の自己責任にするのがまずい理由 ・体験が少ないと「選択肢の幅」が狭まる選択肢の幅が狭まるというのは経験則としてもあり…
【記事に意見】「不登校」過去最多の日本、米国の心理カウンセラーが懸念する支援の問題点
「不登校」過去最多の日本、米国の心理カウンセラーが懸念する支援の問題点・「心理療法の専門家への接続」が確立されている“日本との大きな違いは、アメリカでは不登校…
【記事に意見】なぜあの学校や自治体はうまくいく?苫野一徳が語る「学びの構造転換」超秘訣
なぜあの学校や自治体はうまくいく?苫野一徳が語る「学びの構造転換」超秘訣・今起きている、「日本教育史上初の現象」とは?“個別化と協同化の融合が進み、プロジェク…
【記事に意見】若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の
若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の選択狭める ・そもそも流行りの「16Personalities」診断はMBT…
【記事に意見】熱血教師と一線を画す「御上先生」、学校のリアルつまったドラマに教員も沸く訳
熱血教師と一線を画す「御上先生」、学校のリアルつまったドラマに教員も沸く訳・『御上先生』はサスペンスドラマ?!私も見ていますが、内容的にはサスペンスドラマの要…
【記事に意見】東大卒の国語塾経営者が選ぶ、国語力がメキメキ上がる小学生向けマンガ7選
東大卒の国語塾経営者が選ぶ、国語力がメキメキ上がる小学生向けマンガ7選 ・“読むスピード”は“書く”の10〜20倍も速いこれは小学校に訪問していると非常に強く…
【記事に意見】精神科医・斎藤環、「不登校が長期化してひきこもり」でも焦らない支援の有効性
精神科医・斎藤環、「不登校が長期化してひきこもり」でも焦らない支援の有効性 ・学校文化に残る「昭和の非行少年対策」モデル“『問題を起こさせない』指導の典型が無…
【記事に意見】4700人超の教職員未配置、全日本教職員組合「教育に穴があく」実態調査の衝撃
4700人超の教職員未配置、全日本教職員組合「教育に穴があく」実態調査の衝撃 ・34都道府県11政令市で4739人の教職員が未配置“「代替者の欠員」が2061…
【記事に意見】「不登校の子の保護者」4人に1人が離職・休職、「家庭でケアを丸抱え」の過酷
「不登校の子の保護者」4人に1人が離職・休職、「家庭でケアを丸抱え」の過酷 ・仕事に何らかの影響を生じている家庭が8割“約4割の回答者が「収入が減った」「収入…
自由学園「探求・自治・共生学」の学びで育つ子とは、学校は何のためにあるのか
自由学園「探求・自治・共生学」の学びで育つ子とは、学校は何のためにあるのか ・平和な社会を実現するピースメーカーが育つ学校“「学校は単に勉強を教えてもらう場所…
【記事に意見】【対談後編】お金を稼げるのは「誰かの役に立つから」だと子どもに伝えたい
【対談後編】お金を稼げるのは「誰かの役に立つから」だと子どもに伝えたい・お互いの背景を知れば、人は理解し合える“とくに日本は、「周囲に合わせるべき」という同調…
【記事に意見】【対談前編】これからは"社会のため"を考えられる子どもにチャンスが来る
【対談前編】これからは"社会のため"を考えられる子どもにチャンスが来る ・失敗を恐れる子どもが増えた記事の中では”最近は「子どもに失敗させたくない」という親も…
【記事に意見】私立学校も義務化「合理的配慮」、多くの経営層に欠けている「コンプラ」の視点
私立学校も義務化「合理的配慮」、多くの経営層に欠けている「コンプラ」の視点 ・校長の「合理的配慮? 何ですかそれは」の言葉に愕然私立学校は独自性が強いとは言わ…
【記事に意見】求人倍率「バブル期超え」の高校卒就職、旧態依然の就職システムの深刻な問題
求人倍率「バブル期超え」の高校卒就職、旧態依然の就職システムの深刻な問題 ・よく知られていない高校卒就職システムの実態高卒就職者の“3年以内離職率は38.4%…
【記事に意見】危険物の窃盗、「親に殺される」…虐待受ける子どもと向き合って気づいた限界
危険物の窃盗、「親に殺される」…虐待受ける子どもと向き合って気づいた限界 ・「誰が受け持ってもうまくいかない子ども」を任されて小学校の話らしいのですが、ここま…
【記事に意見】親が叱らずに済む「肯定的な注目」とは?発達特性がある子の入学準備のカギ
親が叱らずに済む「肯定的な注目」とは?発達特性がある子の入学準備のカギ ・親の気持ちにもっと寄り添うため、ママ友ドクターに“発達障害として治すべき精神科的な病…
【記事に意見】わが子にイライラする親は根本「3原則」を知らない
