不思議なことに本当に年に1回程中東系料理を作っています。去年はこちら例年はパクチーやイタリアンパセリが一番きれいに生えている4~5月ぐらいに作ることが多い...
不思議なことに本当に年に1回程中東系料理を作っています。去年はこちら例年はパクチーやイタリアンパセリが一番きれいに生えている4~5月ぐらいに作ることが多い...
あぁ何だかうっかりしているうちに今年も半分過ぎてしまいました…もう7月なのですね。ここでこの時期ならではの仕込みをふたつ。まずはダークチェリーの瓶詰。ダー...
3月下旬に植え付けたじゃがいも。今年はキタアカリだけ。発芽はおよそ10日後。その後は途中まで比較的順調に育っているように見えたのだけど気付いたらじゃがいも...
私の住む地域も梅雨入りしましたが梅雨入り宣言前日の曇天の日に友人たちとピザパーティをしました。普通にキッチンで作って食卓で食べるのも、まぁまぁバタバタする...
去年の梅仕事はすっかり出遅れてしまいましたが今年は何とか遅れずに取りかかることが出来そうです。梅干し用の完熟梅はネットで注文済み。今月下旬ごろに届く予定で...
ベトナムピリ辛牛肉ビーフン・Bun bo Hue(ブンボーフエ)
甥の好物だったので甥がいた時も2回程作ったBun bo Hue(ブンボーフエ)牛肉ビーフン久しぶりに食べたくなり、というよりはどちらかと言えばこの麺の為の...
夫も私も自宅にいることが多いし甥がいた時は甥も1日中家にいたので基本的には毎日3食きっちりご飯を作る生活をしていますが。自分一人のお昼ご飯など本当の意味で...
4月中旬に南瓜、ズッキーニ、きゅうりは同時に種蒔きしました。ウリ科の野菜の成長はナス科に比べると圧倒的に早く発芽も早いしその後の成長も早い。5月に入ったら...
春、一番先に始めた茄子の苗づくり高い種を買い早々根も出てきて種蒔きをし発芽も早かった。双葉が出そろったら1本立ちにしてその後も温度管理、水やりにも気を使っ...
今年もトマトは種から栽培しています。今年はこちらの2種類。大玉と中玉。この数年栽培していた加熱用トマトは今年はやりませんでした。特に理由はないのだけど、ト...
去年の9月にんにくを植え付けました。今回もくまもん印のにんにく種。の他に前期収穫した小さめのにんにくたちこれも植えました。この小さいにんにくは何かというと...
今年は久しぶりにそら豆が豊作で良い感じに生っています。例えばこれなどは大きさは大きいけどまだ未熟な実でこのように黒っぽく筋が入ってくると採り頃の合図となり...
前にも書いたことがあるけど↓年に何度か訪れるジャムを炊きたい欲求。今年ももれなく訪れました。最盛期を迎えた苺。安く出回る時期がやって来まして。このような小...
去年、畝の間にこぼれ種でパクチーがたくさん発芽していたのだけど。今はこんなことに。この小さな白っぽい花がパクチーの花。向こうの方まで全部パクチー。このかわ...
この数年、エンドウ類の出来が良くなかったので今回は黒ポットで育苗してから植え付けてみました。その結果スナップエンドウも良い出来だったしグリーンピースも良く...
ほぼ栽培していないに等しいのですが実は畑に苺があります。苺って意外と手がかかりランナーが伸びやすいように草の手入れをしたり真夏の暑い時期に苗取りをしたり秋...
いつもなら4月中旬ごろにビワの袋かけを済ませるのですが今年は少し遅めの5月上旬にしました。というのも、去年は袋かけのタイミングが早かったのか、袋をかけた後...
今年も茶摘みの季節がやって来ました。例年ならあえて「八十八夜」に茶摘みとお茶作りを実践しているのだけど今年はタイミングを逃し、1種間ほど遅れての茶摘みとな...
このところさつま芋とのリレー栽培で麦を栽培しています。当たり前と言えば当たり前のことですが麦の種類によって見た目も随分違うようです。一番何度も作っているの...
