chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~ https://www.lighthouse4you.com/

金融機関のリスク管理担当が運営する資産形成ブログ。高配当株ETF・インデックス投資をメインとした資産形成の実践記録。SPYD, VOO, QQQ, VGT, DIV, SRET等を運用中。最も尊敬する投資家はハワード・マークスです。

くじら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • ワイのポートフォリオの組み方のアイデア / オルカンかS&P500か?とか

    今日はポートフォリオ構成に関する考え方について書いていこうと思う。 以前の記事で、最近の私のポートフォリオ構成を曝している。どういうつもりでこういった構成になっているか、また私の中でこれをどのように捉えているか、腹落ちしているかというのを書いてみたい。 www.lighthouse4you.com 信念の階梯:信じている順に積み上げていく 問題意識:もっと感覚的に自分のポートフォリオの意義を掴める思考の枠組みはないか 信念の階梯:信じている順に積み上げていく 結論から先に言うと、以下のようなイメージを自分の中で作っていくのが大事なんじゃないかなと思っている。かっこよく()「信念の階梯」と名付け…

  • Claude3でターゲットデートファンドのpros/cons比較をしてみた

    Anthropicが出しているClaude3というAIがかなりいい感じである。詳しくは以下の記事を見ていただければいいのだが、個人的にはPDFのレポートを読ませるのがめっちゃいい感じ。最大トークン数が20万もあるおかげで、ちゃんと全文を読んで理解した上で答えてくれてる感じがする。 www.itmedia.co.jp なんとなくなんだが、GPT 4よりも日本語の受け答えも丁寧な感じもする。この辺の特徴も相まって、論文やレポートを叩き台にして議論をするというのがめちゃくちゃ楽しい。 ただし無料版だと時間あたりのチャット量が制限されるみたいなので、これくらいの性能であれば有料版を使ってもいいと感じた…

  • AIに奪われる仕事と、運の話

    新しい資本主義実現会議の資料で、以下のようなスライドがあった。今日はこれに絡めて、思っていることを書いてみたい。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai24/shiryou7.pdf ホワイトカラーのジュニア層の仕事はすでに奪われつつある これから社会人になる人たちの仕事も奪われる 投資家はますます有利になる 幸運その1:ジュニアな仕事が残っている時代のデジタルネイティブである 幸運その2:投資環境や相場が良好な時代と、入金力のある時代が重なった ホワイトカラーのジュニア層の仕事はすでに奪われつつある こち…

  • 久しぶりにポートフォリオ構成を曝す

    久しぶりに自分のポートフォリオの構成などを曝してみようと思う。大分類から徐々にブレイクダウンしていく。2024年2月現在の状況は以下の通りである。 アセットクラス構成比 株式構成比 グロース構成比 高配当・CF特化構成比 アセットクラス構成比 リスク資産である株式と仮想通貨で合わせて85%くらい、残りが現預金となっている。去年の末にはもう少しリスク資産の構成比が高かったのだが、一応リセッションのシナリオも考慮に入れて少し株式を売ってしまった。結果論でしかないが、非常に悔しいところである。 それでも8割以上はポジションを持てているので、その点は非常に満足をしている。2022年はアレだったが、コロ…

  • 「もう騙されない!」みたいな投資本と、人間の進化の歴史について

    私は投資本が好きで、本屋に行くとそのコーナーをよく見ている。そこでいつも感じることだが、タイトルに「騙されない」「嘘」「真実」といったキーワードが入っていることがよくある。また、セットになっているキーワードとして「暴落」や「金融危機」といったものもある。どこにでもよくある煽り本なんだが、今回は少しこれについて深掘りしてみたい。 協力的であることが生存率を高めた 「騙す」という生存戦略の登場 インターネットの登場、騙す戦略の加速 騙されることへの防御反応を煽る投資本 協力的であることが生存率を高めた 人間は、人から騙されるということに恐怖を感じる。ただ、この「騙される」ということがここまで恐怖の…

  • 投資家って偉いの?社会に必要なの?

    投資家って何だろうか。 ここもとは大変相場が好調で、順調に資産が増えていっている。一方で、以下のような書籍を読むと、果たして投資家とは何だろうかという疑問も湧いてくる。どれも、個人的に好きな1冊である。本日はこのことについて少し掘り下げて考えてみたい。 お金のむこうに人がいる――元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門 作者:田内 学 ダイヤモンド社 Amazon おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ) 作者:高井浩章 インプレス Amazon ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか (講談社現代新書) 作者:酒井…

  • ファンドラップって、バランスファンドと何が違うねん

    ファンドラップの存在意義について少し考えてみたい。より正確にはバランスファンドに対して割高なコストを正当化する付加価値があるのかどうか、という点についてだ。 これまでゴールベースアプローチに関する書籍を読んでいて、「なんか色々と言ってるけど結局これってバランスファンドとあんま変わんねえじゃん」と思うことがよくあった。金融機関のホームページにもなんだか言い訳がましく、バランスファンドとファンドラップの違いについて書いてあるけれども、正直あんまり納得のいくものが今までなかった。基本的に自社のサービスを前提にしており、その内容が自分たちで設定した手数料に見合うものだという前提で書いてあるので(当然だ…

  • 【Sora】半導体・ビッグテックのバブル、くる?

    Open AIからびっくらこくほどの動画生成AIが登場した。 forbesjapan.com 100万トークンを扱えるGoogleのGemini 1.5 Proに被せる形で発表したようにも見える。Twitterでは、Open AIがこのようなライバルの発表に被せるための技術ストックを多数持っているのではないかとも言われていて、それが単なる冗談ではないかもしれないと感じてしまった。 すでに半導体やビッグテックなどの銘柄は、生成AIに対する期待を受けて大幅に上昇している。しかし、こうしたニュースを目にすると、まだ序の口に過ぎないのではないかと感じる。このような技術が公開されれば、消費者はそれを欲し…

  • 「変化していく人々」に寄り添えないメディア

    本日は、最近驚いたことについて書いてみたい。某大手経済新聞社がやっているYouTubeのチャンネルを見ていた。そこでは、解説委員とゲストのアナリストの2人が開いた資産運用セミナーのエピソードについて語られていた。 そのセミナーでは、参加者から質問を受け付けており、その中に以下のような質問があった。 「老後に資金が積み上がった時、どのように取り崩せば良いですか?」 その解説委員が曰く、最初はその質問の意味がわからなかった。資金が積み上がったなら勝手に取り崩せば良いではないかと思った。その場では適当な返事をして、セミナーが終わった後に、これがどういった意味だったかに気づいたらしい。 質問者はS&P…

  • 今年の新NISAは、日本の高配当株投信にした

    2024年の新NISAの成長枠では、日本の高配当株の投資信託を買うことにした。SBIから出ているこれである。信託報酬がめちゃくちゃ安いというのと、モデルポートフォリオの予想配当利回りが高いため、それなりにバリュバリュ(後述)してそうだと思ったからだ。 https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/fund/231130fund_01.pdf 日本株にした理由は、(おそらく)円安なので、海外株式が買いにくいからである。 今の水準が本当に円安なのかは正直よくわからない。一方で、過去の水準から比べれば円安ではあるので、将来円高に触れた際にまあまあ為替差損が気に…

  • テクノロジーセクターを握って寝てるのは正義なのか?

