🎮METAL GEAR SOLID 🏷️マクドネル・ミラー 「そのネズミはアラスカハタネズミだな。心配するな。害はない」 無線でやり取りされる内容は、ゲーム攻略とは直接的に関わりのないものもありますが、小島監督作品はその情報量の豊富さと、それを演じながら解説などしてくれるベテラン声優さんの声もあって、ずっと聞いていられます。 そしてプレイ当時はなにげなく聞いていたセリフでも、後年の作品で思い出させる演出などがあって、深みがあるんですよね。
2024年、見てくださってありがとうございました。 このブログでは、レトロゲームや過去のイラストを紹介することが中心。 じゃあ今年はなにをやっただろうかと改めて考えると、案外いろいろやってます。 年始から11万字の小説を書いて応募し、落選。 イラストのコンペにいくつも応募し、落選落選。 うまくいかないことのほうが多いので、試行錯誤の日々です。 そんななか、NFTやLINEスタンプは、地道ですがお迎えいただけています。 12月になって、pixivでリクエストをいただけたのもありがたかった。 毎週土曜日に更新している版権イラストも、途切れずに続けました。 ブログ関連では、雑記のはてなブログと、月ご…
【レトロゲーム】思い出59:テイルズ オブ ファンタジア【SFC】
🎮テイルズ オブ ファンタジア 🏷️1995-12-15 現在も続く『テイルズ』シリーズの、最初の作品。 当時のスーパーファミコン作品としてはめずらしい、主題歌が収録されていました。 戦闘システムも横スクロールのアクション形式で、めずらしかったと思います。 RPGでキャラクターボイスが入っているのも、特徴的でした。 オープニングムービーがあり、主題歌をバックに声優の名前が表示されます。 私は塩沢兼人さんが好きなので、このオープニングだけでもワクワクしましたね。 とはいえ、発売当時は入手できず、友人が遊んでいるのを見ていました。 しばらく経って、貸してもらって遊んだのが最初でした。 物語の導入が…
【版権絵】ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:ケン・マリネリス【イラスト】
🎮ANUBIS ZONE OF THE ENDERS 🏷️ケン・マリネリス 「はいだらー」の掛け声で有名(?)な作品。 監督、脚本は「ムラシュー」の愛称で知られる村田周陽さんで、小島秀夫監督率いるかつてのコジプロの主要メンバーでした。 現在も、独立した小島監督のところで制作に携わっているようですね。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 「三望輝石の女神」と称される三姉妹の長女です。
【レトロゲーム】思い出58:ドラゴンクエストVI 幻の大地【SFC】
🎮ドラゴンクエストVI 幻の大地 🏷️1995-12-09 日本を代表するRPGタイトル『ドラゴンクエスト』の6作目。 当時の私は雑誌で情報を得るばかりで、手にすることはできませんでした。 友人たちはみんなやっていて、内容を知りたくないけど、知りたい、という状態。 キャラクターのイラストを描いたりしてどうにか気を紛らわせていましたね。 クリア後に貸してもらえるよう、発売前から約束をしていた友人がいたのですが、いつの間にか別の人に貸してしまっていて、理由を訊くと、貸した相手が買っていたほかの新作ゲームと交換した、とのことでした。 ゲームの思い出は楽しいものが多いですが、この作品に関しては、ちょっ…
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。 太田裕美 / 木綿のハンカチーフ youtu.be ASKA / PLEASE youtu.be L'Arc~en~Ciel / NEO UNIVERSE youtu.be
【版権絵】METAL GEAR SOLID:ソリッド・スネーク【イラスト】
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ソリッド・スネーク 「それは夢のある話だ」 MGSは無線でのやり取りが、結構な時間繰り広げられます。 それでも、返す言葉が軽妙だったり、熟練声優さんたちの演技が秀逸で、少しも苦ではありませんでした。
🎮天地創造 🏷️1995-10-20 発売当時、友人がよく遊んでいて、気になっていた作品でした。 RPGにアクション要素が加わっているのがゲーム部分の特徴でしょうか。 発売時期のせいで有名タイトルの影に隠れてしまった感はあるものの、いまだに根強いファンが多く、発売記念日にはリメイクを望む声やファンアートがたくさん投稿されています。 テーマが斬新ですが、それゆえに北米では発売されなかったのかもしれませんね。 ▼(2023,12,16)天地創造 アーク
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 職業ごとのイメージを描いてみようかなと思い立ち、試しに描いたものです。 結果的に量産するには至りませんでしたが、規格を決めて複数のものを作るのは、結構好きだったりします。
📚あさりちゃん 🏷️浜野あさり 連載期間は36年だとか。 コミックスが100巻を超える作品というのはそれほど多くないはずですが「100巻をもって完結」とした作品も、めずらしいのではないかと思います。
🎮タクティクスオウガ 🏷️1995-10-06 ゲーム史に名を刻む名作『タクティクスオウガ』。 リメイク版も出ていますが、初出のスーパーファミコン版の時点で、すでに隙のない完成度を誇っていました。 キャラクターの特性だけでなく、地形によるプラスマイナスの効果など、戦略性に重きを置いた戦闘システムと、民族紛争という難しいテーマを軸に据えた、シリアスなシナリオが際立つ作品。 プロのゲームデザイナーでも、本作を最高傑作として挙げる人がいるくらいです。 前作の『伝説のオウガバトル』は友人から借りてプレイ。 そちらはまた異なるゲームシステムでしたが、世界観が好みでした。 そんなわけなので本作も、雑誌など…
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 恋愛、情愛、宝飾などを司る、といった位置づけです。
【版権絵】METAL GEAR SOLID:リキッド・スネーク【イラスト】
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️リキッド・スネーク 「俺は今からうるさい蝿を落としてくる」 銀河万丈さんの声から、人物の厳しさや不敵さなどを感じました。 単純に悪役というのではなく、人気のあるキャラクターになったのは、声による影響もあるのではないかと思います。
「ブログリーダー」を活用して、hiddenさんをフォローしませんか?
