我が家計常にギリギリの状態。今、実家で住んでいて家代を請求されてるんで、そこを経費に計上するは当然だけど。毎月、貯蓄と投資を経費にしてるからです。だから、実質毎月貯蓄は確実に増えている。それは、一人暮らしじゃ達成できなかったんで、感謝してい
私は、SLE(全身性エリテマトーデス)と肺高血圧症を持ちです。今は、フリーランスとして活動中です。でも、税理士事務所や一般企業の経理、人事担当もやっていました。お金、税金系の情報もそうですし、難病情報も幅広く発信したいなと思っています。
パソコン故障に注意してください。コロナ対策が裏目になったかも!
いやぁ。こんなにも早く故障すると思ってなかったです。買ったの今年の1月です。3ヶ月位での出来事なのですよね。機械音痴とはいえ速すぎないか?実は、おそらく、コロナ対策をしたせいでパソコンダメになった可能性あります。もちろん、今は無事で...
事業者向けです。主に個人事業主やフリーランス、中小企業向けです。給付という変換義務なしのものです。持続化給付金というものなのですが、まずは支給の対象か対象じゃないかだけでもいいので確認してほしいです。
10万円給付(おさらい)、財源は?最終的に負担するのは国民!
10万円給付がおそらく決まりました。そこで概要のおさらいと財源について考えました。タイトルに書いてあるとおりなんですが、最終的に自分たちが負担するんですよね。そのことについて、自分なりに、分かりやすく書いたつもりです。
電話診療の後、薬が届くまでにスポットをあてています。わたし自身経験したんですが、薬が届くまで心配でした。でなので、この記事を残そうと思いました。ぜひ、電話診療を検討してる方、などに読んでほしいです。薬大切です。
コロナでイベント中止のチケット、税制の優遇に使える!寄付も一つの手!
コロナでイベント中止が相次いでいます。そのチケットどうしてますか?アーティストなどを応援しませんか?応援ってほどではないですが、大きな力にもなりえます!寄付として処理すると、控除もあります!両者がハッピーになる制度の紹介です。
在宅勤務のメリット、デメリット~デメリットをプラスにしよう!~
コロナウイルスの影響で、緊急事態宣言の影響で在宅勤務が増えて来ています。今回は、在宅勤務のメリットとデメリットと、デメリットをプラスにするためにどうしたらいいのかを書きました。在宅勤務が少しでもいい環境で過ごしてほしいです。
緊急事態宣言が全国に発令されました。そこでそもそも、緊急事態宣言って何なのか?と緊急事態宣言発令は医療崩壊のためなど書いてます。辛い時期が続きますが、皆で乗りきっていきたいですね。
コロナウイスルの影響で電話診療を受けてみて【難病患者の立場】
コロナウイスルの影響で電話診療を受けました。感想やメリット、デメリットなどを書いています。電話診療に興味がある方、電話診療を受けようとしている方など気になる人は確認してください。自分の失敗を生かしてください。
【コロナ】子供休校で休業補償はつくの?【国が助成してくれる】
学校が休校で仕事に行けないという方、居るんじゃないでしょうか?家計は給料分は減るし、食費増えますよね。そもで国が助成してくれる小学校休業等対応助成金って制度があるんです。制度の概要など書いています。制度が延長になりました。
有給休暇取らない人多いです。有給休暇は取らないと消えてしまうものです。今回は有給休暇が分かるようになる!、消える仕組みがわかる!、有給休暇を取りましょうといっているのが分かるようになる!などが分かります。
緊急事態宣言が発令しました。そこで気になるのが、休業を余儀なくされる人の休業手当ってどうなるんだろうという疑問です。企業都合なのか、不可抗力によるよるものかで変わってきます。 それを解いてみました。外で働いている人に向けて書いたものです。
緊急事態宣言が発令しました。そこで気になるのが、休業を余儀なくされる人の休業手当ってどうなるんだろうという疑問です。企業都合なのか、不可抗力によるよるものかで変わってきます。 それを解いてみました。外で働いている人に向けて書いたものです。
緊急事態宣言になって少し経ちます。いまだ感染拡大中の新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナウイスル」)。それが、3密の環境に居たりする方って多いのじゃないかなと思うのですよね。3密とは・・・密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、密集場所(
コロナウイスルの初期症状、経過など、相談先、予防についても。
コロナウイルスの初期症状・経過、症状が出たらすること、予防対策など書いてあります。何か役立ちたいと思ったので、書いた記事です。コロナウイルスにかからないようにと思いますが、かかってしまう事もあると思うので・・・
【必見】フリーランスになったら、経費で節税しよう!浪費注意!
