今朝、近くの紅花畑に行ってきましたちょうど咲きそろっていますよく見ると鋭いトゲがあって、不用意に触ると痛い目にあいそう(笑)山形の県花です庭では紫陽花がいい感じです今朝はカラッカラに乾いていますちょっと雨に濡れた花姿の方がステキかも・・紅花の季節
60代、体や心の変化にオタオタ、ドキドキ<br>ガーデニングや読書好きの典型的なB型オバサンのまったり備忘録です
2025年7月
今朝、近くの紅花畑に行ってきましたちょうど咲きそろっていますよく見ると鋭いトゲがあって、不用意に触ると痛い目にあいそう(笑)山形の県花です庭では紫陽花がいい感じです今朝はカラッカラに乾いていますちょっと雨に濡れた花姿の方がステキかも・・紅花の季節
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、B型オバサンさんをフォローしませんか?
今朝、近くの紅花畑に行ってきましたちょうど咲きそろっていますよく見ると鋭いトゲがあって、不用意に触ると痛い目にあいそう(笑)山形の県花です庭では紫陽花がいい感じです今朝はカラッカラに乾いていますちょっと雨に濡れた花姿の方がステキかも・・紅花の季節
桜の木の下のアナベル~勢いがいい!アジサイは強剪定過ぎたかと心配したが大丈夫みたいだデルフィニウムは3種混合かな~見ごたえあるわタイムは舗装まで飛び出している姫イワダレ草以前のように爆発的な増え方はしなくなった庭の一角に煉瓦を積んでクリスマスローズを植えています青々とした葉が巨大化していますがそのわきにヒョロヒョロの植物がありますハーブのルーです春はもっと青々と葉が茂っているのに・・・ハーブルーで検索するとなんと、キアゲハの幼虫の食草だとか!😱 葉が食べられて寂しい姿になっているんだ蝶になって旅立つまでそっとしておこうガーデニングやっているのに虫にはめっぽう弱いのです遠くから目を凝らしてみるとギヤ~ッ😫いるわ~ここは立ち入り禁止だ庭は花盛り②
不安定な天気が続いていますが、庭の花たちはもう、初夏のようですねガウラコンパクトに育つので白花よりも好きかもラムズイヤーはお花が満開に!ラベンダーは、もうちょっと丈が欲しいところだわエキナセア2種こちらも丈がみじかい・・・ん~ん、栄養不足か?土が合わないのか?モナルダ丈があって、切り花にもいい鶏小屋のわきのギボウシ毎年巨大化する栄養バッチリです!オルラヤは、こぼれ種から開花リシマキアリッキーの黄色といいコントラストだデルフィニウムは、ほったらかしで毎年あちらこちらから出てくるアカンサスモリスの花アカンサスモリスを初めて見たのは旧山形県庁の中庭だったここで育つのならうちの庭だって!と、早速ネットで購入した今ではうちの庭の女王様です😉 庭は花盛り
雨だったり、風だったりそんなので体調不良になっているこの頃つくづく老化を実感していますわ~😞 耳鼻咽喉科を受診したら声帯の周りが腫れていてやっと体調不良の原因の一つが分かったあ~~😩やだやだ~ここのところ毎朝30分と決めて草取りをしている終わりは見えないでも、無理はしない一昨日は強風が吹き荒れた背の高いマーガレットはなぎ倒されてしまったやっと咲いたバラは、細い茎から折れてしまったしようがない~しようがないやれる範囲で少しずつ・・・ですなぁ安定しない天気
今日は、午後から本格的な雨が降っています気温は20℃に届かないくらいで、ちょっと肌寒い今朝は庭の花たちを撮りましたフェンスに絡ませているマダムイザークペレ-ルは剪定をしなかったので上の方だけに花が咲いてしまっていますアンジェラは、手のかからない好い子咲き始めのチャールストン(だと思う・・)ピエール⁇・・・かな?つるバラメグ❤みんな同じような色ばっかりだ!クレマチス千の風存在感がすごいわ~バラより華やかかも・・オルラヤツユクサアストランティアローマグランドカバーの・・・なんだっけ?これも・・・なんだっけ?こうやってだんだんと忘れていってしまうのかな(´;ω;`)花盛り!
