chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【父子家庭ブログ】とおちゃんねる! https://www.to-channel.net

娘二人の父子家庭の日記です。父子家庭ならではの悩みや日常を発信しています。 離婚にうつ病に不登校と困難ばかりですが、前向きに乗り越えていく父娘の姿をご覧いただけたらと思います。

とおちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • 上の子が部活引退となりました

    どうも、とおちゃんです。 上の子も中学3年生になり、年明けには受験が控えていますが、今は部活に精を出していて、最後の大会に向けて頑張っていました。 上の子が中学に入り、ソフトテニス部に入ると聞いた時には、正直無理なんじゃないかと思いました。 www.to-channel.net だって、つい数ヶ月前まで不登校だった子が、いきなり運動部に入って体力的に付いていけるとは思わないですもん。 でも上の子は根っからの努力気質なので、やるからには決して音を上げず、ストイックにやり切る子でした。 ちょっと頑張りすぎなんじゃないかと心配していましたが、親の心配をよそにテニスに打ち込み、ついには部長になってしま…

  • 父の日なのに・・・。

    どうも、とおちゃんです。 先日父の日がありましたが、我が家の子供たちはどちらも忙しく、上の子は部活で不在。下の子は友達と遊びに行って不在でした。 なので一人でのんびりと過ごそうと思ったのですが、週末はいつも通り買い物に行って作り置きをしなければいけません。 せっかくの父の日なんだから、そういうところを手伝ってもらえると助かるんだけどなあと、愚痴りながらも他にやってくれる人もいないので自分がやるわけです。 父子家庭の辛いところで、父の日や自分の誕生日なんかでも、家事やご馳走を作るのも自分でやらなければいけないところです。 上の子はもう中3なので、料理を作ったりもできるのですが、今は部活で忙しく、…

  • スクール水着のゼッケンって必要?

    どうも、とおちゃんです。 夏も近づいてきていますが、梅雨寒だったりするので気温が上がったり下がったりしていて、なかなか体がついていきませんよね。 そんな中小学校では早くも水泳の授業が始まりました。 昨年まではコロナ禍で中止してたりしたのですが、今年は通常通り開始されました。 毎年のことなのですが、水着を用意するときに、うちの小学校では水着にゼッケン(名札)をつけなければいけません。 まあとおちゃんの子供の頃もそうだったし、当たり前のことなのかと思っていたのですが、毎年学年やクラスが変わるので、ゼッケンも変えなければいけません。 1年生から3年生くらいまでは漢数字に線を加えれば一を二にしたり三に…

  • 父子家庭で育つことで、子供の性格に悪影響はあるのか?

    どうも、とおちゃんです。 自分で言うのも何ですが、うちの子供たちは二人とも良い子に育っていると思います。 二人ともとおちゃんに対しては口が悪かったりもしますが、そこまで反抗的で困ることもないし、なんだかんだ言って慕ってくれているように思います。 しかし先日下の子が友達と電話で話しているのを聞いたのですが、友達に対して何だか強気な口調で話していたんですよね。 上からマウントを取るような口ぶりというか、何となく気になってしまいました。 子供同士のことだし、親がどこまで干渉していいかわからないですが、良くないことはちゃんと教えないといけないと思っています。 それにしても、友達とは仲良くしていると思っ…

  • 人生は最高の暇つぶし!

    どうも、とおちゃんです。 最近Honey Worksさんの「人生は最高の暇つぶし」という曲をよく聴いています。 たまたまYouTubeを見ていたら流れてきた曲で、そのタイトルや歌詞に惹かれて聴くようになりました。 可愛い声と明るい曲調と元気が出る歌詞が好きでよく聴いているのですが、人生は暇つぶしであるっていう言葉は以前から聞いたことがありました。 元ネタは哲学者のパスカルの言葉であるとか、みうらじゅんさんの言葉であるとか諸説あるみたいで定かではありませんが、何となく聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか。 この「人生は暇つぶしである」という言葉ですが、おそらく人生に意味なんかなくて…

  • 上の子の運動会

    どうも、とおちゃんです。 先週下の子の運動会があったばかりですが、今週は上の子の運動会がありました。 www.to-channel.net 上の子も小学生だった頃は一緒だったので1回で済んでいましたが、中学生になってからはだいたい2週続けてになっています。 ただコロナ禍なので昨年までは徒競走のみとか、プログラムを短縮してやっていました。 今年はコロナが少し落ち着いたこともあり、プログラムが昨年に比べて大きく増えました。 といってもほぼ午前中で終わるプログラムで、3年生だけ午後にソーラン節のプログラムがありました。 上の子は3年生なので、中学最後の年。 中学最後の運動会と言われても、1、2年生の…

  • 父子家庭ってぶっちゃけどうなんだろう?

    どうも、とおちゃんです。 先日ブログを書き始めて丸4年が経ったという記事を書きました。 www.to-channel.net ということは離婚して丸4年が過ぎたということであり、父子家庭になって丸4年が過ぎたということでもあります。 当時は必死で、しんどい思いもたくさんしました。 ぶっちゃけ父子家庭でうまくいくとは思っていなくて、誰かの助けがないと無理だと思っていました。 なので母や叔母に手伝ってもらったりして何年かは乗り切りましたが、今はとおちゃん一人で見ているので、完全に父子家庭になっています。 一人で子供が育てられるか不安でしたが、やってみると案外やれるもので、生活スタイルもそれに合わせ…

  • 下の子の運動会

    どうも、とおちゃんです。 先日下の子の小学校の運動会がありました。 コロナの影響で縮小されている運動会ですが、今年も昨年同様午前中のみで、学年によって前半と後半に分けてプログラムが実施されました。 下の子の5年生は前半の部で、プログラムは前半の1時間で終わってしまいます。 見る側にとってみると、自分の子の出るプログラムが詰まっている方が、待ち時間が少なくて助かります。 正直他の学年の競技をやっている時間は、とおちゃんみたいにボッチで見てる人にとっては手持ち無沙汰で困るんですよね。 夫婦で来ていれば感想を言い合ったりして間がもつのでしょうが、一人でいると話す相手もいないので、自分の子供の番が来る…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とおちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とおちゃんさん
ブログタイトル
【父子家庭ブログ】とおちゃんねる!
フォロー
【父子家庭ブログ】とおちゃんねる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用