日米株の長期投資をしています。 銘柄分析・将来株価予想を中心に投稿します。 【自分が金の為に働くのではなく、金が自分の為に働く】という価値観を大切にしています。
YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCcB0C_9j1jPYKe2aPPs5azA) Twitter(@kimukouM)でも投資情報発信中! こちらもよろしくお願いします!(^^)
【為替で稼いでいる主婦たち】初心者向けにFXの始め方と注意点を解説
とよく言われます。これは本当なのでしょうか。 投資界隈は胡散臭い人も多いですから、「稼げる稼げる!とにかく稼げるよ!」みたいなことを言う人は基本的に疑ってかかった方がいいです。 FXで損失を出したという話もよく聞きますし、金融のプロでもない一般の主婦が本当に勝てるものなのでしょうか? 結論から言えば、主婦 FX プレイヤーで稼いでいる方も勿論います。 家事の片手間に月に何百万もの大金を稼ぐ方も実際にいるのです。 我々も彼女たちから学ぶことは多いはず。 ということで今回の記事ではネットで有名な家事の片手間に為替で稼いでいる主婦の方を何名か調べてみました。 FXで稼いでいる主婦達テレビでも話題に
Amazonのaudibleで読むべきオススメ書籍5選【自己啓発・英語学習・投資】
最近、 Amazon の audible がかなり普及してきましたね。audible とは「本を聴ける」サービスです。 要するに、書籍を朗読した音声データを聞くことができるという仕組みで といった悩みを解決してくれるサービスです。 じっくり味わうタイプの文学本ではなく、情報収集のための読書に向いています。最近急に電車内でaudibleを使っているっぽい人をよく見るようになってきたので、ここで一つ Audible で聞けるおすすめ書籍をまとめてみたいと思います。 なお Audible の詳細については下記リンク参照です。 >>audible公式情報を見てみる基本の78パターンで 英会話フレ
FX をやっていると突然口座が凍結されることがあります。せっかく利益を上げている時に、取引が一方的に中断されるのは苛立たしいものです。 巷では といった憶測も飛び交い、何が凍結の理由なのか今ひとつ分からなくなっているのが現状です。そこで今回は FX 口座が凍結される理由 及び その対策方法 についてまとめました。 FX口座が凍結される理由【一番多いのはスキャルピング】 結論から言うと FX 口座が凍結される理由として一番多いのがスキャルピングです。スキャルピングとは超短期の取引を指します。 数秒から数分単位で売買を行うスキャルピングは、 FX 業者のサーバーに負荷をかけがちです。そのため業
【2020年5月】今回の暴落と急回復の中で僕が売却した株を紹介
3月の暴落から一転して株式相場はかなり力強い動きを見せています。これを書いているのは2020年の5月29日です。今現在、日経平均は21000円台後半ですし、 NYダウもいつのまにか25000ドル台を回復しています。上昇相場を受けて、僕の Twitter のタイムラインにも株式相場に強気な人がかなり増えてきたなという印象です。とはいえ、一部では今後2番底が来るという声もあります。 まだまだ完全に楽観視できる状態には程遠いです。 株式相場におけるコロナショックがもう収束したのかは何とも言えません。 が、今回の記事ではあえてこのタイミングで最近僕が売却した株を紹介していきたいと思います。 僕が売却
FXで手数料負けしてる奴多すぎ!スプレッドが狭い業者を選ぶのは超基本
FX に限らず、投資や投機では無駄な手数料をとことん抑えることが重要です。 改めて自分の収益を確認してみた時に という声をよく聞きますが、その多くは手数料払い過ぎていることが原因です。そこで今回は FX における手数料負けの原因と対策についてまとめました。 FXにおける手数料(スプレッド)とは?そもそもFXにおける手数料とは何なのかをおさらいしておきましょう。株式投資では取引の注文が成立することに約定手数料が発生するケースが多いですが、 FX はこれとは少し異なっています。現在、ほとんどのFX業者では、取引にかかる約定手数料が無料になっています。しかし、これでは業者側にメリットがありません
【2020年5月】Amazonアソシエイトの新規サイト追加の審査が不要になっていた
Amazon の商品を紹介できる Amazonアソシエイト(アフィリエイト)プログラムは、ブロガーには最早当たり前の存在です。僕含め、お世話になっているブロガーは非常に多いことでしょう。 なにせ紹介できる商品は、ほぼ無限にありますからね。 このブログでも、投資関連の役立つ書籍などを紹介してきました。 一方で、Amazon アソシエイトは仕組みが分かりにくい上、システムがいつのまにか変わっていたりするので初心者は戸惑いがちです。特に新規サイトの追加をする時にどうすれば良いのか迷うブロガーさんが非常に多いようです。今回、僕は新しく作ったサイトで Amazon アソシエイトの登録を行ったのですが、仕
【長期投資向けETFの王】VOOを解説【投資ブログ界隈でも大人気】
米国株投資をこれから始める人に何か一つだけ ETFをおすすめするなら僕はVOOかQQQを選びます。 どちらも米国株投資家には定番の ETF と知られていますが、今回は前者のVOOについて解説します。 VOOは定番のインデックスファンドでありながら熱狂的なファンもいる優良 ETF です。 VOOとは VOOは正式名称を”Vanguard S&P 500 ETF”と言います。 その名の通り名門のバンガード社が運営する ETF です。 VOOはアメリカの代表的な株価指数である S & P 500に投資する ETF です。 S&P500とは、簡単に言うと、アメリカ版の日経平均
【怪しい?】モトリーフールは米国株投資に役立つ?実際に使った感想
モトリーフール(Motley Fool)は米国株ブロガーや株ツイッタラーの間で、急速に広まっている投資情報サービスです。 これを読んでるあなたも、他の株ブログでモトリーフールをおすすめしているのを見たことがあるかもしれません。モトリーフールはアメリカ発祥のサービスです。日本でも展開しだしたのは最近のことですが、ユーザーを獲得すべく広告費もバンバン使ってるようです。急に露出が増えたため、一部ではと疑う方もいるようです。結論から言うと、モトリーフールに関しては心配する必要はありません。 僕も実際にモトリーフールを使っていますが、有用なサービスです。利用に際し、一切お金もかかりません。 今回の記事で
人気高配当ETFのSPYDは株価暴落でオワコン?分析してみた!
