chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
某塾講師の備忘録 https://jukukoshinohibi.hatenadiary.com/

底辺出身の塾講師である僕が、『教えること』に役立ちそうな情報を、『心理学』から『勉強法』までまとめるブログです。(教育に関するヘンな話への愚痴も少々)

中元 俊也
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 【やや同業者向け】船頭多くして船山に上るのは嫌なので、別の方向に勇気もって一人で向きます。

    新しい何かが始まると心が躍りますね。中元です。 はい。今現在、新しいコンテンツの導入が決まり、全社員が一丸となって、同じ方向を向いて、それによる広報と集客に頭を使い続けている。 最初は僕もその空気にほだされて、同じことをガンガン考えて、アイデアをひねり出すことにどっぷりとつかっていた。 しかしふと、全員が全員、同じコンテンツを盛り上げようとする必要は果たしてあるのか、という疑問が湧いてきて、少し熱が冷めたところである。 そしてそれを受けて、僕はあえてその熱から離れなければならないと、段々独り言ちているのが今である。 今日はちょっと自己正当のため的な記事だけど、僕なりのいっちょ前な覚悟について、…

  • 【同業者向け】目下の課題は何より、小規模コミュニティをどう刈り取るかだと思う。

    ふと再読した本に、現状がめちゃ軽くなる方法が書いてあり、マジ救われた気分の中元です。 はい。現状、ぶち忙しい合間を縫って、数年後のビジョンを考えるという超難題に着手している。 正直数年後なんてどうなってるかわからないので、予測はあまりしたくない。ってことで、僕なりに解釈を変えて、問いを定義し、そのうえで数年後に思いを馳せている。 その問いとは、「このまま放っておいたら数年後に壊滅するコンテンツはなにか?」である。 僕は、遠慮なく言えば、それこそ【集団授業】だと考えている。そして今後のトレンドを見据えると、ここが繁盛していなければ、マジ終わると本気で焦っている。 今日はその理由と、その対策法につ…

  • 【同業者向け】いい退塾と悪い退塾を、今一度区別して考える。

    珍しく仕事が1日の中で終わり切って、逆に不安を覚える病気の中元です。 はい。今は入塾のホットシーズンであるのだが、これは裏を返せば、退塾のホットシーズンという話でもある。 実際今も、問い合わせ数ももちろん増えているが、同時に退塾の話も出ており、今のところ差し引きはプラスだが、さて今後どうなるかというところである。 さて。僕は個人的に、【退塾】は無条件に恐れるべきことでは”ない”と考えており、気にするべきそれと、仕方ないと割り切っていいそれの2種類があると捉えている。 とはいえ、最近ちょっと衝撃だった退塾があったのもあり、自分が浮足立っているのを感じているため、改めてその定義を言語化しようかなと…

  • 【講師のネタ帳】めちゃ質問が来る、微妙に意味が違う英単語の考え方をまとめましょう。

    何を食べてもお腹の調子が悪い中元です。またダイエットにかこつけて、酒を止めるときってことか・・。 はい。英語の授業をしてて、一番多い質問は何かと言われれば、実は意外と文法のあれこれというわけではない。 それは、似たような単語同士の、意味の違いについてなのだ。そして特に質問が多い単語や熟語は、きちんと整理すると、結構限られているとわかる。 今日は久しぶりに塾講師っぽい内容の記事として、それらの違いを簡単にまとめたいと思う。

  • 【同業者向け】自分の活動限界を作っておくことは、悪でもなんでもない。―むしろ効率上げる説

    ま~だ副反応で身体の調子が奮わない中元です。今日は薬、いっぱい飲もうっと。 はい。今日も今日でオフを返上し、テスト対策の集団授業をブン回したり、溜まっていた個別授業の振替をしたりと、つまり大忙しである。 しかしここ最近、自分のキャパをややオーバーすることが増えて、毎日毎日いくつかの仕事が次の日に繰り越されることが目立ち始めている。ヤダヤダ。 そうなれば自動的に、僕が僕のために使える時間が圧迫され、心身の疲労も溜まり、マジで不健全ライフまっしぐらなのだ。俺は仕事と酒のために生きているとでも? それはよくない。 ってことで今は、それの対応策を講じて実験している最中であり、そしてその話を使って、今日…

  • 【英文読書ルーティン日記62】"BIG BANG"読書感想ブログ・Ⅳ ~宇宙を”説明する”~

    パネルでポン的なアプリにハマり過ぎて人生がヤバい中元です。 はい。寝起きに洋書を10分程度読むという変態な趣味が出来て、結構な年月が流れた。別に喋る練習とかはしてないので話せはしないが、リスニングは調子がいい。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com というかテーマが面白いし、また洋書を通じて知識を得るという経験そのものが稀有で厨二くさくて、好きな時間になりつつある。 話もどんどん近代に近付いてきたし、手触り感も出てきて面白くなってきた。ってことで感想文をまた書いていこう。

  • 作文の書き方を真面目に勉強したことはありますか? ―やっとくと結構トクしますよ、マジで!

