関東で飲食業をしていたおっさんが山口県「周防大島」に移住し、地域おこし協力隊として水産振興の業務をしながら、地域から必要とされるために頑張ってみる話。テーマは釣り、料理、田舎暮らし、地域イベント等。
ゆむしです 先日急遽 県の地域おこし協力隊 コーディネーターさんから 要請があり周南市で開催された 「やまぐち定住カフェ」という 交流会イベントに 参加してきました 聞くところによると 「やまぐち移住倶楽部」という 交流会が前身だったようです私が移住直後に周防大島で開催され 県知事や県議長が来て色々盛大に やってた記憶がありますが 今や知事どころか 市長も来ないので 権力に紐付いている人たちは もはや無関心…その結果 小ぢんま~りした会に なったようです まあ、田舎あるあるでしょうけど 「本当は誰のために開催されていたのか」が 気持ち良いほど明確に 証明されてしまいましたね(笑) まあ、それは…
ゆむしです 商品にできる素材が入ったら 食品衛生法に基づく 安全、衛生管理の下許可を得た施設で 加工していきます …と、同時に 規格、価格を決めていきますターゲット客層は? 販売手法は?それによって何グラム入りなのか 個包装なのか 真空なのか IQFなのかを 考えて包装1単位の形状を決め原価、工賃、包材費、管理費などを 考慮した売価を設定します 規格、価格が決まれば 次はパッケージ切り身では伝わらない 怪魚の全貌をイメージできる イラストを描いてラベルシールをつくります JANコードは自社で作成するには お金(コード番号を借りる費用)が かかるので今のところは 道の駅に発行してもらって ラベル…
ゆむしです 新商品 「ハンマーヘッドシャーク」が 道の駅に並びました 今回は素材と出会ってから 3週間でのスピード商品化だったので プロセスがギュッと凝縮されていました丁度良いので 商品をどういう風に作っているか ご紹介しましょう 地域の方に お裾分けを頂いて ハンマーヘッドを初体験 まずは味や匂い 骨の構造、皮の特徴 身の柔らかさなどを チェックしながら 解体していきますが解体前にネット検索で レシピのイメージを ある程度設計しながら その用途に合わせた仮カットをします …そしてテスト凍結して 解凍したものをテイスティングし 解凍直後の状態を確認この時点で頭の中では GOサインが出ます 解凍…
ゆむしです ゆむしの住む周防大島町は 山口県の柑橘生産量の 85%を占めるという「柑橘の島」ですちなみに山口県の生産量は みかんで18位なので そう考えると「普通の島」です(笑) みかんの収穫は 品種によって幅は大きいものの 主に冬~春真夏はというと 果実を実らせるための 準備期間になります 栄養が分散しすぎないように 一本の果樹につく果実の数を 調整する「間引き」が行われるのも 真夏 この作業を「摘果」といいますがもぎとられた「摘果みかん」は すだちくらいの大きさで…これが実は 色々と使えるんですよね~ 果汁を搾るというよりも 果肉をほぐしてトッピングすると… 唐揚げや カルパッチョに爽やか…
ゆむしです 地域の方から頂き物たくさんあるからどうぞ …というご厚意でありがたく頂戴しました ハンマーヘッドシャークの肉ww マンモス肉を想像させる存在感 大島の近海には 色々なサメがたくさんいますダイバー界隈の情報では 日本有数のサメ密度とか先日ホオジロザメが揚がってましたが 他にもヤバい種類が いるとかいないとか …いるとかww まあ海水浴で人気の リゾートアイランドですから 「知らぬが仏」 ということなんでしょうね 捌いてみるとなんか豚ロースみたい こういう時便利な 加工施設のプロトン凍結機とりあえず切り身凍結しておいて 随時調理していきます まずは…照り焼きから美味しいんですが ぶり照…
「ブログリーダー」を活用して、ゆむしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。