    最近は短期トレードもせずぼんやりとETFを握っているだけになっています。半導体を中心としたテクノロジーセクターが非常に好調なので、やることがありません。前年比でプラス40%~50%とか意味が分かりません。 どうしても何か能動的なアクションをすることで儲かるというようなイメージが脳みその隅っこにこびりついているのですが、強気相場でポジションを作れている時はあまりガチャガチャと動かさず、素直にバイ&ホールドが正義です。 最近はQQQ(NASDAQ-100)の長期チャートを見ながら、バイアンドホールドについて思いを馳せています。 私がくっそ適当に引いた線ですが、過去40年にわたって均すと結構安定した…

  • ワイの6年間の資産推移の振り返り

    たまには自分の資産の推移の振り返りでもすることにした。この手の振り返りは裏ではたまにやっていたのだが、ブログ上で表に出すことはなかった。私自身、他人の資産を見ることが自分の資産形成においてあまり良い影響を及ぼさないと考えているからだ。 以前はブログの記事の内容を判断する上で資産の状況も含めて私自身の属性を見てもらうために公開していた時期もあったが、それもやめた。一方で全く情報を出さないのも、「こいつの投資の状況はどんなもんなんだ」というのが全くわからないので、たまには資産の推移くらいは振り返り内容を置いておくことにした。 年率30%くらいで増えてる(入金込み) 17-19年はひふみ投信一点張り…

  • 無料でPFに相談できる『オカネコ』を使ってみた

    今日は、オカネコというサービスを使ってみたので、その感想を書いていきたい。サービス自体の説明は、GPT先生にお願いして書いてもらったこちらを参照されたし。 オカネコは、日本国内最大級の家計診断・相談サービスで、累計ユーザー数は30万人を突破しています。サービス利用の満足度は98%以上と非常に高く、お金に関する問題はすべてオカネコにお任せできます。 オカネコのサービスは以下のような流れで進行します: まずはあなたの家計状況を無料で診断します。これはスマホで質問に答えていくだけで、情報は非公開・匿名なので安心です。 質問からあなたの家計状況を丸ごと分析し、境遇が近い人との比較もできます 診断が終わ…

  • 公正世界仮説が投資行動に与える影響について

    先日、ブログで道徳観が投資行動に影響を与えていると思うという主張を書いた。 www.lighthouse4you.com 端的に言うと、正しい投資方法を実践していれば報われるというような考え方である。正しい投資方法というのは、例えば、長期分散の積立投資などである。これに対して、レバレッジなどは「道徳的に正しくない」投資方法であり、いつか必ず悪い結果になる=報いを受けるというようなことを意識的に、または無意識的に考えているようなものである。 こうした考え方とほぼ同じような概念として、公正世界仮説という概念があることを知った。認知バイアスの一種らしい。今日はチャットGPT先生にほとんど文章を書いて…

  • 『パワハラ上司を科学する』に寄せて

    最近読んだ パワハラ上司を科学する という本が非常に良かった。 プロの研究者の方が一般向けに書いたものなのだが、 非常に 読みやすい。様々な研究結果をエビデンスとして提示してくれていて、内容も実践的で大満足だった。 本日は、そこで紹介されていた概念などを説明したり、 私自身の身の回りのことなどに当てはめてみたいと思う。 パワハラ行為を生み出す3つの性格特性、ダークトライアド 文書で注意・警告しよう 相手ではなく、相手の関心に関心を向ける 投資界隈にもカジュアルに他人を不幸にする人がいる GPT先生のご意見も聞いてみた パワハラ行為を生み出す3つの性格特性、ダークトライアド 一番印象的だったのは…

  • 金融リテラシーとは、なにか(ネットリ)

    最近読んだ レポートの中で金融リテラシーについて解説されていたので、 これを少し深掘りして考えたいと思う。 レポートはこちら。 www.nensoken.or.jp このレポートでは 金融リテラシーを、 以下の通り、3つの要素に分解している。 個人的には、非認知能力も大きく捉えれば認知機能から生じるもののように思えるのですが、心理学や教育学などの分野ではこのような分類をするようです(GPTパイセン談)。ここに書かれている通り、知識や計算能力などの「判断材料」「判断するための手段」といったものを指すようです。 非認知能力は、それらを使う際の行動特性という理解でよいかもしれません。正しい知識を持っ…

  • なぜ、「誰から聞いた話か」で金融商品の良し悪しを判断してしまうのか?

    最近読んだ レポートの中で、金融リテラシーが高いと思われる人でも、誰々が持ってきた話であるというようなことを根拠にして、投資案件の良し悪しを判断してしまう、といった内容のことが書いてあった。 ちょうど今 予測モデル としての脳について色々と本を読んだりしているところなので、 そのことに絡めてこのことについて考察をしてみたいと思う。 割とこの「脳内のリスク評価に関する予測モデルが、商品性じゃなくて『誰がもってきた話か』をパラメーターにしている系」の人は多い気がする。ヒューリスティックスの一種ではあるのだろうが、、 pic.twitter.com/mqj08ukVGj — Umino Kujira…

  • 「ルールを守れば救われる」という道徳的投資観が存在するのでは?

