chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミクさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/26

arrow_drop_down
  • 【激安無職生活】2021年3月の支出は33360円でした

    「3万円で生きていける」ハイパーコスパおじさん 2021年3月の支出 33360円 食費 11200円 雑費 730円 交通費 5630円 娯楽費 4500円 水道光熱費 4700円 通信費 6600円 収入 71950円 ポイント消費 10850円 アドセンス 35600円 YouTube 12800円 A8.net 7700円 治験 5000円 終わりに 収支は38590円のプラスでした 2021年3月の支出 33360円 食費 11200円 今月は1万円を切るはずでしたが、ポイントが余っていたためインスタントラーメンなどをドカ買いしました。 ↑新鮮な納豆と古い納豆のあいがけ😨 ↑山で食べ…

  • 【裏技】「公営住宅」でだれでも「働かない生活」がゲットできます

    貧乏リタイアの王道かも となった「公営住宅」。 生活する上でもっともお金がかかるのは「住宅費」です。 公営住宅ならこれを超抑えることができます。 公営住宅リタイアはこんな感じ 〜長野編 公営住宅リタイアの家計簿 退職してすぐに借りることもできます 公営住宅で「リタイア生活を確立する」 終わりに だれでもリタイアできるかも 公営住宅リタイアはこんな感じ 〜長野編 リタイア後の移住先で人気なのは長野県みたいです。 まあ「東京都」「神奈川県」も人気ですが、公営住宅でも家賃が高いのでやめましょう🤣 長野県の公営住宅をチェキダウしてみました。 「田舎はヤダ!」 という人のために、大都会・松本市の公営住宅…

  • 【家賃7000円】「公営住宅セミリタイア」という選択肢

    築古鉄筋コンクリート・2DKで「月6800円」(単身可) 「市営住宅」 なら費用をほとんどかけずにセミリタイアできるかもしれません……🤔 リタイア者は公営住宅が家賃バカ安で借りられます 市営住宅の家賃はゲロ安 ふつうの賃貸と違って「完全明朗会計」 ただし、立地はクソ悪い 終わりに 「困ったときの公営住宅」 リタイア者は公営住宅が家賃バカ安で借りられます 同居又は同居しようとする親族(同居予定者)がある方内縁関係にある方や婚約者のある方も申し込めます。内縁関係の方は、その関係が住民票で確認できる場合に限ります。婚約者に関する条件は事業主体により異なる場合があります。※住戸によっては単身者の方もお…

  • 【1泊500円】「ショボい民泊」をもくろむ無職男性

    築古のボロを買います ちょこっと改装します 一泊500円くらいで客をとります そんな民泊経営を考えてます🤣 「ショボい民泊」を始めたいです 「賃貸」より「民泊」な理由 一泊500円――ほぼ道楽です 民泊なら「自分も使える」 民泊ならボロいのも味かも 「コミュニティ」ができたらおもしろい 「イヤになったらやめればいい」の精神です 終わりに リタイア後は気楽に起業しよう 「ショボい民泊」を始めたいです 目的: ちょこっとお小遣い稼ぎ 住むところのないひとに社会奉仕、的な 自分も別荘的に使う コミュニティ形成 「賃貸」より「民泊」な理由 「リタイアしたら不動産王になるぞ!」 と思ってました。 関連:…

  • 【ローンは地獄】「1年働いて」家を買いましょう

    X 30年働いて家を買うO 1年働いて家を買う 1年働いて家を買いましょう(現金で) ローンは自殺 1年働いたお金で家を買おう 家という「資本」が可能性を広げる 補遺:ボロ屋でも「住めば都」です 終わりに 家の奴隷よりも家の所有者 1年働いて家を買いましょう(現金で) ローンは自殺 「賃貸マンション」VS「新築を住宅ローンで買う」 よく議論されます。 これはどっちも悪手だと思います。 「毎月の支払いが発生する」 という点で両者は同じです。 月6万円や月10万円を払い続けなければならない。 すると賃金労働制に組み込まれてしまいます。 よく知られているように、”若くして身を落ち着けたい人々”が家を…

