洋楽、邦楽の名曲・ヒット曲 ポップス・ロックを中心に紹介していきます。 Spotifyで10曲ごとにプレイリストも公開していきます! あとは自分の音楽遍歴をポツポツと。
ラジオでかかってたのを聴いて耳から離れなくなったので。 打首獄門同好会 「はたらきたくない」 打首獄門同好会は日本のスリーピースロックバンド。 wikiによると「生活密着型ラウドロック」というジャンルを標榜しているそうで、日常で感じたことをそのまま表現しているとか。 ちょっと調べたらなかなか面白いバンドでした。 他に気になったのは とか とか。 勢いが素晴らしい。うん、気に入りました。 フェスとか行ったらすごく盛り上がりそうです。 はやくコロナ渦、明けないかなー
アニメソング 2000年代のプレイリスト公開です。 アーティスト 曲名 リリース the pillows ライド・オン・シューティング・スター 2000 See-Saw あんなに一緒だったのに 2002 牧野由依 ウンディーネ 2005 涼宮ハルヒ(平野綾) God knows… 2006 奥華子 ガーネット 2006 marble 芽生えドライブ 2007 坂本真綾 トライアングラー 2008 May'n/中島愛 ライオン 2008 桜高軽音部 ドント・セイ・レイジー 2009 supercell 君の知らない物語 2009 やはり2000年代は好きな曲が多くて選ぶのに苦労しました。まだあの…
プロ野球。横浜よええええ(涙 それなりに打ててはいるんですけどね。勝てませんね。やはり助っ人外国人が一人もいないというのはそうとう厳しい。開幕に合わせられなかったフロントの責任は大きいですよこれは! 早く合流して~~~~! 今日はこの曲。 supercell 「君の知らない物語」です。 supercell(スーパーセル)はイラストレーターやデザイナーが集ったクリエイター集団。ボーカルはおらず、今作ではnagiがゲストボーカルとして迎えられています。 「君の知らない物語」は2009年シングルリリース。オリコン5位。アニメ「化物語」のエンディングに起用されました。アニソン総選挙2020でも15位に…
docomoの新サービス、ahamoに申し込もうかと考えていましたが、あれってキャリアメールが使えなくなるんですよね。今自分が使っているメアドはフリーのものしかないので、キャリアメールが使えなくなるのは不便かと思い躊躇しています。 使わなくなったらなったで慣れていきそうな気もしますが、うーん、どうしようかな~。しばらく悩みます。 今日はこの曲。 桜高軽音部 「Don't say "lazy"」です。 「桜高軽音部」は、『けいおん!』に登場する平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬のキャラクター4人からなるバンドユニット。実際に歌っているのは、各キャラクターの声を演じる声優の豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡…
やっと体重が少し落ちた!1月から2月にかけて増えた体重が1月の水準に戻りました。「休みの日は昼食抜き作戦」が上手くいったかな?この調子で、少しずつでいいので減らしていきたいです。 今日はこの曲。 May'n/中島愛 「ライオン」です。 May'n(メイン)は日本の歌手、舞台女優。 中島愛は日本の声優、歌手。マクロスFのヒロインを決めるオーディションで5000人の中から選ばれる。 「ライオン」は2人のデュエットシングルで2008年リリース。オリコン3位。マクロスF18話からのオープニングテーマ。 はい、連続でマクロスF(フロンティア)から。音楽を題材にしているだけあって良曲が多いんですよ。作中の…
聖火リレーが始まりました。・・・本当にオリンピックできるのでしょうか・・・ここまで来たらやるんでしょうけど、そもそも選手集まるの?っていう。オリンピック中止にしたら多額の違約金を払わなければならない、みたいな事を聞きましたが、世界がこの状況で違約金っていうのもひどい話で。はてさてどうなるのやら。 心配しながら今日はこの曲。 坂本真綾 「トライアングラー」です。 坂本真綾は日本の声優、歌手。 「トライアングラー」は2008年シングルリリース。オリコン3位。テレビアニメ「マクロスF(フロンティア)」のオープニングに起用されました。 作曲は菅野よう子。アニメやCM、映画等手掛ける作曲家、音楽プロデュ…
最近とある電波ソングにやられてしまい、頭から離れません。いまはアニソン特集していますが、アニメを見ない一般の人でも普通に良い曲と思えるものを選曲しています。しかし、オタクにしか受けないような電波アニメソング特集も面白いかな~とちょっと思ったり。そのうちやるかもしれません。 今日のところは普通に良曲を。 marble 「芽生えドライブ」です。 marble(マーブル)は日本の音楽ユニット。 「芽生えドライブ」は2007年シングルリリース。オリコン64位。TVアニメ「ひだまりスケッチ」のEDに起用されました。 美術の学校に通う主人公たちのほのぼの日常を描いた作品、「ひだまりスケッチ」。そのアニメを…
1年に数回、頭痛がきます。症状としては軽いのですが、それでも辛い。バファリン飲んで数時間おとなしくしていればたいてい収まりますが。原因がわからないのが嫌ですねぇ。 今日もそんな頭痛に悩まされながら、ブログ書かなくちゃーとか思いながら、0時を過ぎてしまいました。とほほ~ 今日はこの曲。 奥華子 「ガーネット」です。 奥華子は日本のシンガーソングライター。 「ガーネット」は2006年シングルリリース。オリコン51位。アニメ映画「時をかける少女」の主題歌に起用されました。 「時をかける少女」も大好きな作品で、DVDも買いました。ネットで予約注文していたのをすっかり忘れて近くの電気屋で買ってしまい、2…
増えた体重が戻らないっ。そもそもなんで気を使っているのに増えたのか。 昨年の健康診断以降、健康に気を付けようと、おやつをカシューナッツにしてみたり、晩御飯時に牛乳を飲むようにしたのが逆にまずかったのか?カシューナッツは栄養豊富な一方脂質も高く、それがまずかった可能性。むーん。ままならない。 今はどっちも止めて普通に戻しましたが、体重が減る気配はなし。本格的にご飯を減らすか、めちゃ運動するしかないかなぁ・・・。 今日はこの曲。 涼宮ハルヒ(平野綾) 「God knows… 」です。 涼宮ハルヒ(cv平野綾)は『涼宮ハルヒの憂鬱』ほか涼宮ハルヒシリーズ作品内のキャラクター。 「God knows……
賞味期限が近く、安くなっていたヨーグルトを買って食べたらお腹がああああああ。いや、別に痛んでいたとかいうわけではないですが、普段ヨーグルト食べていないせいか効きすぎました。乳酸菌恐るべし。 今日はこの曲。 牧野由依 「ウンディーネ」です。 牧野由依は日本の声優、歌手。 「ウンディーネ」は2005年シングルリリース。オリコン25位。TVアニメ「ARIA The ANIMATION」オープニングに使用されました。 「ARIA」は月刊誌で連載された漫画で、出版社からは「水の惑星アクアを舞台に綴られた空と海と風と癒しの物語」「未来系ヒーリングコミック」と紹介されています。 テラフォーミングされ水の惑星…
iPhoneのバッテリーの減りが早くなってきました。「バッテリーの状態」を見てみると「著しく劣化しています」の表示が・・・交換に行かないとダメかなー(メンドイ)。4年使っているので買い替えもありかもですが、今使っているiPhone8はかなり気に入っているのであまりそういう気にもなれず。ただ容量がパンパンなのでそこのやりくりが大変だったりもします。う~ん色々悩ましい。 今日はこの曲。 See-Saw 「あんなに一緒だったのに」です。 See-Saw(シーソー)は日本の音楽ユニット。公園にある遊具「シーソー」が名前の由来。 「あんなに一緒だったのに」は2002年シングルリリース。オリコン5位。「機…
the pillows 「ライド・オン・シューティング・スター」
こんばんは。 今回からは2000年代アニソンでいこうと思います。 自分がアニメをよく見るようになったのはおそらく90年代後半からで(よく覚えていない)、2000年代はある意味一番アニメを楽しく見ていた時期かもしれません。 そんな2000年代のアニソン、好きな曲が多そうです! まず最初はこの曲。 the pillows 「ライド・オン・シューティング・スター」です。 the pillows(ザ・ピロウズ)は日本のロックバンド。アメリカをはじめとした国外での人気もあるバンドです。 「ライド・オン・シューティング・スター」は2000年シングルリリース。オリコン54位。OVA(オリジナル・ビデオ・アニ…
10曲たまったのでプレイリスト公開です。 アーティスト 曲名 リリース ライチャス・ブラザーズ アンチェインド・メロディ 1965 ベン・E・キング スタンド・バイ・ミー 1961 ロイ・オービソン オー・プリティ・ウーマン 1964 アイリーン・キャラ フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング 1983 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース パワー・オブ・ラヴ 1985 サイモン&ガーファンクル サウンド・オブ・サイレンス 1965 マイケル・ジャクソン ウィル・ユー・ビー・ゼア 1991 ホイットニー・ヒューストン オールウェイズ・ラヴ・ユー 1992 セリーヌ・ディオン マイ・ハート・ウィ…