フリーランスになって困る事って言ったら、確定申告の中でも、経費ですよね。具体的には何を経費にするのかだと思います。そこで今回は、経費についてまとめてきました。節税するためには、どういった事をするかなど書いてあります。
最近、働き方改革って言葉出て来ているのですが知っていますか?同一賃金同一労働が、大企業で始まった(2020年4/1から)といった方がいいかもしれません。それって会社員の話だよね?いや、違うよ、結果、フリーランスに関係するよ。ということを見て
【要注意】コロナの影響で「コロナうつ」が増える?5つの対策法!
「コロナうつ」って言葉が出ているようです。ならないために、なりやすい人はどんな感じなのか、その対策を5つ紹介しています。「コロナうつ」初めて聞いたのですが、深刻です。少しでも何か役に立ちたいという思いで書きました。
【必見】フリーランスになったら、ちょっとだけ所得税を学習しよう!
フリーランスが一番苦手とするのが、所得税の確定申告なのではないだろうか。嫌といっても出さなければいけません。今回は、ざっくり説明しました(笑)確定申告が嫌という方に読んで欲しいです。損をしないためでもあります。
難病患者でも「在宅ワーク」という選択肢を持っていいのでは、ないだろうか。「在宅ワーク」って何と言っても、気楽です。会社の場合、配慮をどうしても求めないといけませんそれで悩む人も多いのが現実です。選択肢を増やして欲しいと思って書いています。
コロナウイスルなどでリストラなどされた!○○で失業保険をもらおう!
新型コロナウイスルの影響でリストラが現実になってきました。辞め方には「自己都合退職」と「会社都合退職」があります。おもに、どうしていいのか、「自己都合退職」と「会社都合退職」の違いを書いています。納得行くようにしてほしいと思ってこの記事を書きました。
【緊急】コロナで困っている人の為の生活資金の特例貸付がある!
コロナウイスルが原因で、リストラ・派遣切り・時間短縮などを受けた方のための生活資金の貸付制度があります。2つ制度はあるのですが、緊急小口資金・総合支援資金(生活支援費)です。困っている方はチェックして下さい。
【ブログ運営報告】超超初心者向け2か月目まで結果【難病ブロガー】
全然ダメダメですが、公開します。こんな人だっているはずです。ゼロなんですが、やっぱり、もっとやれることあるだろって自分で思います。健康(病気)系、お金(税金)系で戦うことの厳しさ、またそれでもGoogle AdSenseに合格したことを書いてます。
「ブログリーダー」を活用して、とみぼんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
我が家計常にギリギリの状態。今、実家で住んでいて家代を請求されてるんで、そこを経費に計上するは当然だけど。毎月、貯蓄と投資を経費にしてるからです。だから、実質毎月貯蓄は確実に増えている。それは、一人暮らしじゃ達成できなかったんで、感謝してい
就職してから1年が経過してました。あっと言う間だったわけですが、就職の概念を変えてくれた就職となりました。今までが、ダメとかではないけど、こんなんもありっていうか今の私に合っていると思いました。自分が自分らしく生きたいと思います!!
いやブログ放置していました!!この間もいろいろ挑戦してきましたが、一貫した考えが出来ました。添加物は闇が多すぎるんで、なるべく取らない方向で考えています!!でも、自分思考でいいんじゃないか?と考えています!(笑)
通勤から2カ月があっという間に過ぎていました。はじめに現れたのが「腰痛」です!真剣に痛い毎日を過ごしてましたが、ようやく万全といわないもののマシになってきました。今回は本当に何事も対策出来るものは早く対策しようという普通の事です(笑)
難病っていくつまで生きなければいけないのだろう?今まで漠然とした不安がありました。みんなどう考えているのかはわかりませんが」、せっかくの機会を得た!!という事で自分の意思表明をして見ました!ついでに今年についても書いています!