わが子にイライラする親は根本「3原則」を知らない ・「ソフト」と「OS」で解決方法を考えると記事の内容は勉強に関するものですが、不登校支援にも適応できそうな考…
【記事に意見】【前編】板橋区とスダチの騒動で炎上「不登校ビジネス」何が問題視されたのか
【前編】板橋区とスダチの騒動で炎上「不登校ビジネス」何が問題視されたのか ・板橋区での騒動を機に広がる「不登校ビジネス」の議論まず、この時点ではスダチが悪徳業…
【記事に意見】【後編】教育現場に波紋広がる「不登校ビジネス」、専門家の視点とスダチの主張
・親を信頼しているからこそ子どもは不登校になれるこの小見出しに対しては「そんなことはない」というのが不登校経験者としての私の意見です。少なくとも私が不登校にな…
【記事に意見】幼保小の接続問題、通知表廃止した香川小で新たな実践「スタートカリキュラム」
幼保小の接続問題、通知表廃止した香川小で新たな実践「スタートカリキュラム」 ・「子どもたちと時間割をつくる」という発想おそらく、学習指導要領に該当する活動をち…
【記事に意見】大阪府教育長・水野達朗「小中高の学びに一本筋を通したい」、入試改革の真意
大阪府教育長・水野達朗「小中高の学びに一本筋を通したい」、入試改革の真意 岸和田市も大阪府ですので、大阪府教育長の考えは気になるところですね。「不登校支援を行…
【記事に意見】少子化なのに「不登校」激増の異常事態 「無理して通わなくていい」は正しいのか
少子化なのに「不登校」激増の異常事態 「無理して通わなくていい」は正しいのかというネット記事に個人的見解を述べたいと思います。結論から申し上げますと、私はこの…
2020年~2021年に作成していたのですが、書くこともなくなってきたので放置していました。厳密に言うと、個人情報保護の観点からあんまり書けないよねということ…
岸和田で不登校について考える会の加盟団体である「ココまな」さんがクラウドファンディングをやってます。詳細はクラウドファンディングのページをご参照いただきたいで…
ご無沙汰しております。ティーンズ・プレイスの中馬です。あんまりブログのアクセス数も伸びないしで放置しておりました。とはいえ、ちょっとずつこちらも復活させていこ…
もう5日ですけれど、改めてあけましておめでとうございます。今週は年末年始なのであまり動きはありません。活動内容を先に書かせていただきますね。 月 家庭教師火 …
今年の抱負は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 皆様、明けましておめでとうございます。とはいっても、ちゅうまんとしては年度単位で動…
今週は一日遅れの登校となってしまいました。いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せて…
いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せています。その他にはドラマやアニメの感想を含…
いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せています。その他にはドラマやアニメの感想を含…
いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せています。その他にはドラマやアニメの感想を含…
いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せています。その他にはドラマやアニメの感想を含…
いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せています。その他にはドラマやアニメの感想を含…
フラワーズのさくらさんが11月15日(日)の《岸和田で不登校について考える会》の勉強会を記事にしてくださいました。どうもありがとうございます。
今週は体調不良で投稿が遅くなりました。いつも通り、Twitterに投稿した内容をまとめています今回も不登校支援と学習支援(家庭教師)、その他で分けて載せていま…
今週も、Twitterに投稿した内容をまとめてみることにします。次週からは守秘義務が特にない部分に関してはTwitterでも積極的に呟くようにしていこうと思い…
『第1話 小さな勇者、ダイ』#ダイの大冒険 1話観ました。 正直OP微妙だと思っていたけど、歌詞を読むと案外作品に合っているかもしれません。 公式が推してい…
今週も、Twitterに投稿した内容をまとめてみることにします。次週からは守秘義務が特にない部分に関してはTwitterでも積極的に呟くようにしていこうと思い…