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️マクドネル・ミラー 「そのネズミはアラスカハタネズミだな。心配するな。害はない」 無線でやり取りされる内容は、ゲーム攻略とは直接的に関わりのないものもありますが、小島監督作品はその情報量の豊富さと、それを演じながら解説などしてくれるベテラン声優さんの声もあって、ずっと聞いていられます。 そしてプレイ当時はなにげなく聞いていたセリフでも、後年の作品で思い出させる演出などがあって、深みがあるんですよね。
多分だけど、これは見ちゃいけないところなんじゃないかな。
🎮ポリスノーツ 🏷️ジョナサン・イングラム 『METAL GEAR SOLID』(1998年発売)で世界中から称賛を得る小島秀夫監督が、それより少し前にリリースした監督作品。 『ポリスノーツ』プレイステーション版は1996年発売ですが、私が最初にプレイしたのは1995年発売の『3DO』版だったりします。 親戚に本体を借りる機会があって、そのとき一緒に借りたソフトのひとつでした。 とはいえ、発売からしばらく経っていて『METAL GEAR SOLID』よりもあとだったと思います。 両作品には共通する声優さんが多数出演されていて、特に私が好きな塩沢兼人さんの声が聞けたのは嬉しかったです。 MGSで…
魔女のイメージ。 描いたときは落書きでしたが、2024年に書いた短篇小説で登場しました。
🎥あずみ (映画) 🏷️ならず者 (特別出演:小島秀夫監督) 漫画『あずみ』を原作とした映画で、主演は上戸彩さんでした。 この映画の指揮を執った北村龍平監督と親交のある、ゲームクリエイター小島秀夫監督が「ならず者」役で特別出演していました。 もし映画を観ることがあれば、探してみてください。
🎮アークザラッド 🏷️アーク・エダ・リコルヌ 前回の思い出で少し書きましたが『アークザラッド』発売当時は、プレイステーションを持っていませんでした。 それまで主流だったスーパーファミコンから、友人たちがプレイステーションやセガサターンといった「次世代機」へと移りはじめていたころ。 🎮幻想水滸伝 🏷️ぼっちゃん このくらいの時期に、友人の家で『Vジャンプ』を知りました。 ゲームはプレイできずとも、情報誌を見て、せめてどうにか友人たちの話題についていこう、としていたころです。 ゲームシステムの説明や、序盤の攻略をまとめた付録の小冊子などがついていました。 本誌はすべて持っておくことはできず、ほとん…
🎮DEATH STRANDING 🏷️ヒッグス 描いた当時は、まだキャラクター名が明かされておらず「黄金仮面の男」と紹介されていました。 このイラストを投稿したTwitter(当時はまだTwitter)では、小島秀夫監督にリツイートしていただくことができました。
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 登場人物を描きました。 好戦的な印象を与えるよう意識しました。
📚犬マユゲでいこう かつては『Vジャンプ』をよく見ていました。 スーパーファミコン後期~プレイステーション全盛期くらいまででしょうか。 ゲーム情報の載っている月刊誌というイメージで、スーパーファミコンで人気だった『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『クロノトリガー』あたりは連載コーナーもあって、攻略情報なんかも載っていましたね。 友人たちは全員もれなくプレイステーションのゲームで遊んでいましたが、私はそのころ本体を持っていなかったので、友人たちの遊んでいるゲームも、雑誌の画像を見てどうにか話についていこうとしていました。 実際プレイしていないので、やはり細かな話題にはついていくことは…
🎮アレサ 🏷️アリエル ゲーム発売当時ではなく、ずいぶん経ってからプレイした覚えがあります。 なぜか物語以上に、BGMをよく覚えています。
依頼をいただいて写真を参考に描きました。 毛並みのいい子で、被りものを嫌がらずにカメラ目線というのがいいですね。 このイラストを使用してグッズを制作、納品しました。 人を介しての依頼だったので直接はわかりませんが、喜んでいただけたとのことでした。