    本日は たまに感じることについて 仮説として書いていきたいと思う。 あまり はっきりとした具体例があるわけではなくて、 なんとなく こういった 考え方をしている人がたまにいるのではないかと感じる程度の話である。 自分の中では「道徳的投資観」というキーワードで呼んでいる。 どういうことかというと、 道徳や 倫理を守るような感覚で、投資の規律や投資のスタイルを遵守するような人がいるように思うということだ。 一番わかりやすいのは インデックス投資 や 長期積立の分散投資などである。これらの投資方法を 守っていれば、必ず報われるというような考え方だ。 これは悪いことをしたら、罰せられる& 良いことをし…

  • 「効果的な金融教育」は永遠のテーマだと思う理由

    この記事のポイント 金融教育についての議論は、知識伝達の複雑さと不確実性を考慮する必要がある。 言語は記号を通じて意味やイメージを間接的に伝えるが、教育の成功を評価するためには実践的な課題を通じて受け手の行動を観察する必要がある。 大規模言語モデルがインタラクティブな対話で教育を支援し、効果的な教育のスタイルを提案する可能性がある。 今日は 金融教育について書いていこうと思う。 直接的な きっかけは 若い人たちの間で 投資詐欺の被害が増えているというものを見たからだ。 「なかには「月利8%」「月利15%」をうたって勧誘する例がある」既視感があるけど、どこやったかなぁ(すっとぼけ)投資詐欺、標的…

  • GPT君とゴールベースアプローチについて対話したった

    野村証券が出している、ゴールベースアプローチの解説書を読んだ。マニアックなのだが、日本における現状も踏まえて実務家が書いた書であり、非常に面白い。 以前からゴールベースアプローチには注目しており、個人の資産形成を考えるうえで見るべき点があると思っていた。 ゴールベースアプローチ自体が云々というよりは、あくまで考え方・発想が参考になるという話だが。 本書で、「テクノロジーの進歩や世代交代・価値観の変遷で、ゴールベースアプローチが基盤に置いている”人と人との関係性”に対する価値の置き方も変わってくるかも」ということが書かれていた。 まさしく、Gen AIが爆発的に進化・拡散している今、この言葉は非…

  • ChatGPTと、ChatGPTとの付き合い方について対話してみた

    やっぱり言語モデルくん、対話が使い方としてよい気がするんだよなぁ。 というわけで、言語モデルくんとの雑談を垂れ流す次第である。Googleの音声入力を使うと、マジで対話である。 私: 私とディスカッションをしてくださいますか? ChatGTP: もちろん、喜んでディスカッションに参加します。どんなトピックについて話しましょうか? 私: かつて人類史の中であなたのような言語モデルのように極めて、広範な知識を持った相手と人類が対話をするような機会はなかったと思います。例えば、これは1万人のあらゆる分野の専門家と同時に会話ができるようなことと考えています。 ChatGTP: それは非常に興味深い視点…

  • chatGPTとの対談結果を放流する:chatGPTが持つランダムネスの魅力について

    chatGPTで遊ぶと時間が溶ける() 色々といじる中で、やっぱ壁打ち相手として使うのがええなぁと改めて思った。 今回は頭の中でモヤモヤっと湧いてきた思い付きを出発点にして、それを言語化するための対話を7-8往復くらいやってみた。さらに、その対話内容をブログ記事としてまとめてもらったので、その結果を以下に載せてみる。 ちなみに、文章はGoogleの音声認識で入力をしたので、本当に(?)「対話」である。 プロンプト タイトル: 投資とChatGPT: ランダムネスを楽しむ新しい視点 1. 投資とChatGPTの共通点: ランダムネス 2. ランダムネスを楽しむタイプの人々 3. 安定を求めるタイ…

  • Bing Chatパイセンに、未来のマス向け投資アドバイザリーサービスを聞いたった

    LLM等のGenerative AIが、投資アドバイザリーサービスの「ギャップ」を埋めそう プロンプト Bing Chatの回答 投資助言サービスにおけるマス層向けのAI活用の可能性 対話型AIチャットボット(ChatGPT)を導入する 画像生成型AI(Stable Diffusion, Craiyon)を活用する 契約書審査型AI(リーガルオン) を利用する まとめ AIは伴走者になり得るか LLM等のGenerative AIが、投資アドバイザリーサービスの「ギャップ」を埋めそう " data-en-clipboard="true">前から漠然と思っていたのだが、Generative AI…

  • 先行きの所感:押し目拾ってればええんちゃうか

    すっかりご無沙汰のブログ更新。頭の整理がてらに、最近、相場に関して思っていることでもつらつらと書いてみる。 下値は堅そう 半導体強い 新たなバブルのタネ? バリュエーション先行で上がりすぎ? そういやQTの影響ってどうなの? 総合すると、どうやねん 下値は堅そう 足許は安値を切り上げつつ、指数は上昇している。 去年はひたすら高値を切り下げつつ下落し続けていたことを思い出すと、地味に状況好転したよなと感じる。 去年の先行き見通しの見えなさMAXで22年10月頃に安値を付けたわけだが、その後は逆CPIショックでインフレピークアウトが見えたことで株価は好転している。 既に財はディスインフレ、サービス…

  • レバナス本と心理マネジメントについて

    風丸氏のレバナス本を立ち読みした感想を書く。買ってさえないのに感想書くのか…という感じだが、買う気までは起きなかったので仕方あるまい。 個人ブログ味ある感じは好き 今、株+債券のレバレッジを勧める勇気 ”心”という不確実性のマネジメントも投資の一部 方法論か、心構えか 商業的スタンスと、投資の本質の追求は別物 ”判断しない”インデックス積立は、心のマネジメントが要らない 個人ブログ味ある感じは好き 自分が眺めたのは、書籍の後半部分で、、 後半は、レバナスと債券(レバレッジあり)を組み合わせたポートフォリオ等を紹介 バックテストによりパフォーマンスを検証 直近の株式/債券絶不調相場でのDD発生は…

  • 【保存版】投資本9選

    これまで読んできた投資本を紹介します。 知名度よりも、私自身の行動指針にどれだけ影響を与えたか…と言う視点から選んでみました。 読書は極端な考え方に対する免疫である 私の血肉になったと思う9冊 これからパンローリングの投資本を読む人へ ──万年初級者の残念な思考と姿勢 塩見努 投資で一番大切な20の教え &市場サイクルを極める ハワード・マークス 「恐怖で買って、強欲で売る」短期売買法 ——人間の行動学に基づいた永遠に機能する戦略 ローレンス・A・コナーズ 行動科学と投資 その努力がパフォーマンスを下げる ニエル・クロスビー ミネルヴィニの成長株投資法 マーク・ミネルヴィニ 成長株投資の神 マ…