Eminem エミネム 「Lose Yourself ルーズ・ユアセルフ」
昨年の7月(だっけ?)からレジ袋有料化になって、それまでため込んでいた大量のレジ袋を部屋のごみ箱用袋として地道に消費していたのですが、ついに尽きました。エコバッグ(ていうか普通のバッグ)を使ってレジ袋貰わないようにしてきましたが、これからはたまにレジ袋を買うことになりそうです。部屋のごみ袋として二次利用できるのが便利過ぎなんですよね~ 今日はこの曲。 エミネム 「ルーズ・ユアセルフ」です。 エミネムはアメリカのヒップポップMC。自身のイニシャル「M&M」を早口で言ったら「エミネム」になった、とされています。 「ルーズ・ユアセルフ」は2002年リリース。全米チャート1位、全英チャート1位他、多く…
Céline Dion セリーヌ・ディオン 「My Heart Will Go On マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」
健康診断で循環器うんぬんから一カ月。健康に気を付けよう、といろいろ気を使いだしてから一カ月。血圧は微減、体重は微増。なぜ~~~~~。大好きな菓子パンとか控えるようにしているんですがねぇ。「心拍数が上がると気分が悪くなる」というのが気のせいではないと知ってしまったので、より運動をしなくなってしまったのはあるかも。ぐぬぬ、一体どうすれば・・・。 悩みつつ今日はこの曲。 セリーヌ・ディオン 「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」です。 セリーヌ・ディオンはカナダ出身の歌手。デビューアルバムはフランス語で、当時は英語がまったく話せなかった。その後猛勉強したそうです。 「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」…
Whitney Houston ホイットニー・ヒューストン 「I Will Always Love You オールウェイズ・ラヴ・ユー」
もうすぐ部屋の更新なので引っ越ししようかな~。と半年くらい前から漠然と考えていましたが、コロナ渦なのもあり、なんか面倒くさくなってきました。家賃高めなので低くしたいのですが、むーん。 あわよくば職も変えたいのですが、これまたコロナ渦なのでタイミング悪し。むーん。 ままならないですなぁ。 今日はこの曲。 ホイットニー・ヒューストン 「オールウェイズ・ラヴ・ユー」です。 ホイットニー・ヒューストンはアメリカの歌手。2012年に48歳の若さで他界。 オールウェイズ・ラヴ・ユーは1992年リリース。全米チャート1位。映画「ボディガード」で主題歌として使用されました。 ヒットしすぎたためカバー曲であるこ…
Michael Jackson マイケル・ジャクソン 「Will You Be There ウィル・ユー・ビー・ゼア」
心臓の検査の結果聞いてきました。 大きな問題はなく、とりあえず様子見という事で落ち着きました。大事にならずほっと胸を撫でおろしております。 血圧がやはり高めなので、血圧、体重(血糖値)が下がるよう、食事に気を付けていきたいと思います。1週間くらい前からアプリを使って食事もメモっているのですが、カロリー的には標準より摂取量低いんですよね。脂質、塩分が少し多めかな~と。 あとおやつにカシューナッツを食べるようにしてみたり。少しお高いですが、必要な栄養素を補うという意味で。 少しずつ改善していければなと思います。 今日はこの曲。 マイケル・ジャクソン 「ウィル・ユー・ビー・ゼア」です。 マイケル・ジ…
Simon & Garfunkel サイモン&ガーファンクル 「The Sounds of Silence サウンド・オブ・サイレンス」
最近、病院によく行っている気がします。 気になる歯があって歯医者に行ったのですが、幸いなことに虫歯ではありませんでした。前に治療した歯のコーティングが取れてそこから沁みていたようです。他に、昔治療した箇所で水銀が使われていて、それも除去してもらいました。 歯医者に行くのは本当に嫌ですが、酷くなる前に定期的に行かないと、ですね。 今日はこの曲。 サイモン&ガーファンクル 「サウンド・オブ・サイレンス」です。 サイモン&ガーファンクルはアメリカのフォーク・デュオ。二人の織り成すハーモニーが魅力。 サウンド・オブ・サイレンスは1965年シングルリリース。全米チャート1位。映画「卒業」で使用されました…
Huey Lewis & The News ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース 「The Power of Love パワー・オブ・ラヴ」
寒いです。 数日前は、朝、水道管が凍って水が出なかったりしました。普段バイクで通勤していますが、雪予報があったりと気が気でないです。 どちらかといえば暑い方が苦手なのですが、それはそれ。 もうちょっと暖かくなってほしいなぁと思います。 今日はこの曲。 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース 「パワー・オブ・ラヴ」です。 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースはアメリカのロックバンド。 パワー・オブ・ラヴは1985年シングルリリース。全米チャート1位。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で使用されました。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は大好きな映画で何回も観ています。私の「好きな映画ベスト10」に間違い…
Irene Cara アイリーン・キャラ 「Flashdance... What a Feeling フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」
過負荷心電図という、運動して心拍数が上がった状態で心電図を測るという検査を受けてきました。結果としては、狭心症の疑いが濃厚になった感じ。次回は心臓のエコーとCTの検査でより詳しく調べます。 皆さんも塩分取りすぎ、糖分取りすぎにはご注意を! 世間は緊急事態宣言で大変ですが、私は私でそれどころではない感じです(苦笑 さてさて、今日はこの曲。 アイリーン・キャラ 「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」です。 アイリーン・キャラはアメリカの女優でシンガーソングライター。 「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」は1983年シングルリリース。全米チャート1位。日本の洋楽シングルチャート…
Roy Orbison ロイ・オービソン 「Oh, Pretty Woman オー・プリティ・ウーマン」
毎日血圧測っています。血圧を下げる薬を服用しているせいか、ここ数日はほぼ基本値になっていてちょいと安心。体重も年末から0.5~1kg減。この調子でいこう。今年1年で5kgくらい痩せるのが目標です。 今日はこの曲。 ロイ・オービソン 「オー・プリティ・ウーマン」です。 ロイ・オービソンはアメリカの歌手。1988年に52歳で死去。 「オー・プリティ・ウーマン」は1964年シングルリリース。全米チャート、全英チャートともに1位。 1990年公開の映画『プリティ・ウーマン』の主題歌として使用されました。 「プリティ・ウーマン」も「スタンド・バイ・ミー」もそうですが、曲が作られたのはずいぶん前で、映画の…
Benjamin Earl King ベン・E・キング 「Stand by Me スタンド・バイ・ミー」
今年もあとわずか!コロナで本当に大変な1年でしたが皆さまお疲れさまでした。来年、少しでも落ち着くことを祈りましょう。 健康診断の方ですが、狭心症の疑いありという事で別の病院で年明けに再々検査。血圧も高めで、血圧計を買って毎日チェックすることに。トホホ。食生活を改めなければいけませんね。 運動も控えるようにと言われ、正月は寝正月決定です。 良い機会ですし、しっかり休ませていただきましょう。 大事にならないといいなぁ。 今年最後はこの曲。 ベン・E・キング 「スタンド・バイ・ミー」です。 ベン・E・キングはアメリカの歌手。 スタンド・バイ・ミーは1961年シングルリリース。全米チャート4位。 19…
The Righteous Brothers ライチャス・ブラザーズ 「Unchained Melody アンチェインド・メロディ」
健康診断でD2判定(要再検査)食らいました。心電図で引っかかったので循環器系なのですが、うーん、ちょっと心当たりがあるのが不安です。来週再検査行きます・・・年末なんですがねぇ。 さてさて、今回からは「映画で使用された洋楽」でいきたいと思います。名曲揃いな予感! 初回はこの曲。 ライチャス・ブラザーズ 「アンチェインド・メロディ」です。 ライチャス・ブラザーズはアメリカのデュオ。 アンチェインド・メロディは1965年シングルリリース。全米チャート4位。 1990年の映画『ゴースト/ニューヨークの幻』の主題歌に採用され、全英シングルチャートで1位のリバイバル・ヒットを記録しました。 「アンチェイン…