  • セミリタイア後に「友達をつくる」方法

    「セミリタイアすると孤独になる」 というイメージがあります。 私はリタイアして1年半くらいですが、友達がちょこちょこできてます。 セミリタイア後に仲間を作る方法 ジモティーなどのサイトで募集をする 「自分から仲間をつくる」ことを私たちは学んでいない 「ゆとりがある」と友達ができやすい リタイア後の「仲間」はとっても多様 「孤独が好き」でも人と会った方がいい 「幸せな人」と良い関係を築きましょう 終わりに リタイアは「友達」でもっと豊かになる セミリタイア後に仲間を作る方法 セミリタイア後は孤独になりがちです 職場の人間関係がなくなる 毎日顔をつきあわせていた同僚たちは、退職して1年もすれば疎遠…

  • お金持ちが「かっこ悪い」理由――貪欲な無能な収奪者

    ビル・ゲイツ スティーブ・ジョブズ マーク・ザッカーバーグ 「金持ちかっこいい!憧れる!😍」 という人が大半だと思います。 でも、実は「金持ちかっこわるい」かもしれません。 金持ちは無能で貪欲な「収奪者」 あの成功者は「略奪者」 資本主義の成功者は「無能」 そして金持ちは貪欲 有能な人間は排除される 資本主義的「神話」の現実 終わりに かっこ悪い金持ちよりかっこいい貧乏人 金持ちは無能で貪欲な「収奪者」 フレデリック・ロルドンの「私たちの“感情"と“欲望"は、いかに資本主義に偽造されているか?」241〜243ページから引用していきます😘 あの成功者は「略奪者」 「優れた芸術家は真似る。偉大な芸…

  • 【食えればいい】「やる気のない個人事業主」という生き方

    「ひきこもりがUBERイーツをはじめて月収50万円ゲットした」 ってニュースがありました。 「ひきこもり=怠惰」じゃないんですよね。 だれかの命令に従って仕事をする 1日8時間決まった人と時間を過ごす 細分化された仕事をすること こーいうのがイヤなだけの人が多い。 自分の好きなときに好きなだけ働く ひとと関わらず、自分のやり方で働く やった分だけ稼げる これだったら魅力的です。 よーは「自営業っぽい」ってことですね😘 「がんばらない起業」もアリです 個人事業主なら「1日2時間労働」もあり 「やる気がない」から発展するかも 「成功を目指さない」から長続きします 時間にも仕事にも縛られない「自由人…

  • 【賃金労働】セミリタイア後に「働きたくなる」のも自然なことです

    「働かない」ことからも自由になるのです 先日書いた情報はクソでした。 失業給付と青色申告は両立しません。 「半年働いて失業給付もらいながら事業をする」 これはダメダメ撃沈です🚢 ウソ情報載せてもしょうがないので近日中に削除します……。 さて、今日は「働くな」という謎の勢力の声について語ります🤣 賃金労働もひとつの手段としてアリです 「賃金労働もそう悪くないな」と思えます 「良い賃金労働」と「悪い賃金労働」があります 賃金労働という道具もアベイラブルにしておいた方がいい 終わりに 「働かない」にも囚われないことが大事です 賃金労働もひとつの手段としてアリです 「リタイア者が働くだと? ふざけんな…

  • 「すべてを捨ててリセットする」のが貧乏リタイアです

    ゼロからのスタートが気持ちいいです😘 仕事をやめて150万円ハウスに移住したとき。 なにもなかった。 少しの貯蓄はあったが、稼ぎはなかった。 知り合いはいなかった。 働かずに生きていけるのかもわからなかった。 ただ部屋のなかでポツンと過ごした。 そこから、じわじわと、生活をなりたたせていった。 「めちゃんこ楽しかったなあ😍」 と思います。 「すべてをリセットする」リタイア生活 「なんとかなる」のではなく「なんとかする」貧乏リタイア 「自由」が私たちを育んでくれます 終わりに 自分からすべてを取り払ったら? 何もなかったあの頃🤤 「すべてをリセットする」リタイア生活 リタイア生活はゴールではあり…