正直なところ毎年、端午の節句のごちそうというものが思い浮かばずレシピサイトで検索してみても「子供の日」にふさわしい、こいのぼりの形の押し寿司やら、兜型のケ...
甥をカナダへと送り出してから2ヶ月ほど経ちました。私達の生活はすっかり元に戻り私の家事は半減、勉強を教えるストレスや生活態度を改めるよう説教する日々からも...
コストコ非会員の方からの質問で一番多いのはやはり「コストコって安いの?」ということ。私はコストコ会員になって以来月に1~2回程コストコに行っていますがその...
去年の2月初めての試み「自力でいちごスイーツビュッフェ」を開催してみましたがあまりに楽しかったので今年も開催しました。去年は友人一人招いての旧正月の食事の...
本日はパクチーの種の選別というとてつもなく地味な作業をしました。去年の初夏満開だったパクチーの花このまま放置すると夏ごろまでには種がついて枯れていきます。...
この数年、1泊の近場旅行にすら行っておらず特に甥が来てからの2年は日帰りのお出かけすらあまりできずにいました。この2年間の自分たちの頑張りを労うためにそし...
この数年味噌の仕込みをしていませんでした。何故かと言えば…2年半前に冷凍庫へ入れた手作り味噌たちがまだあるから!!大量に、しかも3種類の味噌を仕込んでいた...
夏野菜最初の一歩はいつも茄子の種蒔きから。種を蒔いてから苗の植え付けまで2ヶ月程育苗期間が必要なので3月に入るや否や真っ先に種蒔きをしなくてはならないよう...
去年の今頃は何故だか何か月もブログの更新をしておらずひな祭りネタも載せてなくて一昨年の今頃はベトナムに行っていたのでひな祭りイベント自体無し↓その前の年の...
毎年この時期は菜園仕事的にはあまりすることがなくほったらかしになりがちです。本当ならば、もうすぐ始まる夏野菜植え付けに向けて畑の土づくりに励むところなんで...
去年の記念日の記事を探してみたけど何故だか上げてなかったので、一昨年のものを。。。スマホに残された写真を確認すると、去年はローストビーフとデザートにショコ...
さて。昨日、甥をカナダへと送り出しました。前回の時と同様成田空港までお見送り。前回の時は別れ際に泣くんじゃないかと思っていたものの涙は出ず。だったのだけど...
昨日の続きです。*ほぼ私の独り言ですカナダに送り出すことを決めてから出発までの期間は10日もありません。今度こそ、本当に最後の日々になります。前回の時もそ...
甥の話です。(*自分なりの心の整理も兼ねているのでダラダラと長文です)結論から言えば甥との同居は解消になり、再び親戚宅のあるカナダへと送り出すことになりま...
何年か前に初めて挑戦して以来、2回ぐらいしか作ってこなかった干し柿。今年は久しぶりに作りました。例年、10月~11月頃渋柿が出回り始めるので、当然のように...
今年は1月29日が旧正月の元日でした。平日だし、しかも結構忙しい日だったので、いつもよりは簡単に済ませました。ベトナム正月料理と言えばこちら独特のもち米料...
年が明けたかと思ったらうかうかしてるうちにもう1月も終わり・・・何たること。なんでこんなに日が経つのは早いのだろう。さっき風呂掃除したと思ったのに、あ、あ...
慌ただしい年末が過ぎ特別なことは何もせずとも新年がやって来ました。以前のように大掃除とかいう国民的行事に参加することもなくおせち料理作りに必死になることも...
去年は3人で過ごすかと思いきや、いつも通り、2人のクリスマスでしたが。今年は本当に甥も一緒にクリスマスを迎えることとなりました。甥とは常にいろいろあるけれ...
この数年の間に年末の恒例行事と化してきた「牡蠣の食べ放題」。今年も出かけてきました。元々は親戚ファミリーに誘われて、何となく行ってみたのだけど。牡蠣好きの...