『第1話 STONE WORLD』#ドクターストーン 1話観ました。まだまだプロローグという感じですが、これからどうなるのかワクワクする展開でもありました。化…
先週のスケジュールを書くだけではあまりにも味気ないので、Twitterに投稿した内容をまとめてみることにしました。色々と試行錯誤しながら、やっていきます。なお…
学校における管理教育はいつまで続くのでしょうか。 名越康文さんがお話されている思春期の精神分析というYoutubeの動画によると、9歳の脳はまだ 『〇〇をした…
どうしようか悩んだのですが、今までの形に週記を終了させることにいたしました。どの仕事も守秘義務があるので内容を書きづらく、実情をありのままに伝えられないならあ…
先週の週記です。 日曜日はティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来てくれました。1週空きましたが、しっかりやり方を覚えていました。すごい!図形の合…
工藤勇一(2020)『きみを強くする50のことば』かんき出版【本紹介】
副題は「これからの未来、どう考えて、どう生きていく?」です。元・麹町中学校の工藤校長が書いた、小学生にもわかりやすい言葉で書いた生き方本です。今まで麹町中学校…
先週の週記です。 日曜日はティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が学校見学に行くとのことで初めてお休みでした。実際に学校を見学したり、体験授業を受け…
【親向け】多田慎介(2019)『「目的思考」で学びが変わる』ウェッジ【本紹介】
副題は「千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦」です。工藤校長関係の本としては3冊目なので、個人的には知っている内容がほとんどでした。ネット記事も読んでいるの…
そんなあなたの...残り100日の運勢はSATORIで詳しい運勢を知る >>キャンペーン詳細へ >>みんなの投稿を見る >> やらなきゃいけないことだと社会…
先週の週記です。 日曜日にはティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。今回は図形の合同をやりました。相似にしようかなと思ったのですが、せっか…
先週の週記です。 日曜日にはティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。今回は二次関数の続きです。また、宿題で出していた英単語のテストと中1英…
先週の週記です。 日曜日にはティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。今回は二次方程式に加え、二次関数も。また、宿題で出していた英単語のテス…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。変わらず、新たに二次方程式に突入しました。また、宿題で出していた英単語のテ…
今回は親御さんが気になるであろう、不登校の解決方法について書いていきます。・結論タイトル詐欺な感じが致しますが、結論から申し上げますと『簡単な解決方法はない』…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。変わらず、平方根と中1英語の復習。今回は宿題の加減と少し乗除の復習もしまし…
コロナ禍で居場所に通わせることは不安も大きいと思います。実は4月からオンラインもやっているのですが、あまり大々的にお知らせしていなかったので改めて紹介させてい…
今回はちょっと趣向を変えて、ティーンズ・プレイスの一日の流れを紹介してみようと思います。といっても2020年8月29日現在は学び場の利用者のみなので、予定も含…
今回も親御さんが一番気になられている不登校の原因と解決方法を私なりにお伝えしようと思います。不登校の原因には様々なものがありますが、大きく分けて本人が原因の場…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。今回は宿題の乗除の復習がメイン。どちらかというと問…
【親向け】不登校の原因(本人編)『発達障害・心の病・HSC等』
今回は親御さんが一番気になられている不登校の原因と解決方法を私なりにお伝えしようと思います。不登校の原因には様々なものがありますが、大きく分けて本人が原因の場…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。今回は加減でしたが、基本的にはバッチリ!加減はプリ…