    ワクチン一発目の影響で左肩が上手く機能しない中元です。いてぇ。 はい。今もまさに公立高校入試対策でてんやわんやなのだが、その中でも特に、毎年教えることに難儀する単元の1つが、【作文】である。 文を書くことは、気づけばできるようになっていたことでもあるし、元々好きだったものでもあるので、どうすれば書けるようになるか言語化が難しいためである。 また僕は、人生で推薦入試というものを選択肢に入れたことが一瞬もない悪い子なので、そういう経験が皆無だということも弱点であった。 ―となれば、もう採るべき手段は一つだけ。ガッツリと真面目に、腰を据えて勉強をするしかない。ただし手探りなのは承知の上で、だ。 そし…

  • やっぱりスキマ時間をかき集めても、生産性には限界があると痛感しております・・・。

    最近飯を食う暇がないのではなく、忙しすぎて飯を食うのを忘れまくる中元です。 はい。今日のテーマだが、何度かここでも愚痴ったように、現在進行形で繁忙期に突っ込んでいる最中で気づいたことにしようと思う。 こうしている最中も、非常勤へ仕事を依頼し、テストの結果を打ち込み、授業準備を行い、広報計画のスケジュール作成が押し、明日はワクチン接種・・等々、まぁヤバい。 一応やるべきタスクの可視化と、その期日の管理までは手が回っているが、ぶっちゃけここ最近目に見えて、【達成】や【完了】できるものが減ってきており、マジ焦る。 忙しいという体感は強く得られるのに、それに見合う成果が目の前に並んでこない、という感じ…

  • 俺は意地でもマルチタスクはしねぇ!!

    自己嫌悪と自己肯定のスイングが、最近とみに激しい中元です。まぁ、結果が色々出るときだし。 はい。いよいよ受験シーズンの大詰めだ。僕ももう、ここから受験が終わるまでは休日ゼロの覚悟を決めて、ここにどっぷりと浸ってやろうと考えている。 しかしこういう浮足立つ時期だからこそ、必要になってくるのは戦略の伝達と周知だと考えている部分もある。 そして自分に対しても生徒に対しても、口喧しく、徹底して浸透させようとしているのが、マルチタスクの撲滅である。 今日はその理由とメリットと、生徒への応用例をサクッと紹介したいと思う。

  • 守りに入らないため、僕は毎日小さくしくじり続ける。

    右手親指に、心当たりのないざっくりとした切り傷ができていて震えている中元です。 はい。新年度の人事もいよいよ煮詰まってきて、僕が次に目指すべきことも、上役との話し合いの上に、おおよそ固まってきた。 つまりそろそろ自分のケツを自分で拭けるようになりそうということなのだが、それによって、僕は僕が守りに入るような生き方にならないか、ちょっと危惧している。 肩書を得た瞬間にそうなっていく先達の例など、本を読めばゴロゴロと出てくるためだ。つまり、僕は大丈夫という根拠のない自信は、通用しないということだ。 はい。別にそれを見据えて、というわけではないが、僕は2~3年前から、あることを心掛けて毎日過ごすよう…

  • 【同業者向け】現状にイライラするより、抜け道探しに頭を使った方が、多分イイ。

    問い合わせ数が増えるのと同時に忙しさが増していき、働いている実感を強く抱いている中元です。 はい。僕自身さっき自覚して慄然としたのだが、現状の対策で雁字搦めになっている息苦しさに、かなり苛立ちが募っているようだ。(昨日の記事を見てもわかる) 一応僕の住むエリアは、20日にまん防が解除されることになっているが、まぁ延長されるだろうねと諦めている。理由は、以下のサイトをみたら明白。 www.nhk.or.jp 「水際対策は続けるべき!」「まん防は延長すべきだし、なんなら緊急事態宣言を出すべきだ!」という声の多さにちょっとびっくりする。世論とは何なのだろう。 さて。冷静になってすぐ悟ったのだが、イラ…

  • ※後半はただの愚痴。 今子供がしっかりと磨いておきたいのは、【遊びの企画力】ではなかろうか?

