忘れもしない、昨年の12月7日のこと。岡山のサッカーチーム、ファジアーノ岡山がプレーオフ決勝で見事勝利。J2リーグ参入16年目の悲願がやっと叶い、J1昇格を果たしました。もうJ1リーグ折り返し地点も過ぎた6月半ばですが、あの日のことを書いておきます。
夫と犬一匹と行くキャンプの話や登山の話を中心にしたブログです。犬連れキャンプ、犬との生活、フリーランス兼主婦の暮らしぶりについても書きたいと思っています。
2週連続ですが昼過ぎに出発しても気楽にキャンプが出来る近場の「瀬戸吉井側緑地」でキャンプをしてきました。スタイルは前の週とほぼ一緒。違うのは晩ごはんの鍋が味噌味だったこととテントの中でファジアーノ岡山の開幕戦(アウェー戦)を観戦したことくらい?あ、それと、異様に明るい満月スノームーンに一晩中照らされた夜でした。
この日は春一番が吹くとニュースで言われていた日でした。さすがに強風は危険なので前日の時点でキャンプは諦め、朝から神崎梅園でわんこ散歩をしてたのだけど一向に風が強くなる気配がなく。もしかしてキャンプできるんじゃないの?という気持ちが抑えきれなくなったのでそのまま瀬戸吉井川緑地へGO→車に載せておいたテントを張り→一旦帰宅→急遽諸々の準備→またキャンプ場に戻る、という勢いにまかせた行動に出たのでした。
この日は春一番が吹くとニュースで言われていた日でした。さすがに強風の中ではしんどいし危険なので、前日の時点でキャンプは諦め、朝から神崎梅園でわんこ散歩がてら梅見なんかしたりしてのんびり過ごしていたのだけれど、一向に風が強くなる気配がなく。もしかしてキャンプできるんじゃないの?という気持ちが抑えきれなくなったので、神崎梅園からそのまま瀬戸吉井川緑地へGO→車に載せておいたテントを張り→一旦帰宅→急遽諸々の準備をして→またキャンプ場に戻る、という勢いにまかせた行動に出たのでした。
この日は春一番が吹くとニュースで言われていた日でした。さすがに強風の中ではしんどいし危険なので、前日の時点でキャンプは諦め、朝から神崎梅園でわんこ散歩がてら梅見なんかしたりしてのんびり過ごしていたのだけれど、一向に風が強くなる気配がなく。もしかしてキャンプできるんじゃないの?という気持ちが抑えきれなくなったので、神崎梅園からそのまま瀬戸吉井川緑地へGO→車に載せておいたテントを張り→一旦帰宅→急遽諸々の準備をして→またキャンプ場に戻る、という勢いにまかせた行動に出たのでした。
ニュースで春一番が吹くかもと言われていたこの日、キャンプ予定だったけどさすがに10m超の風は厳しいので断念。風が強くなる前に岡山の梅の名所「神崎梅園」にわんこ散歩がてら梅見に行くことにしました。ほんとに風が強くなるの?と疑いたくなるくらいの良いお天気。梅とメジロのうめじろー写真を初めて撮ることが出来ました。
毎週毎週、同じようなところばかり行ってる気がするけど、また吉井川沿いでデイキャンプをしてきました。今年に入って立て続けにデイキャンプをした大内ふれあい公園から少し北上したところでもあり、この日の1週間前に登った龍神山の麓でもある瀬戸吉井川緑地。吉井川河川敷の無料でキャンプが出来る場所です。
念願叶ってあのトンガリに登ってみました!龍神山(岡山市東区)
吉井川の河川敷にある大内ふれあい公園でデイキャンプをしたときに見つけた目の前の山のトンガリ部分。登ってみたい欲が高まり、調べてみると、熊山の登山コースのひとつである弓削コースから登れば案外あっさり行ける「龍神山」の山頂らしい。低山専門の万年初心者な私でも大丈夫な山っぽいので早速登ってみることにしました。今回はちよまるくん(犬)はお留守番。夫婦二人行です。
前の週の月曜日に行ったばかりの大内ふれあい公園に、再度デイキャンをしに行ってきました。残念ながらまたもや強風。夕方まで過ごしたけど最後の方はちょっと風の音に疲れてしまいました。なかなか穏やかなキャンプが出来ないな。
「ブログリーダー」を活用して、miurさんをフォローしませんか?