今年はそもそも出だしが遅かった秋じゃが栽培。9月に入ってやっと買ってきた種イモがこちら秋じゃが品種の代表格デジマです。何だかいつまでたっても夏のままだった...
つい半月前にボジョレの会を開いたばかりですが今年は例年よりずっと早めの12月中旬に開催しました。恒例のクリスマス会です。おそらくもう20年ぐらい続いている...
毎年11月中旬ぐらいにエンドウやそら豆の種蒔きをしていますが。どちらもこの数年の出来が良くなくどうしたものかと考え今年は初めて直に種蒔きするのではなく、黒...
毎年この時期シュトレンの仕込みをしていますが↓今年もやはり、本数は少なめですが焼きました。いつも通り大小2サイズ大きめの10本小さめの8本計18本。ウチに...
こんなこと考えるのも無意味だとは思うのだけど同居の甥を見ているとふと考えてしまうのです。もし、私だったら、と。私が例えばベトナム語を勉強してベトナムで働き...
もうかれこれ20年程続いていると思われる高校の同級生との「ボジョレヌーボーを飲む会」。今年も開催しました。このところ疲れ気味だったこともあり、今年は見送る...
去年のボジョレの時も甥はいましたがその時もメニューは気を使いました。完全にワインのアテみたいのばかりだと甥的には「食べるものがない」=ご飯のおかずにならな...
今年の5月収穫したにんにくしばらく吊るし乾燥させた後いつも通り新聞紙で作った簡易な箱に入れそのまま野菜室で保存してきました。今のところこの方法が一番日持ち...
最近の甥っ子の様子は相変わらず一進一退で。(それでも去年に比べるとかなり改善されている、ということが大前提にあるのですが)週に3回のボランティアさんが教え...
今年は落花生は2ヵ所に植えまして。ひとつはコンパニオンプランツとしてピーマン類の畝に植えもう一つは落花生だけの専用畝に植えておきました。コンパニオンプラン...
玉ねぎはここへ越して来てから最初に植えた野菜なのでなんと10回目の植え付けとなります。もう10年も経ったのですね。初期の頃はほぼプチオニオン状態の玉ねぎし...
何だかバタバタと落ち着かない日々を過ごしています。仕事も菜園も家事も全体的に通常よりも少しずつ忙しいのですが一つ一つはそれほどでもないのに全てが重なると、...
自宅からジブリパークは距離にして5㎞ほど、車なら12~3分のところにありますが完全予約制なので気軽には行けないのが残念なところ。何しろ毎月10日に再来月分...
誕生日は過ぎてもまだ祭り気分です。次のイベントは浜松エアフェスタ。お目当てはもちろんブルーインパルスだけど、それ以外にもいろいろと楽しいイベントです。が。...
夫の誕生日が過ぎ祭り気分のまま、翌日は刺身を買ってきて海鮮丼にしその次の日は私の誕生日。今年は香嵐渓まで鰻を食べに行くことにしました。8月の甥の誕生日の時...
先日友人が来てくれて夫の古希祝いをしたばかりですが。誕生日当日もごちそうメニューにしました。大体夫の誕生日はタンシチューか牛テールスープの2択になるのだけ...
夫が何と、古希を迎えました。(正確には誕生日前なのでギリ60代なのですが)一応アラフィフを名乗る私には、年の差を実感させられるイベントとなります。古希祝い...
昨日の続きです。下処理までした栗を調理していきます。まずは渋皮煮の続き甘みを浸透させるようにさらに火を入れていき同時に保存瓶の熱湯消毒を済ませ出来上がり次...
校外学習というより、秋の遠足ですね。もちろん甥にとっては生まれて初めての栗拾いです。私は日本の生活とベトナムの生活の一番の違いは季節感だと思っているので甥...
甥は何の計画性もないまま惰性で生きているように見えるのだけど。実はひとつだけ去年最初に日本に来た時から目標めいた物を持っていました。それは2年後、ベトナム...
まだまだ猛暑日が続いていますがもう来年の手帳の話です。はぁ。。。一年のなんと早いことよ。今年もほぼ日で購入しました。ブログを見返してみてもどうやら去年は記...