    何かのタガが外れたのか、今日だけで仕事が10項目処理できました。魔人になった気分です。中元です。 はい。時折、今の世の中で学校で習う科目以外に、一体何を勉強しておいたらトクするかを考えるようにしている。 ついこないだまでは資料を読み取る力こそが一番だと考えており、その指導には結構力を入れていたのだが、最近はそれともう一つ大事なことがあるよなと考えている。 それは、【遊びを企画する力】である。 今日はそれについてのお話。

  • 【英文読書ルーティン日記61】"BIG BANG"読書感想ブログ・Ⅲ ~宇宙を”見る”~

    酒を飲む理由は惰性というカス。中元です。 はい。いよいよ宇宙論が深まってきて、読んでて楽しくなってきた。(当時の知識人の頭のカタさにイラつくときもあるが、僕は元気です) jukukoshinohibi.hatenadiary.com コペルニクス、ティコと来て、次はケプラーが登場だ。さて、その後はどうなる?ってことで以下、続きでござる。

  • 【同業者向け】問い合わせと退塾のホットシーズン到来。今年はどういう戦略で行くか、書いときます。

    ドロドロに溶けた人体模型に、「逝きたくないぃ!!」と叫ばれながら追いかけられる夢を見ました。なんだこの胸糞・・。中元です。 はい。この2~3日で急に来たのだが、問い合わせ数が爆増し始めた。ぶっちゃけ学年末テストが終わってからが募集のハイシーズンだと思っていたので、驚きだ。 偶然がこうも連続するだろうか?それよりも、全体的に塾探しの機運が高まっている証左だと考えた方が、多分正解なんだと思う。 しかし同時に、悲しいかな退塾の相談もぽつぽつと出始めている。まぁ、その理由は別に転塾とかじゃないから、解釈が難しいのだけれども。 さて。今みたいなある種のバブルのとき、一体僕らはどう手を打つべきなのか?例年…

  • 【同業者向け】『学習環境』をキチンと設計して、適切に提供できているか?

    確定申告が出来ずにローソンでイライラしていたら、16日開始でした。●ね、俺。中元です。 はい。今日のテーマだが、ふとした日常のやり取りで気付いたことについて書いてみようかなと。 今は中学受験こそ終了したが、まだ大学二次・高校受験が控えており、しかも学年末テストシーズンという、勉強以外何すんねんという時期である。 つまりこちらの消化器系殺しであり、結果講師もまた、生徒と同じくらい血反吐を吐いてナンボということになる。 そんな折、一体何をするのが、まさに当事者たる生徒たちにとって良いことなのか?実は毎度毎度、こっそり頭を抱えていた。 授業をたくさんやることなのか?それとも、面談を大量にぶち込めばい…

  • 「上手くいく」と確約できる授業は無いけれど、「絶対荒れる」と確約できる授業はある。

    今日はたくさん酒を飲みたくなるできごとがありました。よくも、悪くも。中元です。 はい。ぼちぼち新年度の話が本格化しており、新しい講師も入ってくることが決まったため、最近改めて授業における生徒制御のキモを勉強し直している。 5~6種類の本を横断しながら読み直していると気づくのだが、「こうすれば上手くいく!」という方法論もとい共通解は、まるで存在しないのだ。 どうすれば生徒と打ち解けて、その心に言葉を届けられるのか、信頼関係を築けるかは、もう個人が悪戦苦闘しながら作っていくしかないということなのだろう。 この仕事を初めて6年以上が経過したが、その通りだなと身に染みて実感している。 さて。とはいえ、…

  • 【同業者向け】数値化された【好感度】と、どこまで真剣に向き合うか?