あまりにも楽しすぎたので臨時でダビスタ日記! 一応01と番号振っておくけどたぶん今回だけ、たぶん。 ダビスタとは競走馬育成シミュレーションゲームです。 馬主として、生産者として、調教師として、牧場主として、馬を生産、調教し、レースに出走させて賞金を稼ぎ、牧場を大きくしながら全G1レース勝利を目指すゲーム。 今回のswitch版は中々に難しく、高い牝馬を買って高い種牡馬を種付けしても中々強い馬は生まれません。配合理論があり、それに則って血統を調べ、組み合わせていく必要があります。 今の牧場プレイ年数は154年。 勝ったG1はフェブラリーステークス、高松宮記念、皐月賞、天皇賞(春)、NHKマイルC…
10曲たまったのでプレイリスト公開です。 ~邦楽1980年代~ アーティスト 曲名 リリース 遊佐未森 暮れてゆく空は 1989 C-C-B Romanticが止まらない 1985 村下孝蔵 踊り子 1983 長渕剛 乾杯 1988 岡村孝子 夢をあきらめないで 1987 ラッツ&スター め組のひと 1983 Sugar ウエディング・ベル 1981 チェッカーズ ジュリアに傷心 1984 TM NETWORK BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて) 1988 尾崎豊 卒業 1985 うーん、このラインナップ、やはり古い。「古い曲」って感じが強いです。「J-POP」ではなく…
ダービースタリオンSwitchパッケージ版買いました!めっちゃ面白くて、時間が経つのが早くてヤバイです。しかしロード時間が長すぎるのが玉に瑕。特にパッケージ版が長いみたいで、DL版にすれば短くなるという事で、わざわざ買い直しましたよ。同じゲームを2回も買うことになるとは・・・もちろんパッケージ版は売りました。 これから睡眠不足との戦いが始まる・・・! 今日はこの曲。 尾崎豊 「卒業」です。 尾崎豊は日本のシンガーソングライター。夢や愛、生きる意味をストレートに書いた歌詞が若者を中心に多くの支持を受けるが、26歳の若さで他界。 卒業は1985年シングルリリース。オリコン20位(オリジナル版)。 …
TM NETWORK 「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」
健康診断に行ってきました。バリウムが辛かった!ゲップ我慢するのって大変ですよね。あとうっかり検査前にトイレに行ってしまい、検尿で出なくて困りました。他の検査全部終わった後にしてもらって、なんとか出しましたよ。 終わった後本屋に行ったら100人近い行列が。何かと思ったら「鬼滅の刃」の最終巻の発売日だったんですね。人気凄いなーと改めて思いました。 今日はこの曲。 TM NETWORK 「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」です。 TM NETWORKは小室哲哉がリーダーを務める3人組の音楽ユニット。 「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」は1988年…
もうすぐNintendo Switchで「ダービースタリオン」が発売!約2年くらいゲーム買ってなかったのですが、久々に買おうか悩んでいます。昔は嵌ったんですよ、強い馬作って雑誌のコーナーに送ったりしていました。 そういえば昨日の競馬、ジャパンカップも凄かったですね。3冠馬3頭の激突なんて、この先あるかどうかわかりません。まさに夢の対決でした! 今日はこの曲。 チェッカーズ 「ジュリアに傷心」です。 チェッカーズは日本の男性7人組ポップスバンド。リードボーカルは藤井郁弥。 ジュリアに傷心は1984年シングルリリース。オリコン1位。 C-C-Bの時に書きましたが、私が最初に邦楽に興味を持ったのはC…
プロ野球日本シリーズ、ソフトバンクが4連勝で優勝、おめでとうございます。横浜ファンとしては、セ・リーグを独走で優勝した巨人が完膚なきまでに叩きのめされて複雑な心境です。セとパの実力差は本当に開いているんですかね~・・・。 今日はこの曲。 Sugar 「ウエディング・ベル」です。 Sugarは日本の3人組コーラスグループ。グループ名の由来は「自分たちがしお(塩)らしくないから」 「ウエディング・ベル」は1981年シングルリリース。オリコン2位。 「くたばっちまえ!アーメン」のフレーズが有名。皮肉たっぷりの歌詞とかわいらしく美しいコーラスのギャップが受けて大ヒットしました。 聴き終わった後思わずニ…
会社の上司が急病で入院!ほかの社員(上司)も休日返上で出社、自分も休み無しか~、と今日出社したら帰っていいと言われました。ズッコケ。いやいいんですけどね、なんかモヤっとしました。早く良くなりますように。 今日はこの曲 ラッツ&スター 「め組のひと」です。 ラッツ&スターは鈴木雅之がリーダーの日本のバンド。 「め組のひと」は1983年にシングルリリース。オリコン1位。 小学生の時、運動会のダンスでこの曲でおどりました。その時に流行っている曲でダンスを踊るって、現在の運動会でもやっているのでしょうか・・・。 当然というか、小学生当時は音楽を聴いたりしていなかったのでラッツ&スターの名前もうろ覚え。…
コロナの感染者数とか気にしなくなってきていましたが、最近また増えているようで。第3波?とも言われているようで。コロナ対策をしているせいか、インフルの感染者数は少ない、とどこかで見たような気もするのですがはてさて、どうなんでしょう。 いずれにしよ、気を引き締めて感染対策していきたいですね。 今日はこの曲。 岡村孝子 「夢をあきらめないで」です。 岡村孝子は日本のシンガーソングライター。「あみん」のメンバー。 「夢をあきらめないで」は1987年シングルリリース。オリコン50位。 聴きこんだ覚えもないのに、自分が何でこの曲をこんなに知っているのか、思い出せない。名曲とはそういう物なのでしょうか。 岡…
大分寒くなった気がします。まだ11月の初旬なのに・・・もうちょっとだけ暖かい日が続いてほしいです。 今日はこの曲。 長渕剛 「乾杯」です。 長渕剛は日本のシンガーソングライター。 「乾杯」は1988年シングルリリース。(1980年発売アルバム「乾杯」の収録曲)オリコン1位。 結婚する友人のために長渕が書いた曲。人生の節目に置かれた人に対する応援歌で、結婚式や卒業式で多く歌われました。音楽の教科書にも載り、知らない人の方が少ないのではないでしょうか。 結婚式の定番ソングですね。 にほんブログ村
アメリカ大統領選の結果がどうなるのか注目ですね。しかし170歳の人が郵便投票していたとか無茶苦茶なニュースが飛び交っていますが、アメリカの選挙制度、大丈夫なんですかね・・・ 今日はこの曲。 村下孝蔵 「踊り子」です。 村下孝蔵は日本のシンガーソングライター。1980年から1999年(没)まで活躍。 「踊り子」は1983年シングルリリース。オリコン24位。 高校生の頃、バイト先の人たちと一緒にカラオケに行ったときに先輩が歌っていたのを聴いたのが初めてで、「渋カッコいー」と思った記憶があります。以降、自分も歌うようになりました。 音程を取るのが微妙に難しく、キレイに歌えると本当にカッコイイのでカラ…
1980年代の曲を選曲しているのですが、聴いていて思ったのは「意外と古い」でした。洋楽1970年代選曲のときはそうは思わなかったのですが。まぁ自分が洋楽を聴きだしたのは高校に入ってからなので、それ以前から聴いている(自然と耳に入ってくる)邦楽は余計に古いと思ってしまうのかもしれません。 今日はこの曲。 C-C-B 「Romanticが止まらない」 です C-C-Bは日本のロックバンド。1980年代に活躍。 「Romanticが止まらない」は1985年シングルリリース。オリコン2位。 自分が初めて、邦楽に興味を持ったバンドかもしれません。小学生の頃だったかな?(年がばれる)。ドラマーがリードボー…
前回までで100アーティスト、100曲を紹介しました!あっという間ですね。100曲超えたので、自分ルールでやっていた「1アーティスト1曲まで」を解禁、これからは1度紹介したアーティストがまた登場するかもです。 さて今回からは邦楽1980年代でやっていこうと思います。 まずはこの曲。 遊佐未森 「暮れてゆく空は」です。 遊佐未森は日本のシンガーソングライター。高音域が得意でファルセットが特徴的。 暮れてゆく空は は1989年シングルリリース。オリコン33位。 オリジナルの童話をモチーフにして、ファンタジーな世界観を表現したアルバム、「ハルモニオデオン」の1曲目。この世界観が素晴らしく、郷愁的でと…
10曲たまったのでプレイリスト公開です。 ~洋楽1970年代~ アーティスト 曲名 リリース ビリージョエル ピアノマン 1973 ジョン・デンバー カントリーロード 1971 アラベスク フライデイ・ナイト 1978 ベイ・シティ・ローラーズ サタデー・ナイト 1975 ロッド・スチュワート セイリング 1975 ノーランズ ダンシング・シスター 1979 ギルバート・オサリバン アローン・アゲイン 1972 アース・ウィンド・アンド・ファイアー セプテンバー 1978 ミニー・リパートン ラヴィン・ユー 1975 カーペンターズ トップ・オブ・ザ・ワールド 1973 この中でよく聴いたのは…
Carpenters カーペンターズ 「Top of the World トップ・オブ・ザ・ワールド」
洋楽1970年代も10曲目の紹介になります。 カーペンターズ 「トップ・オブ・ザ・ワールド」です。 カーペンターズはアメリカ出身の兄妹ポップ・ミュージック・デュオ。アルバム・シングルの売り上げ枚数は1億枚を超えるといわれています。 トップ・オブ・ザ・ワールドは1973年シングルリリース。全米チャート1位、全英チャート5位。 音楽の教科書にも英語の教科書にも採用されることが多いので知っている人は多そうです。彼らの曲はとても聴きやすく、英語の発音も良いのでそのまま覚えて使うことができます。 CMやTVドラマにも多く使用され、また多くのアーティストがカバーしています。 私が一番好きな曲と言っても過言…