去年は約半年、2度目の来日の今回は3ヶ月間。ほぼ毎日甥の日本語学習に付き合っているわけですが。。。相変わらずの進捗状況でというより全く進捗の気配すらない日...
もう8月も終わろうという時に「梅仕事」だなんて。おかしいとは思うけども。今年は少々事情がありまして出遅れてしまいまして。6月に入り、スーパーに梅が並び始め...
甥との同居が始まりそろそろ3か月。特に大きな問題もなくそれなりに楽しくやっているわけですが。私の気持ちはそわそわと落ち着かず休まることがありません。そもそ...
ベトナム育ちの甥は学校の遠足や修学旅行や林間学校などの行事も経験しないまま大人になりました。そんなこともあり、いろいろな体験をさせようと奮闘しているわけで...
何しろこの暑さです。しかも雨が一滴も降らない日照り続きの日々。こんな真夏の早朝は当然菜園仕事&庭木や草の手入れに大忙しです。私は週に3日ほど早朝バイトに行...
先日同居の甥の誕生日でした。何が食べたいか、前々から聞いていたのですが。彼の返事は鰻、とにかく鰻が食べたい。とのこと。去年日本を離れて半年間。カナダでの生...
4月下旬にとうもろこしの種蒔きをしてこんな感じの小さい苗を畝に植えたのが5月中旬のこと。南瓜の畝の両端に。心配になるぐらいほっそりと頼りなげな苗ですが。あ...
甥がカナダから戻ってきて1ヶ月が経ちました。今のところは問題なく楽しくやっています。日本語の勉強に関しては、本当に相変わらずで。去年半年間も勉強していたは...
先日作った自家製ハムがなかなかに美味しかったので。調子に乗って今度はベーコンに挑戦です。まずは豚バラ肉をフォークで穴を開けジッパー袋にソミュール液(塩、砂...
今回の同居では甥の学習のためにいろいろなところへ連れて行き好奇心を育て、知識見聞を広げていきたい、と思っているので。その第1弾として私の大好きな地元のテー...
ピザ釜も私のリクエストで実現しましたが前々から燻製機も欲しいと夫に頼んでいました。半年ぐらい前からこの話は合ったのですが、なかなかスイッチが入らないのもい...
予想はしていたけれど甥との同居が再開してからというものヘビー級ご飯が続いており体が重いです・・・中高年夫婦の晩ご飯など、米無しのおかず1品と汁物だけの「一...
一向に進まないキッチンの片付け。甥が来るまでに片付けよう、と目標を立てていたのに。甥は来たのにまだ片付いていない状態。まぁ。どうしてもというわけでもないか...
ウチには「勝手に生えてくる」野菜がいくつかありますが。今年はなんとトマトが生えてきました!去年完熟後タイミングが合わず収穫できなかったものがいくつか落下し...
甥が日本を出てちょうど半年。本当に戻ってきました。当日は早朝、家を出発し、中部国際空港から成田空港へ。成田到着から、甥の到着時間までは4時間。さらに甥と合...
しばらく「雨待ち」だったさつま芋の植え付け。あまりに乾燥した畑に苗を植えてもすぐに枯れてしまうので、雨を待っていました。ということで先日の大雨の翌日、早朝...
昨年10月に掘り上げたさつまいも焼き芋にしたり、大学芋にしたりこの冬もたくさん食べましたが何と言っても大量に作ったのが干し芋です。1時間半ほどゆっくり蒸し...
まだまだ続く夏野菜。今日は南瓜とズッキーニ。今年の南瓜は坊ちゃん南瓜にしました。植えたのはここ。一体どこに?なカオス状態。まだ中央に3本、アレッタ(ブロッ...
この数年「筑陽」という品種の茄子を栽培しており、それなりに出来も良く、気に入ってはいたのですが。この品種は「固定種」ではないので、種取りが出来ずにいました...
