chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kinamika
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/23

arrow_drop_down
  • 5月末のメモ

    寒くて、ミツバチ(マルハナバチ/バンブルビー)がいないねえ、というのが立ち話の話題になる春だったが、さすがに5月の末ともなると、そこらじゅうで羽音が聞こえる。 シャクナゲ コトネアスター 自分で植えた木の中で、まだ葉があまり開いていないのは、下の4つの種類。毎年これらは一番遅いのだけれど、例年5月末でもこの状態だったかなあ。今年の春が寒かったから特に遅くなってるかなあ。記録の為に写真掲載。 マルベリー 柿(早生富有) イチジク ハイビスカス 外を散歩すると、今の季節の風景がいろいろ。 カマスその他の野生の草花 可愛らしいキノコ。でも食べたりしたら数時間精神錯乱に陥るやつらしい。 散歩好きの次女…

  • Barred owl

    うちの辺りのフクロウはあまり人に慣れていなくて、通常警戒心が強く近づけないのだが、今朝出会ったのは近づいても逃げなかった。まだ産毛が残ってた。

  • 春の嵐

    地元の人も過去に見たことが無かったくらい強い季節外れの嵐が訪れた。多くの木が倒れて電線を破損させたようで、街で2、3百件の停電が発生し、うちの電気供給も止まった。うちの停電は、うち一軒にしか影響を与えない場所の破損だったので、電力会社からの優先順位は低かったはず。いつ直してもらえるかと思ったが、運良く停電二日目に、近くのより大きな復旧作業のついでに直してくれた。助かりました。 ちょうどこの嵐を境に春から初夏へ移行するかなと想像したが、天気予報を見るとそうでも無さそうで、まだ涼しい春の気候が続くようだ。 今年は涼しくてよく雨の降る春だった。これが夏にも続くとうれしい。昨年の様な激しい暑さと渇きは…

  • ちょっとした生活改善

    お隣の製材所のオーナーが、薪にでもしなさいとトラック一杯の端材を置いていったので、その一部を畑の通り道に敷いた。 草取りの手間が減るし、機械で周辺の草刈りをするとき畑の中まで間違えて刈らないで済む。 ちなみに、この畑も今年からは完全に宿根草野菜ばかり。必要な水やりの量を出来るだけ減らす為だ。手間を減らす意味もある。3種のラズベリー、ミョウガ、ワケギ、アスパラガス、ロベージ、フキ、ブドウ、クコ、ルバーブや果樹が植わっている。 住み始めた頃は、食べ物を育てるのが楽しくエキサイティングで(もちろん今でも楽しい)、いろいろと試してきたが、水使用の削減と手間の軽減を昔より重視するようになった。ここ以外の…

  • フキ

    5月はフキの収穫シーズンになる。ちょうど、ワラビが少なくなるから、山菜の主役が交代する。 葉に載ってる白いのはプラムの花びら 今年は、フキの密集度合いが増し、茎が細くなったと思う。間引きをした方が良いのかも知れない。調べてみよう。 除草用の膝を置くツールが、濡れたフキ畑で収穫作業にすごく便利。 子ども達が採ったフキの処理、調理、瓶詰め保存作業をしてくれる。どうも有難う。

  • カラフルな時期

    5月の中旬になると、いろいろな色のモミジも存在感が出てくるし、シャクナゲもシーズンを迎えるのが増え、また春の宿根草の花の種類も多くなって、色彩が増す。 この春には宿根草、球根や低木の植え込みもしたので、来年の春は一層華やかになると思う。コロナの間ずっと静かにしていたけれど、来年からは庭好きの人達との交流も復活させよう。草取りとかもっとしなくちゃいけなくなるけどね。 セイリュウモミジ

  • カラフルな時期

    5月の中旬になると、いろいろな色のモミジも存在感が出てくるし、シャクナゲもシーズンを迎えるのが増え、また春の宿根草の花の種類も多くなって、色彩が増す。 この春には宿根草、球根や低木の植え込みもしたので、来年の春は一層華やかになると思う。コロナの間ずっと静かにしていたけれど、来年からは庭好きの人達との交流も復活させよう。草取りとかもっとしなくちゃいけなくなるけどね。 セイリュウモミジ

  • バンブルビー復活

    4月から寒い日々が続き、一時早咲きの桜の頃は羽音が騒がしかったバンブルビー(マルハナバチ)が姿を消していた。しかし、暖かくなった今日、やっとバンブルビーの姿を沢山発見。本格的に戻ってきた。 ところでこの白いシャクナゲでも半分くらいの蕾が開いてきた。この木にも病気が見られる。シャクナゲには日が当たり過ぎる場所で、段々暑くなる夏を超えるのが厳しいのかな。来年以降も元気で咲きますように。

  • 季節のメモ(その2)

    この時期の庭では、シャクナゲが一つずつ開花期を迎え、またモミジが一つずつ新芽を開いてゆく。ちょうど今日撮った写真が、シャクナゲやモミジの開く順番の一部を思い出させてくれるものになると思う。これも自分の為の記録用ポストです。 家の近くの成熟したピンクのシャクナゲは、病気に罹っている様子ではあるが、今のところ花はゴージャスに咲く。来年以降も咲き続けてくれると良いのだが。 シャクナゲではこの白いのも割と早く咲く。 シャクナゲやアザレアでは、鹿によく食べられるのも一度も食べられないのも、その中間のもあり、予想は結構難しい(アザレアは大抵食べられる)。よく食べられると判明したのは鉢植えにして柵で囲まれた…

  • 季節のメモ

    花が咲いたり、新芽が出てきた時期を自分の為に記録する投稿です。 このコデマリは、もう10年近く前、引っ越して来たばかりの時、一番最初に植えた植物の一つ。昨年からやっと花が増えてきて、華やかに咲いたのは今年が初めて。足下のオーブリエッタと一緒に、4月からこのエリアを白くしている。 チューリップがこの白に混じってくれるようになった。 フラワリングカレントも、早くから植え始めた植物。数年前から植え始めた道沿いが合っていたらしく、大きくなり、4月を彩ってくれた。5月の今は大分褪せてきた。 昨年植えたばかりのサービスベリー。Autumn Brilliance Serviceberryというラベルが付いて…

  • アスパラガス、ワケギ、チャイブ

    今年からアスパラガスの収穫を開始。話には聞いていたけれど、自宅の菜園で収穫するアスパラガスとお店で売られているモノでは、まるで味が違いますね。とてもジューシーで甘い。 地元では買えない青ネギの代替品として、とても使い勝手が良いのがワケギ。日本のワケギとは少し違い、ここの気候で簡単に栽培できることを確認済みのウォーキングオニオンと呼ばれるものだ。苗床のが育ってきたので、追加のベッドをワケギで埋め尽くすべく、まずは2列を植えこんだ。 来年の春には、これらが立派な株になってここからも沢山収穫が出来るだろう。 夏には「トップセット」と呼ばれる球根の束が従来のワケギ畑で沢山出来るから、それも植えこんで3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kinamikaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kinamikaさん
ブログタイトル
メープルマウンテン日記
フォロー
メープルマウンテン日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用