  • 【年休245日】「半年だけ働く」ヤバい労働術

    最小労働で手取りガッポリ 働く意思が微粒子レベルで存在しているおっさんです。 「半年だけ働くのもありかな〜👶」 と思ってるので検討してみます。 「半年だけ働く」と手取りはガッポリです 「失業保険」「累進課税」などのシステムをうまく利用できる 治験や事業収入をうまく組み合わせることができる 半年働いて「年収360万円」相当 「他人の奴隷になる」のはイヤだが…… 労働には良いところもある 終わりに リタイア生活はなんでもあり 「半年だけ働く」と手取りはガッポリです 社畜に戻る気か? 許さん!😡 と無職クラスタに怒られそうです。 でも、そもそもセミリタイアは「半隠遁」。 一年の半分だけ働くなら、むし…

  • 【カレー地獄】「図書館+カプホ」で2000円のコスパ読書旅

    1日8時間読書する カレーを5杯食う そんな旅でした😘 超コスパ2000円旅 カプホはハイパーコスパでした 図書館という無料レジャーランド カプホ旅は苦痛か? 終わりに 読書漬けな「文士ライフ」もありかも 超コスパ2000円旅 10:00 図書館着 読書📚 14:00 カプホチェックイン カレー食う🍛 15:00 図書館戻る 読書📚 19:00 ブログ書く 20:30 カプホへ 風呂入る 21:00 カレー食う🍛 22:00 漫画読んでだらだら 0:30 就寝😪 カプホで漫☆画太郎を読みました😍 二日目 8:00 起床 朝風呂🛀 9:00 カレー食う🍛 10:00 チェックアウト 図書館へ 読…

  • 車上生活にも「自由と幸福」があります

    べつにクルマで生活してもえーやん 「NHKスペシャル ルポ 車上生活 駐車場の片隅で」を読みました。 同タイトルの番組は有名ですが、それの書籍版です。 「車上生活=不幸!😤」 と決めつける論調に違和感を感じました。 「定住して定職につく」 それだけが幸せではありません。 車上生活者は「オルタナティブな生き方」です。 そこには「もうひとつの幸福」があるのです……😘 車上生活は意外とハッピーなのです メリット① 借り物ではない「自分の家」がもてる メリット② 場所や他者にしばられない「ほんとうの自由」 結局、車上生活は不幸ではない 「非定住者=不幸」でなければならない 終わりに 車上生活もぜんぜん…

  • 【500記事】「リタイアブログ」の書き方講座

    1年5ヶ月、500記事書きました まーまー続いた方でしょう🤣 「リタイアしたらブログで稼ぎたい!」 という人もいると思います。 スティーブン・キングの「書くことについて」を引用しながら、コツを書いてみます。 無職おじさんの「リタイアブログの書き方」 よい文章は「書かない」文章 やっぱりインプットが大事 とにかく楽しんで書こう 「どうしてもネタがない……どーすれば?」 超長期で考える つまんなくてもいいからとにかく続ける おまけ1 ブログを500記事書いてよかったこと おまけ2 500記事書いてアクセスと収益は? 終わりに 500記事書いてもブログはおすすめです 無職おじさんの「リタイアブログの…

  • 【脱労働】働かない生活は「働かないこと」で実現します

    すべてなんとかなります 無職でぽやぽや暮らしてます。 この生活、よゆーすぎます……😚 リタイア生活は「あとから」完成します 「働かない生活」は時間をかけてできあがる 「働かなくていい状況をつくる」ことが大事 自由な時間で自分の生産手段を構築する 人間には「なんとかする能力」がある 終わりに リタイアなんてどーとでもなります リタイア生活は「あとから」完成します 「セミリタイアはスタート」 です。 ゴールではない。 社畜ライフは、いわば奴隷生活です。 「奴隷生活が終わったらゴール」でしょーか。 社畜ライフを終えて、そこからほんとうの人生がスタートするのです……。 関連:「会社員は奴隷」という自覚…

  • 【低山】「24km・累積標高差2200m」を歩いた無職

    山歩きすぎ無職 過去最高に歩きました。 ここまでいくと限界が見えてきます。 足が爆発しそう……😭 1日で24km、2200m登って2200m降りました 食べたもの 持っていったもの 足が痛い――これが限界かもしれません 登山ダイエットの効果――1日ですごく痩せます 終わりに 登山はサイコーなコスパ趣味 1日で24km、2200m登って2200m降りました 「デブってきた」→「よし歩こう」 ということで24km歩きました。 行き:3時間半 昼休憩:15分 帰り:5時間(途中休憩込み) 歩数は43500歩でした。 入山前に500歩歩いた コースは前いったところをさらに延長しました。 いくつかの低山…