片付けネタは久しぶりです。何度も書いているように私は片付けは苦手で今まで幾度となく「大がかりな片付け」に挑戦してきましたがやり切ることも、きれいな状態をキ...
何故だか年に1回程定期的に食べたくなる中東系料理先月、無性に食べたくなって作ってしまいました。過去のブログや写真を振り返ると大抵この時期に作っているようで...
去年初めて自家採種して育てたとうがらしですが去年の夏収獲したとうがらしでまた今年も苗を作りました。自家採種2代目です。「鷹の爪」状態になったカサカサ唐辛子...
去年の9月に植えたにんにく約3週間後に芽が出てきました。何となく、去年の発芽は例年より遅いように感じました。なのでその後の成長を心配していましたが。そこか...
3月中旬ごろにポットに種蒔きしたトマト。今年は大玉トマト4本中玉トマト(レッドオーレ)4本加熱用トマト(シシリアンルージュ)4本栽培予定です。種蒔きから約...
今年も去年同様紅茶を作ろうと思います。まずは茶摘み柔らかな新芽を 摘んでいきます。これだけになりました。軽く洗って乾かしたら時々裏返したりしつつ、2日ほ...
今年のGWも私は全く連休ではなく、通常運転の日々でした。そんな中でも友人とランチに出かけたり親戚家族が遊びに来たりそこそこ忙しくしていました。そんなGWの...
ブログを開設してから9年経ちますがこんなに更新をしなかったのは初めてのことで一体何をしていたのかというと。特に忙しかったわけでも体調を崩していたわけでもメ...
旧正月ランチの後のもう1回戦初めての試み「いちごスイーツビュッフェ」を開催したいと思います。毎年この時期になるとホテルなどのスイーツビュッフェがいちご色に...
毎年旧正月の祝いは地味に夫婦二人でやっているのですが。去年はこちら今年はたまたま土曜日が元日だったこともあり友人も参加してくれました!!必須のもち米料理は...
コロナ自粛中に手に入れたパスタマシンこのところは、うどんを作ることの方が多かったのだけど久しぶりに生パスタを食べたくなったので作ることにしました。今回は手...
栃木に狩猟が趣味の友人がいまして。夫が時々、鹿の角や薬莢を送ってもらったりしていました。(アクセサリー作りなどに使うようです)そんな彼が今回はお肉を送って...
甘酒や塩麹を作るために市販の米麹を使うこともありますが。余力のある時&手元に市販の米麹の無い時(買う時はまとめ買いしているのでストックが切れた時)にはヨー...
今年も白菜キムチを仕込みました。まずは前日四つ割りにした白菜を塩漬けするところから。重石をして一晩おきます。途中で2回程上下を入れ替えました。この時ついで...
毎年新年第一号の投稿は年末年始の暴飲暴食記録が多いのだけど今年は辛い幕開けとなってしまい浮かれ気分の投稿が出来ないでいます。震災や航空機事故の犠牲になられ...
今年は甥と一緒に3人でクリスマスも正月も過ごせることを密かに楽しみにしていましたが急な同居の解除で今年も夫婦2人の年末です。と。気を取り直してクリスマスデ...
毎年相変わらず同じことを言ってるけど一年の経つのはなんて早いのだろう。今年ももう年末。暴飲暴食の季節がやってきました。ということでクリスマス会です。去年の...
何年も前、一度だけスズメバチの巣を見つけ、撤去することなく見守り続けたことがありましたが今年は、アシナガバチと一緒に(?)夏を過ごしました。5月下旬ごろ、...
甥をカナダに送り出してから10日余り経ちまして。徐々に日常が戻ってきました。1日2回の洗濯は2日に1回になり風呂掃除やトイレ掃除の頻度も減り米の消費は半減...
始まった時と同じぐらい突然に甥っ子との同居が解消となってしまいました。この半年間いろいろなことがありました。概ね楽しい時間だったけれど勉強のできない(とい...
11月も後半に入ったというのに、ブログ更新は今月初となります。このところ公私ともに何かと忙しく、時間的にも精神的にも余裕のない生活を送っています。がそれと...
