子育て、裁縫、自転車、日々のことを書こうと思って始めましたが いまのところジャンクノートパソコンの改造日記となっております。 なるべくお金をかけずに手間かけて過ごしてます。
普段あまりyoutubeを見ないのですが たまたま見つけたPale Fruit「世田谷エトセトラ」がとてもよかったです。 花泥棒の方が現在やっているバンド?みたいですが 4曲それぞれに別のボーカルを招いてのスタイルとセルフカバーでの4曲 うーん、現物ほしい。 stand by me (feat. 井上 花月) Laura day romanceの女性ボーカルの方が歌ってます。好きな声です。 今度出るアルバムも楽しみです。ローラデイは私が音源を買う数少ないバンドです。 とってもよいのでもっと売れてくれと心から思ってます。 夏のアナーキー (feat. ちーかま) こちらもよいです。 やはりレコー…
先日、古いデスクトップにLubuntuを入れて「子ども向け知育PC」として使おう ということで使い始めました。 うちの4歳の娘にやらせてみたところとてもよい反応でした。 とりあえずお絵かきソフトの「Tux Paint」をやらせてみたところ、まだマウスの操作に慣れないながらも「はんこ」機能や「まほう」といったものを触りながら「わー」とか言いながら楽しんでました。 この「Tux Paint」は操作がわかりやすくてとても良いです。Windowsに付属の「ペイント」とかもシンプルですがそれ以上にわかり易いです。でも以外に高機能です。背景色とかを簡単に変えられるし、消しゴムのサイズ変更も容易なので子ども…
先日から4歳の娘のおもちゃとして パソコンを使わせようかと親のエゴで企んでいまして 前回の記事で QIMO4KIDS をインストールしてみたのですが いかんせんベースが古くてアップデートも出来なかった(よくわからなかったとも言います)ので グラフィックボードのドライバが入らず解像度が800×600と低かったためなんだかなあと思い 結局Lubuntu14.04(で、これも古いんですが)を入れてそこにお絵かきソフトの「Tux Paint」と知育ゲームの詰め合わせ的な「GCompris」とタイピングゲームの「Tux Math」を入れて妥協しました。 実はLubuntuに興味があったのでとりあえず使っ…
先日、何故か直っていたNF40T。 使い道を模索していましたが、4歳の娘向けのlinux ディストリビューションを入れてみるのはどうだろうかと思い少し調べてみました。 まず大前提としてNF40Tで動作しなくてはいけません。 NF40TのCPUはceleron m410 1.46GHzのシングルコアです。 省電力だけが取り柄の低スペックCPUです。 4歳児が扱うことを思うとある程度サクサク動かないと多分戸惑うような気がします。 多くは望みませんが、マウスでなんとなく絵を描いたり、キーボードに触り文字を入力するということができればそれでいいのかな、というところです。 それならXPの「ペイント」や「…
ここ最近ですが、早寝してます。 20時頃、4歳の娘と一緒に布団に入ってそのまま気がつくと朝になってます。 不思議なことに起きる時間はいつも変わりません。 「早寝早起き」に関して私は昔から思っていることがあって そもそも「早寝」と「早起き」は切り離して考えるべきであります。 通常24時に寝て、翌朝6時に起きるとすると睡眠時間は6時間です。 それを20時に寝て、翌朝6時に起きると睡眠時間は10時間です(寝すぎです)。 20時に寝て、いつもより「早い」5時に起きるとすると睡眠時間は9時間です(やっぱ寝すぎです)。 なので本当に「早寝早起き」というと睡眠時間は変わらず6時間のまま推移していくべきであっ…
家の中で古いNIKONのデジタルカメラ 「COOLPIX 3100」を発見したのでテストがてら使ってみます。 うちの中を撮ってみました(扇風機でてますね。) このデジカメは割と好きで 私の好きなポイントとして ・ちいさい ・単三電池で動く ・画質も好き 以上の三点です。 まあ今どきのスマホやデジカメには当然敵わないのですが昔ながらのデジカメならではの味があります。 私が思うにiphoneが登場して以降、「安いコンパクトデジカメ」というのは殆ど役目を終えたように思います。iphoneに限った話ではないかもしれませんが「光学ズーム」という機能以外は全てにおいてスマホに負けていると思います。コンパク…
そういえば先日HDDからSSDに交換して劇的に速くなったNF/B40ですが なんとなくSATA2だと思いこんでいたのですが、よくよく仕様を見てみたらSATA1(1.5Gb)でした。 SSD自体はSATA3(6Gb)に対応しているもので、もちろん下位互換があるので取り付けてしまえばSATA2でもSATA1でも問題なく動くわけですが、体感的に何もわからないぐらい速いんだなと思いました。 以前SSDを買う前に調べたときは、SATA3のSSDをSATA2に繋ぐと遅いだのHDDと変わらないだのといったものを見かけたのでなんとなく「へー。そうなんか」と思っていただけに今回NF/B40がSATA1だったこと…
