大阪府岸和田市で不登校支援や学習支援を行っている10代の居場所です。 こども達が自分らしく過ごせる場所を目指しています。 このブログでは主に、不登校の子を持つ保護者向けに情報を発信していけたらと思っています。
コロナ禍で居場所に通わせることは不安も大きいと思います。実は4月からオンラインもやっているのですが、あまり大々的にお知らせしていなかったので改めて紹介させてい…
今回はちょっと趣向を変えて、ティーンズ・プレイスの一日の流れを紹介してみようと思います。といっても2020年8月29日現在は学び場の利用者のみなので、予定も含…
今回も親御さんが一番気になられている不登校の原因と解決方法を私なりにお伝えしようと思います。不登校の原因には様々なものがありますが、大きく分けて本人が原因の場…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。今回は宿題の乗除の復習がメイン。どちらかというと問…
【親向け】不登校の原因(本人編)『発達障害・心の病・HSC等』
今回は親御さんが一番気になられている不登校の原因と解決方法を私なりにお伝えしようと思います。不登校の原因には様々なものがありますが、大きく分けて本人が原因の場…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。今回は加減でしたが、基本的にはバッチリ!加減はプリ…
【青少年向け】今一生(2015)『よのなかを変える技術』河出書房新社【本紹介】
副題は「14歳からのソーシャルデザイン入門」です。 「14歳からの」とついているように、中高生を対象にした内容になっています。ただ、考え方自体は大人でも通用す…
不登校の中でも高校生は色々と特殊です。そもそも、不登校の概念に高校生は長らく含まれていませんでした。高校は自分の意志で行く場所ということになっているからです。…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。有理化なんかもばっちり出来ていました。先週も今週も…
不登校で最も多いのは中学生です。(平成29年度 約10.9万人 3.25%)思春期は小学校高学年くらいから始まりますし、子ども本人の問題というよりは中学校側に…
今週の週記です。 今週もティーンズ・プレイス(学び場)に登録してくれた子が来ました。平方根と中1英語の復習。2乗は2x2や3x3ですが、平方根は式では表せない…
【青少年向け】斉藤孝(2019)『本当の「頭のよさ」ってなんだろう?』誠文堂新光社【本紹介】
第1章 本当の「頭のよさ」ってなんだろう? 第1の格言 本当の頭のよさは「知(判断力)」「仁(誠意)」「勇(行動力)」でつくられる。 頭のよさって勉強が出来る…
「ブログリーダー」を活用して、ちゅうまん|ティーンズ・プレイスさんをフォローしませんか?