忘れもしない、昨年の12月7日のこと。岡山のサッカーチーム、ファジアーノ岡山がプレーオフ決勝で見事勝利。J2リーグ参入16年目の悲願がやっと叶い、J1昇格を果たしました。もうJ1リーグ折り返し地点も過ぎた6月半ばですが、あの日のことを書いておきます。
冬の龍ノ口山で山トレ。いつもの段原登山口から岩尾根を登り、八幡宮、山頂を経由して初めて賞田の方へ下山。住宅街を散策しながら「暮らしと珈琲」や「備前国総社宮」などに立ち寄りつつ、グリーンシャワー駐車場まで戻る周回ルートで歩きました。
紅葉終わりかけのマイホームマウンテン、龍ノ口山で山トレ。いつもの段原登山口から岩尾根を登り、一度も歩いたことがなかったルートでグリーンシャワー駐車場に直接下山しました。
2024年11月中旬頃、夫がちょっとした災難続きだったので、冗談で「厄落とししたほうが良いんじゃないのー?」なんて話しているうちに、そういえば岡山で厄落としで有名な由加山(正式には瑜伽山?)にまだ一度も行ったことがないねということになり、軽い気持ちで行ってみたら大人の事情すぎてびっくりした話。
岡山では老舗のうどん屋さん「たぬき屋」の東古松店に何気に初めて行った日の話。
ローカットのトレッキングシューズを夫婦共々購入したので(私の方はトレランシューズ)、足慣らしがてら近所の紅葉した山をノーピークで歩き回ってみた話。
2024年11月中旬の晩秋に広島と島根の県境にある吾妻山の南の原コースをわんこ連れで歩いたお話。紅葉登山としては一週遅かったけど、それでも十分楽しめました。
昨年、晩秋の石鎚山に土小屋からピストンで登ったときのお話。石鎚山は天狗岳(サムネに写ってる尖った山)の標高が一番高くて1,982mなのだが、私の体力・技術的に大混雑な日にそこを目指すと周りに迷惑をかけかねないので、山頂扱いしてもらえる弥山(1,972m)で引き返しました。
2024年10月中旬、ずっと登りたかった南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」に2泊3日で挑んでみたけれど、悪天候など諸々あって手前の「小仙丈ケ岳」で撤退したお話。2日目の下山後から最終日にかけての「下山後のあれこれ」編。
2024年10月中旬、ずっと登りたかった南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」に2泊3日で挑んでみたけれど、悪天候など諸々あって手前の「小仙丈ケ岳」で撤退したお話。2日目「仙丈ケ岳を断念して下山編」編。
2024年10月中旬、ずっと登りたかった南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」に2泊3日で挑んでみたけれど、悪天候など諸々あって手前の「小仙丈ケ岳」で撤退したお話。2日目「仙丈ケ岳を目指して登山」編。
2024年10月中旬、ずっと登りたかった南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」に2泊3日で挑んでみたけれど、悪天候など諸々あって手前の「小仙丈ケ岳」で撤退したお話です。1日目、長衛小屋でのテント泊について。
2024年10月中旬、ずっと登りたかった南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」に2泊3日で挑んでみたけれど、悪天候など諸々あって手前の「小仙丈ケ岳」で撤退したお話です。まずは長ーい移動について。
我が家のわんこ(ちよまる)と福山をゆるハイクしたときのお話。安養寺から福山山頂を周回する短めのコースを歩きました。
マイホームマウンテン龍ノ口山で山トレ。いつもの段原登山口から岩尾根を登り、時間がなかったのでノーピークでグリーンシャワー正門へサクッと下山しました。
朝晩が涼しくなり、低山でも快適に山歩が出来るようになってきた10月上旬。近所のマイホームマウンテン、龍ノ口山で山トレをしました。
朝晩が涼しくなり、低山でも快適に山歩が出来るようになってきた10月上旬。近所のマイホームマウンテン、龍ノ口山で山トレをしました。
登山を始めてもう何年も経つのに累積標高差1000mを超える山行をまだしたことが無く、どうせなら以前から登ってみたいと思っていた憧れの山、三嶺(みうね、さんれい)にチャレンジしたお話です。