  • 【所得倍増計画】ブログで一日2000円稼ぎたい無職男性

    1日2000円で広がる夢がある 1日1000円=ベーシック無職 ギリギリ生きていける 1日2000円=プレミアム無職 リッチに暮らせる 「1日1000円稼ぐ」ができている最近です。 この次の目標は「1日2000円稼ぐ」です。 プレミアム無職を目指します😚 2000円あればなんでもできる 「年収36万円」と「年収72万円」はぜんぜん違います 1日2000円あれば「書生ライフ」ができる 1日2000円あれば「旅ライフ」ができる 貯蓄や消費ではなく「体験」に使います どーやって所得倍増するか? 終わりに 「だんだんゆたかになる」楽しさ 2000円あればなんでもできる 食費、光熱費、税金、交通費、娯楽…

  • 【夢はニート】「お金はいらない」から働きたくないです

    「働きたくない」「ニートって最高だろ……🥺」 と学生時代思ってました。 いまも思ってます……😘 「お金はいらない→働かない」という黄金の摂理 労働は結局「お金のため」 「労働はすばらしい!」という人もいます 「労働しないために労働する」はたらきかた 「節制」と「遊んで稼ぐ」が自由を生む 終わりに お金いらない、だから働かない 「お金はいらない→働かない」という黄金の摂理 古来、労働はクソでした。 労働は疲れます 身体を醜くします 時間を奪います 自由な考えをできなくします 古代ギリシア、ローマでも「生きるために仕事をする人」は奴隷だった。 大事なのは「余暇」だった。 労働は結局「お金のため」 …

  • 【お金はいらない】「とにかく静かに暮らしたい」クラスタ

    にぎやかな家族 すばらしいキャリア 贅沢できる大金 「そんなのいらない。静かに暮らしたい!😣」 というクラスタは、意外と多いかもしれません。 「ただ静かに暮らしたいクラスタ」 がんばればなんとかなる時代は終わった 「がんばってもしょーがない」現代社会 静かで平凡な生活を望んでもいい 「レス・イズ・モア」な静かな生活 終わりに 「静かな生活」を求める人は増える? 「ただ静かに暮らしたいクラスタ」 30歳女です。結婚・出産は諦めています。このまま年金暮らしになるまで、少しずつ貯金して、細々と生きていきたいと思っています。……人との繋がりが薄い人生なのは自覚していて、自業自得と思って受け入れています…

  • 【絶対食いっぱぐれない】「セルフベーシックインカム」のすすめ

    「食いっぱぐれない安心感」で人生の可能性が広がります セルフベーシックインカムで「賢く生きる」 「貧すれば鈍する」――ビンボーだと視野が狭くなる 「社畜」も貧困に縛られています ベーシックインカムが「賢明な判断」を生む セルフベーシックインカムの方法 ベーシックインカムは価値観をかえます 終わりに 「食いっぱぐれない状況」をつくろう セルフベーシックインカムで「賢く生きる」 「貧すれば鈍する」――ビンボーだと視野が狭くなる 「ビンボー人はバカだ! だからビンボーなのは自己責任だ!」 という人がいます。 リボ払い 消費者金融 日雇い労働 底辺派遣社員 ブラック正社員 アルコール依存 ギャンブル依…

  • 【ただの苦行】「最悪のキャンプ」を経験しました

    野宿の季節です。 最近あったかいのでバイクでキャンプ場いってきました。 「リタイア者にキャンプおすすめだよ〜🤗」 といいたいところですが。 結果は敗退です……😭 最悪のキャンプとなった原因5つ 1.バーナー、ぶっ壊れる 2.シンプルに寒すぎる 3.花粉に殺されそうになる 4.カラスに食料を奪われる 5.人がいなくても騒々しい 良かったところ 貸し切りだった サンマの串焼きがめちゃうま 終わりに 野宿スキルを高めていきたい 最悪のキャンプとなった原因5つ 1.バーナー、ぶっ壊れる ガスバーナーがぶっ壊れました。 ゴミが詰まったんでしょう。 いきなり火力が弱まりました。 息をふきこんだが直りません…