Minnie Riperton ミニー・リパートン 「Lovin’ You ラヴィン・ユー」
You tubeを見てたら、吹奏楽でファミコンのコナミの曲を演奏している動画を見つけました。小芝居をはさみながらの演奏はとても楽しく、昔自分もこういうのやったな~と懐かしくなりました。見て楽しい、聴いて楽しい、最高ですね。 リンク張っておきます。 youtu.be 今日はこの曲。 ミニー・リパートン 「ラヴィン・ユー」です。 ミニー・リパートンはアメリカの歌手。がんの為1979年に31歳という若さで他界。 ラヴィン・ユーは1975年シングルリリース。全米チャート1位。 スティーヴィー・ワンダーのプロデュースによるこの曲、サビのハイトーンが美しく、有名ですね。多くのアーティストがカバーしています…
Earth, Wind & Fire アース・ウィンド・アンド・ファイアー 「September セプテンバー」
いつも飲んでいるジュースがあります。近くのスーパーで88円、ちょっと遠いスーパーでたまに78円で売ってるので、78円で買いだめしていたのですが、近くのドラッグストアで69円で売っているのを発見!今度からここで買おうと思っていたのですが、買いに行ったら普通に88円に。その時だけ特売だった模様・・・悲しい。 今日はこの曲。 アース・ウィンド・アンド・ファイアー 「セプテンバー」です。 アース・ウィンド・アンド・ファイアーはアメリカのバンド。世界でのCO・レコード売り上げは9000万枚以上、グラミー賞を6度受賞。 セプテンバーは1978年シングルリリース。全米チャート8位、全英チャート3位。 202…
Gilbert O'Sullivan ギルバート・オサリバン 「Alone Again アローン・アゲイン」
涼しくなった~と思ったら一気に寒くなった感じです。特に朝夕。まぁでも、暑いのよりは全然歓迎なのでうれしい。しばらくはこれくらいの気候が続いてほしいです。 今日はこの曲。 ギルバート・オサリバン 「アローン・アゲイン」です。 ギルバート・オサリバンはアイルランド出身のシンガーソングライター。 アローン・アゲインは1972年シングルリリース。全米チャート1位、全英チャート3位。 I cried and cried all day 僕は一日中ずっとずっと泣き続けた Alone again, naturally また一人ぼっちだね。当たり前のように 婚約者に捨てられて自殺までほのめかす、実はかなり陰惨…
The Nolans ノーランズ 「I'm in the Mood for Dancing ダンシング・シスター」
私はトランペット経験者ですが、他の楽器はあまり触ったことがありません。それが最近、サックスやクラリネットに触る機会がありまして、操作の複雑さにあらためて驚いています。トランペットなんか3本のピストンだけで演奏しますからね~、それはそれで大変なのですが。 また本格的に、何か楽器をやってみたい気がします。 今日はこの曲。 ノーランズ 「ダンシング・シスター」です。 ノーランズはイギリスの姉妹グループ。元は両親含む一家全員で「ザ・シンギング・ノーランズ」だったが両親と一部姉妹が脱退して「ノーランズ」として活動。 ダンシング・シスターは1979年にシングルリリース。全英チャート3位。日本向けにもシング…
Rod Stewart ロッド・スチュワート 「Sailing セイリング」
やっと最近、少しだけ涼しくなりました。このまま秋になってほしいですが、もうちょっと暑いの続くんでしょうか。もう一息! 今日はこの曲。 ロッド・スチュワート 「セイリング」です。 ロッド・スチュワートはイギリスのシンガーソングライター。 セイリングは1975年シングルリリース。全英チャート1位、全米チャート58位。サザーランド・ブラザーズ・バンドの曲をカバーしたものになります。 ステージに上がる前やレコーディング前には必ずお酒を飲むロッドが、セイリングだけはアルコールが一滴も入っていない身体で歌ったと語っています。 サッカーの浦和レッズオフィシャルソング「We are Diamonds」の原曲に…
Bay City Rollers ベイ・シティ・ローラーズ 「Saturday Night サタデー・ナイト」
金曜の次は土曜にしたかったのでこの曲。残念ですがこの後日曜に続くことはありません。 ベイ・シティ・ローラーズ 「サタデー・ナイト」です。 ベイ・シティ・ローラーズはイギリスのポップロックバンド。人気のアイドルグループです。 サタデー・ナイトは1975年シングルリリース。全米チャート1位。(あえて記入しますが全英チャートには入っていません) イギリスではチャートにも入らなかったのにアメリカやカナダで大ヒットした謎の曲。ベイシティローラーズの他の曲はちゃんと全英チャートにも入っているので本当に謎です。 日本でも人気で、英語もわからない未成年のファンが彼らに会うために渡英、行方不明になる事件も。発見…
Arabesque アラベスク 「Friday Night フライデーナイト」
録画していたアニソン総選挙見ました。私が紹介した曲の中では47位に「シュガーソングとビターステップ」、23位に「コネクト」、2位に「紅蓮華」が入っていましたね。2010年以降の曲で縛っていましたから、まぁこれくらいなのでしょうか。 アニソン総選挙に限らず他番組でもたまにアニソン特集やりますが、年代別にわけてやってくれないかな~と思います。最近の良い曲が埋もれてしまいますから! 今日はこの曲。 アラベスク 「フライデーナイト」です。 アラベスクは西ドイツ(当時)の歌手グループ。女性3人組です。 フライデーナイトは1978年シングルリリース。 なんで買ったのかもう覚えてないのですが、’70ディスコ…
John Denver ジョン・デンバー 「Take Me Home, Country Roads 故郷へかえりたい」
明日の6日にテレビ朝日でアニソン総選挙の番組をやるようで。普段はスルーするのですが、最近自分がアニソン特集したばかりで、ちょっと気になるので録画予約しておきました。自分があげた10曲から3曲くらいは出る・・・かなぁ? 今日はこの曲。 ジョン・デンバー 「故郷へかえりたい」です。 ジョン・デンバーはアメリカのシンガーソングライター。 故郷へかえりたいは1971年シングルリリース。全米チャート2位。 邦題で「故郷へかえりたい」とついていますが、「カントリーロード」のほうが知られている気がします。映画「耳をすませば」で日本語バージョンが挿入歌、エンディング主題歌として使用された他、多くのミュージシャ…
Billy Joel ビリー・ジョエル 「Piano Man ピアノ・マン」
ブログの更新も夏休みを頂いておりましたm(__)m さてさて、また元気に紹介していきましょ~! 今回からは洋楽1970年代でいきます。自分的には、ここらへんから古典(?)な曲になっていく感じですが、皆さんはどうでしょうか。 1曲目はビリー・ジョエル 「ピアノ・マン」です。 ビリー・ジョエルはアメリカのシンガーソングライター。全世界で1億5000万枚以上のレコード・セールスを記録しています。 ピアノ・マンはビリー・ジョエルによってリリースされた最初のシングル。1973年シングルリリース。全米チャート25位。 バーでピアノの弾き語りをやって日銭を稼ぎ、世間を見つめているピアノ弾き(ピアノ・マン)が…
10曲になったのでプレイリスト公開です。 アーティスト 曲名 リリース ClariS コネクト 2011 nano.RIPE リアルワールド 2012 Kalafina to the beginning 2012 UNISON SQUARE GARDEN シュガーソングとビターステップ 2015 青木カレン・ハセガワダイスケ Great Days 2016 fhána 青空のラプソディ 2017 YURiKA 鏡面の波 2017 佐々木恵梨 ふゆびより 2018 フランシュシュ FLAGをはためかせろ 2019 LiSA 紅蓮華 2019 改めて思ったのは、きちんとアニメ作品に合わせて曲や歌詞…
短い夏休みがもう終わってしまう!結局友人と横浜でランチしたのとお墓参りに行ったくらいで、後は自宅でおとなしくしていました。出かけてコロナ罹ったーは、やはりシャレになりませんしねぇ。来年には収まっているといいですが。 今日はこの曲。 LiSA 「紅蓮華」です。 LiSAは日本の女性歌手。2019年、「紅蓮華」で紅白歌合戦の出場を果たしました。 紅蓮華は2019年リリース。「毀滅の刃」のオープニングに起用されました。 元々人気のあった「鬼滅の刃」ですがアニメ放映後に大ヒット。社会現象的な人気になりました。そんなアニメOP曲の「紅蓮華」、オリコンで3位、DLランキングでは1位になりました。 オリジナ…
やっと工事の終わった横浜駅の新タワー、JR横浜タワーに行ってきました。コロナ渦でも人は多かったです。駆け足で見て回っただけですが、良い感じでした。また今度落ち着いたら行ってみたいと思います、あと暑くなくなったら・・・ 今日はこの曲。 フランシュシュ 「FLAGをはためかせろ」です。 フランシュシュはアニメ「ゾンビランドサガ」に登場する、ゾンビのアイドルグループ。ゾンビであることがばれないようにメイクで人の姿を装い活動しています。 うん、説明するとなんじゃこりゃってなりますね。 FLAGをはためかせろは2019年リリース。「ゾンビランドサガ」の最終話エンディングに起用されました。 放映前は「ゾン…