    最近仕事が片付き切らなくてもやもやする中元です。残業したくない! はい。こないだ取った生徒へのアンケート結果が返ってきた。これはいわば、数値化された【好感度】であり、年齢的にもボチボチ下がるかな~と考えていた。 しかし、ふたを開けてみて驚いた。まだまだ様々な数値が高かったからだ。多分、他の方も年齢が上がってきているので、相対的な要因もあるだろうな、と。 もちろん中には、僕とそりが合わない生徒もいるため、100%好かれることは非現実的なんてのは不可能だと改めて理解させられる。ただ、全体的には高めだから、良いか。 でだ。一体僕は何を書きたいのかという話だが・・・。 強がりでもなんでもなく、実は僕は…

  • 自分の【書き】が劇的に上達するきっかけになった名著を、3つ紹介してみる。

    寝る前のドカ食いは自分の眠りの質をバカ下げます。中元です。 はい。ふと気づけば、このブログも多分今年で1000記事いけそうという段階になっていた。閲覧数は少ないけど、書くことがそもそも好きなので、どうでもいいというか。 で、時折過去の記事を読み返すこともあるのだが、初期の方はちゃんと日本語が下手で、今の僕からしても読みにくい箇所が、ちらほらある。(現在も修行中です) もとより何かを書くことで飯を食う気は無いのだが、口頭による説明も、書きによる説明も、つまり誰かに何かを伝えるという意味では同じである。 そういうのもあって、もともと授業を高めたいと思って勉強した本が、巡り巡って【書き】に生きたこと…

  • 【同業者向け?】新年度は、誰よりも”否定されること”を目標にします。

    最近、圧力鍋であらゆるものをぐちゃぐちゃに煮込むのが趣味のサイコ、中元です。 はい。先日、社内で今年度の検証の場があった。そして同時に、次年度の希望を全体に向けて発表するという機会もあったのだ。 ぶっちゃけもう「ええやん」というノリだったので、臆面もなく、やってみたい新しいことと、立場を堂々とぶち上げて、求めてやった。 それらをやろうと思ったら、僕自身の時間を僕がコントロールし、活用する必要がある。つまりこっそり、無条件に他者へ時間を差し出すことを拒否したという感じだ。 さてさて。そうやって新しいことを掲げると、やはり一部から、「無理やろ」というオーラを感じる部分はあるわけで。 実を言うとそん…

  • 【英文読書ルーティン日記61】"BIG BANG"読書感想ブログ・Ⅱ ~宇宙を”ひっくり返す”~

    最近、晩酌どきがマンネリ化してきていると感じている中元です。酒の止めどき? はい。読んでいると、どんどん遠い世界に行くような感覚のあるスケールの大著、【BIG BANG】、早くも二週目である。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com まだまだ科学が全然発達してない段階までしか読めておらず、つまりガリレオも未登場である。楽しみは残っている。 もはや英文法のアレとかほぼ気にしなくてもよくなったのも嬉しい。ってことで、うだうだ言わず、早速本編に入りませう。

  • 【同業者向け】『体験会』というイベントは、思ってるより数段大切だった。

    一週間が恐ろしいほど早く過ぎていくことに絶望している中元です。 はい。めちゃどうでもいい話なのだが、今日とあるマッサージセラピー(なのかな?)の体験会があり、暇だったので誘われるまま参加してみた。 それは人がやるものではなくちょっとした器具を使ったものなのだが・・とりあえず僕には、結構効き目があったと感じている。その根拠は何か? 僕は中2のときにケガをした影響で腰が悪いのだが、その部分がまず、ちゃんと痛くなったのだ。 経験則上、こういう治療(施術)で僕の古傷が痛んだら、そこが段々とほぐれて、終わればすっごく気分が良いというのがテンプレなのだ。 だから、このまま続ければきっと痛みも減っていたのだ…

  • 【メタバース】というとんでもない可能性のカタマリに、僕は心が躍って仕方がない。

    最近、生徒から白髪を指摘されまくります。その指摘が白髪を増やすんだよと言いたい中元です。 はい。今日は塾の運営に直接は関係しないのだが、すごく面白いと思った話題のことについて、脳内整理かねて記事にしてみる。 それは、ちょっと今さら感のある【メタバース】だ。 話題になっているってことそのものはさすがに知っていたが、一体どういうものなのかはぶっちゃけ調べていなかった。 そんな折、授業がたまたま一つ吹っ飛んで暇になったこともあり、どんなもんか調べてみたのだが・・・。 この技術が普及すれば、非常に面白い世界が待っているという期待で、胸が躍りまくっている。 今日はそんな話である。

  • 勉強でも部活でも、上級者がなぜみんな独自路線を突き進むのか?・・その理由は単純明快っす。

    忙しくしようと思ってもなかなかできないくらい仕事が終わったとき、結構ソワソワします。中元です。 はい。すごくどうでもいいのだが、漫画でも現実でもなんでも、突き抜けたキャラや人って、その人独自の方法論や哲学を持っていないだろうか。 例えば今話題になっているところだと、筋トレ時間の常識をガン無視した方法論で日本チャンピオンになった人とかがそうじゃないかな、と。 そしてそういった人の方法論や哲学には、〇〇式とかそういう名前が付けられて、一つのブランドとして耳目を集めるという特徴があると思う。 だからこぞって、それに憧れて真似する人たちが登場し、結果として一つのムーブメントになることだってある、と。僕…