  • 集団的思考の功罪と、投資の自己責任原則について

    最近読んだ2冊の本に絡めて、ちょっと思ったことを書いてみる。 サマリー 人間は知識・スキルを集団内で分業することで発展してきた 個々の分野について「知ってるつもり」になっているのがデフォルトだが、他人の知識・スキルにアクセスすることで補っているのが実態 他者への情報提供においては、知識へのアクセスのしやすさ=わかりやすさが歓迎される 一方で、投資は自己責任原則の下に行われる難易度の高い取り組みである 複雑な事象をわかりやすく提供するほど、投資主体の「知ってるつもり」が加速し、本来必要な知識の獲得を怠るリスクが高まる 結果的に損失を負っても、責任は投資主体にある 情報提供者は、「わかりやすさ」と…

  • 長期投資つらい問題と、その処方箋に関する考察

    長期投資、つらいっすよね。 今回の下落は、コロナショック前後に株式投資を始めた人にとっては、初めてのダラダラ続くベア相場です。 コロナショックのときは、すぐに回復したんで悲壮感あんまり無かったんですよね。 あの時はいかにガッツリ資金を入れる度胸があるかが問われるような状況でした。 一方で、今のダラダラグダグダズンズン下がる相場では、あの時とは異なる思考様式が必要とされていると思います。 特に「長期投資」というスタンスで株式投資をしている人達にとっては、「そもそも長期投資ってなんすかね」ということを再度、考えてみる良い機会なのでは?と思ったりしています。 長期投資は20年 人間は20年間に経験す…

  • 低音障害型感音難聴 / 耳鳴り / メニエール病になって試したこと

    どうも。くじらです。 3月の20日頃から「低音障害型感音難聴」になって、治療していました。 ここから派生して、耳鳴り、メニエール病(の初期症状の疑い)も患い、これもまた治療していました。 発症から2カ月弱経った現在は、発症前と概ね変わらない生活を送れる程度には良くなっています。 いつもの資産形成の話とは違うのですが、もしかしたら同じ症状で悩まれる方の役に立つかもしれませんので、治療のためにやっていたことを書いておこうと思います。 なお、私は医者でも何でもないので、「素人が自分で調べたり、人から聞いたこと」の域を出ず、医学的な正確性を担保するものではないことはご留意ください。 発症経緯 症状・経…

  • 【利回り6%】上場インフラファンドについて考えてみた

    どうも。くじらです。 本日は上場インフラファンドについて、書いてまいりたいと思います。 「くっそ地味で不人気で利回り6%くらいで放置されている」という個人的認識の上場インフラファンドくん、分散先の1つとしては悪くないと思うんですよね。 でも、あんまりTwitterでも話題にならないんすね。 なので、個人的な見解をまとめてみようと思います。 結論としては、「期限付きなら分散先との1つとしてええんちゃうの?」と言う感じです。 客観的なデータもさることながら、私自身の「受け止め方」を中心に書いていきます。 上場インフラファンドは、太陽光発電事業に投資するファンド 特徴 驚異の利回り6%! 株式との相…

  • 社会主義者「ですら」ない岸田首相と、私たちはどう生きるか

    今日は岸田首相について、思うところを書こうと思う。 岸田さん個人を批判する意図はない。あくまで、自分たちの国のリーダーについて考察することで、自分たちが置かれた状況を整理し、資産形成の観点からどう行動するべきかを考えるためである。 なお、私自身は岸田首相本人や政治について特に詳しいわけではない。表面的であったり、未確認の事象も含めて書いている点はご容赦いただきたい。 問題意識:なぜこうした人物が我が国の首相なのか 岸田首相自身に対する考察 「外の世界」に対する共感性が低い 調整型のリーダーである そんな岸田首相から出てきた『新しい資本主義』 岸田首相の誕生は構造的要因 個人ができること 参考文…

  • 相場にボコられたのでエッジとTPS戦略について書く

    久しぶりにめっちゃやられた。 年初来で短期枠の▲5%程度を失っておる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。ぼくは踏んだり蹴ったりです。 最近の金融引き締めに関わる神経質な相場の上下動に感情的に反応して、これまでやらなかったような即物的なトレードを繰り返してしまった。 これは一昨年、昨年と好調だったことで自分が調子に乗ったゴミ野郎になっていることが原因であり、「エッジとは何か」を改めて書き綴ることで煩悩を滅却する次第である。つまり護摩行ですよ護摩行。 エッジとは何か TPS戦略について エッジとは何か エッジの考え方は色々あると思う。 マジレスすると統計的優位性とかなのかもわからんが、も…

  • 【Googleデータポータル】今年の短期トレード成績の振り返り

    あっという間に年の瀬です。 まだ今年の終わりまで日数はありますが、短期トレードの結果でも振り返ってみようかと思います。 ちなみに私は、長期投資の口座と、短期トレードの口座の2つを運用しています。 自分のトレード記録は、Googleのスプレッドシートに付けています。 こいつの良いところは、同じくGoogleのサービスであるデータポータルに食わせると、いい感じのダッシュボードを作れる点です。 これ無料ってマジ? marketingplatform.google.com お仕事でBIツールとかいじる方にとっては、馴染みのあるものかもです。 静的なグラフではなく、「この月のパフォーマンスって、どの銘柄…

  • CAPEレシオから次の10年のリターンを考える

    CAPEレシオについて、海外の記事を見ながら今後10年のリターンについて、思うことを書きます。 こちらの記事です。 www.morningstar.com 1970‐94年のCAPEレシオ・リターンの関係 1994‐2010年のCAPEレシオ・リターンの関係 CAPEレシオ・リターンの関係性は変化している 今後はどうなるんだろうか Vanguardの予測も見てみる あくまで「10年」の長期予測の話だよ 1970‐94年のCAPEレシオ・リターンの関係 ある時点のCAPEレシオと、その後10年間のS&P500のパフォーマンスの関係を分析したものです。 それぞれを横軸、縦軸にして散布図にしています…

  • 買い下がるときにやっちゃいけないこと

    今日は反省も含めて、買い下がりをするときの「やっちゃいけないこと」について書きます。 買い下がりってなに?と言う方は、以下の書籍がおすすめです。短期の平均回帰戦略について学べます。 やっちゃいけないこと、、ずばり、200日移動平均線より下の銘柄を買うことです。 私がやっている短期の戦略は、「上昇トレンドにある銘柄の短期的な押しを拾う」と言うものです。 ここで大事なのは「押しは一時的」なものであり、「株価がきちんと戻ってくる」ことです。つまり、上昇トレンドが継続していることが必須条件なのです。 トレンドが継続しているかどうかの1つの目安は、200日移動平均線より上にいるかどうか、です。 まぁ、あ…

