我が家計常にギリギリの状態。今、実家で住んでいて家代を請求されてるんで、そこを経費に計上するは当然だけど。毎月、貯蓄と投資を経費にしてるからです。だから、実質毎月貯蓄は確実に増えている。それは、一人暮らしじゃ達成できなかったんで、感謝してい
私は、SLE(全身性エリテマトーデス)と肺高血圧症を持ちです。今は、フリーランスとして活動中です。でも、税理士事務所や一般企業の経理、人事担当もやっていました。お金、税金系の情報もそうですし、難病情報も幅広く発信したいなと思っています。
指定難病が受けられない!高額療養費を、軽症高額該当を狙おう!
指定難病で外された方いるのではないでしょうか?絶望と決めつけないでください。 医療費助成制度には軽症高額該当っていうのがありますし、高額療養費っていう制度があります。その2つさえあればある程度の医療費の削減ができます。
特定医療費受給者証とは医療費助成制度を受けるためになくてはならないものです。その特定医療費受給者証について、書いてみました。医療費が何よりも心配だと思います。取得するまで、取得してからを中心に書いています。
夏マスク!熱中症対策をしっかりと!医療崩壊を招かないために!
夏がやってきます。もうすでに熱くなって来ましたね。でもそのマスク、熱中症の危険があります。でも少しでも快適に過ごしたいものです。そんなわけで、マスクをしたうえでの、熱中症対策について書いています。
緊急事態宣言、全都道府県、解除になりました。そこで、Twitter上で「出勤再開うつ」がトレンド入り。しかも、「満員電車」もトレンド入りしていました。結構、わたしとしては、世の中が変わるチャンスだと感じていただけにショックでした。
難病は申請してはじめて医療費助成制度が使えます。そこで今回は、難病法による医療費助成制度を見てみようと思う。全体像も書入れあるので、難病になった人向けですが、医療費助成制度がわからなかった人など向けです。ぜひ、見てみて下さい。
電話診療の予定だったのですが、急遽外来に行きました。何の為かって言ったら、心臓エコーの予約が入っていたからです。だって怖い!その一言です。それは、何度も入院してきたからだと思うんですが、コロナウイスル、本当に怖い(泣)入院30回くらい超えま
難病になったら、まず指定医に!【医療費助成制度を受けるために】
難病にかかったら、まずは、指定医(難病指定医)に診断書(臨床個人調査票)を書いてもらわないといけません。 難病になって何が心配って言ったら、まずは医療費の問題をしないといけないです。とみぼん書いているわたしは、全身性エリテマトーデスと肺高血
個人事業主、フリーランスは特にマイナンバーカードを取得するべき!
個人事業主、フリーランスの皆さん、マイナンバーカードもっていますか?今年の確定申告は、マイナンバーカードが必要かもしれません。いっぱい制度もあるので、この機会にマイナンバーカードをつくりませんか?
法人化を考えている人に向けてです。合同会社、株式会社ではどちらの方がいいのでしょうか?メリット、デメリットなどとともに書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
アンカー、Amazonで星☆1レビュー大量投稿!どう考える?
アンカーってご存知でしょうか?モバイルバッテリーなどを開発、販売している会社なんですが、アンカーが☆1が大量投稿されたそうです。アンカーの商品愛用中の私としては、信じられない思いです。ニュースと感じたことがあるので見てください。
アンカー、Amazonで星☆1レビュー大量投稿!どう考える?
アンカーってご存知でしょうか?モバイルバッテリーなどを開発、販売している会社なんですが、アンカーが☆1が大量投稿されたそうです。アンカーの商品愛用中の私としては、信じられない思いです。ニュースと感じたことがあるので見てください。
難病でも、誰でも「もしも」の時は、障害年金を頼ろう!【実話】
障害年金について書きました。自身難病患者で、障害年金をもらっています。本当に、人生どうなるかなんてわかりません。障害年金の手続きなど、所得制限はあるのかなど書いてます。みんな他人事ではないと思います。
キンドル端末などでプライム会員なら月一冊無料知っていた?【試してみて】
kindleやfire端末で、Amazonプライム会員なら本が一冊無料なんです。もし迷ってる方は、ぜひkindleやfire端末でていうくらいお得だと思います!本の探し方も書いてあるのでぜひみてください。
10万円給付の裏で通知カード廃止、基本的には気にする必要ない!