  • 【他人を見下す無職】「下を見て安心する」のも大事です

    年間50万円以下で暮らしてます。 生活保護以下の暮らしです😂 他人に見下されることもありますが……。 逆にリタイア無職も「他人を見下す」ことができます。 「自分は働かなくていいんだ」 「あくせく働いてる人たちよりマシな生活してるなあ🥰」 という感じで。 リタイア後は上を見るより下を見よう リタイアすると「見下す対象」が激増する 「上を見ないと成長できない」ですが…… 「上」にいくほどウソの世界 「下」にこそ真実がある 終わりに 下を見て楽しもう リタイア後は上を見るより下を見よう 大海で風が波をかきたてているとき、陸の上から他人の苦労(labor)を眺めているのは快い。 私の大好きなルクレ…

  • 【残業はクソ】定時で帰ろう――あなたは機械ではない

    遅くまで職場にいる人は、非効率で無能です。 Redditでステキな画像を見つけました。 訳してみます😘 毎日定時で帰ろう 仕事を愛しましょう。 でも会社を愛するのはやめましょう。 会社があなたを愛することをやめるときを、 たぶんあなたは知らないから。 アブドゥル・カラーム(インドの元大統領) 労働は終わりのないプロセスです。決して終わらせることはできません。 顧客の関心は大事です。でも、あなたの家族の関心も大事です。 人生で失敗したとき、上司も顧客も手をさしのべてくれません。あなたの家族や友人が助けてくれます。 人生は労働、職場、顧客だけではありません。人生にはもっとたくさんのことがあるのです…

  • 「働く必要がない」から働きません

    生きるのかんたんすぎ お金減りません 欲しいものありません 働く必要ありません 美しい三段論法……🤤 リタイア後は「働く必要があれば働く」でいい 必要なものは少ない 「欲しいもの」が生まれたら 「ガツガツ金を稼ぐ」はもうかっこわるい 「働かなくていい生活」は実はかんたん 働かないのは良いことです 終わりに 人生はシンプルでいいのです リタイア後は「働く必要があれば働く」でいい 「生きていくのに必要なお金は少ない」 リタイアしてビビることです。 もう戦後の時代じゃない。 20円でうどん玉が買えます。 私の食費は月1万円です。 1万円を稼ぐのはかんたんです。 日雇労働を1日すればいい。 あるいは「…

  • 「クルマを捨てて自転車に乗る」が情強な理由

    情強無職はクルマに乗らない 私たちの足を萎えさせ 金を奪い 轢き殺し 騒音を撒き散らし 環境を破壊する それがクルマです😨 自動車の平均速度は6.5km/h 高級車でも運転は楽しくない 「中産階級の証明」としてのクルマ チャリという「奇跡の乗り物」 自動車はもういらない時代? 終わりに 時代は変わるのです 自動車の平均速度は6.5km/h 「自動車があれば早く目的地に着くんだ」 と私たちは考えます。 でも、実は自動車の平均時速は「6.5km/h」でしかない。 「典型的なアメリカ人は年に1500時間以上を自分のクルマのために費やす(これは週に30時間、あるいは日曜を含めて一日4時間だ)。これには…

  • 「貧乏に満足する」という生き方――15世紀の詩人に学ぶ

    「貧乏の良さ」のエッセンスが詰め込まれてます 貧乏に満足してるおっさんです。 月4万円の生活が楽しくてしょーがない。 労働や投資で金を増やそうという熱意もない。 中古ユニクロを着てビンボー飯食って満足してます……😚 私のよーな変態はほかにいないんだろうか?🤔 とぐぐったら 「王侯の没落」 というおもしろい話が見つかりました。 満足貧乏 vs 運命の女神 「運命の女神」が「満足貧乏」にケンカを売る 勝ったのは「満足貧乏」 私たちが学べること 富を追求すれば運命の女神に怯えることになる 貧乏の身軽さ、快適さ ピンチに強い貧乏人 貧乏に満足すれば運命の女神に勝てる 終わりに 「貧乏に満足する」生き方…