アマゾンプライムでたまに「孤独のグルメ」を見ています。美味しそうで見ていて楽しいのですが、毎回思うのは食べる量が多い!え、みんなそんなに食べるものなのですか?自分は小食なので余計にびっくりしています。 今日はこの曲。 佐々木恵梨 「ふゆびより」 です。 佐々木恵梨は日本のシンガーソングライター。 ふゆびよりは2018年リリース。「ゆるキャン△」のエンディングに起用されました。 アニメ「ゆるキャン△」はキャンプ、アウトドアの魅力と、それを楽しむ女子高生たちの日常を描いた癒し系作品。そんなアニメの後、さらに畳みかける癒しのエンディングソングになっています。曲も歌詞も最高です。 ちなみに「ゆるキャン…
あともう少し頑張れば6日間の夏休み!このご時世なのでどこにも出かけにくいですが・・・お墓参りだけは行って、後は家でのんびりですかね~。近場には足を運びたい気分なのですが、さてさて。 今日はこの曲。 YURiKA 「鏡面の波 」です。 YURiKAは日本の歌手。子供の時にアニソンシンガーになると決めて、夢をかなえた人。 鏡面の波は2017年リリース。「宝石の国」のオープニングに起用されました。 物語の登場人物(人ではないが)たちは宝石で、それぞれに固有の硬度があり、壊れても欠片をつなぎ合わせれば生き返る、「死」の概念がない存在です。 そんな宝石たちをイメージして、無機質に作られたこの曲。最初の方…
暑くなってきました。朝から暑いとうわ~ってなります。そして、暑くなってもコロナはまったく収まりませんね・・・暑い中のマスクもキツイです。暑さもコロナもなんとかして欲しい! 今日はこの曲。 fhána 「青空のラプソディ」 です。 fhánaは日本の音楽ユニット。インターネットを中心に活動していた3人に、ゲストボーカルだったtowanaが正式メンバーとして加わった4人編成。 青空のラプソディは2017年リリース。「小林さんちのメイドラゴン」のオープニングに起用されました。 youtubeにあるPVは3000万再生、ニコニコ動画にもUPされていてそちらは100万再生と、人気の楽曲。2019年には「…
最近はyoutubeで一人旅や食い倒れ、小旅行の動画を見ています。滅法、引きこもり体質な私ですが、コロナが収まったら小旅行も良いかもしれないと思いました。 今日はこの曲。 青木カレン・ハセガワダイスケ 「Great Days」です。 青木カレンはジャズシンガー。 ハセガワダイスケはシンガーソングライター。 Great Daysは2016年リリース。「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」第3期のオープニングに起用されました。 物語に関連する言葉が散りばめられた歌詞、夏を思わせる爽やかな曲、敵の能力を思わせる曲のアレンジ、まさにジョジョ第4部のクライマックスにふさわしい楽曲に仕上がってい…
UNISON SQUARE GARDEN ユニゾン・スクエア・ガーデン 「シュガーソングとビターステップ」
20数年ぶりにベイブリッジの大黒ふ頭パーキングエリアに行きました。いや、仕事中にお昼食べに寄っただけですが。昔、夜に遊びに行ったりしていた自分が少し信じられないです。若いって凄い。 今日はこの曲。 ユニゾン・スクエア・ガーデン 「シュガーソングとビターステップ」 です。 ユニゾン・スクエア・ガーデンは日本のスリーピースロックバンド。 シュガーソングとビターステップは2015年リリース。「血界戦線」のエンディングテーマに起用されました。 オリコンにも5位に入る人気の楽曲で、音楽ゲームにも多く収録されています。キャッチーで聴きやすく、カッコイイ曲なので、「弾いてみた」「歌ってみた」「叩いてみた」な…
Kalafina カラフィナ 「to the beginning」
逆転満塁ホームラン!で勝ったり負けたりしている横浜ベイスターズを応援しています。楽しいですけど心臓に悪いです。 今日はこの曲。 カラフィナ 「to the beginning」 です。 カラフィナは日本の3人組ボーカルユニット。アニソンのタイアップが多いのですが、NHK放送の「歴史秘話ヒストリア」のテーマソング等も担当していたので知ってる人は多いかも。 to the beginningは2012年リリース。「Fate/Zero」 2ndシーズンのオープニングに起用されました。 曲も歌詞も「Fate/Zero」の世界観に寄り添って作られていて、主人公「衛宮切嗣」をモチーフに描かれています。 どん…
コンビニでもスーパーでも、どこでも売られているアイス、実は3種類あるのをご存じでしょうか。含まれている乳固形分の%によってアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスに分けられます。 自分が好んで食べていたアイスがラクトアイスで、乳固形分が少ない=添加物(植物性油)が多いから身体に良くない、と某所で言われていてショックを受けております。 ラーメンなんかと同じで、食べすぎはよくない、という事なんでしょう。一応気にしつつ、違う銘柄のアイスを買い込んできました。夜食べるアイスは美味しいですから! 今日はこの曲。 ナノライプ 「リアルワールド」 です。 ナノライプは日本のロックバンド。 リアルワールドは…
今回は趣向を変えて、「アニソン」でいってみようと思います。アニソンにもいろいろあると思います。普通にアーティストが歌ってタイアップしているもの、アニメ作品に合わせて書き下ろされたもの、声優さんが歌っているもの、声優さんがキャラクターとして歌っているもの、等々。 今回は特に区別せずに、みんなひっくるめてやっていきます。年代によって雰囲気が変わりそうなので、年代別で。まずは「2010年代」で! 今日はこの曲。 ClariS コネクト です。 クラリスは女性2人組の音楽ユニット。「クララ」と「アリス」を組み合わせて「クラリス」ですが、2014年に「アリス」が脱退。新メンバーに「カレン」が加わっていま…
10曲たまったので例によってプレイリスト公開です。 アーティスト 曲名 リリース エイスオブベイス サイン 1993 シェリル・クロウ オール・アイ・ワナ・ドゥ 1994 エリック・クラプトン チェンジ・ザ・ワールド 1996 ウィルソン・フィリップス ホールド・オン 1990 ロクセット ジョイライド 1991 マライア・キャリー ウィズアウト・ユー 1994 ロス・デル・リオ 恋のマカレナ 1995 スパイス・ガールズ ワナビー 1996 デペッシュ・モード エンジョイ・ザ・サイレンス 1990 カーディガンズ ラヴフール 1996 今回の10曲を国別に見てみると、アメリカ3、イギリス3、…
The Cardigans カーディガンズ 「Lovefool ラヴフール」
「洋楽1990年代」でやってきましたがあっという間に10曲目。やはり良曲が多すぎて紹介しきれません!このテーマもそのうち第二弾やるの決定です。 10曲目はこの曲。 カーディガンズ ラヴフール です。 カーディガンズはスウェーデンのバンド。 ラヴフールは1996年シングルリリース。全米チャート1位、全英チャート2位。アメリカ映画「ロミオ+ジュリエット(Romeo + Juliet)」でも使用されました。 ものすごくキュート曲で、もう大好きです。この曲も、何度も頭の中をリピートしてしまいます。 数日前の記事で「スウェーデンといえばABBA,エイス・オブ・ベイス、ロクセット!」なんて書いた気がします…
Depeche Mode デペッシュ・モード 「Enjoy the Silence エンジョイ・ザ・サイレンス」
ブログに日清カップヌードルの事を書いたら、友人がなんと味噌味をくれました!味噌味なんて売ってたの知らなかったです。明日さっそく食べます。 今日はこの曲。 デペッシュ・モード エンジョイ・ザ・サイレンス です。 デペッシュ・モードはイギリスのロックバンド。以前紹介したイレイジャーのヴィンス・クラークが元いたバンドです。 エンジョイ・ザ・サイレンスは1990年シングルリリース。全米チャート8位、全英チャート6位。 彼らならではのシンセサウンドがたまらなく好きです。歌詞は、「言葉なんていらない、傷つけ合うだけ。沈黙を楽しもう」という内容。 言葉の無力さを歌った曲です。 にほんブログ村
Spice Girls スパイス・ガールズ 「Wannabe ワナビー」
私は普段原付バイクで通勤しています。今朝は雨が降ってなかったので雨具を着ずに出かけたのですが、会社に着く寸前でいきなり土砂降りに・・・本当に最近の雨はやっかいです。早く梅雨が明けて夏も終わって! 今日はこの曲。 スパイス・ガールズ ワナビーです。 スパイス・ガールズはイギリスのガールズ・グループ。「ダンスができて歌が唄える女性」という募集に応募してきた2000人から選ばれた5人組です。 ワナビーは1996年シングルリリース。全米チャート1位、全英チャート1位。 勢いが凄い!パワーポップな名曲。アメリカ、イギリスをはじめ、フランス、ドイツ、スペイン他30か国以上で1位を獲得。スパイス・ガールズの…
Los del Rio ロス・デル・リオ 「Macarena -Bayside Boys Remix- 恋のマカレナ」
20年か30年ぶりに日清のカップヌードル(醤油)を食べました。うんま~~~。シーフードも買ってきてあるのでいつ食べようか楽しみにしています。 今日はこの曲。 ロス・デル・リオ 恋のマカレナ です。 ロス・デル・リオはスペインの二人組歌手。 恋のマカレナ(ベイサイド・ボーイズ・リミックス)は1995年シングルリリース。全米チャート1位。 オーストラリア、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、ベルギー、スイス、日本の洋楽チャートでも1位を獲得。世界的なヒットになりました。曲に合わせて踊る「マカレナ・ダンス」も大流行。 うっかりすると頭の中で何度もリピートしてしまう、陽気でノリが良いラテン…