  • 「否定するってことは、そこにやましさがあるってことですよね?」という偽キラーワードは、実際何も言ってないのに等しい。

    目覚めがよければ、その日全てが良い日に思えてくる中元です。 はい。今日は、【自分の中で引っ掛かった言葉を考えてみるシリーズ】である。まぁやっぱり、そんなシリーズ、あったんかいという話なんですけど。 結構昔の話だが、確か「結婚したくない」とぼそっとTwitterで漏らした女性に、「強がり乙」といった器のミクロなコメントが殺到していたのを見たことがある。 それに対し一度、その主が怒ったところ、ある胃袋が酸っぱくなるレスが飛んできたのだ。それこそ、タイトルにある、 「否定するってことは、そこにやましさがあるってことですよね?」 というものだ。多分理屈として、 本当に結婚したくないとかそういうのがどう…

  • というか今までも、なんかしようと思ったらなんか言われるのが世の常だったわ。

    改めて、玉ねぎってスーパーフードじゃないかなと尊敬している中元です。 はい。今日は、昨日書いた記事のアンサー的なものというか、補稿というか、「ヤバい問題みたいに書いてたけど、当然の話だったわ」的な気づきというか。 要するに、「こんだけコロナにビビってしまった以上、人が集まる行事はそれだけで反射的に反対する勢力が必ず存在する世の中になるよね」的なことを書いた。 例えば今後、修学旅行なり文化祭なりを企画すれば、「感染したらどうすんだ!」という意見が100%飛んでくるってのは、想像に全く難くないわけで。 結果、そういった声をスルーできる力が無いと、今後何もできなくなって、守りに入るしかなくて、全然面…

  • とりあえず当面、世の中でかなり重要な能力は、多分【スルースキル】である。

    寝起きバグりまくり生活が長引いています。中元です。おっさんにはまだ早いのに。 はい。今日のテーマとして、ちょっとした愚痴に近いのだが、「ぶっちゃけ、世の中を渡るのに必要なスキルってなんじゃらほい?」ということを考えたいと思う。 これについては、例えば「数学!」「英語!」「プログラミング!」といった単元がポンポン浮かぶと思うのだが、もっと抽象的なところならばどうか。 僕は、【スルースキル】だと考えている。特に、集団生活が思い切り制限される状況が続く以上、なおさらだと思う。 今日はそないなお話。

  • 【英文読書ルーティン日記61】"BIG BANG"読書感想ブログ・Ⅰ ~宇宙を”説明する”~

    増量は順調ですが、ずっと続く満腹感が苦しい中元です。 はい。次の洋書を何にしようか10分以上考えた。例えばハプスブルク家の歴史とか、メディチ家の遺骨調査レポートとか、今ハマっているYouTube関連の本を考えたが・・。 どれもしっくりこなかったので、結局サイモン・シンの作品を読むことにした。同じくドキュメンタリーのジャンルから、【BIGBANG】である。(K-POP関係ないよ) こちらも和訳版が出ており、そちらのタイトルは【宇宙創成】というものになっている。(これももちろん神懸かり的に面白い!) 宇宙創成 上巻 /新潮社/サイモン・シン posted with カエレバ 楽天市場 Amazon…

  • 勉強で効率ばかりを重視すると、一体何が問題になるのか?

    糖分を急速に補給しようと思ったら、多分和菓子が最強。現時点での結論はそんな感じの中元です。 はい。今日は手垢べとべとのテーマについて、ふと私見を言語化できたので、記事にしてみたいと思う。それは、【勉強の効率】についてである。 ここって結構議論が分かれるというか、つまり泥臭くやろうとも、効率重視でサクサクやろうとも、成績が伸びるやつは伸びるから、共通見解とかでないよねと考えている。 しかし、よく考えると、効率重視でスピーディーに勉強を進めることって、取り立てて問題が無いように思えてくる。とはいえ、何事にも裏はあるものだ。 では、それって一体なんじゃろな?こっからは、それについて書いてみようと思う…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中元 俊也さんをフォローしませんか?

ハンドル名
中元 俊也さん
ブログタイトル
某塾講師の備忘録
フォロー
某塾講師の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用