  • ヨコヨコでも戦えるETFを買っていきたい

    パウエルさんのタカ派発言で色々と前提条件が変わってしまったなあと思う今日この頃でございます。 先日まではオミクロン型の登場で、むしろ金融緩和が継続してグロース株に追い風になったりしねぇかなとか考えていたのだが、そうは問屋が卸さないみたいです。 逆に考えれば、オミクロン型が流行っている中でも金融引き締めの早期化に踏み込むということは、そこまでオミクロン型をリスク視していない/景気の先行きを不安視してない、、ということなんすかね。 相場の先行きについては、金融引き締めの早期化で相場が大きく崩れるのかというと、それもちょっと怪しいのかなと思ってます。2013 年のテーパータントラムの時は、せいぜい下…

  • 今回の被弾状況と来週の行動の備忘メモ

    まただいぶ時間が空いてしまいました。リハビリがてら、週明けからの行動の備忘メモを書いておきたいと思います。 ちなみに、今回私は短期枠で総資産額の1%程度の被弾をしてしまいました。 もちろん、長期枠ではもうちょいやられています。 私の短期トレードの手法は平均回帰戦略です。 下落の最中にオシレーターを見ながら、徐々に買い下がってポジションを構築していきます。 買う銘柄は利幅を取るためにレバレッジETFを使います。保有期間は数日程度です。 勝率が高い一方、1回当たりの利益はさほど大きくありません。 この手法でいやらしいのは、ちょうどポジションを構築し終えた直後くらいに不確実性が高いイベントが起きて、…

  • 低気圧に自律神経をぶっ壊されたときの回復方法

    今日は少し趣向を変えて自律神経がぶっ壊れた時の回復方法をメモ書きしておきたいと思う。 タイトルは「低気圧に~」と書いてあるが、内容は自律神経の回復方法全般である。 昨日は台風のせいで低気圧が来ていて体調が激烈に悪かった。 しかも、ここ数年でこれ以上ないというぐらいにその程度がひどく、果たしてこれは何が原因だろうと身悶えていた。 そんな状態だったので、低気圧で体調が悪くなった時の対処方法を藁にもすがる思いでググっていた。 せっかくなのでその調べた内容を残しておく。 精神の安定は投資に絶対に必要なのでこれも投資関連の記事である(強弁) ちなみに私は医療関係者でもなんでもないので、正確性等はまったく…

  • どうも。くじらです。 また時間空きましたが、久しぶりに書いていきたいと思います。 今日は、投資とトレードの違いについて書きます。 どなた向けの記事かというと、これから投資を始める方、最近投資を始めた方を想定しています。 問題意識 投資とは? トレードとは? 問題意識 個人的な思いとして、この2つの違いが頭に入っていたら、 情報の取捨選択 状況に応じた判断 この2つがやりやすかったのに…というのがありまして。 今、改めて感じているのは、「自分が何をしたいのか」に自覚的であることが大事なんじゃないかな、ということです。 最近は投資関連の情報も随分と充実してきまして、様々なメディアで情報を拾えるよう…

  • インデックス投資 vs 高配当株投資の派閥目録

    もう10年前のブログ記事だが、今、拝見しても「おもろいなぁ」と思うものがある。 のらさんの「インデックス投資家の派閥目録」と言う記事だ。 norafp.seesaa.net まぁ、私自身はカン・チュンドさんのブログで紹介されていたのを目にして知ったのだが、、 この記事が「おもろいなぁ」と言う点は、割と「思い入れ」が入りやすいこの話題について、淡々とメタ的な視点でインデックス投資の派閥を一覧にされているところだ。 様々な切り口からインデックス投資を捉えているので、下手な「インデックス投資おすすめ!」記事などよりも、思考するうえでの取っ掛かりとして参考になる。 で、私も似たようなことをやってみよう…

  • 資産配分に対する私なりの解

    今日は資産配分について書こうかと思う。 「現金比率は〇%にするべきか?」とか、そういう話だ。 とは言っても、ごく個人的な話であり、アカデミックな最適配分のようなことではない。 あくまで、一個人として「経験上、こうしていると居心地がいい」という所感だ。 最初から明確に資産配分を決めていたわけではない。 その時々で「こうしてみようかな」レベルのアイデアは試してきたが、実際に売買をする中で自分の感情と折り合いを付けながら、「居心地の良いポジション像」みたいなものがだんだんと固まってきた、、というのが実態だ。 私の場合は、相場に応じてリスク資産と待機資金(現金)の比率を変えている。 言葉にすると当たり…

  • トレード記録のすゝめ

    今日は記録を取ることの重要性について書きたいと思う。 これはもちろん投資・トレードにおいても当てはまることだ。 人間は習慣に縛られている。 ここで言う習慣というのは慣れた行動のことだ。 外部から入力・刺激が与えられると、脳の中でその刺激に対応したシナプスの発火が連鎖する。 新たなシナプスの連結が行われない限り、従来型の発火パターンが繰り返される。 この定型化された発火パターンというのは非常に強力であり、無意識のうちに自らの行動を決めてしまう。 普通、私たちは初めに意思があって行動すると思っている。 しかし、最近読んだ本によると、脳の一部ですでに行動に関する脳活動が始まっていて、別の一部で後から…

  • 【OIH】最近やらかしたトレードの反省

    先日の記事で書いていたトレードの反省について書こうと思う。 www.lighthouse4you.com 今回やらかしたのは石油ETFのOIHのトレードだ。 端的にいえばお手付きをした、ということだ。 エントリーとエグジットの位置は以下の画像の通りだ。 改めて見返してみてもアホやなあと思う。 最初はもう少し前回安値に近いところで指値をしていた。 それで我慢できていれば、そもそも含み損になるということはほぼなかったはずだ。 だが、我慢ができなかった。 なかなか押しのタイミングが気持ちよく来てくれないものだから、やってはいけないことをした。 指値の値を上に動かしたのだ。 ちょうどそのタイミングで下…

  • トレードの失敗と責任

    恥の多いトレードをしてきました(太宰) 最近ちょっとトレードで失敗をしたので、トレードにおける失敗と責任について思うことなど書いてみようかと思います。 トレード自体の反省は、明日以降にどっかでまたします。 私はトレード、好きです。 いろんな理由で投資・トレードをする人がいると思いますが、単純に好きというのが私の理由の一つです。 どんなところが好きかと言うと、自分の失敗を自分の責任として負えることです。 実社会で仕事をしていると、責任を負ったり負わなかったりします。 本来責任を負うべき人間が負わなかったり、逆に責任を負わなくて良い人間が負ったり、必ずしもフェアな状態とは言えません。 また、仮に責…

  • 日本人は投資でもルールがお好き?