Mariah Carey マライア・キャリー 「Without You ウィズアウト・ユー」
梅雨の雨は鬱陶しいのだけれど、終わると暑い夏が来ると思うとまだ梅雨で良いかなと思ったりします。夏だけ季節飛ばせませんかね。 今日はこの曲。 マライア・キャリー ウィズアウト・ユー です。 マライア・キャリーはアメリカのシンガーソングライター。全米シングルチャート1位獲得数は19曲で、ビートルズに次いで歴代2位。 ウィズアウト・ユーは1994年シングルリリース。全米チャート3位、全英チャート1位。 ウィズアウト・ユーの原曲はイギリスのバッドフィンガーで、ニルソン他多くのアーティストがカバーしています。 「あなたなしでは生きていけない、もう愛を与えられないから」と別れの切なさを歌った曲。低音から入…
Roxette ロクセット 「Joyride ジョイライド」
今日は湿度が高くてきつかった!汗かきまくって熱中症になりかけましたよ。皆さんも要注意です。 今日はこの曲。 ロクセット ジョイライド です。 ロクセットはスウェーデンの男女ツインボーカルデュオ。 ジョイライドは1991年シングルリリース。全米チャート1位。 スウェーデンアーティストと言えばABBA、エイスオブベイス、そしてこのロクセット! この曲を書いたペール・ゲッスルは、「この曲はロクセット版、ビートルズの Magical Mystery Tour」と語っています。 実に軽快で気持ちの良いナンバーです! にほんブログ村
Wilson Phillips ウィルソン・フィリップス 「Hold On ホールド オン」
東京のコロナ感染者は連日で50人ほど・・・なかなか減りませんね。今年いっぱいは厳しいのでしょうか。早く収束することを祈ります。 今日はこの曲。 ウィルソン・フィリップス ホールド オン です。 ウィルソン・フィリップスはアメリカのコーラスグループ。ママス&パパスのミッシェル&ジョン・フィリップス夫妻の娘のチャイナ、ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンを父に持つ姉妹、カーニーとウェンディの、友人3人組。 ホールド オンは1990年シングルリリース。全米チャート1位。 ファーストアルバムからはこの曲含め3曲がチャート1位を獲得。いわゆる2世アーティストですが、才能をいかんなく発揮しています。 「…
Eric Clapton エリック・クラプトン 「Change the World チェンジ・ザ・ワールド」
先月くらいからNHKで未来少年コナンを放送しているんですが、昔のアニメですが今見ても面白いですね。アマゾンプライムでも見れるのですが、もったいぶって毎週の放送を楽しみにしています。 今回はこの曲。 エリック・クラプトン チェンジ・ザ・ワールド です。 エリック・クラプトンはイギリスのシンガーソングライター。 チェンジ・ザ・ワールドは1996年シングルリリース。全米チャート5位、全英チャート18位。 原曲はワイノナ・ジャッドで、全米チャート9位に入ったアルバムに収録。シングルカットはされていません。 クラプトンのカバーバージョンは映画『フェノミナン』に使用されロングヒットしました。1997年のグ…
Sheryl Crow シェリル・クロウ 「All I Wanna Do オール・アイ・ワナ・ドゥ」
プロ野球がやっと開幕しました。毎年なんだかんだで観てたのでうれしいです。無観客試合でちょっと寂しいですが、ラッパ応援が無かったりとか、いつもと違って味があるような気もします。早く普通にスタジアムに行って応援できるようになるといいですね。 今日はこの曲。 Sheryl Crow シェリル・クロウ All I Wanna Do オール・アイ・ワナ・ドゥ です。 シェリル・クロウはアメリカのシンガーソングライター。 オール・アイ・ワナ・ドゥは1994年シングルリリース。全米チャート2位、全英チャート4位。 「All I Wanna Do」を訳すと「私がしたいことは~だけ」「ただ~だけしたい」。この曲…
Ace of Base エイス・オブ・ベイス 「The Sign サイン」
さてさて、お次のテーマは「洋楽1990年代」でいこうと思います。この頃は自宅にUSENを引くほど音楽を聴いていたので好きな曲も多いです。 まずはこの曲。 Ace of Base エイス・オブ・ベイス The Sign サイン です。 エイス・オブ・ベイスはスウェーデン出身の音楽グループ。女性2人がボーカルと男性2人の編成で、ABBAと同じですね! サインは1993年シングルリリース。全米チャート1位、全英チャート2位。 レゲエとテクノの要素が入ったユーロ・ポップ。ゆったりとしたリズムで聴きやすい。恋の終わりを歌った曲です。 1994年ビルボード年間チャート1位にもなりました。 にほんブログ村
残念ながら延期になってしまった2020フジロック。もし聴きに行くなら、と妄想を膨らましながら出演予定だったアーティストの楽曲を聴きまくってみました。 そんな中から10バンドをPick Up! ババっと紹介していきます。 Jackson Browne ジャクソン・ブラウン Running on Empty ・アメリカのシンガーソングライター ・米西海岸を代表するフォークシンガー blackbear ブラックベアー hot girl bummer ・アメリカのシンガーソングライター ・ジャスティン・ビーバーに書いた「ボーイフレンド」が全米2位 Tame Impala テーム・インパラ Border…
邦楽ロック 1 プレイリスト公開です。 アーティスト 曲名 リリース BOOWY B・BLUE 1986 レベッカ フレンズ 1985 X JAPAN ENDLESS RAIN 1989 LINDBERG 今すぐ Kiss Me 1990 スピッツ ロビンソン 1995 JUDY AND MARY くじら12号 1997 THE YELLOW MONKEY BURN 1997 BUMP OF CHICKEN 天体観測 2001 ゲスの極み乙女 オトナチック 2015 サカナクション 新宝島 2015 表を見れば分かり易いと思いますが、今回は年代を散りばめて集めてみました。古い方から順に聴いてみ…
フジロックフェスティバルが初の中止に!いやしょうがないですけど残念ですね。参加予定だったアーティストたちは来年また来てくれるのでしょうか?期待しましょう。 今日はこの曲。 サカナクション 新宝島 です。 サカナクションは日本のロックバンド。2007年より活躍。 新宝島は2015年シングルリリース。オリコン9位。映画「バクマン。」の主題歌に使われました。 どこかレトロな感じのするこの曲。PVが完全に「ドリフの大爆笑」で、笑顔で踊っているチアダンサーと真顔で歌っているサカナクションがとてもシュール。 ボンボンが当たって微妙に表情が崩れているのが面白いです。 にほんブログ村
首都高は本当に複雑ですね・・・人生で10回程度しか走っていませんが(今日そのうちの1回を走りました)、何回も走れば慣れてくるものなのでしょうか。できればもう走りたくない!のですが、これから仕事で機会は増えそうです。頑張って慣れなくてはっ 今日はこの曲。 ゲスの極み乙女 オトナチック です。 ゲスの極み乙女は日本のロックバンド。2012年から活躍。 オトナチックは2015年シングルリリース。オリコン5位。 「オトメチック」をもじって作ったという「オトナチック」。大人ぶって笑ったりできない、大人になったフリをしても言葉を飲み込んでしまう。大人ぶったまわりはくすんでいく。 無理して大人にならなくてい…
日が経つのが早い!ブログの更新を3日おきにしているのですが、「え、もう更新日!?」とびっくりします。年を取った証拠なんですかねぇ。 今日はこの曲 BUMP OF CHICKEN 天体観測です。 BUMP OF CHICKENは日本のロックバンド。1996年から活躍。 天体観測は2001年にシングルリリース。オリコン3位。 実はそんなに聴きこんだわけではないのですが、それでも何か印象に残って耳に残り続けている、不思議な曲。バンプの代表曲ですね。 「見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ」の歌詞がなんか好きです。 にほんブログ村
2か月の内に4回ラーメンはセーフでしょうかアウトでしょうか・・・全然セーフですよね、うん! 今日はこの曲。 THE YELLOW MONKEY BURNです。 THE YELLOW MONKEYは日本のロックバンド。1988年から2004年に活躍。2016年に再結成しています。 BURNは1997年シングルリリース。オリコン2位。 実は私は、イエモン全盛期の頃はイエモンに興味がなく、あまり聴いていなかったのですが、ある日突然イエモンが好きになって聴くようになりました。きっかけの曲も覚えてないのですが多分「プライマル。」か、この「BURN」だったような・・・ イエモンには縁がありまして、配膳のバ…