通知カードが廃止になります。基本的には気にしなくて大丈夫ですが、違う場合もあります。今回は、マイナンバー制度ってそもそも何なのかなどについても書いてます。ぜひ読んで考える機会になればいいと思っています。
難病患者って高額療養費必要?医療費助成以外にも考えた方がいい!
難病患者には指定医療費助成制度があるから、安心と思ってる方いるんじゃないでしょうか?でも、高額療養費制度を申請した方がいい場合もあります。高額療養費制度から説明します。ぜひ読んで、その事態が訪れた時に対処してほしいと思います。
楽天ポイントでポイント運用出来るのって知っていますか?簡単に言えば、投資の疑似体験ができるのですが、実際にやってみて、もっとやればいいと思いました。損するかもしれないですが、投資がどのようなものかを知るチャンスです。
体温計の電池LR41などが売り切れ!どこで売ってる?解決策?
マスク、ティッシュペーパーなどなどの次はボタン電池がなくなるとは・・・ わたし宅もなくなりなした。体温計のボタン電池が完全になくなりました。あとの一つの種類のボタン電池はかろうじてありますが、電池マークない状況です。あっているのか正直わかり
「Amazonプライム」と「楽天プレミアム」を特徴を並べてみた!
「Amazonプライム」と「楽天プレミアム」の特徴を並べてみました。どっちとも、いいところもあるのだけれど、最後は決めるのはあなた次第ってことになりました。どっちにしようか迷いますよね。これを見て参考になれば嬉しいです。
難病で不自由感じてる方いるんじゃないでしょうか?障害者手帳のメリットだもある障害者控除について書いてます。難病患者の視点から書いてます。難病=障害者手帳ではないですが、可能性ありますし、障害者控除だって取れる可能性あります。
特定疾患と指定難病は何が違う?難病対策の視点で!どう影響する?
特定疾患と指定難病は何が違うのか?ついて解説しています。 難病対策という視点で書いています。歴史って意外と浅いのですが、難病対策が変わることによって、大きく生活に影響を与えます。その2点について書いてます。
コメダ珈琲店ってテイクアウト出来るのです!意外と知られてないですよね。っということで、実際にテイクアウトしてきた感想をれてしています。魅力やメニューも書いてます。自粛中でも息抜きって絶対必要だと思います。
機械音痴がブログを始めてから3カ月立ちました。やっと3カ月目にして収益出ました。他の方が華々しい収益報告するなか細々と運営報告します。結果からまず言うと、うまい棒18本分です。よかったです。とりあえず、うまい棒ありました。テーマが定...
「ブログリーダー」を活用して、とみぼんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
我が家計常にギリギリの状態。今、実家で住んでいて家代を請求されてるんで、そこを経費に計上するは当然だけど。毎月、貯蓄と投資を経費にしてるからです。だから、実質毎月貯蓄は確実に増えている。それは、一人暮らしじゃ達成できなかったんで、感謝してい
就職してから1年が経過してました。あっと言う間だったわけですが、就職の概念を変えてくれた就職となりました。今までが、ダメとかではないけど、こんなんもありっていうか今の私に合っていると思いました。自分が自分らしく生きたいと思います!!
いやブログ放置していました!!この間もいろいろ挑戦してきましたが、一貫した考えが出来ました。添加物は闇が多すぎるんで、なるべく取らない方向で考えています!!でも、自分思考でいいんじゃないか?と考えています!(笑)
通勤から2カ月があっという間に過ぎていました。はじめに現れたのが「腰痛」です!真剣に痛い毎日を過ごしてましたが、ようやく万全といわないもののマシになってきました。今回は本当に何事も対策出来るものは早く対策しようという普通の事です(笑)
難病っていくつまで生きなければいけないのだろう?今まで漠然とした不安がありました。みんなどう考えているのかはわかりませんが」、せっかくの機会を得た!!という事で自分の意思表明をして見ました!ついでに今年についても書いています!