    日本人は演繹主義的な気がする。 私は海外での生活経験がないので、完全に自分の観測範囲内だけでの主観的な感想だが。 「形から入る」「型を学ぶ」言った言葉にも表れている気がする。 適切かどうかわからんが、武士道の「道」なんていう言葉もそれを表しているのではないか。 で、投資・トレードにおいてもファンダメンタルズとかテクニカルとかの教科書的なものを好む。 これと関連した事象として、「先生」「師匠」「学校」「大学」といったキーワードにも弱い気がする。 もう書店の本棚中、これらのキーワードだらけや。 投資に対しても、「勉強する」というのはよく目にするが、「研究する」とか、「検証する」というのは目にする頻…

  • ファンダメンタルもテクニカルも使わない魔術師

    先日ちょっと触れた『知られざるマーケットの魔術師』を読みました。 www.lighthouse4you.com その中で、先日の記事でも触れた「強い興味関心を持つ分野に集中せよ」というテーマにピッタリの人物が出てきました。 この本は著者が個人トレーダーにインタビュー形式で自身の手法や投資哲学を語ってもらうものなのですが、彼は興味関心を持つ分野で強みを持つことの重要性について語ってました。 一部抜粋します。 ウォール街のプロのトレーダーをまねるために、自分を変えようとすべきではありません。 生まれつき、数学の才能に恵まれていないのであれば、数学を学ぼうとしないことです。金融論の知識がないのなら、…

  • 損切りラインでエントリーしよう

    先日、他人の存在を意識してトレードするという記事を書いた。 このことについて、損切りラインとエントリータイミングの観点から改めて述べたい。 www.lighthouse4you.com 以下の図はこの前の記事で掲載したものである。 株価が移動平均線まで垂れてきた時にエントリーすべきか それとも前回安値まで待つべきか 大体そのような趣旨で書いた。 これを別の観点から捉え直すと以下のように考えられないだろうか。 もし今、1でエントリーしようとしたら自分だったら損切りラインを2に置く しかし、見え見えの損切りラインは大抵見透かされるものだ もしこの辺りに大きめのロスカットの注文が入っていたらそこを叩…

  • 読書ノート作成に便利なサービス&私の活用方法

    今日は私の読書ノートの作り方について書きたいと思います。 本を読んでいて困るのが覚えておきたいフレーズや概念を忘れてしまうということです。 これは後々大切になるぞという予感めいたものがあってハイライトを入れたりしますが、そこで止まってしまうと大抵は脳の中の記憶に埋もれてしまいます。 そこで、読書ノート的なものを作って保管しようとしますが、あまりにハードルが高い/作るのが大変だと挫折する危険があります。 また、その要約の保管の仕方によっては再び目にする機会が少なく、あまりやった意味がないということも起こります。 従って、読書ノートを作る際は、 作るハードルが低い/作るのが楽ちん 再び目にする仕組…

  • 「他人の存在を意識してトレードする」ことも大事

    今日はトレード&投資で他人の存在を意識するかどうか、について書いてみたい。 マーケットは、自分以外に大勢の参加者がいる。当たり前だ。 当たり前なのだが、実際に取引する段になるとそのことが頭からすっぽ抜けることがある。 まるでマーケットが、自分が儲けるためだけに存在するように錯覚する。 「ここで買ったら、上がるはず(根拠レス)」「ワイが買ったんだからあがってくれ(願望)」みたいな心境になるのだ。 これは、非常に自分勝手な考えだ。 自分がどう思っているかどうかなどと言うのは、マーケットに無関係だ。 マーケットは他の参加者のエントリー・Exitの合成の結果として形成される。 特に、トレードにおいては…

  • 投資における努力の継続性と適性の問題

    知られざるマーケットの魔術師が発売された 知られざるマーケットの魔術師 ――驚異の成績を上げる無名トレーダーたちの素顔と成功の秘密 作者:ジャック・D・シュワッガー パンローリング株式会社 Amazon マーケットの魔術師シリーズは30年間にわたって続いており今回で5冊目だ 今までは有名トレーダーを紹介してきたが、今回は個人トレーダーに焦点を当てているらしいAmazon の商品紹介ページを見てもテクニカルもファンダメンタルズも使わずに好成績を挙げているトレーダーなどが例示されていて大変興味深い もうポチッたので、面白そうなネタがあれば取り上げてみたい 商品紹介ページのレビューにも書いてあったが…

  • 参考にした上で無視する、というのも大事な姿勢

    参考にした上で無視するというのも大事な姿勢だと思う 先日のモーニングサテライトでどっかの誰かがこれから株価は40-50%の暴落をすると言っていた リーマンショックの暴落を当てた人らしい なんでも今回はハイテク株の決算への過剰な期待の伯楽で暴落をするそうな これをうちの母が見ていたらしく、そろそろ利確した方がいいんじゃないから大丈夫かと連絡をしてきた この他の不安を煽る意見を聞くと動揺するのは無理もないと思う 正直私も聞いた瞬間はぎょっとしてしまった 先日のサバンナのウホウホの話ではないが、この手の煽り文句を聞くと、まずは脳が警戒モードになってしまう www.lighthouse4you.com…

  • 他人への共感の仕方には2通りの方法があるよ、という話

    今日は最近職場であったことに仮託して、共感の仕方について書いていきたいと思います。 私が働いている職場でも世間の例に漏れず、パワハラ・セクハラなどはやめましょうと言うルールになっています。 もちろん規程の中にも「やったら大変なことになるからな」と明記されています。 そんな状況ですので、各マネージャーは折に触れて「こういうことしちゃいけませんよ」というのをメンバーに対して伝えています。 ですが、これも例に漏れず(?)、そのマネージャー自身がやってはいけないことを普通にやるということをしてしまっています。 具体的な内容は伏せますが、私の観測範囲ですと、「○○をネタにするような話をしてはいけませんよ…

  • 日経にお祈りは通じない

    日経弱すぎワロタ。 先週20日に前回安値のちょうどいいところまで垂れてたので試し玉を入れていた。 翌日にはすぐ反発してくれたので気をよくしていたのだが、日中にダラダラと下げて結局終値は建値とほぼ同じ額になってしまった。 昨日は上がってくれたからよかったが、とにかく日経先生弱すぎませんかねという感想しか出てこない。 米国株が景気よく最高値更新しているものだから、余計にそう感じてしまう。 私自身、日本株の成績は酷いものだ。 米国株は(相対的に)難易度が低いと感じるのに対して、日本株は非常に初心者に優しくないと感じる。 米国株が長期的に上昇トレンドを形成するのに対して、日本株はレンジと短期的な上昇下…