【青少年向け】今一生(2015)『よのなかを変える技術』河出書房新社【本紹介】
副題は「14歳からのソーシャルデザイン入門」です。 「14歳からの」とついているように、中高生を対象にした内容になっています。ただ、考え方自体は大人でも通用す…
不登校の中でも高校生は色々と特殊です。そもそも、不登校の概念に高校生は長らく含まれていませんでした。高校は自分の意志で行く場所ということになっているからです。…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。有理化なんかもばっちり出来ていました。先週も今週も…
不登校で最も多いのは中学生です。(平成29年度 約10.9万人 3.25%)思春期は小学校高学年くらいから始まりますし、子ども本人の問題というよりは中学校側に…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。2乗は2x2や3x3ですが、平方根は式では表せない…
【青少年向け】斉藤孝(2019)『本当の「頭のよさ」ってなんだろう?』誠文堂新光社【本紹介】
第1章 本当の「頭のよさ」ってなんだろう? 第1の格言 本当の頭のよさは「知(判断力)」「仁(誠意)」「勇(行動力)」でつくられる。 頭のよさって勉強が出来る…
不登校で最も多いのは中学生です。(平成29年度 約10.9万人 3.25%)しかし、小学生から不登校になるケースもあります。(平成29年度 約3.5万人 0.…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。因数分解の復習と中1英語の復習。因数分解は一通り終わったので、次は…
【青少年向け】西田芳正(2012)『排除する社会・排除に抗する学校』大阪大学出版会【本紹介】
前半部分はデータが多かったですが、貧困の文化がしっかりと描かれていました。私自身は大人になってから大学に行っているので高等教育の素晴らしさはよくわかりませんが…
【親向け】泉州地域で不登校支援をしているフリースクールや親の会
ティーンズ・プレイスのリンクのページとほぼ同じになりますが、アメブロでも紹介しておきます。ちなみにこちらのサイトによると 泉州地域は、大阪府南西部に位置し、堺…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。因数分解の復習と中1英語の復習。教科による得意不得意に合わせて対応…
【親向け】森田直樹(2011)『不登校は1日3分の働きかけで99%解決する』リーブル出版 本紹介
Amazonの『いじめ・不登校』カテゴリーで1位を取り続けている本。正直タイトルが嫌で読んでいなかったのですが、読まず嫌いも良くないだろうと思って読んでみまし…
NHKで放送された『病院ラジオ~依存症治療病院編~』を紹介します。10代に関係が深いであろう、ゲーム依存の部分のみ抜粋します。『国立病院機構 久里浜医療センタ…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。因数分解の難しい問題をやったので、後半お疲れ気味であくびが出てまし…
【青少年向け】斎藤環(2019)『オープンダイアローグがひらく精神医療』日本評論社【本紹介】
1章が哲学雑誌に掲載された学術的な話で非常に読みにくかったです。この本の真骨頂は2章と4章だと思うので、ちょっと読んでみて難しいと感じたら1章は飛ばして読むの…
【親向け】香川県のゲーム禁止条例を基にゲーム依存について考える
今回は『香川県議会が「ゲームは1日60分」の条例素案 全国初|朝日新聞DIGITAL』で話題になっているゲーム依存についてご紹介します。WHOのゲーム障害の定…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。集中して2時間学習してくれるのでこちらとしてはやりやすいですが、頑…
キャンペーン詳細へ >>みんなの投稿を見る >> せっかくの企画だったので、参加してみました。不登校支援の仕事でも、毎年短冊を書いています。自分に正直な願い…
【親向け】工藤勇一(2019)『麹町中学校の型破り校長 -非常識な教え-』SB新書【本紹介】
第1章 勉強の「正解」を疑う 学びの本質とは?全部良い話なので全部紹介したいところですが、それは無理なので要点のみ。まず「大量の宿題は先生の都合」とぶっちゃけ…