前回、真夏でも大丈夫と分かったご近所低山の龍ノ口山へ、一週間後に再び山トレしに行った時の話です。
異常な猛暑続きだった2024年の夏。自宅から車で数分のご近所低山「龍ノ口山」に登ったときの話です。低山なので暑さ問題や虫問題を気にしてこれまで春と冬しか登ったことがなかった山ですが、意外と夏も行けました。
この日の3日前にも同じ場所で妹&甥っ子と昼間にお花見をしたのですが、今度は夕方のちよまるの散歩がてら夫と一緒に行ってみました。
4月初旬の週末の朝、ちよまるの散歩がてら百間川せせらぎ広場でお花見をしたときの話です。
今年の春に妹&甥っ子とご近所の里山「操山(みさおやま)」の麓にある沢田大池の周辺でお花見をした話です。昨年は同じ時期に操山でお花見登山をしたのですが、登山道沿いにはあまり桜の木がなくて、むしろ麓の沢田大池周辺の方が綺麗に咲いていたので今年は池の周りでのんびりとお花見をするだけにしました。
三瓶山は男三瓶山〜赤雁山~子三瓶山~孫三瓶山~大平山〜女三瓶山の6座が火口湖の室内池を囲んで連なっている活火山です。麓の集落が桜満開な3月末、夫とちよまるくんの二人&一匹行で三瓶山主峰の男三瓶山姫逃池コースを登りました。
暑すぎず寒すぎず、低山歩きにちょうどいい3月下旬、妹&甥っ子(春から小6)と一緒に和気町にあるご当地アルプス「和気アルプス」の8座を縦走しました。基本的にちゃんと整備された登山道ですが、時々息切れ必至な急登箇所もあるし、プチ岩場や岩尾根もあり、飽きずに楽しめる縦走路でした。日本アルプスの名峰・名所を彷彿とさせるナイスネーミングな箇所もいくつかあります。
3月初旬に「ゆめしま海道いきなマラソン」というマラソン大会の10kmの部を走ってきました。今回3度目の参加です。今年はフェリーに車ごと乗りこんで生名島に渡り、マラソン後、生名島と岩城島の間にかかる岩城大橋を渡り岩城島の積善山に登りました。(登ったといっても標高差20mちょっとですが)
2月初旬に岡山県笠岡市で開催された「べいふぁーむ笠岡マラソン」というマラソン大会のハーフの部を夫と一緒に走ってきました。以前10kmの部を走ったことがあるので、大会自体は2度目の参加です。
昨年末、人生で初めてハーフマラソンの距離21.0975kmを完走しました。2023年の目標「ハーフを走る」を年末ギリギリで達成できた形です。膝が痛くて数メートル歩いたり立ち止まったりしてしまったし、後半は速度が落ちて酷いもんでしたが、完走したことに意味があるのです。はい。
毎年11月後半に夫婦で好きなクレイジーケンバンドのライブが神戸国際会館こくさいホールでありまして、なぜか恒例行事のように毎年行っているのですが、2023年11月のときはちよまるくんも同行し神戸の街を一緒にお散歩。私たちが食事をしたりライブを観たりしている間だけ車で待ってもらうパターンで挑みました。
2024年の年明け一発目のキャンプは北房もみじ公園に行きました。2023年も確か年明けに訪れましたが、その時以来1年ぶりの北房もみじ公園です。
昨年末の話ですが、山口県の日本海沿いの町、阿武町にあるABUキャンプフィールドで2泊3日のキャンプをしました。阿武にいる間は周辺の道の駅やスーパーに行くくらいで特に観光はせず。帰りにちょっとだけ秋吉台に寄りました。
昨年12月に吉備津彦神社の駐車場発着で吉備の中山〜龍王山をわんこと一緒にお山歩したお話です。龍王山ではチェアリングしてのんびりおやつタイム。落ち葉が多くて下山はちょっと滑ったり躓いたりしましたが、楽しいお山歩でした。
昨年11月頭の3連休初日、徳島の名峰「剣山」とそのお隣「次郎笈(ジロウギュウ)」を縦走したお話です。太郎さん(剣山)次郎さん(次郎笈)と呼ばれる兄弟峰で、私と夫はこれまで太郎さんだけとか太郎さんからニノ森・一ノ森を縦走とかはあったけど、次郎さんを登るのは初でした。
この日の一週間前のキャンプでテントやタープを濡れたまま撤収しなければいけなかったので、いつものデイキャン場所「吉井川ふれあいパーク」でもう一度そのまんま設営し、完全乾燥させてきた話です。
4ヶ月も前の話ですが、岡山県北の蒜山(ひるぜん)で一泊キャンプをした翌日にお隣の鳥取県の百名山「大山」へ行きピークハントなしのトレッキングをしてきました。
9月後半に2泊3日で立山の雷鳥沢キャンプ場にテン泊した後のお話。宇奈月温泉に移動して温泉宿にもう一泊しました。