今回就活を経て、内定を頂きました。メンターの存在、家族の存在、友達の存在のおかげで、さほどストレスなくやっていったんですが、ストレスは今度が本番だなっと思いました。ぼちぼちですが、らしくやっていきたいと感じました。
6月は大豆なし生活、7月は小麦なし生活をやってきたわけですが、8月は乳製品大好きな私が、乳製品なし生活をしました。あくまで私の結果ではあると思いますが、なにか病気を無くしたいなどの方には、参考になるかなって思います。辛かったですが、やってやれないことはない!!
7月に小麦なし生活をしました。この体験は本当に貴重な体験をやれたことに感謝です。 小麦なし生活をやった経過や、これが大切なんですが、戻していってからの感想など、他にも書いてます。 「グルテンフリー」に興味がある方はぜひ見て下さい!!
2022年6月だけですが、「大豆抜き生活」をしました。はじめが本当につらいですが、徐々に慣れていきました。で終わってから一週間たった今は、1カ月悩みに悩んだ便通が元通りに戻りました!(笑)トータルやって本当にやってよかったって思います。
今回は、自分の2022年上半期を自分で振り返ってみました。 はちゃめちゃだったわけなんですが、振り返るってなかなかやってこなかったんで、いいなと思いました。 下半期の目標も書いたんで、達成できるように頑張ります!
今の医療では、私達は変わらないという事実に気づいてから、ちょっとずつですが、変わろうと努力しています。難病ですが、健康体になりたい!!まだ、ぜんぜん誘惑に勝てていない状況ですが、徐々に身体が変わってきたかもと感じる時もあります!!
私は全身性エリテマトーデスと肺高血圧症(難病)持っているのですが、自分の不注意から骨折してしまったんですよね。 今は退院しているのですが、しばらくは「杖」で生活をしていました。杖で生活をしたら、普段見えないものも見えてきました。 「杖」について考えました。
入院してました。実は突然の入院って初めてではないです。何度救急車のお世話になるのか分からない(おそらく3度目です)ほどです。でも、本当にここが日本で良かったと思いましたね。しばらくたっているんですが、落ち着いてきたので入院について振り返ります。
「伝え方コミュニケーション検定初級」というものに出会ったんで、せっかくなら取ろうと思い、とってみました。資格は後乗せというイメージですが、コミュニケーションについて真剣に考えることが出来ましたし、コミュニケーションが楽になりました。今回は、どんなものかを解説します。
難病である患者として、健康生活を目指しています!難病に生活習慣病がつくなんてわたしには耐えられないですか?生活習慣って自分の意識で変わるものですよね?でも、難病でストレスがあるとこも事実です。ストレス少なくアプリ(あすけん)でやっています。
テスト
わたしの睡眠経験を踏まえつつ、西野精治さんの「最高の睡眠」という本を要約していく。睡眠には人一倍思うがあるので、要約を通じて実践出来るものを試してほしいです。最高の睡眠が出来るようお祈りしています。
ダイエット生活終わりました。結果は、2カ月で達成して、3か月目、キープできました。私が「ダイエット生活で注意した点」、「今までのダイエット経験」などざっくばらんに語っています。難病でダイエットしている方、ダイエットしようと思っている方の役に立ったら幸いです。
とみぼんこんにちは、とみぼんです。今回は、2泊3日のカテーテル検査をしてきました。このカテーテル検査の結果で私自身の運命が決まるってほど大切なものでした。私は全身エリテマトーデスと肺高血圧症です。トレプロストを取れるかもと決まってから、1年
肺高血圧症の私だから言える「トレプロスト(皮下注射投与)」のメリット、デメリットについて考えてみました。経験者として言える事を、自分なりに感じたままに書いていった感じです。トレプロスト(皮下注射投与)を選択肢の一つとして考えて下さい。
我が家計常にギリギリの状態。今、実家で住んでいて家代を請求されてるんで、そこを経費に計上するは当然だけど。毎月、貯蓄と投資を経費にしてるからです。だから、実質毎月貯蓄は確実に増えている。それは、一人暮らしじゃ達成できなかったんで、感謝してい