  • 【書評?】ノートを付けるの、オススメやでと言う話

    今、「すべてはノートからはじまる」と言う本を読んでます。 まだ完走してないですが、フライング的に感じていることをつらつら書こうかと。 投資にも通ずるお話です。 すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術 (星海社 e-SHINSHO) 作者:倉下忠憲 講談社 Amazon ここで言うノートっつーのは、記録として書くものなら何でも該当します。 形式・スタイルや目的など問わないです。ただし、「継続性がある」というのは条件かなと。 なんなら、このブログだってノートです。 私の場合は、物理的なノートは一切使ってないです。すべてデジタルツールでして、Evernote、Scrapbox、One…

  • エントリータイミングに関するトレードオフで悩む

    またまた投稿期間が空いてしまいました。 Srcapboxで思索をしたり日々の気づきを書くようになって、さっぱりブログの更新が止まってしまいました。 同じような目的だと今後も続かんだろうということで、ブログの方は日誌的なものもつらつらと書いていこうかと思います。 今までよりも、さらに取り留めの無い話が増えると思いますが、ご興味あればお付き合いいただければ幸いです。 話題も、資産形成以外のことも書くと思います。 それにしても、米国市場強いです。 5月頃は半導体が良い感じに深押ししてくれたので喜んでエントリーしていたのですが、最近はそこまで押すとすぐに買いが入ってしまいます。 半導体ETFのSMHは…

  • 【備忘メモ】今から深押しを拾いたいETF候補

    どうも。くじらです。 また時間が空いてしまいました。 最近はScrapboxというWikiサービスにはまってしまい、そちらで自分の考えをまとめるのに没頭していました。 ブログと違って、誰かに向けて系統立てて書く必要が無いので、自分の頭の中にある言語化以前のアイデアを吐き出すのにぴったりなんですよね。 それは置いておいて、たまにはなんか書くかということで、そのScrapboxに書いていた「週明け以降に購入を検討しているETF候補」の備忘メモを(ほぼ)そのままぶん投げたいと思います。なので、めっちゃ簡単な内容です。 いい感じに調整色が出て来たので、もうひと押ししてくれると面白い展開です。 相変わら…

  • VPVR(価格帯別出来高)を使った逆張り戦略の解説

    どうも。くじらです。 最近「これいいな」と思っているVPVR(Volume Profile Visible Range)について書きたいと思います。 一言でいうと、こいつは価格帯別の出来高です。 「いつもエントリーのタイミングが早い」とか、 「自分が損切りしたタイミングで反転した」みたいな、 タイミングで悩まれる方には参考になるかもしれません。 VPVRとは? 出来高の多寡をどう解釈すればいいか? トレードでどう活用すればいいのか? ベースとなる考え方 実際の対象銘柄・戦略のアイデア 終わりに VPVRとは? VPVRとは、価格帯別の出来高です。実物見てもらった方がはやいでしょう。 👇これです…

  • 全自動資本主義!?投信自動売却サービスについて調べてみた

    前回の記事で投信の自動定期売却について触れた。これは退職後の「運用しながら使う」ニーズを満たす、非常によろしいサービスと思う。私がお世話になるのはまだ30年近く先だが、少しサービスを行っている業者について調べてみた。 自動売却の何がいいのか 大手証券会社では3社で確認 自動売却サービスは毎月分配型に対するアンチテーゼ 実需あるところにサービスあり どこのサービスがいいのか 自動売却の何がいいのか 先に「そもそも自動売却の何がいいんすか」を整理しておく。 そもそも、退職後に「運用を続けながらお金を使いたい」となると、 1. インカム(キャッシュフロー)を生む金融商品を買う 2. 自分で定期的に金…

  • 『ゴールベース資産管理入門』とインカムについて

    どうも。くじらです。 ゴールベース資産管理入門という本を読んだ。これ自体は資産運用コンサルを職業とする方向けの本なのだが、退職資金目的で運用する個人の側から読んでも、なかなかに面白い内容だ。 少し内容の要点をかいつまんだうえで、今日は「インカム」について書きたい。 投資はゴールベースで考える インカムをどう扱うか 投資はゴールベースで考える 本書の内容を簡単にまとめると、以下のような感じ。 あくまでゴールベース! 目的に沿ったゴールを達成できるかどうかだけを見続ける。 どのくらいの期間で、CPI+●%を達成するか パフォーマンスを下げるあらゆる行動ギャップの原因を遠ざける! 人と比べない。市場…

  • なぜインデックス投資論争は起きるのか?

    どうも。くじらです。 またまた更新が空きました。。今日は最近読んだ本に仮託して、投資スタイルの違いについて書いていこうと思います。 元ネタ、もとい読んだ本はこれです。 投資における意思決定基準の相違 3つの意思決定基準 期待効用の最大化 マキシミン基準 ミニマックス・リグレット基準 将来の不確実性をどう見ているかも意思決定基準の選択の決定要素 ”平等性”という厄介な問題 投資における意思決定基準の相違 よくある「なんとか論争」は、意思決定基準の相違が根にあるように思う。インデックスがいいか、レバ全力がいいかみたいなやつね。 現状(ファクト)をどう認識しているかや、将来(予測)をどのように見てい…

  • トレンドってなに?なんで発生するの?

    トレンドってなんすかね。

  • 高配当投資を1年続けた実感を述べるよ

    高配当投資を1年やってみた実感です。

  • 【IWM, TNA】相場のクライマックスに向けて何を買うか?

    相場が逝くまで小型に乗る。

  • 【GXTG, REMX, SMH etc】モメンタムの強いETFを買う!💪

    今、モメンタムが強いETFを買う💪

  • 【高勝率!?】初心者こそシステムトレードを学ぼう!

    最近勉強していたシステムトレードについて。実際のトレード結果付き。

  • 【投資?投機?】投資における運の影響と対策について

    投資は運でしょうか?それとも実力?

  • 投資戦略の多様化・雑食のススメ

    あなたは単一戦略派?それとも多様化派?

  • 長期投資でも暴落は避けたいですよね???

    長期投資だって暴落、避けたいですよね?

  • 売り時って難しいですよね。。

  • 【長期投資】意味のある分散投資とは何か?

    意味のある分散とはなんでしょうか?これについて、真剣に考えてみました。

  • 長期投資枠の銘柄は売ってはいけないのだろうか?

