特別な日の白ワイン KENZO ESTATEのasatsuyu
KENZO ESTATEのasatsuyu 初めて飲んだのは、たしか夫の両親や兄弟一家とエクシブで食事した時だったと思う。中華のレストランで供された。その時は料理との相性というよりもワイン単体の完成度の高さに唸った。 特に夫が気に入って、彼にしては珍しくワイン名を覚えた。その後京都旅行の際に夫婦で祇園のKENZO ESTATEのバーに行き、asatsuyu以外にも色々グラスで楽しんだのだが、彼の一番のお気に入りはやはりasatsuyuのようだ。 少し前のことだが、12月24日に夫からクリスマスプレゼントが届いた。 中身はasatsuyuのハーフボトル2本だった。 夫よ、それは私宛というよりは自…
コロナウイルスが収まる気配がないので、日々の食事はなるべく買い物に行かずに、買い置き品と毎週金曜日の生協の宅配でまわしている。 そんな中、先月来たふるさと納税の猪肉を解凍して食べた。そのままだと固そうだったので、豚肉と同じ要領で味噌とみりんの液に半日程ひたしてから、オリーブオイルを回しかけ野菜と一緒にダッチオーブンで蒸し焼きにした。 あとは、本当に食材がないのでサバ缶とネギでパテを作り、冷凍庫にあったパイシートに載せて焼いた。 ワインはポップなラベルだが、意外にもフランス産。 グルナッシュとシラーのブレンドの、ローヌワインだ。ラベルと違って、落ち着いた品のある味わいだった。余韻も長め。この味わ…
なぜ、ブルゴーニュでは畑が細分化されていて、ボルドーではシャトーの所有者が変わっても畑の面積は維持されてきたのか。 ボルドーとブルゴーニュと言えば、言わずもがなフランスを代表するワイン産地だ。 しばしワイン好きの間ではボルドー派かブルゴーニュ派かで議論になるし、ボルドーは女性的とかブルゴーニュは男性的とか、何かと対比されてきた。 世界ではボルドーを手本としてカベルネのワインがたくさん作られており、有名なオーパス・ワンやスーパータスカンの成功例など枚挙にいとまがないが、一方、栽培が難しいとされるピノ・ノワールもタスマニアやオレゴンなどの冷涼な生産地で成功を収めている。個人的にはカリフォルニアのロ…
6年くらいぶりにパドルブラシを買い換えた。 以前のものはハワイでたしか25ドルで買ったアヴェダのパドルブラシだ。その頃はパドルブラシは今ほど流行っていなかったが、髪の綺麗な友人がハワイ旅行に持ってきているのを見て、衝動買いした。 それまで私はまともにヘアブラシを買ったことがなく、手先が不器用なのでボブの時はくるくるドライヤーで何とかブローしていた。CAとして働いている間はシニヨンにすることも多かったのだが、ヘアセットは実家にあったつげの櫛を使って仕上げていた。荷物の少ない私にとって、軽くて化粧ポーチにすっきり入るところも良かった。基本的にブラシはステイ先のホテルに置いてあるアメニティのものを使…
鎌倉は魅力的な観光地である一方、1本路地に入れば閑静な住宅地でもある。 当然観光客相手の店だけではなく、生活に密着した魅力ある店もたくさんあるのだが、まだまだ地元民にしか知られていなかったりもする。 私が鎌倉に行くのは観光というよりは買い物が多い。自転車で数軒を回っている。 ・アジア商会 コーヒー豆と製菓材料、スパイス、世界の食材屋さん。看板商品のアジアブレンドが人気だ。通常はコーヒーは豆のまま買うのだが、ここでは粉に挽いてもらうことにしている。雑味の元となるカスを丁寧に除いてくれるので、お店でも粉を売りにしている。価格も求めやすい。 そして、海外の料理番組のレシピや、本格的なインドカレーなん…
自転車選びにあたって、もう一度求める要素を考えてみた かごがつくこと 普通のシティサイクルなら当たり前なのだが、ちょっとおしゃれな自転車(おそらくクロスバイクというカテゴリーに入る部類)にはカゴがはじめから付いていない。後付け可能なら良いのだが、付けられないものもあるので注意したい。また、クロスバイクは車体が軽く作られているのであまり重たい荷物を入れるとバランスを崩しやすくなる。 乗車姿勢が楽なこと 当たり前だが、どの自転車も少しずつ乗り心地が違う。同じ身長でも手足の長さや体格により合う自転車は違うから、出来れば実際に試乗してみたい。 錆びに強いこと ステンレスやアルミは鉄に比べれば錆に強いが…
思えば自転車を自分で選んだのは中学の入学祝いに祖母にビアンキを買ってもらって以来だ。当時から海のすぐ近くに住んでいたため、自転車=すぐ錆びるという認識だ。格好良かったビアンキもすぐにボロボロになった。そしてその後は親のお下がりだったりを乗っていて、東京に一人暮らしの時からしばらくは自転車に乗っていなかった。また故郷に戻って来て、やはりこの街は自転車が必須なのでしばらく親のお下がりを使っていたが、最近はどうにも錆だらけでブレーキなど他の部分にもガタがきていた。 それで、自転車を買いかえることに決まったのだが、自転車屋に行っても意外と種類を置いていないのだ。それは当たり前と言えば当たり前で、自転車…
昨日2月2日は父の誕生日だった。同時に、両親の結婚記念日でもある。35年前の今日、東京會舘で結婚式を挙げて、翌日からハネムーンでハワイへ飛んだのだそうだ。 私の家では何となく父の日や母の日は流されがちなのだが、家族の誕生日には集まって自宅で食事することが多い。今回も日曜日だったこともあり、夫と私で両親を食事に招いた。 冷凍しておいた近江牛の塊でローストビーフを作った。 常温に戻した肉を熱したフライパンで全ての面をジュッと音をさせながら手際良く焼く。 このあとの火の入れ方はレシピによってまちまちなのだが、今回は最も簡単そうな、小林カツ代さんのレシピをアレンジして作ってみた。調味料を入れた鍋で蒸し…
毎週土曜日には葉山町にある森山神社で、朝市がある。9時半からお昼くらいまで。雨の日はお休みだ。過去何度か行った時はたまたまなのか3〜4店くらいで閑散としていたのだが、昨日2/1は午後3時までの終日市となったからか、店舗もお客も大賑わいだった。ちなみに森山神社は森戸神社と間違えそうになったが、全く別の神社である。 パリに旅行や仕事で行っていた時は、基本的に日曜日はデパートを始めどこのお店も休みになるのだが、その代わりに町中でマルシェがあって、旅行者の私はビオ野菜などは買えなかったのだが、搾りたてのオレンジジュースやチーズやバケットなどを買って楽しんでいた。 神社でそのような朝市を開くのは、日本ら…
「ブログリーダー」を活用して、THE TOASTさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。