「ブログリーダー」を活用して、花蓮さんをフォローしませんか?
不思議なことに本当に年に1回程中東系料理を作っています。去年はこちら例年はパクチーやイタリアンパセリが一番きれいに生えている4~5月ぐらいに作ることが多い...
あぁ何だかうっかりしているうちに今年も半分過ぎてしまいました…もう7月なのですね。ここでこの時期ならではの仕込みをふたつ。まずはダークチェリーの瓶詰。ダー...
3月下旬に植え付けたじゃがいも。今年はキタアカリだけ。発芽はおよそ10日後。その後は途中まで比較的順調に育っているように見えたのだけど気付いたらじゃがいも...
私の住む地域も梅雨入りしましたが梅雨入り宣言前日の曇天の日に友人たちとピザパーティをしました。普通にキッチンで作って食卓で食べるのも、まぁまぁバタバタする...
去年の梅仕事はすっかり出遅れてしまいましたが今年は何とか遅れずに取りかかることが出来そうです。梅干し用の完熟梅はネットで注文済み。今月下旬ごろに届く予定で...
甥の好物だったので甥がいた時も2回程作ったBun bo Hue(ブンボーフエ)牛肉ビーフン久しぶりに食べたくなり、というよりはどちらかと言えばこの麺の為の...
夫も私も自宅にいることが多いし甥がいた時は甥も1日中家にいたので基本的には毎日3食きっちりご飯を作る生活をしていますが。自分一人のお昼ご飯など本当の意味で...
4月中旬に南瓜、ズッキーニ、きゅうりは同時に種蒔きしました。ウリ科の野菜の成長はナス科に比べると圧倒的に早く発芽も早いしその後の成長も早い。5月に入ったら...
春、一番先に始めた茄子の苗づくり高い種を買い早々根も出てきて種蒔きをし発芽も早かった。双葉が出そろったら1本立ちにしてその後も温度管理、水やりにも気を使っ...
今年もトマトは種から栽培しています。今年はこちらの2種類。大玉と中玉。この数年栽培していた加熱用トマトは今年はやりませんでした。特に理由はないのだけど、ト...
去年の9月にんにくを植え付けました。今回もくまもん印のにんにく種。の他に前期収穫した小さめのにんにくたちこれも植えました。この小さいにんにくは何かというと...
今年は久しぶりにそら豆が豊作で良い感じに生っています。例えばこれなどは大きさは大きいけどまだ未熟な実でこのように黒っぽく筋が入ってくると採り頃の合図となり...
前にも書いたことがあるけど↓年に何度か訪れるジャムを炊きたい欲求。今年ももれなく訪れました。最盛期を迎えた苺。安く出回る時期がやって来まして。このような小...
去年、畝の間にこぼれ種でパクチーがたくさん発芽していたのだけど。今はこんなことに。この小さな白っぽい花がパクチーの花。向こうの方まで全部パクチー。このかわ...
この数年、エンドウ類の出来が良くなかったので今回は黒ポットで育苗してから植え付けてみました。その結果スナップエンドウも良い出来だったしグリーンピースも良く...
ほぼ栽培していないに等しいのですが実は畑に苺があります。苺って意外と手がかかりランナーが伸びやすいように草の手入れをしたり真夏の暑い時期に苗取りをしたり秋...
いつもなら4月中旬ごろにビワの袋かけを済ませるのですが今年は少し遅めの5月上旬にしました。というのも、去年は袋かけのタイミングが早かったのか、袋をかけた後...
今年も茶摘みの季節がやって来ました。例年ならあえて「八十八夜」に茶摘みとお茶作りを実践しているのだけど今年はタイミングを逃し、1種間ほど遅れての茶摘みとな...
このところさつま芋とのリレー栽培で麦を栽培しています。当たり前と言えば当たり前のことですが麦の種類によって見た目も随分違うようです。一番何度も作っているの...
正直なところ毎年、端午の節句のごちそうというものが思い浮かばずレシピサイトで検索してみても「子供の日」にふさわしい、こいのぼりの形の押し寿司やら、兜型のケ...