NF/B40からNF40Tに付け替えたCPUファンですが 何故かNF40Tに付け替えたら音が静かになりました。 とはいえNF40Tでは負荷のかかる動作をほとんどしていない、というのもあるのですが 回ったときの音もNF/B40のときは「カタカタ」鳴っててとても気になったのですが NF40Tの場合は殆ど気になりません。 これはなんでなんだろう?と思ってNF40Tを今一度分解して見てみました。 分解してCPUファンを外したところ。 まあなんとなくですがNF/B40に比べて作りがしっかりしているような、いないような。 プラスチック多めです。ただ表面上はNF/B40がツヤツヤしてるのに比べて NF40T…
新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 と書いたところで私にはよくわかりませんのでそういうのを詳しく知りたい方は余所見たほうが良いと思いますが、うちの娘も急に幼稚園が休みになって退屈をしています。 私が休みの日は近所の公園や図書館に行ったりしていたのですが図書館も臨時休館ということになりました。 公園はちょっと前日雨降ったり寒かったりと、大人の事情であまり行きたくありません。 かといって家でテレビばかり見させるのも親としてはおもしろくありません。 昭和の人間としては「テレビばっか見てるとロクな大人にならない」というのを今でも結構真に受けています。妻はテレビばっか見てますけどちゃんとしてます…
今日は息子の1歳の誕生日でした。 近所のケーキ屋さんでホールケーキを注文しておいたので買い物のついでに取りに行き 3時のおやつのじかんに妻と娘と一緒に食べました。 息子は1歳なのでまだケーキは食べられません、というか小麦アレルギーなので今後ここのお店のケーキを食べることも少なくなるだろうということで今回は近所のケーキ屋さんへ行きました。 ついこのあいだ産まれたような気がするのに気がつくともう1歳。月並みですが時間が経つのが早く感じます。 夕方に「選び取りカード」というものをやりました。 娘のときにもやりましたが今回は私と妻と娘でカードを作ってやってみました。 結果は「カスタネット」でした。 で…
NF/B40 Linux mint 起動速度改善 HDDでも試してみました。
先日の記事に書きましたがこれまでLinux mintの起動がとても遅かったのが(4〜5分) 20秒ぐらいで起動するようになりました。 遅さの原因は簡単に言うとintelの一部の古いグラフィックチップがよくない、ということみたいです(簡単に言い過ぎか)。 watagashih.hatenablog.com 前回のこれはSSDの話なのですが、そもそもHDDのときは5分強かかっていたやつはどうなんだろう、ということでHDDでも同じ方法を試してみました。 やはりこれも起動時間が大幅に短縮されました。 「5分強」から「1分半」になりました。随分と速くなりましたな。これならSSDに交換する必要もなかったか…
NF/B40 LInux mint 起動遅い原因が判明、そして解決
先日HDDからSSDに交換したNF/B40ですが 起動時間が劇的に速くなるかと思いきや「5分→4分」と微妙な速度の変化で終わっておりました。 前向きに捉えるのであれば「1分も速くなった」と言うこともできますが そもそも起動に5分だ、4分だというのは私としては遅くて気になります。 うちにあるivy-bridge世代のデスクトップ(windows10)がHDDからSSDに交換して爆速になったことを思うとNF/B40もそれなりに期待してしまいます。こんなものではなかろうと。 で、先日HDDからSSDに換装する際クリーンインストールを行ったわけですが そのときに出たエラーメッセージがこちら↓ 「gco…
ヤフオクで買ったジャンクPCのNF/B40ですが 今回HDDからSSDに換装しました。 クローンを作成して交換、なんてことをせずに黙ってクリーンインストールしました。 なんでかというと、ずっと気になることがあって 私はOSにLinux mint19を使ってるのですが 起動がとにかく遅いのです。 起動してしまえば動作は軽いのですが スイッチオンからデスクトップ画面が表示されるまでに5分ぐらいかかってました。 もともと私はめちゃめちゃ古いデスクトップPC(CPUはAMDのAthlon64 3000+(1.8GHz)というXP時代のものがのった自作PC)にLinux mintを入れていたのですがこれ…
「ブログリーダー」を活用して、watagashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。