chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 飯炊き仙人を目指して

    おいしいご飯が食べたい。 ご飯と言っても、おかずじゃなくて白米の炊いたもののことですね。 いろいろいろいろ、ほんとに色々やってきたんですが、手軽に簡単にできるっていう点は大きいと思うんですよね。 とすると、玄米で買っておいて、毎日食べる分だけ精米して炊く…… ということに尽きるのかな…… でも、これも面倒くさいっちゃあ面倒くさいですよね(汗 でもでも、やっぱり精米したてのお米は間違いなく美味しいですよね。 子供のころ、古米ばっかり食べていたので、新米を食べれるって感動どころじゃないくて、驚天動地かってくらいの大事件なんですけど、精米したての新米を食べた時の衝撃が忘れられなくて、美味しいご飯を追…

  • 蒸留器メガキャット

    うちの古民家、岩盤ぶち抜いて地下水をポンプで汲み上げているんですが、どうしてもちょっと色がついているんですね。 錆びの色。 水質検査を住み始めた時にやったら、大腸菌と一般細菌が基準値越えてて、あと色。 それ以外のものは、基準以下だったんですよね。 保健所もたぶんずっと使ってない井戸水は一般細菌や大腸菌が検出されることがある、とのことで、ちょっと水を使ってみて、再検査してみましょうとなってたんですね。 そんなこんなで、飲み水はメガキャットを使っているわけなんですが、蒸留しただけあって、やっぱり美味しいんですよね。 以前、メガキャットを使っている友人に飲ませてもらって、メガキャットの味は知っていた…

  • シロカのホームベーカリーSHB-212を修理してみた

    メルカリで買ったら、2回の使用で動かなくなったんですね・・・・ で、バラしたら、タイミングベルトがバラバラになってました。 ゴムは劣化して、粉々で、タイミングベルトって中に木綿糸?みたいな糸っぽいのが入ってるんですね。 そういや、以前、高速道路で車のタイヤが破裂した時も、ワイヤーが入ってて、車軸に巻き付いてました。 で、木綿糸みたいなのが、ホームベーカリー底部のギヤに巻き付いてました。 で、分解とか修理が得意な人であれば、ドライバーがあれば分解できると思います。 「ホームベーカリー 壊れてた」とか 「シロカ ホームベーカリー ゴム切れた」 とか、適当に検索すれば、素晴らしい修理ブログが出てきま…

  • ホウセンカの種の収穫飽きた・・・・

    ホウセンカの種収穫 毎日毎日、収穫して、小さい種をちまちま集めていると・・・・・・・・ まぁ、かつて、種を完全に喪失してしまった時、栽培している人を探し出して、種を分けてもらうまで、ほんとに苦労したので、種は山ほど集めておく次第・・・・・ どうせ、放置してても、ホウセンカの本体ごと枯れて土になりますしね。 夜の寒さで、だんだん枯れてきつつあるんですよね、現在の株は。 種を、小分けで保存するのは、この大きさのガラス瓶がちょうどいい大きさです。 一番上の写真は、だいぶサイズが大きい瓶なんですね。 ホウセンカは、10粒もあれば、かゆみ止めのホウセンカの焼酎漬けを1リットル以上、うまく育てば2リットル…

  • 炊飯器で発酵黒ニンニク作り

    黒ニンニク 買うと高いので、黒ニンニクを炊飯器で作ってみました。 2週間くらい炊飯器で保温し続ければいいとGoogle先生に教えてもらったので、さっそく・・・・ 確かに、最初の数日ニンニク臭が台所中に立ち込めましたが、田舎の古民家だと隙間だらけなので、大して臭いに悩まされることもなく。 ご近所も隣接していないので、まったく問題なく・・・ ただ、これあれですね。 好みなんでしょうが、2週間じっくり熟成させたものより、私は1週間くらいの「トロッと」した状態のものが好きです。 きっと、保存とか考えるとしっかり熟成させる必要があるんだと思います。 自作するのであれば、適度に炊飯器の蓋を開けて、自分が何…

  • ホウセンカの発芽後、植え替えるとすぐ枯れる件

    そうだ、これは絶対に書いておかないと・・・・!! そもそも、植え替えとかに弱いっぽいですね。 できれば、植え替えはしないほうが吉っぽいです。 でも、土に直まきすると、発芽率が低い。 というか、ホームセンターなどで「野菜と園芸の土」10キロ100円とか買ってきて、プランタでホウセンカの種を直まきすると、全滅とか普通にありえるのです。 なので、まず脱脂綿を水で湿らせ、いわゆる水耕栽培みたいな感じで、発芽させ、2センチくらい育つのを待つわけです。 で、その後、上記の土(プランタ)に脱脂綿ごと置くじゃないですか、すぐ枯れるんですよ・・・・ たぶん、含まれている栄養成分に負けるようです。 なので、もし可…

  • 軟膏作りに、いい季節

    冷えてくる10月11月からが、いい軟膏作りの季節なんですよね。 前にも、ちらっと書いたような気もするのですが、「切り傷」「火傷」。 これに、非常によく聞く軟膏が簡単に手作りできるんですよね。 まぁ、ワセリンと枇杷の葉っぱのエキスを混ぜるだけなんですけどね。 湯せんして、溶けたワセリンにエキスを入れて、あとは1時間くらい混ぜてれば、冷えながら固まってくるのですが、その時にエキスがうまい具合に混ざりこんでいくんです。 うまーーーくいけば、ほんとにきれいに融合というか、「ああ、これが融解か」というレベルで混ざるんですが、うまくいかないと、「うん、分離したまま固まっただけね」という、素人が見てもはっき…

  • ホウセンカも終わり

    さすがに、もう枯れそうになってきました。 でも、まだチラホラと花も咲いていますが。 10月になれば、種が入っている莢は全部収穫しちゃっていいと思います。 ぱっと見、青々としているようなやつでも、中を開ければしっかりした黒い種が入っています。 まぁ、自宅のお庭で栽培した場合、種の収穫なんてしなくても、勝手に弾け飛んで10月にもなれば、地面に多数の種が落ちているはずです。 ただ、万が一の場合(風水害で庭が流されるとかいう事態)に備えて、多少の種は保管しておいた方がいいと思います。 一度、完全になくしてしまうと、白い花の咲くホウセンカの種って、普通には売ってませんからね。 (一度、普通の通販のホウセ…

  • ムカデ御殿にサイベーレ

    もう、これに関しては何度でも言わせてください。 田舎で暮らしていると、ムカデに咬まれてご近所の皆様が毎年、救急車で運ばれるのですよ・・・ これを、噴霧しておくと数日後に庭先でムカデやゲジゲジやヤスデがひっくり返っているのです。 ただ、もうほんとにカマキリやコガネムシ、その他昆虫もみんなです。 なんか、薬剤とか化学薬品とか沈黙の春とか、いろいろあるんですけど、ムカデが何度も体を這い上がってくるのが、連日続いたりした日にはもう無理。 ほんと無理です。ごめんなさい。 帰宅した時に、玄関先でヤスデとかが、かま首持ち上げて「おかえりなさい」とか出迎えてくれる日が続くと、もうほんと無理なんです。 精神的に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kunisakiakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kunisakiakiさん
ブログタイトル
築百年茅葺きの古民家住んでみた
フォロー
築百年茅葺きの古民家住んでみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用