    長期投資は売ってはいけない!本当だろうか?

  • 【AAPL】大型グロースはまだ上がり続けるのか?

    グロース、いつまで上がるんですかね?

  • 【保存版】あなたの資産を守る!ミネルヴィニ流損切りルール

    今日は損切りルールについてお話ししたいと思います。資産を守るうえで、絶対に必要なことです。

  • 【もう戻りたくない!】リモートワークで変わったこと5選

    今日のテーマは「リモートワーク」です。リモートワークが始まって「変わった」ことを5つ紹介したいと思います。

  • 【相場雑感】先導株の下げがきつい!明日以降の相場は要注目!【QQQ, CLOU】

    一昨日、「CLOU, HERO, SMHみたいな強いETF良いよね」的な記事を上げて、早々にくっそ下がった昨日の相場なのでした。

  • 【CLOU, SMH, HERO etc】「強い」テーマ型ETFを買う

    今、絶好調のテーマ型ETFをご紹介したいと思います。「良いものは高い」のです。。

  • 三菱サラリーマン氏の著書『本気でFIREを目指すための人の資産形成入門』を読んで強烈に思ったこと

    本日は従前からブログを拝見していました三菱サラリーマン氏の著書『本気でFIREを目指すための人の資産形成入門』を読んで思ったことを書いてまいりたいと思います。

  • 【初心者も必見!】投資スタイルの目録を作ったよ

    今日はですね。私がインターネッツで見た様々な投資スタイルについて、徒然と書いてまいりたいと思います。投資スタイルを考えるうえでの参考になるかも!?

  • SPYDがS&P500をアウトパフォーム!?海外のSPYD議論のご紹介

    本日はSeeking Alphaという海外のサイトで、SPYDの話題が議論されていましたので紹介します。

  • 【株価は割高?】ハワード・マークスに学ぶ!強気相場との向き合い方

    18日にハワード・マークスのメモがアップデートされていました。 今の強気相場に関する彼の見方です。 その概要と私自身の今後の方針を書いてまいります。

  • 【相場雑感】何でもありのぐちゃぐちゃ相場。。まだ踊るべきか!?

    本日の相場雑感。もう無茶苦茶で草。

  • 【QQQ&VGT購入】続々・ポートフォリオの分散をどう考えるべきか?

    QQQとVGT買っちゃいました☆ …GAFAMとハイテク分野への投資についての思いをつらつらと書きます。

  • 【初心者向け!】個人投資家の現実とおススメの投資方法

    本日は改めて、投資初心者の方にへ伝えたいことをまとめました。 個人投資家の現実と、それを踏まえたうえでのおススメの投資方法をお伝えできればと思います。

  • 【銘柄管理等に便利】スプレッドシートでGoogleFinance関数を使って遊ぼう

    GoogleFinance関数、便利ですよ。自分だけのオリジナル銘柄管理表をつくろう!

  • 【今後の見通しもあるよ】5月末ポートフォリオ&年間配当予想の公開

    5月末のポートフォリオの状況と、年間配当金予想です。足元は株価が上がりまくりですが、自分の投資を粛々と続けていきます。

  • 【書評】結婚とは毎月分配型の特殊債券である

    離婚時にどんなお金のやり取りが発生するの?そんな疑問に答える書籍の書評でございます。。

  • ファクター投資のポイントを解説!~その②~

    前回の続きです。ファクター投資の解説、第二弾でございます。

  • 【配当利回り16%】タコ足高配当銘柄、ZMLPの逆襲

    あのタコ足高配当危険ETF、ZMLPの投資可能性について再考いたします。

  • ファクター投資のポイントを解説!~その①~

    本日はファクター投資のポイントを解説いたします。細かい話よりも、なるべく本質的なポイントに絞ってお話しします。

  • SPYDホルダー向けおススメ記事一覧!

    SPYD関連記事のまとめ記事です。改めて、この銘柄に投資をするうえで知っておくべきこと、考えておくべことを述べております。

  • 私が高配当ETFを買う理由

    私が高配当ETFに投資する理由をお話しします。ご自身の投資スタイルに悩まれている方にも、是非ご一読いただきたい記事です。

  • FIREに重要な貯蓄率をあげるにはどうすればいい??

    あなたの貯蓄率はどれくらいでしょうか?本日は貯蓄率があがる(かもしれない)アイデアをご紹介します。

  • あなたはなぜGAFAMに投資するのか?

    「GAFAMにどれくらい投資したらいいの?」こうしたテーマについて、そもそもなぜGAFAMに投資するのか?という観点から掘り下げていきます。

  • 【実践】Twitterの議論に疲れたときに試したい2つの方法

    Twitterを始めて3カ月が立ちました。楽しかったり勉強になる一方で、適切な「距離感」も必要だと感じております。具体的にどうすればよいのでしょうか?

  • 【ほったらかしはダメ?】積立投資は定期的に利益確定したほうがいいのか?

    積立投資は「ほったらかし」がいいの、か、それとも「定期的に利益確定」した方がいいのでしょうか。

  • 【続・SPYDの相方は?】ポートフォリオの分散をどう考えるべきか?

    本日はSPYDの相方問題、すなわち、 「ポートフォリオの分散をどうするべきか」 ということについて結論を書きたいと思います。 これまでの検討過程は、以下の記事をご覧ください。 www.lighthouse4you.com 結論 問題意識と選択肢 なぜVOOを加えたのか? 考察 これからの環境の見通し 当面の大型グロース優位の継続 トレンドの転換・小型バリュー復活の可能性は? 私自身が何を望むか 私の基本スタンス VOOを加えた理由 結論 結論 はじめに結論を申しますと SPYDの相方はVOOにします。つまり、S&P500指数連動のETFを選びました。 なぜこうした判断をしたのか、順を追ってご説…

  • 【朗報?】ファンドラップなら「高値掴み安値売り」を防げる?

    本日は、野村総合研究所から出ているレポートをご紹介します。「ファンドラップは、近視眼的行動を防げる」という内容ですが、果たして、、?

  • 【雑記】慣れないことを考えるとMP(精神力)の消費が激しいよね

    慣れないこと考えると疲れますよね。

  • 【SPYDの相方は?】ファクターの観点からポートフォリオ分散を考えてみた

    「SPYDだけらのポートフォリオ、もっと分散効かせた方がいいんじゃない?」恐ろしくプリミティブな疑問について、考えてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじらさん
ブログタイトル
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~
フォロー
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用