SPYDは、高配当投資家にとにかく人気がある ETFです。僕自身は高配当投資家ではありませんが、微妙に余った NISA 枠を埋めるために SPYD をほんの少しだけ買ったりもしています。昨今ではコロナショックで暴落したことから、一部ではオワコンという声も聞こえてくる SPYD ですがいまだに根強い人気を誇っているのも事実です。実際株ブログや YouTube などで SPYD をお勧めしている人をよく見かけると思います。今回は SPYD が本当にオワコンなのかどうか検証したいと思います。 (記事のデータ元は運営のステート・ストリート社の公式サイトです。) SPYD とは SPYD は正式名称を
ブログと YouTube の収益公開。株式投資ブログは儲かる?
このブログと YouTube を始めてから約半年が経ちます。 おかげさまでアクセス数もだんだんと増え、ぼちぼちと収益も発生するようになってきました。 今回は僕のブログとYouTubeの収益額を公開したいと思います。 これから副業としてブログや YouTube を始めてみたいという人の参考になれば幸いです。 ブログの収益公開 結論から言うと2020年4月のブログ収益は約16,000円でした。 ブログ開設5ヶ月目で初めて1万円を突破しました。 4月は一回も Google 砲に被弾することができなかったのですが、検索流入が増えたので収益も増えました。特に、原油や航空株関連の記事にアクセスが多く集
少額投資を行っている人の間で人気のサービスがネオモバ(SBIネオモバイル証券)とライン証券です。 この2つのサービスを使えば、国内単元株の現物取引が行えます。 要は日本株に一株から投資できるということですね。 ネオモバと LINE 証券は、単元株投資に特化したサービスで、 手数料や購入方法といった点で非常にユーザーフレンドリーな仕組みを持っています。実際どちらも、ここ最近急速に普及してきていますよね。 一方で、ネオモバ派もライン証券派も勢力が増しすぎて、初心者には一体どちらを使うべきなのかよく分からなくなっているのが現状です。 そこで今回の記事では、ネオモバと LINE 証券を比較しました。
バフェットが株式相場に弱気。航空に続き金融株も売却した真意とは
ウォーレン・バフェットが株式相場に対して異常に弱気な姿勢をとっています。 ここのところバフェットが率いるバークシャーハサウェイは、保有株を次々と売却しています。バフェットは、 株価が暴落した局面でファンダメンタルズが優良な銘柄を一人悠然と買い向かい、長期間その銘柄を保有する という投資手法で大きな富を築いてきた人物です。 逆張り投資で華々しい成果を収め、いつしか投資の神とまで呼ばれるようになったバフェットが今、株をどんどん売却しています。 株式投資をやっている人は、このニュースに大きな不安を感じているのではないでしょうか。 そこで今回の記事では株を売却しているバフェットの真意を考えてみます。
最近、株式投資を始めたいという人が激増しました。 2020年は株価が暴落したこともあって「今が投資の始め時かも」と感じる人がたくさんいるようです。 実際、株価は3月の大底から大分回復してきてはいるものの、まだまだ直近高値の8割程度の水準にいます。 今100万円を株式市場に投じれば、十年後に1000万円になってる可能性だってあります。 そんな夢見る投資初心者の多くが今直面しているのが、元手がないという問題です。 どんなに良い銘柄を見つけても、それを買うお金がなければ何も始まりません。 そこで今回の記事では初心者向けに、株式投資に元手がどのくらい必要なのか、元手がない場合はどうすればいいのかを解説
データで見るGAFA(+M)株の凄さ。投資魅力度ランキングも発表。
GAFA(+M)の株にますます注目が集まっています。 GAFAMの時価総額の合計が日本の東証一部全企業の時価総額合計を上回ったという先日の衝撃的なニュースも記憶に新しいです(参考)。 コロナショックによる経済封鎖の影響も比較的軽微に済んだGAFAMは、ここにきてその存在感をさらに増しています。 株価の回復も、ふたを開けてみれば非常に速いものでした。株価は既に市場最高値圏です。 さて、どの株も素晴らしいポテンシャルを秘めているGAFAMですが、あえて優劣をつけるとすればその順位はどうなるのでしょうか。 今回の記事では、GAFAMそれぞれの銘柄の投資の魅力度を考えてみました。 GAFAMとは ま
『金持ち父さん 貧乏父さん』はマルチの勧誘に利用される?批判の声もあるが……
ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん 貧乏父さん』は非常に賛否両論が分かれる一冊です。 「経済的に豊かになる為のマインドが身につく」という声がある一方で「マルチ商法や怪しいネットワークビジネスの勧誘にこの本が持ち出された」という体験談をよく聞きます。 そのため、なんとなく胡散臭い本だというイメージを持ってる人も多いことでしょう。今回は『金持ち父さん貧乏父さん』がなぜ怪しいビジネスの勧誘に利用されるのか考えてみます。 『金持ち父さん貧乏父さん』には何が書いてあるのか まず、大前提として『金持ち父さん』にはマルチ商法やネットワークビジネスを始めましょうなんてことは書いてありません。 『金持ち父さ
2020年4月頃から株式相場が一転してバブルに突入しています。 2月3月に端を発するコロナショックで、 NYダウは一時18000ドル台まで叩き売られました。 本当にあの時は、あわや世界恐慌かと思わされました。 その後、意外にも急速に株価は回復しこの記事執筆時点(2020年5月9日)ではニューヨークダウは24000ドルを奪還しています。 僕自身ここまで急速な株価上昇は想定しておらず困惑するばかりです。 含み益は増加していきますが、不気味さは拭えません。 この記事では自分自身の考えを整理する意味も込めて、僕の今後の投資方針をまとめてみました。 バブルの状況 バブルとは物の値段がその本質的な価値と
投資に役立つ無料情報サービスまとめ【僕が実際に使ってるもののみ紹介】
本当に便利な時代になったもので、最近は優良な投資情報が簡単に手に入ります。 一昔前は、怪しい投資情報業者が跋扈していましたが、ネットで無料の情報が得られるようになって悪徳業者はだいぶ駆逐されてきた印象です。 例えば「投資ジャーナル事件」なんてもう覚えている人もほとんどいないのではないでしょうか。 今では逆に、投資情報サービスが多すぎてどれを選んだらいいのかわからないと言う声を聞くほどです。 贅沢な悩みですが、確かに効率よく投資の情報を収集するためには発信サービスの選別が重要です。 そこで、今回の記事では僕が実際に参考している投資情報サービスをまとめてみました。 投資のリターンを1%でも増やす
福岡証券取引所に上場している銘柄を購入可能な証券会社はここ!
福岡証券取引所(福証)は九州唯一の証券取引所で、その名の通り福岡県福岡市に存在しています。 福証は、東証や名証に比べるとややマイナーな取引所です。 実際、福証の上場企業数は110社と決して多くはありません(2020年現在)。 が、単独上場の25社を抱えるほか、新興企業向けの市場「Q-Board」を保有することから、コアな株式投資家から人気を維持しているのも事実です。 なお福岡証券取引所の単独上場企業には、例えばレストラン及び食品製造事業で知られるジョイフル(9942)や、 九州の地方銀行である福邦銀行(8398)や福岡中央銀行(8540)などがあります。 福証は、九州の企業を応援したい人や、
原油価格に連動するETFの中で世界的に最も有名なのがUSOです。 USO は正式名称をUnited States OIL Fundといい、WTI 原油先物価格に基準価額や株価が連動するように設計されているETFです。 今回の記事ではこのUSOの基本情報および、USOを購入可能な日本の証券会社を解説します。 USOとは USOはUnited States Commodity Fundsが運営する原油ETFです。 WTI原油先物を利用して運営されているETFの一つです。 USOの仕組みを一言で言うと、 投資家が直接先物取引を行って原油に投資する代わりに、プロの機関投資家が色々な限月の先物の売買
アトラシアン(TEAM)は長期的な株価上昇が期待できる優良ハイテク株【銘柄分析】
アトラシアンという企業をご存知でしょうか。 アトラシアン(atlassian,ティッカー:TEAM)は米国株投資家の間でも比較的マイナーな企業です(オーストラリアの企業ですがナスダックに上場しています)。 JiraやConfluence, Bitbucketといったアトラシアンのサービスはエンジニア以外にはなかなか馴染みがないかもしれません。一般にも馴染みがあるのはタスク管理サービスのTrelloくらいのものでしょうか。 日本の投資家に馴染みがないと言っても、アトラシアンのファンダメンタルズは素晴らしく、これまで急激な株価上昇を果たしてきました。 また、大手VCのアクセルがアトラシアンにも投
「ブログリーダー」を活用して、きむ公さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。