🎮G.O.D~目覚めよと呼ぶ声が聴こえ~ 🏷️1996-12-20 キャラクターデザインに漫画家の江川達也さん、音楽監修にデーモン閣下といった、謎に豪華な布陣で制作された作品。 発売前に雑誌で情報を見ていましたが、結局当時はプレイできないままで、ずいぶん経ってから入手しました。 ネーミングなどのパロディ感が明るい印象を与えますが、巻きこまれ型のストーリーはなかなかハードだったような覚えがあります。 なんとなく『イデアの日』を連想します。 そういえばあちらも、漫画家とミュージシャンによる作品でしたね。 あとは、各地で入手できる「ご当地まんじゅう」が印象に残ってますね。 スーパーファミコンの後期だ…
🎮METAL GEAR SOLID 🏷️ナスターシャ・ロマネンコ 「ああ、ダンボール箱か」 シリアスな作品に遊び心を忍ばせることを忘れない小島秀夫監督。 潜入任務で段ボール箱に隠れるスネークと、それに関する無線ネタはシリーズの定番になっていました。 ナスターシャは装備品についてマニアックな解説をしてくれますが、段ボール箱も真面目に説明してくれて、潜入の緊張感とのミスマッチに笑わせてもらいました。
物語のシーンを筆ペンで描いてみてはどうかと試みていたときの一枚。 ぶどう畑で告白している場面を描きました。 なにを告白しているのかは想像にお任せします。
🎮ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 🏷️1996-12-06 「国民的RPG」と呼ばれる『ドラゴンクエスト』。 特に社会現象を巻き起こしたと名高いシリーズ3作目の、スーパーファミコン版。 最新のゲーム機でプレイできるように、たびたび移植やリメイクがされている本作ですが、このスーパーファミコン版の完成度の高さを、いまだに挙げる人は少なくありません。 スーパーファミコンのソフトとしては後期ということもあり、そのドット絵はとても素晴らしい完成度です。 ゲーム内容も、オリジナルであるファミコン版からの追加要素もあり、ほどよく遊びやすい印象と、深く遊べるやりこみ要素も充実していました。 RPGに慣…
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。 德永英明 / レイニー ブルー youtu.be FANATIC◇CRISIS / Maybe true youtu.be 久保田早紀 / 異邦人 youtu.be
小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。 世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。 神族の一人として描いたのがこちら。 黒風、叡智、詩文などを司る、という位置づけです。
オリジナル楽曲をリリースします!長篇小説『夜明けの続唱歌』 (2013年12月12日~執筆中)作品主題歌・作中の童唄を制作しました。BOOTHにて ダウンロード販売となります。
🎮牧場物語 🏷️1996-08-06 クラフト系や牧場経営シミュレーション的なゲームは、いまやたくさん世のなかにあります。 それらのルーツ的な作品としてしばしば名が挙がるのが、この『牧場物語』。 影響を強く受けたと公言している有名作品としては『スターデューバレー』が挙げられます。 朝起きて天気予報を見て、作業の計画をたて、土地を耕し、敷地を広げて柵で囲い、種をまいて、水をやり、作物が育てばそれを収穫して出荷する。 資金ができたら家畜も育て、街に出ては住民と交流したり、結婚したり。 牧場経営者となって生活するゲームです。 私はこのゲームが好きだったこともあり、やはり『スターデューバレー』も好きな…
📚あずまんが大王 🏷️春日歩 友人が見ていた作品で、タイトルと「大阪」というあだ名は知っていました。 連載期間はそれほど長期ではありませんがファンが多いらしく、pixivに投稿したこのイラストには、いまでもときどきリアクションの通知があります。
最近の「歌ってみた」投稿まとめです。
今回はイラストをご紹介!
今回はレトロゲームのお話。『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』
今回はイラストをご紹介!『デビルメイクライ』より、ダンテ。
今回はイラストをご紹介『METAL GEAR SOLID 3』より、ネイキッド・スネーク。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回は以前描いた似顔絵をご紹介!
今回は以前描いた似顔絵をご紹介!
今回はレトロゲームのお話。攻略情報ではなく、かつて遊んだことのあるゲームの思い出を綴ります。
今回はイラストをご紹介!
今回はイラストをご紹介!創作物語『夜明けの続唱歌』より。