五月も下旬というのに、天気が安定しませんきょうはどんより曇り空、厚手のブラウスだけでは肌寒く、ウィンドブレーカーをはおっています時間をみて庭のドクダミと、戦っていますが出口が見えないどころか、どこから手をつけていいやら・・ドクダミは、根から抜こうとするとオッ!抜かれるぞ!と、思い地中に残った根からまたドンドン成長するしかし、はさみで地際から、地上部だけをそっと切ると衝撃が伝わらず成長が遅くなるyoutubeにこんなことが載っていた!!試しにハサミで切ってみた!どうなることやら・・・(笑)では、庭のきれいなところだけ植えた覚えのないマーガレット?シャクヤク黄モッコウバラ白ツツジ少し盛りを過ぎたかな毎朝ドクダミを切っています
庭の雑草に負けずに咲いてくれているオダマキ可憐な花姿は春にぴったり!となりでシラーもひっそり咲いてギボウシ、今年はやけにビック!ドクダミの侵略が止まらない😩 掘り起こしたとしても、根絶はできないだろう除草剤に頼るか!?しかし、ピンポイントで枯らせるだろうか毎朝庭を見て、どうしたものかと悩んでいる雑誌を見ながらお茶していると~当然のようにいいところに居座る茶太郎君の主食がドクダミだったら~(笑)おやつは高級チユ―ルなんだけどねぇオダマキが開花
今年2月の新聞に掲載されたJR真室川駅の写真を見て実際に行ってみたいと思っていたそして今日、ツレとドライブ😀 真室川森の停車場中に入ると木のぬくもりが感じられる待合に本棚堂々とした佇まい金のしゃちほこが不思議だけれど・・・(笑)来れてよかったわ中には産直が併設されていて、新鮮野菜、加工食品手作りのバックなどの手芸品、お菓子等々見ていて楽しい!さて、ランチは最上早生塩だれ手打ちそばをいただきました天かすがついているので味変して飽きずに完食できました!違う景色を見るっていいわ~お屋敷のような駅舎
やっと春らしくなりました😀 でも、今朝もリビングの薪ストーブを焚いて暖をとっていますなんだか自分がとても寒がりになったような気がします・・・老化かぁ~茶太郎も暖かいところは大好き薪ストーブの近くでぬくぬく~猫って変幻自在小さな箱の中にすっぽり収まったかと思うとソファの上では、こんなに大きかったの!っていうくらい膨らんでいる(笑)椅子に座っていると膝の上に乗ってきて、眠る姿が可愛かったのですが最近は狭くて落ちそうになるので来なくなった遊んでほしい時は足にタックルしてくるそれも、足首に後ろから攻撃!!(わたしは獲物か?)この重さで後ろからタックルされるとよろけそうになる態度の大きいねこだわ~(笑)茶太郎7キロ超え!
