ささやかながら和文化を楽しむ日々、茶の湯や、かな書道、きもののことなど綴って行きたいと思います、どうぞおつきあい下さい
若き日は劇団活動16年、きもの愛が高じて和裁士養成所に飛込み一級和裁士に、今は和裁や着付けの技術を活かして呉服店で働く日々。紆余曲折ながら和文化をこよなく愛する人生です^_^
風炉の時季も今月いっぱいとなり、今日は最後の自主稽古をしました。 中置きの茶碗披きという点前で、この季節ならではのもの、年に数回の稽古ですのでいつも戸惑いますが…漸く手に入ったかと… お菓子は岡山土産の「大手まんぢゅう」薄皮で程よい甘さの餡が気に入りました^_^ 美味しいお...
岡山でのお茶会の翌日、あいにくの冷たい雨でしたが、予定していた備中高梁に足をのばしました。 小堀遠州作の備中松山城 山の頂にあるので、天空の城などと呼ばれています。 それだけに城に辿り着くまで、山道を登ること30分程…日ごろの運動不足を反省💦 でも山の空気が心地よい^_^...
毎年恒例の遠州流茶道全国大会、昨年はコロナの為中止となってしまい、今年もどうなるか危うい状況でしたが、緊急事態も脱し何とか開催に漕ぎつけました。 メイン会場は後楽園、濃茶と薄茶はこちらの茶室で行われました。 風情ある庭を堪能 曇り空でしたが、暑くなく寒くなくお茶会日和です^...
朝から気持ち良く晴れ、真っ白に雪化粧した富士山が奇麗です! 急に寒くなり単衣の久留米絣ももう着ることもないかと、お洗濯することに。 ネットに入れて洗濯機のドライモードで洗うと、本当にスッキリ! 何度も水をくぐっているので、藍の色がこなれて随分優しくなりました^_^ 今日は抜...
風炉の季節も最後の稽古となりました。 半年があっと言う間です…。 籠頭を脱却し角駄を卸す 重い荷物を下ろして涼しい境涯を味わう… 今の自分にぴったりの禅語かも知れません。 白菊に吾亦紅 お堀端には奇麗な野ぶどうが実をつけていました。秋ですね。 きものは 久留米絣のきものに、...
荒川の河川敷にいちめんのコスモスを楽しめる場所があるときいて、ウォーキングがてら出かけてみた。 みごとに満開! 様々な色のコスモスが咲き誇っている 心も伸び伸び 近くにはかわいい家も 夏の間、暑さを理由にウォーキングをサボっていたので往復5キロ程の道のりはちょっとキツめの良...
実家のある行田市には足袋蔵が20以上も残されていて、それぞれレストランやカフェ、ショップ等として使われている。 昨年はコロナで中止になった足袋蔵めぐりのイベントが今年は開催されるとのことで、友人に誘われ参加してみた。 趣のある蔵が点在していて、日本遺産に登録されているのも納...
4月以来のかな書道、本当に久しぶりです。 でも週に一度は筆を持っていたので、それ程ブランクは感じずに済みました。 月見れば千々にものこそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど 今の季節にぴったりの和歌です。 久々の外食も稽古の楽しみ 上野駅構内のたいめいけんで、ハンバーグラ...
緊急事態宣言が漸く解除され、一昨日は久しぶりにお茶の稽古へ。 台風一過でお天気も良く、汗ばむ陽気に。 入口に立つと非日常の世界、ステイホームで緩みっぱなしだった心も引き締まります。 茶の風情、やっぱり好きです^_^
「ブログリーダー」を活用して、夢草庵さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。