緊急事態宣言が全面解除!まだまだ油断はできませんが、一区切りついた感はありますね。気を引き締めていきましょう! 今日はこの曲。 JUDY AND MARY くじら12号 です。 JUDY AND MARYは日本のロックバンド。1992年~2001年に活躍。 くじら12号は1997年にシングルリリース。オリコン5位。 聴いていてとても元気が出る曲。実はサッカーの応援曲だったそうです。「12号」はサッカーのサポーターを表していたんですね。 ボーカルYUKIの歌声は、高音がとても良く伸びて聴いていて気持ち良い!ジュディマリは明るくて元気が出る曲が多く、好きなものが多いです。 にほんブログ村
夜中に食べるアイスが美味しい・・・ところでどうやったら減量できますかね? 今日はこの曲。 スピッツ ロビンソン です。 スピッツは日本ロックバンド。1987年より活躍。 ロビンソンは1995年シングルリリース。オリコン4位。ロングヒットを記録し160万枚を超えるセールスを達成。 本人たちは「地味すぎる」とそんなに売れるとは思っていなかったこの曲ですが、アンケートではスピッツで一番好きな曲に選ばれたり、youtubeでMVの再生数が1億回を突破する等、圧倒的な人気を誇っています。 透明感のある声、ノスタルジックを感じるメロディー、ロマンチックな歌詞、本当に名曲!イントロから流れるギターのアルペジ…
増えた体重が戻らない・・・食べる量を気持ち減らしたりしているんですが。やはり身体を動かさないとだめですかね。 関係ないですがお昼は家系ラーメンの町田商店でいただきました。美味しかった! 今日はこの曲。 LINDBERG 今すぐ Kiss Me です。 リンドバーグは日本のロックバンド。1988年~2002年に活躍。2014年から再始動しています。 今すぐ Kiss Meは1990年シングルリリース。オリコン1位。 「トレンディドラマ」全盛期の中でドラマの主題歌に選ばれたこともあり大ヒット。1990年の年間シングルチャートでも3位に入りました。 ちなみに「今すぐ Kiss Me」が主題歌のドラマ…
ボードゲーム好きの友人から誘われて「ボードゲームアリーナ」というネットでできるボードゲームサイトで遊んでみたのですが、色々なゲームが気軽に遊べてとても良い感じでした。ネットの進化は凄いな~としみじみ。 今日はこの曲。 エックス ジャパン「ENDLESS RAIN」です。 エックス ジャパンは日本のロックバンド。「ヴィジュアル系」の先駆者。 ENDLESS RAINは1989年シングルリリース。オリコン3位。 なんというか、とてもキレイな曲だと思います。作詞作曲はリーダーでピアノ、ドラム担当のYOSIKI。YOSIKIの心の叫び、感情のこもった名曲です。 かなり高音まであるためカラオケでは難しく…
仕事で六本木ヒルズに行きましたが、本当にあそこはダンジョンですね。迷う!普段からあそこに通ってる人は普通に歩けるんですかねってくらいです。 今日はこの曲。 レベッカ フレンズ です。 レベッカは日本のロックバンド。1984年~1991年に活躍。その後再結成しています。 フレンズは1985年シングルリリース。オリコン3位。 ボーカルNOKKOがとにかく魅力的。作詞も担当しています。当時は女性ロックボーカリストは少なく、レベッカのブレイクは後のロックシーンに影響を与えました。 「フレンズ」というタイトルから友達の事を歌った曲かと思いきや、「口づけをかわした日は」とか「指をつないだら」といった歌詞か…
悩んだ末、予定通りに邦楽ロックで行ってみます。 まずはこの曲。 BOØWY B・BLUE です。 BOØWYは日本のロックバンド。人気絶頂期に解散宣言したため、NHKが臨時速報を出したほどの人気ロックバンド。 B・BLUEは1986年シングルリリース。オリコン7位。 とにかくカッコイイ!氷室(ボーカル)と布袋(ギター)という今考えても最強の組み合わせ。B・BLUEはBOØWY4枚目のシングルで、彼らにとって初のヒット曲。 その後ヒット曲を連発し、トップに上り詰めるも解散。解散理由は明らかにされていませんが、人気が高くなりすぎてアイドルのように扱われるのを嫌ったのも一因らしい。う~ん、ロック。 …
洋楽80年代、10曲溜まったのでプレイリスト公開です。 さすが洋楽黄金期と言われる時代、10曲じゃ紹介しきれません。誰か違う人に80年代から10曲挙げてってお願いしたら、まったく別のラインナップになりそうです。それでいて「聴いたことあるある!」な曲ばかりになるんでしょうね~ この10曲(アーティスト)の中で、自分が印象深いのはシンディ・ローパーです。はじめて聴いたのは1994年発売のベストアルバム「Twelve Deadly Cyns...and Then Some」で、1曲目からその迫力に圧倒されました。チャーミングな声質、それでいて声量もあり、タイム・アフター・タイムのようなしっとり系の曲…
Boys Town Gang ボーイズ・タウン・ギャング 「Can't Take My Eyes Off You 君の瞳に恋してる」
80年代、10曲目を飾るのはこの曲! ボーイズ・タウン・ギャング 君の瞳に恋してる です。 ボーイズ・タウン・ギャングはアメリカのディスコグループ。3人組で、男性二人がダンス担当、女性一人が歌担当。 君の瞳に恋してるは1982年にシングルリリース。全英チャート4位。 原曲はフランキー・ヴァリで、1967年の曲になります。全米チャート2位。 ボーイズ・タウン・ギャング版が日本・イギリスで大ヒット。その後多くのアーティストがこの曲をカバーしていますが、その数は50以上で、もはや数え切れません。 ディスコ・シーンだけでなく、いろいろな場所でこの曲が流れ、80年代を代表するスタンダード・ナンバーになり…
Eurythmics ユーリズミックス 「Sweet Dreams(Are Made of This) スイート ドリームス」
緊急事態宣言が31日まで延長になりそうですね。ただただ、早く収束するのを祈るばかりです。 今日はこの曲。 ユーリズミックス スイート ドリームスです。 ユーリズミックスはイギリスの二人組ミュージシャン。主に1980年代に活躍。 スイート ドリームスは1983年にシングルリリース。全米チャート1位、全英チャート2位。 曲冒頭から続くシンセのリフが印象的。ダークな曲調がたまりません。歌詞もダークなものになっていて、利用したり、利用されたり、苦しめたり、苦しめられたり、甘美な夢はこれでできている、な感じの内容になっています。 にほんブログ村
Cyndi Lauper シンディ・ローパー 「Girls Just Want to Have Fun ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン」
5月に入って本当に暑くなりました。今日は着ていった服があきらかに一枚多くて失敗したな~と。明日は半袖にしよう。 今日はこの曲。 シンディ・ローパー ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファンです。 シンディ・ローパーはアメリカの歌手。1970年代後半から活躍。 ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファンは1983年シングルリリース。全米チャート、全英チャートともに2位。 原曲はロバート・ハザードのもので、男性視点で作られていた歌詞をローパー自身によって女性向けの歌詞に変更されています。 シンディ・ローパーの、ソロ歌手として最初のメジャーシングル曲。ハイトーンでチャーミングな彼女の声質はかなり好きです。…
Phil Collins フィル・コリンズ 「You Can't Hurry Love 恋はあせらず」
4月ももう終わりですね、早いです。5月は暑くなる予報で30度の夏日もあるとか・・・暑いのは苦手なので勘弁してほしいです! 今日はこの曲。 フィル・コリンズ 恋はあせらず です。 フィル・コリンズはイギリスのミュージシャン。 恋はあせらずは1982年シングルリリース。全英チャート1位、全米チャート10位。これはカバー曲で、原曲はアメリカのボーカルグループ、スプリームス(シュープリームス)になります。 スプリームス版 聴き比べてみると割とそのままといいますか、忠実にカバーしているのが好印象です。軽快で覚えやすいこの曲はまさにポップ!な感じがしますね。 にほんブログ村
Bananarama バナナラマ 「Love in the First Degree 第一級恋愛罪」
コロナ、今日発表の東京の感染者数が39人とずいぶん減りましたね。ですがまだまだ油断はできません。気を引き締めていきましょう! 今日はこの曲。 バナナラマ ラブ イン ザ ファースト ディグリーです。 バナナラマはイギリスの女性3人組グループ。一人が結婚で脱退して以降はデュオで活動。 ラブ イン ザ ファースト ディグリーは1987年シングルリリース。全英チャート3位、全米チャート48位。 邦題で「第一級恋愛罪」というのを最近知りました。恋愛罪で捕らえられた女性が、自由にできるのはあなただけ!と歌う内容になっています。 日本でもカバーされていて、さらには日本語でアレンジされた物も。 YouTub…
Chicago シカゴ 「Hard to Say I'm Sorry 素直になれなくて」
漠然と、引っ越そうかな~と思い始めたら引っ越し欲がどんどんと高く。しかし現在のこの状況では難しそうだし、夏は避けたいし、実行は今年度末か来年になりそうです。良い場所が見つかるといいな~。 今日はこの曲。 シカゴ 素直になれなくて です。 シカゴはアメリカのロックバンド。ブラスを取り入れたバンドとして有名です。 素直になれなくては1982年シングルリリース。全米チャート1位、全英チャート4位。 ブラスを取り入れた~と紹介しましたが、本曲ではホーンセクションは控えめ。ホイットニー・ヒューストンやセリーヌ・デュオンなど著名なアーティストをプロデュースした「デイヴィッド・フォスター」が制作に関わってい…