間が空いてしましましたが、今回はまた自身の不登校経験談を書いてみようかなと思っています。不登校経験者と言っても、もうアラフォーなので今のこどもたちの悩みとは違…
今週の週記です。 今週も日曜日にティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。10分前に来てくれたので、相談して10分前に終了しました。2時間が…
【青少年向け】西田芳正編著(2011)『児童養護施設と社会的排除』解放出版社【本紹介】
サブタイトルは『家族依存社会の臨界』です。 児童養護施設を中心に、児童福祉の問題点を描き出していました。家庭に問題のある児童が、軟禁状態で児童相談所の一時保護…
ぽんて 不登校親の会オンライン交流会で教えてもらったことを備忘録も兼ねて書いておきます。ぽんてでは「そもそも病気ではないのでは?」という話になりましたが、一応…
第4回も参加させていただきました。 今回のテーマは「場面緘黙、摂食障害、自傷行為、家庭内暴力、発達障がい、HSC 等々、きびしい事例の時にどうされてますか」と…
今週の週記です。先に目玉のお話を持ってきます。日曜日に初めてティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。他団体の学習支援に来ている子なのですが…
交流会(親の会)のご案内です。日時:6月30日(火) 午後3時~午後5時日時:7月18日(土) 午後3時~午後5時場所:ティーンズ・プレイス(大阪府岸和田市下…
【青少年向け】恩寵園の子どもたちを支える会(2001)『養護施設の児童虐待』明石書店【本の紹介】
サブタイトルに『たちあがった子どもたち』と書かれており、子どもたちを支える大人だけじゃなく、子どもたちも立ち上がった様子が描かれています。 実際にあった児童養…
こどもが不登校になったばかりの親御さんは、どこに相談すればいいのかわからなくて困るそうです。ですので、あくまでも私の考えではありますが、相談機関と順序をお伝え…
今週の週記です。 不登校支援の仕事は今年度の相談員さんにお会いしました。あくまで第一印象ですが、支援観が近そうで良かったです。相談員さんによっては全然支援観が…
【青少年向け】慎泰俊(2017)『ルポ児童相談所』ちくま新書【本の紹介】
サブタイトルに『一時保護所から考える子ども支援』とある通り、主に一時保護所の課題が描かれています。 この本を読む限り、都市部の一時保護所の多くは『刑務所』のよ…
これから定期的に自身の不登校経験談を書いてみようかなと思っています。不登校経験者と言っても、もうアラフォーなので今のこどもたちの悩みとは違うところもあるかと思…
私も参加させていただきました。親の会同士、しかも全国的に繋がれるのはありがたいです。ところによっては学校や教育委員会、行政がすごく協力的で「羨ましいな~」と思…
日記ならぬ、週記です。毎日の日記……というか、やったことはツイッターでつぶやいております。ご関心のある方は『@teens_supporter』で検索してみてく…
【青少年向け】 井出英策他(2019)『ソーシャルワーカー』【本の紹介】
「ソーシャルワーカーってなんだろう?」という問いから始まり 第1章 ソーシャルワーカーで現代日本の状況、課題などが語られていきます。 第2章 ソーシャルワーク…
【青少年向け】(2009)『14歳からの世界金融危機』マガジンハウス【本の紹介】
1.「世界恐慌」が起きてしまった2.「サブプライムローン」が破綻した3.原油価格が暴騰した4.金融危機の第二幕始まる5.アメリカで自動車が売れなくなった6.原…
【青少年向け】池上彰(2008)『14歳からのお金の話』マガジンハウス【本の紹介】
はじめにただの紙切れなのに物が買える、不思議ですねという切り口から読者を誘導しています。 1.お金とは何か?なぜお金が出来たのかとか、どんな電子マネーなど色ん…
【青少年向け】家入一真(2013)『15歳から、社長になれる。』イースト・プレス【本の紹介】
1章の「①だって社長はこんなに楽しい」では ・日本人の50人に1人は社長・「雇われていれば安定」は本当か?・お金も知識も経験も、やり始めればついてくる と社長…
不登校のこどもにとって、今回の休校措置は『誰もが不登校状態で喜んでいる』という意見を目にすることがあります。 本当にそうでしょうか? 夏休みなどでは他のこど…
今回は不登校と全然関係ない話です、ごめんなさい。 でも、私は児童養護施設や生活困窮世帯向けの学習支援もやってきました。 また、今も民間の居場所で学習支援をして…
「ブログリーダー」を活用して、ちゅうまん|ティーンズ・プレイスさんをフォローしませんか?