ツレが、先週仲間と花見をしたのがとてもよかったと私を連れてってくれました羽前成田駅レトロだわ~ここの広場に変わった桜があると!関山ウコン桜まだ、咲いていなかった~残念草岡の大明神桜天然記念物エドヒガンの巨木樹高18.8m花咲かじいさんの格好をしたボランティアさんが丁寧に説明をしてくれました個人宅の敷地にあるのは珍しいことだそうです古代の丘資料館の八重桜ピンクの桜はかわいいね奥に進むと、水芭蕉の群生地すごく静かだった(熊でも出てはこないかと内心ビクビクしていた)桜はやっぱりいいね!花見ドライブ
今日いち-2025年4月24日
今日は、あまりにもすがすがしいお天気😊 桜の季節、最後は自宅のしだれ桜です朝日と青空に映えて、きれいです!その足元は、水仙が毎年増えていくわ~名札がなくなったけれど、たぶんラミウム・・・初々しい緑!ウコギの新芽gooblogサービス終了のお知らせがきているどうしたもんかなぁ~目下思案中自宅のしだれ桜
昨日の朝は、ちょっと足をのばしてここはきれいに咲いています!ちゃんと管理されていて、勢いがいい😀 今年もきれいなお花を見ることができてよかった!!さて、自宅に戻って庭を見渡せばいつの間にか、ドクダミが大量に芽吹いていました😖 なんだか、戦う気力がないわ~去年までとは大違いの自分にげんなりすべて老化のせいにしていいものか~!?桜スポットその2
やっと咲き始めました~今年もきれいなのですが、なんとなく元気がないような・・なかにはつぼみの付いていない木もちらほら・・・あれれ~ですうちの庭のしだれ桜は、まだこれくらいこれからですねギボウシの芽吹きアジサイの芽吹き4月も中旬ですが、なかなか暖かくなりませんね~気分もどよ~んとしていますわ😞 曇天の桜スポット
4月だというのに空気が冷たく、まったく庭仕事をする気になれません毎年の桜スポットに行ってみましたつぼみは堅いですね~庭ではクリスマスローズが勢いよく開花3種類の株を植えていますここだけモリモリの花盛りです😀 クリスマスローズ開花
三月下旬、庭の雪はすっかりなくなりました積もった枯葉を押し上げるように、様々な芽がのびてきます😀 クリスマスローズが一株開花フクジュソウが太陽の光をキャッチするように花びらをめいっぱい広げているよう水仙やムスカリの葉も枯葉の間から光に向かってのびてきた植物が動き出している今朝は寒くてどんよりした天気明日は気温が急上昇するそう帯状疱疹はきれいになったけど体力が落ちたというか・・・老体はついて行くのが大変だわ😖 春のはじめは
花壇の雪もすっかり消えて落ち葉の間から芽が出てきました重い雪がなくなると、その時を待っていたように芽をだしてくる植物ってすごいねーさて、ガーデニングも始動のはずが・・・私、帯状疱疹になってしまいました😭 なんという間の悪さだ😡あ~~っもう、なんで~😵 雑草が小さい今のうちに抜いておこうと、思っていたのに~今年は、超ナチュラルガーデンになりそうな予感です雪がなくなったのに・・・
最近は日が照るとガンガン雪が消えています見つけました!!この春の一番目はすずらん・・・?ちょっと違うかな・・・😖 以前からあったような気がするけれど名札が見当たらないし・・・・今年は名前知れず~が、増えそうだわ😞 雪が消えた木の下に
最近の日光の強さは冬とはちがう大きめの木の下は土が見えてきた庭の中の小道も半分は雪が解けたもう少しだ!!もう少しだ!!
