前回、収入−支出を最大化しようという話をしましたが、今回はその実践編です。具体的にどのような部分を重点的に見直せばいいのかわからないという方向けにいくつかポイントを紹介したいと思います。収入−支出の最大化についてはこちら本日の結論人生の3大
人生の時間は有限なので収入−支出の最大化と時間を味方につけた投資を行おうという話
お金に困らない生活がしたい、生活費を気にせずに好きなことに打ち込みたいだれしもこんなことを考えたことがあるのではないでしょうか。誰でもそんな理想の生活ができるとは言いませんが、医師のように高額な給与をいただける職業の方がこれから紹介すること
クレジットカードのすすめ ステータスカードに惹かれて無駄な支出をしていませんか
クレジットカードといっても種類が多くてどれがいいのか、何を基準に選べばいいのかわからないという方も多いと思います。本日は資産形成において選ぶべきクレジットカードを紹介していきます。楽天カードorオリコカード・ザ・ポイントを持っていないのなら
この4月に研修医になって、社会人としての第一歩を多いかと思います。今日はそんな研修医の方々に向けて、資産形成の第一歩も踏み出せるように簡単な制度の紹介をしたいと思います。といっても、このブログでこれまでに紹介してきた制度の簡単な紹介となるの
無駄な保険に入るくらいなら明治安田生命じぶんの積立で生命保険料控除を受けましょう
過去に医療保険は独身の場合はいる必要がないということを解説していますが、今回は保険を節税目的で使う方法の紹介です。但し、保険としての意味はほとんどなく、生命保険料控除を受けるためのもの(という私の認識)ですので、家庭があり既に掛け捨ての生命
前回のNISA・積立NISAに引き続き今回はイデコです。イデコは積立NISAに比べるとあまり世間に知られていない印象がありますが、給与所得の高い職業である医師は利用する価値が十分にある制度ですので知っておいて損はないでしょう。まずは結論イデ
NISA(ニーサ)や積立NISA(つみたてニーサ)という言葉は、投資に興味のある方は聞いたことがあるのではないでしょうか。制度開始時はニュースで紹介されていることも多かったですね。本日はNISA,積立NISAの概要と始め方を解説します。まず
インデックス投資を推奨するこのブログでは、投資に関する知識はもちろんですが、お金全般について、大きな損をしないための知識も発信していきたいと考えています。社会の仕組みを知らない、いわゆる情弱と呼ばれてしまう方に属していると、いくら頑張って働
医師でFP資格保有者である私が考える医療保険は掛け捨て以外入らなくていい理由
筆者は医師であり、FP3級も保有していますので、少しばかり健康や保険のことなどは勉強しております。本日はそんな私が考える、民間の医療保険は掛け捨てでいいと考える理由を説明します。その前に、そもそも私は保険はいらないと考えております。高額療養
まだ近くのスーパー・書店で消耗品や本を買っている方は早く楽天経済圏に移行しましょう。本日は楽天経済圏に入ることでお得に買い物する方法を紹介します。注意:楽天の回し者ではなく、純粋にお得だから紹介していますのでご安心ください。そもそも、近くの
4月になり、社会人1年目として働き出したかたも多いでしょう。本日はそんな方にむけて、節約術を少し紹介したいと思います。かくいう私も社会人1年目ですので、以下の項目は実践中、または実践予定です。節約術と言ってもとなりの街のスーパーに行って、数
過去に少し触れたのですが、長期投資において市場平均に勝ち続けるというのは容易なことではありません。短期であれば現在の市場のように経済が混乱に陥っている中であれば、市場平均に勝てる株は多く見つかることでしょう。しかし、それも一つ間違えると資産
そもそもETFとは東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託のことです。投資信託が商品としての形を変えて、株のように金融商品取引所にに出回っているということですね。ETFはインデックスファンドのようにある指数に連動するものが多
本日は投資信託の簡単な説明ですので、難しいことはわからないけど投資したい、投資信託ってなんとなく聞いたことあるけどよくわかっていない人が対象です。投資信託についてもうわかっているという方は読み飛ばしてください。早速ですが、投資信託というのは
さて、前回までにインデックス投資についてなんとなくわかったかなと言う方、そして証券口座の開設を終えた方は何を買おうかワクワクしているかもしれませんね。インデックス投資がいい、ということは再三主張してきましてが、具体的に何を買えばいいのかは言
本日は、具体的に投資を始めるには何をすればいいのか解説します。株や投資信託を買うには証券会社から買う必要があり、そのためには証券口座を開設しなければなりません。証券会社のどれを選べばいいかわからないという方は、楽天証券もしくはSBI証券がお
「ブログリーダー」を活用して、Yuuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。