chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
植物のミカタ https://saitodev.co

大阪の高槻でフリーのプログラマをしている齋藤毅のサイトです。SOY CMSのお役立ち情報や、大学院生の頃から栽培や花の形に興味があり、肥料関連の仕事もしているのでそれらのことも書いてます。

齋藤毅
フォロー
住所
高槻市
出身
横浜市
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 家畜排泄物のメタン発酵の際に生成される消化液に土壌改良の効果はあるか?

    家畜排泄物のメタン発酵の際に生成される消化液に土壌改良の効果はあるか?という質問があった。上記の質問では色々と難しい用語が並んでいるので、返答する際に一つずつ整理していく必要があるだろう。家畜排泄物の

  • WordPressで記事紹介自動投稿プラグインを作成しました

    WordPressで記事紹介自動投稿プラグインを作成しました。当プラグインはSOY CMSで記事紹介自動投稿プラグインを作成しましたで紹介しましたSOY CMSの記事紹介自動プラグインの移植版です。プ

  • 京都4Hクラブで栽培者にとっての良い土の話をしました

    技術顧問先の会社(株式会社京都農販)の話になりますが、京都4Hクラブの集まりで栽培者にとって良い土の話をしました。今回は私が主ではなく、京都農販のメンバーが話し、私は粘土鉱物の方の補足と質疑応答のみに

  • SOY CMSでエディタ非表示プラグインを作成しました

    表題の通り、SOY CMSでエディタ非表示プラグインを作成しました。プラグインを有効にすると記事投稿画面で本文と追記の入力欄が非表示になります。当プラグインの使い所は、カスタムフィールドを多用して、本

  • 土壌改良した田でカエルがたくさん泳いでいる

    中干し無しの田でウスバキトンボがたくさん集まっているような気がするまでの記事で話題に挙げている物理性と化学性を改善している田にて、おそらくオタマジャクシからカエルに成り立てのカエルを見かけた。よくよく

  • 田で繁茂したアゾラはリン酸欠乏の指標になるのでは?

    アカウキクサのアゾラの記事で、アカウキクサについて触れた。アカウキクサはイネの初期生育の時期では緑らしいが、何らかの条件で赤くなるそうだ。その条件というのが、秋の昼夜の温度差であるらしいが、今は7月上

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の施肥で土壌改良の効果はあるか?の続き

    米ぬか嫌気ボカシ肥の施肥で土壌改良の効果はあるか?の記事で米ぬか嫌気ボカシ肥作り中に米ぬかに含まれるポリフェノールはどうなるのか?という事が気になった。米ぬか嫌気ボカシ肥作りでは酸素を遮断する程良い肥

  • https://saitodev.co/article/6415

    米ぬか嫌気ボカシ肥の施肥で土壌改良の効果はあるか?の記事で米ぬか嫌気ボカシ肥作り中に米ぬかに含まれるポリフェノールはどうなるのか?という事が気になった。米ぬか嫌気ボカシ肥作りでは酸素を遮断する程良い肥

  • 米ぬか嫌気ボカシ肥の施肥で土壌改良の効果はあるか?

    米ぬか嫌気ボカシ肥作り中のリン酸の変化までの記事で見ている米ぬか嫌気ボカシ肥作りだけれども、蓋のちょっとした隙間を嗅いでみると、甘い香りがするので発酵はうまく行っている。この米ぬか嫌気ボカシ肥だけれど

  • アカウキクサのアゾラ

    田の水表面を覆い赤く見せるアゾラたちの記事でアカウキクサことアゾラについて触れた。とはいえ、詳細には触れていないので、イメージしにくい事が多い。というわけで、一つずつ詳細を見ていく。アカウキクサに関し

  • 田の水表面を覆い赤く見せるアゾラたち

    福井県の越前市や鯖江市の田で赤い浮草を見かけた。これはおそらくアカウキクサ(アゾラ)と呼ばれる浮草であるらしい。田でアゾラが増殖すると困るらしいが、アゾラを見てふと気になった事がある。何処からどう見て

  • 米どころの福井県越前市の武生地区の稲作

    今回の内容は個人的なメモという位置付けで作成している。米どころの福井県越前市の武生の水田を見た。この地域は少し離れた水源からパイプラインで水を得ているそうだ。パイプラインから水を得て、田より低い位置に

  • 福井県越前市武生の稲作の栽培者向けに秀品率の向上の話をしました

    技術顧問先の会社(株式会社京都農販)の話になりますが、米どころの福井県越前市武生の稲作の栽培者の集まりで稲作の秀品率の向上の話をしました。事前に頂きました土壌分析の結果、地質図から得られた母岩の情報と

  • 農道でワルナスビらしき草を見かけた

    家から少し離れた地域の農道を自転車で移動していた時に、ナスっぽい花が咲いているのを見かけた。もしかしてと思い、茂みをかき分けてみたら、こんな感じのトゲが生えていた。※トゲの写真をうまく撮影する事が出来

  • 中干し無しの田でウスバキトンボがたくさん集まっているような気がする

    カマキリはどうやって田で育っているイネに移動するのだろう?の記事の続き。夕方に物理性を向上させた田を見に行っているのだけれども、この田にやたらと※ウスバキトンボの移動が速すぎて撮影出来なかったので、水

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齋藤毅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齋藤毅さん
ブログタイトル
植物のミカタ
フォロー
植物のミカタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用