Sheena Easton シーナ・イーストン 「Morning Train (Nine to Five) 9 To 5 (モーニング・トレイン)」
仕事の環境が変わり、1日に歩く量が半分に。昼食休憩が不安定になったのもあってパン食が増加。結果、体重も増加・・・いかん、なんとかせねば。 今日はこの曲。 シーナ・イーストン 9 To 5 (モーニング・トレイン)です。 シーナ・イーストンはイギリスの歌手。主に1980年代に活躍しました。 9 To 5 (モーニング・トレイン)は1980年シングルリリース。全米チャート1位。 元々は「9 To 5」というタイトルだったのですが、ドリー・パートンの曲と被ってしまったため「モーニング・トレイン」に変更されました。 ゆったりとしたテンポのお惚気(?)曲。愛する彼が朝の電車に乗り、9時から5時まで働いて…
a-ha アーハ 「Take On Me テイク・オン・ミー」
歯医者(知覚過敏の歯が気になる)とか皮膚科(背中にできた小さいできものが気になる)とか、このご時世に行っていいものか悩んでいます。やはりもうちょっと落ち着くまで待つべきですかね? 今日はこの曲。 アーハ テイク・オン・ミーです。 アーハはノルウェー出身の3人組シンセポップバンド。 テイク・オン・ミーは1985年シングルリリース。全米1チャート位、全英チャート2位。 この曲のイントロに合わせて「パラパラ」と歌いながら踊ったのが、後のブームになった「パラパラ」の元になったという説があります。80年代の洋楽オムニバスCDには高確率で入っている有名な曲。 タモリ倶楽部という番組の中で空耳アワーというコ…
Madonna マドンナ 「Material Girl マテリアル・ガール」
最近、部署が変わってデスクワークが多くなりました。肩こりが…目疲れが…ぬおお。 負けずに行きます。今日はこの曲。 マドンナ マテリアル・ガールです。 マドンナはアメリカのシンガーソングライター・・・だけでは言い表せない、エンターテイナー。「史上最も成功した女性アーティスト」としてギネス認定されています。 マテリアル・ガールは1984年シングルリリース。全米チャート2位、全英チャート3位。 material・・・物質的な 身体的な 物欲的な 「マテリアルガール」とは、愛情よりもお金や物のほうを重要視する女性、というような意味になります。まさにマドンナらしい、彼女の魅力が詰まった曲です。 にほんブ…
悩んだ末に、1980年代の洋楽で行くことにしました。洋楽の黄金期とも言われてますね! まずはこの曲。 ワム! フリーダム です。 ワム!はイギリスのポップ音楽デュオ。1981年~1986年に活躍。 フリーダムは1984年シングルリリース。全英シングルチャート1位、全米シングルチャート3位。 とてもよく耳に残る、爽やかで気持ちの良いポップサウンドの名曲です!日本ではキリンのCMにも使われました。 この曲を書いたジョージ・マイケルは「19の時にこの曲のオリジナルを書いた。自分の才能にまだ気づいていなかったので、こんな曲ができてドキドキした」と語ったそうです。 にほんブログ村
10曲溜まったのでプレイリスト公開! 90年代はCDが多く売れた時代でした。ちょっと気になったので1990年~1999年のシングル売り上げランキングを調べてみたのですが、100位の曲でさえ123万枚の売り上げ!すごいですね! ちなみに上のリストの中ではランクインしているのは12位の「Automatic」、81位の「ら・ら・ら」だけでした。意外と少ない・・・私が選んでいるのは売れ線から微妙に外れていた?いやいやいや。 売れた曲が多すぎただけですね。あと、今度邦楽ロックを題材に10曲やろうと考えていたので、ロックバンドの曲は外して選んでいたというのもあります。 昔の曲をあまり知らないっていう人は、…
邦楽90年代プレイリスト、最後を飾るのはこの曲! 大黒摩季 「ら・ら・ら」です。 大黒摩季は日本のシンガーソングライター。 ら・ら・らは1995年シングルリリース。オリコン1位。ミリオンセラーも達成しています。 とてもシンプルな曲で聴きやすく、「La~La~La~」のところは口ずさみたくなります。歌詞作りに悩んで、どうしても他ではしっくりこなくて「ららら」のままで決まったそうで。女性のための最高の鼻歌を作りたかったと本人は語っています。 ライブで最後に歌われることが多いというこの曲、私もプレイリストの最後にしたくて、女性ボーカル→男性ボーカルの順で進めていた順番を最後入れ替えてこの曲にしました…
毎日、この曲にしようか、あの曲にしようか悩むのが楽しいです。完全に自分の趣味ですね。プレイリストを誰かに聴かれた時に、曲の繋がりが変にならないようにも気を使っていたりします。 今日はこの曲! バブルガム・ブラザーズ 「WON'T BE LONG」です。 バブルガム・ブラザーズはブラザー・トムとブラザー・コーンの二人で結成された音楽デュオ。 WON'T BE LONGは1990年シングルリリース。オリコン3位。1年半かけてミリオンを達成したロングセラー。 東京高円寺阿波踊りをモチーフに作られたとされるこの曲、相性が良いとはいえない日本の曲とR&Bの曲を見事に融合させた、カッコイイ曲です! にほん…
今年でデビュー30周年!沖縄出身のバンド、BEGINから。 BEGIN 「恋しくて」です。 BEGIN(ビギン)は日本のアコースティックバンド。 恋しくては彼らのデビューシングル。1990年リリース、オリコン4位。 恋を歌った切ない曲。アコースティックの澄んだ音色、気持ちのこもった歌い方、きれいなストリングスで切ない気持ちがいっぱいになります。 岩崎宏美、甲斐よしひろ、島谷ひとみ、中島美嘉他、多数のアーティストにカバーされている名曲です。 にほんブログ村
もはや、言わずと知れた日本の歌姫、宇多田ヒカルから1曲。 宇多田ヒカル 「Automatic」です。 宇多田ヒカルは日本のシンガーソングライター。アメリカ生まれの帰国子女。 Automaticは彼女のデビューシングル。1998年シングルリリース、8cmシングルがオリコン4位、12cmシングルがオリコン2位。 R&Bを取り入れたその楽曲は衝撃的で、後の日本ミュージックシーンに大きな影響を与えました。当時15歳の女の子が歌っているとは思えないエロティックさがあります。 中腰で歌っているPVが印象的ですが、あれは演出ではなくセット、撮影の都合だったそうでビックリです。 にほんブログ村
仕事の見積もりでお邪魔したお客様宅に可愛い猫ちゃんが!知らない人に怖がることもなく、鼻チョンであいさつした後ナデナデさせてくれました。これだけで今日は幸せです。 今日はこの曲。 J-WALK 「何も言えなくて…夏」です。 J-WALKは日本のロックバンド。色々あって今は「THE JAYWALK」に変更されています。 何も言えなくて…夏は1991年シングルリリース。オリコン7位。 カラオケでよく歌いました。ハモリがカッコ良くて、その部分を練習したりもしましたよ。 別れを告げられても、まだ彼女を愛している主人公は受け入れられずに何も言えなくて…な曲です。 にほんブログ村
今日は仕事で横浜市内をちょちょっと周りましたが、普段とあまり変わらない印象でした。車は普通に走っていたし、出歩いている人もそれなりに。閉まってるお店とかはありましたけど。 いくら自粛といっても、働かなければいけない人たちも多いのです。 早く事態が収まりますように。 さてさて、今日はこの曲。 PSY・S 「電気とミント」です。 PSY・S(サイズ)は日本の音楽ユニット。1983年~1996年に活躍。 電気とミントは1991年シングルリリース。 シンセ中心のデジタルサウンドなPSY'Sですが、ボーカルCHAKAの高い声質が上手くマッチングしていて、絶妙なサウンドを構築しています。 めちゃくちゃ好き…
とうとう緊急事態宣言まで発令されてしまいましたね。一向に収まる気配のないコロナウィルスですが、負けずにいきましょう! という事で緊急企画、応援ソング特集です。 今回はいきなり10曲紹介! 大事MANブラザーズバンド それが大事 1991 岡本真夜 TOMORROW 1995 ウルフルズ ガッツだぜ! 1995 Superfly タマシイレボリューション 2010 スキマスイッチ 全力少年 2005 岡村孝子 夢をあきらめないで 1987 ロードオブメジャー 大切なもの 2002 hitomi LOVE 2000 2000 コブクロ YELL ~エール~ 2001 いきものがかり 風が吹いている…
山崎まさよし 「One more time, One more chance」
コロナで自宅待機が叫ばれる昨今、音楽を楽しみながら過ごすのはいかがでしょう。 今日はこの曲。 山崎まさよし 「One more time, One more chance」です。 山崎まさよしは日本のシンガーソングライター。アコースティックギターを中心にすべての楽器をこなすマルチプレイヤー。 One more time, One more chanceは1997年シングルリリース。オリコン18位。映画「月とキャベツ」やアニメ映画「秒速5センチメートル」に使われました。 大切な人を必死に探す切ない感情を、美しいギターの音に乗せて歌い上げた名曲!横浜人の私としては、歌詞に「桜木町」という名前が出て…
「ブログリーダー」を活用して、あひるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。