先日作った自家製ハムがなかなかに美味しかったので。調子に乗って今度はベーコンに挑戦です。まずは豚バラ肉をフォークで穴を開けジッパー袋にソミュール液(塩、砂...
今回の同居では甥の学習のためにいろいろなところへ連れて行き好奇心を育て、知識見聞を広げていきたい、と思っているので。その第1弾として私の大好きな地元のテー...
ピザ釜も私のリクエストで実現しましたが前々から燻製機も欲しいと夫に頼んでいました。半年ぐらい前からこの話は合ったのですが、なかなかスイッチが入らないのもい...
予想はしていたけれど甥との同居が再開してからというものヘビー級ご飯が続いており体が重いです・・・中高年夫婦の晩ご飯など、米無しのおかず1品と汁物だけの「一...
一向に進まないキッチンの片付け。甥が来るまでに片付けよう、と目標を立てていたのに。甥は来たのにまだ片付いていない状態。まぁ。どうしてもというわけでもないか...
ウチには「勝手に生えてくる」野菜がいくつかありますが。今年はなんとトマトが生えてきました!去年完熟後タイミングが合わず収穫できなかったものがいくつか落下し...
甥が日本を出てちょうど半年。本当に戻ってきました。当日は早朝、家を出発し、中部国際空港から成田空港へ。成田到着から、甥の到着時間までは4時間。さらに甥と合...
しばらく「雨待ち」だったさつま芋の植え付け。あまりに乾燥した畑に苗を植えてもすぐに枯れてしまうので、雨を待っていました。ということで先日の大雨の翌日、早朝...
昨年10月に掘り上げたさつまいも焼き芋にしたり、大学芋にしたりこの冬もたくさん食べましたが何と言っても大量に作ったのが干し芋です。1時間半ほどゆっくり蒸し...
まだまだ続く夏野菜。今日は南瓜とズッキーニ。今年の南瓜は坊ちゃん南瓜にしました。植えたのはここ。一体どこに?なカオス状態。まだ中央に3本、アレッタ(ブロッ...
この数年「筑陽」という品種の茄子を栽培しており、それなりに出来も良く、気に入ってはいたのですが。この品種は「固定種」ではないので、種取りが出来ずにいました...
片付けネタは久しぶりです。何度も書いているように私は片付けは苦手で今まで幾度となく「大がかりな片付け」に挑戦してきましたがやり切ることも、きれいな状態をキ...
何故だか年に1回程定期的に食べたくなる中東系料理先月、無性に食べたくなって作ってしまいました。過去のブログや写真を振り返ると大抵この時期に作っているようで...
去年初めて自家採種して育てたとうがらしですが去年の夏収獲したとうがらしでまた今年も苗を作りました。自家採種2代目です。「鷹の爪」状態になったカサカサ唐辛子...
去年の9月に植えたにんにく約3週間後に芽が出てきました。何となく、去年の発芽は例年より遅いように感じました。なのでその後の成長を心配していましたが。そこか...
3月中旬ごろにポットに種蒔きしたトマト。今年は大玉トマト4本中玉トマト(レッドオーレ)4本加熱用トマト(シシリアンルージュ)4本栽培予定です。種蒔きから約...
今年も去年同様紅茶を作ろうと思います。まずは茶摘み柔らかな新芽を 摘んでいきます。これだけになりました。軽く洗って乾かしたら時々裏返したりしつつ、2日ほ...
今年のGWも私は全く連休ではなく、通常運転の日々でした。そんな中でも友人とランチに出かけたり親戚家族が遊びに来たりそこそこ忙しくしていました。そんなGWの...
ブログを開設してから9年経ちますがこんなに更新をしなかったのは初めてのことで一体何をしていたのかというと。特に忙しかったわけでも体調を崩していたわけでもメ...
旧正月ランチの後のもう1回戦初めての試み「いちごスイーツビュッフェ」を開催したいと思います。毎年この時期になるとホテルなどのスイーツビュッフェがいちご色に...