  • 【築40年】170万円のボロ戸建てを「買わない」理由

    「金のなる木」を見逃す無職 買いたい物件を見つけました。 170万円で指値がいけそうな物件です。 「買おう!」 とノリノリでしたが、だんだん買う気がなくなりました😂 170万円の戸建てハウスはほしいけどいらない 300万円だが170万円で指値いける 投資用物件としては「買い」 難点は「自分が住みたいとは思えない」 築40年以上と築30年以下は全然違う 終わりに 「好きになれない」ものはいらない 170万円の戸建てハウスはほしいけどいらない 良いポイント 安い コンパクトなサイズ 駐車場付き 日当たりよし 立地よし シロアリ・傾き・雨漏りなし(たぶん) 固定資産税バカ安 ダメポイント 再建築不可…

  • ファイナンシャルプランナーの「机上論」は無視していいです

    「貯金1400万円の30歳会社員、投資で生活できますか?」 というM男氏の質問がAll Aboutにあった。 ファイナンシャルドクター氏の答えは「踏みとどまるべし」でした。 私は「さっさとやめちゃえよ😚」でした。 M男、仕事やめよ? 30歳1000万円でリタイアしたおっさんの答え 「生活費月20万円」は非現実な数字 30歳という若さが武器になる クソな職場からは離れた方がいいのです 終わりに リタイアなんてわりとどーにでもなる M男、仕事やめよ? ファイナンシャルドクター氏はこういいます。 たとえば、現在に毎月20万円でゆとりのある生活ができていて、40歳でリタイアして90歳まで生きれば、その…

  • 「働かずに田舎でひっそり暮らす」のが最高コスパです

    人生はクソかんたん 90年前の古書を読んでます。 その著者の死因は「餓死」でした。 ちょっと時代をさかのぼれば、ふつうに餓死があったんですね〜🤔 現代ほど生きやすい時代もない 「ふつうの生活」は貧しい生き方? 「マイノリティ」として生きるなら人生はかんたん アリよりもキリギリスの時代 終わりに イージーに生きる 現代ほど生きやすい時代もない 食料はバカみたいに安い 中古のユニクロが送料込みで300円 LED電球は省電力で明るく長寿命 ネットで注文してすぐに届く バイクはぜんぜん壊れない 150万円で住める家が買える スマホでなんでもできちゃう こんな時代でマジメに働くなんてアホくさい……🤣 「…

  • 【遊びで家を買う】「趣味」としてのボロ戸建てリフォーム

    300万円で「楽しみ」を買う 「家買いたい……🤤」 とムラムラしているおじさんです。 150万円ハウスを買って1年たった。 ぼちぼちもう一軒買ってもいいでしょう……😘 「趣味」としての不動産投資 趣味なら「採算度外視」でいい 数字だけではない「家を持つ楽しみ」 「戸建て」はやっぱりローリスク 終わりに 300万円で「楽しみ」を買う このまえ内見したあやしい物件🤔 「趣味」としての不動産投資 なぜ家を買うのか? 「投資」だけではありません。 1.リフォームしてみたい いちばんはこれです。 リフォームは体力と時間がたっぷり必要です。 無職にちょうどいい🤣 150万円ハウスはきれいで、とくに直すとこ…

  • リタイア後の「お金が減り続ける不安」を解消するには

    資産が減りつづける「毒状態」はよくないです セミリタイア後は「少しでも稼ぐ」のです どれほど資産があっても「減り続ける」のはメンタルに悪い 「少しでも稼ぐ」と家計は大きく改善される 「遊んで稼ぐ」ができるとリタイア生活は豊かになる 終わりに ちょっと稼いで、たくさん楽しむ セミリタイア後は「少しでも稼ぐ」のです 黒字の月は気分がよくてイケイケドンドン😚 赤字の月は不安や恐怖に襲われる😰 ↑これ、リタイア生活してると露骨に感じます。 1月は大赤字でこの世の終わりみたいな気分になりました。 2月は黒字で「どんなもんだい!」という気分になりました。 経験上言えることは、ハッピー楽しいリタイア生活には…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミクさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミクさんさん
ブログタイトル
30歳1000万円でリタイア
フォロー
30歳1000万円でリタイア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用