晴れた!!青空を見ると気持ちも晴れるわ~~南陽市のゆかりやさんでランチ!座敷の手前は囲炉裏に薪ストーブふるっぱそば親鳥(ふるっぱ)の肉が噛み応えあります優しいスーブでしたごちそうさま!蕎麦ランチ
自宅近くの紅花畑の様子が気になっていましたいつもと比べると、花がびっしりついていないような・・茎がしっかりしていないような・・・天候不順なこともあるのでしょうかやっときれいに咲いているところをパチリ!の、つもりが、それほどでもない😓 ツレに言わせると、連作障害ではないか!と、植物はむずかしいね~紅花の季節ですが・・・
久しぶりにしっかりと雨が降りました基本的に水やりはしない主義(ズボラ)なので枯れてしまうものもあるのではと、やきもきしていました。でも大丈夫😊 宿根草達はたくましいキキョウの花は、つぼみがポン!と音をたてて咲くような、いさぎよい開花のしかただわホスタは、葉っぱが巨大なら花も大きめメドーセージ黒と紫が、魔女を思わせるようで好きですデルフィニウムあちこちにこぼれ種で咲いていますピンクもあるけど、パープルが断然多い鉢植えをいただいて、水やりが面倒だから地植えにしたアジサイ10年経って大株になりました草取りをしていて気付いたんだけど、前回のブログでエキナセアの花色が、土によって違うのかな~などと書きましたが、株もとにうずもれていた名札が出てきて、自宅庭の鮮やかなエキナセアはソンブレロアドーブオレンジという名前でし...パープル系の花
育てやすく、存在感のあるエキナセアは、お庭の中でも主役級なのですがエキナセアバージンが不作大株になれずひょろひょろしている株が古くなったのかな~😕 そんな中、エキナセアキャロットケーキの存在感が増してきた自宅庭のエキナセア😃 ごみ小屋のところのエキナセア日光の当たり具合や土壌の違いで発色が違うのか???同じ苗だと思うのですが・・・コレオプシスデイジーが咲いてきた鮮やかさがいいねぇ先日、眼の調子もよくなったような気がしたので近くのコンビニまで歩いて行ってみた行きは、ちょっとふわふわするかな~くらい店内で涼んで、普段は買わないファッション誌を買ってみた帰りは車酔い寸前のような気分の悪さで自宅にたどり着いた😩 あ~~馬鹿なことをしたなぁ案の定、田舎の60代後半のおばさんには縁遠いファッション誌だったわ(笑)エキナセア
眼科の手術から2週間の安静期間が終了😃 まだ、違和感はあるものの、眼の充血もひいてきてほっとしています視力が安定するまでは、メガネを更新しない方がいいと、いうことで度の入っていないサングラスやほこりが入らない防塵メガネをかけています今朝、真っ先にはじめたのはオルラヤの処分根っこから引き抜くと土が舞い上がるので地際で茎を切りました種が飛び散ってからでは来年大変なことになるので処分出来てよかったわ巨大ホスタと銅葉のヒューケラの間にドクダミの白い花がなじんでいる(笑)今はこのままにしておこうあまりがんばらないで・・・・さて、寂しい思いをさせている茶太郎さん、暑くなってきたのでお昼寝場所もいろいろ小さい冷蔵庫の上体がいっぱいいっぱいではありませんか~玄関は涼しいよね~リビングの引き戸を開けるタイミングを見逃さずダ...ガーデニング解禁!
白内障、硝子体黄斑牽引症候群の手術から一週間おとなしく謹慎生活を続けております真っ赤な白目も少しずつ赤みが薄くなってきました😂 猛暑が予想されたので、冷蔵庫にはアクエリアス、野菜ジュースなどの飲料とバナナ、抹茶のアイス、パンを準備さすがに飽きてきたので、ラジオを聴いたりユーチューブみたりでも、やっぱり気になる庭のこと今朝、ちょっと出てみた今年のアカンサスモリスはこの暑さで今までで一番巨大だ!!エキナセアキャロットケーキお~株になって咲いている見事!!モナルダ咲いたねぇ~~❤今年苗を植えたタナセツムジャックポット可愛い小花みんないい子だわ~😍 あまり庭にいるのでツレが触るなよ~~!と、叫んでいる(笑)術後1週間たちました