今回就活を経て、内定を頂きました。メンターの存在、家族の存在、友達の存在のおかげで、さほどストレスなくやっていったんですが、ストレスは今度が本番だなっと思いました。ぼちぼちですが、らしくやっていきたいと感じました。
6月は大豆なし生活、7月は小麦なし生活をやってきたわけですが、8月は乳製品大好きな私が、乳製品なし生活をしました。あくまで私の結果ではあると思いますが、なにか病気を無くしたいなどの方には、参考になるかなって思います。辛かったですが、やってやれないことはない!!
7月に小麦なし生活をしました。この体験は本当に貴重な体験をやれたことに感謝です。 小麦なし生活をやった経過や、これが大切なんですが、戻していってからの感想など、他にも書いてます。 「グルテンフリー」に興味がある方はぜひ見て下さい!!
2022年6月だけですが、「大豆抜き生活」をしました。はじめが本当につらいですが、徐々に慣れていきました。で終わってから一週間たった今は、1カ月悩みに悩んだ便通が元通りに戻りました!(笑)トータルやって本当にやってよかったって思います。
今回は、自分の2022年上半期を自分で振り返ってみました。 はちゃめちゃだったわけなんですが、振り返るってなかなかやってこなかったんで、いいなと思いました。 下半期の目標も書いたんで、達成できるように頑張ります!
今の医療では、私達は変わらないという事実に気づいてから、ちょっとずつですが、変わろうと努力しています。難病ですが、健康体になりたい!!まだ、ぜんぜん誘惑に勝てていない状況ですが、徐々に身体が変わってきたかもと感じる時もあります!!
私は全身性エリテマトーデスと肺高血圧症(難病)持っているのですが、自分の不注意から骨折してしまったんですよね。 今は退院しているのですが、しばらくは「杖」で生活をしていました。杖で生活をしたら、普段見えないものも見えてきました。 「杖」について考えました。
入院してました。実は突然の入院って初めてではないです。何度救急車のお世話になるのか分からない(おそらく3度目です)ほどです。でも、本当にここが日本で良かったと思いましたね。しばらくたっているんですが、落ち着いてきたので入院について振り返ります。
「伝え方コミュニケーション検定初級」というものに出会ったんで、せっかくなら取ろうと思い、とってみました。資格は後乗せというイメージですが、コミュニケーションについて真剣に考えることが出来ましたし、コミュニケーションが楽になりました。今回は、どんなものかを解説します。
難病である患者として、健康生活を目指しています!難病に生活習慣病がつくなんてわたしには耐えられないですか?生活習慣って自分の意識で変わるものですよね?でも、難病でストレスがあるとこも事実です。ストレス少なくアプリ(あすけん)でやっています。
テスト
わたしの睡眠経験を踏まえつつ、西野精治さんの「最高の睡眠」という本を要約していく。睡眠には人一倍思うがあるので、要約を通じて実践出来るものを試してほしいです。最高の睡眠が出来るようお祈りしています。
ダイエット生活終わりました。結果は、2カ月で達成して、3か月目、キープできました。私が「ダイエット生活で注意した点」、「今までのダイエット経験」などざっくばらんに語っています。難病でダイエットしている方、ダイエットしようと思っている方の役に立ったら幸いです。
とみぼんこんにちは、とみぼんです。今回は、2泊3日のカテーテル検査をしてきました。このカテーテル検査の結果で私自身の運命が決まるってほど大切なものでした。私は全身エリテマトーデスと肺高血圧症です。トレプロストを取れるかもと決まってから、1年
肺高血圧症の私だから言える「トレプロスト(皮下注射投与)」のメリット、デメリットについて考えてみました。経験者として言える事を、自分なりに感じたままに書いていった感じです。トレプロスト(皮下注射投与)を選択肢の一つとして考えて下さい。
我が家計常にギリギリの状態。今、実家で住んでいて家代を請求されてるんで、そこを経費に計上するは当然だけど。毎月、貯蓄と投資を経費にしてるからです。だから、実質毎月貯蓄は確実に増えている。それは、一人暮らしじゃ達成できなかったんで、感謝してい