chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~ https://www.lighthouse4you.com/

金融機関のリスク管理担当が運営する資産形成ブログ。高配当株ETF・インデックス投資をメインとした資産形成の実践記録。SPYD, VOO, QQQ, VGT, DIV, SRET等を運用中。最も尊敬する投資家はハワード・マークスです。

くじら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • 久しぶりにポートフォリオ構成を曝す

    久しぶりに自分のポートフォリオの構成などを曝してみようと思う。大分類から徐々にブレイクダウンしていく。2024年2月現在の状況は以下の通りである。 アセットクラス構成比 株式構成比 グロース構成比 高配当・CF特化構成比 アセットクラス構成比 リスク資産である株式と仮想通貨で合わせて85%くらい、残りが現預金となっている。去年の末にはもう少しリスク資産の構成比が高かったのだが、一応リセッションのシナリオも考慮に入れて少し株式を売ってしまった。結果論でしかないが、非常に悔しいところである。 それでも8割以上はポジションを持てているので、その点は非常に満足をしている。2022年はアレだったが、コロ…

  • 「もう騙されない!」みたいな投資本と、人間の進化の歴史について

    私は投資本が好きで、本屋に行くとそのコーナーをよく見ている。そこでいつも感じることだが、タイトルに「騙されない」「嘘」「真実」といったキーワードが入っていることがよくある。また、セットになっているキーワードとして「暴落」や「金融危機」といったものもある。どこにでもよくある煽り本なんだが、今回は少しこれについて深掘りしてみたい。 協力的であることが生存率を高めた 「騙す」という生存戦略の登場 インターネットの登場、騙す戦略の加速 騙されることへの防御反応を煽る投資本 協力的であることが生存率を高めた 人間は、人から騙されるということに恐怖を感じる。ただ、この「騙される」ということがここまで恐怖の…

  • 投資家って偉いの?社会に必要なの?

    投資家って何だろうか。 ここもとは大変相場が好調で、順調に資産が増えていっている。一方で、以下のような書籍を読むと、果たして投資家とは何だろうかという疑問も湧いてくる。どれも、個人的に好きな1冊である。本日はこのことについて少し掘り下げて考えてみたい。 お金のむこうに人がいる――元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門 作者:田内 学 ダイヤモンド社 Amazon おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ) 作者:高井浩章 インプレス Amazon ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか (講談社現代新書) 作者:酒井…

  • ファンドラップって、バランスファンドと何が違うねん

    ファンドラップの存在意義について少し考えてみたい。より正確にはバランスファンドに対して割高なコストを正当化する付加価値があるのかどうか、という点についてだ。 これまでゴールベースアプローチに関する書籍を読んでいて、「なんか色々と言ってるけど結局これってバランスファンドとあんま変わんねえじゃん」と思うことがよくあった。金融機関のホームページにもなんだか言い訳がましく、バランスファンドとファンドラップの違いについて書いてあるけれども、正直あんまり納得のいくものが今までなかった。基本的に自社のサービスを前提にしており、その内容が自分たちで設定した手数料に見合うものだという前提で書いてあるので(当然だ…

  • 【Sora】半導体・ビッグテックのバブル、くる?

    Open AIからびっくらこくほどの動画生成AIが登場した。 forbesjapan.com 100万トークンを扱えるGoogleのGemini 1.5 Proに被せる形で発表したようにも見える。Twitterでは、Open AIがこのようなライバルの発表に被せるための技術ストックを多数持っているのではないかとも言われていて、それが単なる冗談ではないかもしれないと感じてしまった。 すでに半導体やビッグテックなどの銘柄は、生成AIに対する期待を受けて大幅に上昇している。しかし、こうしたニュースを目にすると、まだ序の口に過ぎないのではないかと感じる。このような技術が公開されれば、消費者はそれを欲し…

  • 「変化していく人々」に寄り添えないメディア

    本日は、最近驚いたことについて書いてみたい。某大手経済新聞社がやっているYouTubeのチャンネルを見ていた。そこでは、解説委員とゲストのアナリストの2人が開いた資産運用セミナーのエピソードについて語られていた。 そのセミナーでは、参加者から質問を受け付けており、その中に以下のような質問があった。 「老後に資金が積み上がった時、どのように取り崩せば良いですか?」 その解説委員が曰く、最初はその質問の意味がわからなかった。資金が積み上がったなら勝手に取り崩せば良いではないかと思った。その場では適当な返事をして、セミナーが終わった後に、これがどういった意味だったかに気づいたらしい。 質問者はS&P…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじらさん
ブログタイトル
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~
フォロー
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用