人生初の眼科手術、緊張したわ病名は、白内障、硝子体黄斑牽引症候群当日は手術用のキャップをかぶってずれないようにテープで留められて、眼の周りを消毒前掛けのような青いビニールを掛けて順番を待つドキドキが最高潮に😖 手術室のリクライニングシートに座ると、スタッフがテキパキと動いて、では、はじめますと麻酔しますね~と、ドクターの声眉の下あたりの骨の近くに注射あまりの痛さに手がピクンと動いてしまった😱 危ないだろ!!動いたら大事故につながるんだから!!と、怒鳴られ、それからはカチ~~ン固まったまま😶 手術後、網膜剥離はおきていなかったから、上向きに寝ても大丈夫だよと、うつぶせ寝での絶対安静を覚悟していたので、先生の声が神の声のように聞こえたわ😭 眼の手術って不思議真っ暗じゃないのね~麻酔が効いてからはなんだか銀河系...眼科手術
今朝は庭に出て、絶対勝てないけれどドクダミすぎなを抜きながら、今月末ごろは、すごいことになっているだろうと、思ったアストランティアローマ今年は背丈が低いな~モナルダが咲き始めガウラのピンク花いつの間に咲いたの😃 庭の守り神カーゴイル様見張りをしっかりお願いしますよ!今朝は快晴
一年草のオルラヤは、大量の種を作り翌年群生するちょうど花が終わって種ができる前に刈り取ることができればいいけれど・・・今年は、眼の手術でどうなるかわからない😞 今のうちに開花したところだけバッサリ切ったニゲラの群生はどうしようか?かわいくて迷ってしまう(笑)ラムズイヤーは春にけっこう抜いたからよしとしましょうあと一週間、あまり頑張らない(笑)巨大化したアカンサスモリスとシュウメイギクの葉に押され気味のバラチャールストンがんばれー!!群生
今年は薔薇の勢いがいい!一季咲きのつるバラメグこんなに存在感がある咲き方は初めてかもピエールも大輪になったクレマチス千の風は誘引が遅くてこんがらがって手が付けられないわたぶんチャールストンはこんもりと薔薇らしく!葉物も勢いがいいアカンサスモリスは縦にも伸びて巨大化ホスタも今までで一番大きいサイズに!除草隊のニワトリもすっぽり~今年の気候が植物には、あっているのかしら!?満開のバラ!
最近、どこへも出かけていないなぁ~まぁ、眼の手術を前に気分が落ち込んでいるし~ランチがてらドライブに行こうと、話がまとまって、雨模様のなか出発!霧雨が降っていて、新緑がきれい!新潟に入ったら雨上がりのすっきりとした空岩船港でランチ海鮮丼お刺身一切れがスーパーで売っているのより3倍くらい大きいここまで来ないと、食べられないわ~港の船を眺めながらのランチ満足、満足😋 村上市に移動再訪したいと思っていた九重園さんへ古民家、大豪邸の和室で香炉にお茶を焚いていただきお庭を眺めながら、季節の和菓子とお抹茶あ~こういう時間っていいなぁ(ツレは車で昼寝中~😊)鬱々としていた気持ちが幾分晴れたかな~さて、帰宅して夕食後、茶太郎さん、膝に乗ってくるのですが落ちそうになるので、スツールに足を伸ばすといっぱいいっぱいに伸びて寝て...新潟方面へドライブ!
バラが咲いてきました~😊 バラが咲くとお庭が華やぐわ~❤モッコウバラは、終盤かな~癒されます😍 エリゲロンも満開!!つつじも満開!やっぱりお花はいいわ~先日、眼科受診で手術に関する説明を受けてきました局部麻酔で白内障と硝子体の手術を行うということ丁寧に教えてくれましたが、眼にメスを入れるとか眼底に人工的なレンズを入れるとかなんだか浮世離れしたような事で、イマイチ実感がわきません😦 なんともショックだったことは、術後の感染症予防の為に土に触らないこと、ペットに触れないこと😨 私の唯一の癒しアイテムがぁ~~~・・・・・😫😭 バラが咲いた~
不安定な天気が続いていますが、春の庭は、続々と開花ラッシュいい季節です😊 スマホが壊れてしまって、写真がアップできない😱 もう、息子にお任せして新しいスマホを買ってもらったまた、慣れるのに時間がかかるだろうな~😩 シラーとオダマキがきれいに咲いていますバラももうすぐです!春はいいわ~昨日は寒くて、冬のパジャマを着ました今日の最高気温は真夏日30℃の予報これから、どうなっちゃうんでしょうねぇ続々と開花!!
一気に夏本番のようなお天気になって老体は、とてもついて行けないこの頃とにかく、水分だけは取っていないと・・・😟 直射日光の当たらない室内に忘れられたように放置してあった紫キャベツなんとまあ~オブジェのような姿に・・・😲 ビックリです紫キャベツ変身⁉
この時期は、水仙だらけの庭に原種系チューリップが咲いてきます小さいながらも、強くてかわいいインパクトのあるチューリップ精一杯咲いている感じがいいですね雪が解けて何もない地面からわさわさと成長するホスタの姿は毎年ビックリするほどの生命力!ハナミズキも咲き始めました😊 今日は、半日、庭の草取りをしました目の前の雑草を取ることだけに集中して・・・余計なことは考えず~でも、やっぱりクヨクヨ考えているわ😞 原種系チューリップ
桜の季節なのに、昨日は真夏の気温😱 体がついていけないお年頃だわ今年はあまり出歩かないので自宅の庭の枝垂桜をパチリ!今年もきれいに咲いてくれましたさて、今日は6月の眼の手術の術前検査でした血液検査から血圧、目薬点眼(手術時のかな)後の検査など帰りは、まぶしくて目を開けているのが辛かったので帰宅後は休んでいた眼が辛いと何もする気になれないわ~桜、真盛り!
現在の庭は、メインカラー黄色!ネットで買った宿根草の苗やホームセンターで売れ残ったような苗(写真のネモフィラ)をどこに植えようか悩んでいるのが楽しかったりする😊 実は、こんなことをしていないと、不安でしょうがないのだ6月上旬、目の手術を受けることになった硝子体黄斑牽引症候群という病名術後しばらくは、食事とトイレのほかはうつ伏せになっていないといけないようだ(ネットの情報だと)今月と来月に術前検査がある老化が真っ先に眼に来るとはちょっとショックだわ😬 春の始まり
昨日は吹雪三月、どんどん冬に逆戻りしているような・・・(´;ω;`)今朝の一瞬の晴れ間の庭パンジーは強いスノードロップも強い水仙も!クリスマスローズは古葉をとってしまってゴメン茶太郎の昼寝タオルをくわえてモミモミ窮屈になってきましたね絶妙なバランスですが・・・転落しました!(笑)一瞬の晴れ間
そんなにキンキンに冷え込んだ感じはしなかったけれど、庭に出てみると霜柱が~~~😲 午前中は日も射したので、庭を見るとうずうず~そこで、サントリナの刈りこみいつもは、秋に刈りこめば、春はそのままでもいいけど、結構伸びていたのでカットアカンサスモリスも傷んだ葉を取り除いてスッキリクリスマスローズも古葉をとったらもう花が咲いていた!ちょっと作業が早すぎたかも!?土曜日あたりから雪の予報だわ😵 霜柱の立つ朝
「今日はいい天気ですね。」群ようこ著「れんげ荘物語」のシリーズ作キョウコさんの生き方れんげ荘の住人の個性的な生き方なんだかゆるくていいなぁ隣のおばさん的な感覚で読んでいる「キッチンセラピー」宇野碧著「町田診療所」は人を癒す薬?を一緒に作るキッチン食はただ栄養を取るためだけのものではない自分を見つめる、記憶をたどる心の持ちようまで変えることができるん~ん、だんだん面倒になって、食べることに注力していない自分に喝を!!最近の茶太郎さん、ふてぶてしい感ありあり(笑)窓辺に置いた爪とぎの上で無理やりの昼寝ツレの足の上で脱力した様子(笑)あんたは自由だ😙 寒い日は読書
本日、冷え込んだ朝の庭-5℃くらいかなバラ松キウイ霜がきれい!赤い実は粉砂糖をかけたよう~クリスマスローズなんだかわからない草たちも、きれい!いつもは、雪の下で春を待っているのにねぇ~なんでしょうね雪がないと落ち着かないような・・・(笑)だいたい雪が消えたらお庭のことができるわって始められるのに~調子がくるってしまうな😧 私は、生粋の雪国人なんですなぁ冷え込んだ朝の庭