横浜在住アラ還おやじcatmanのblogです。海、鉄道、車、野毛飲み、旅行、ユーミン、猫(だからcatman)好きの放浪人生。日記がわりに毎日の出来事をアップしています。よろしくお願いします。
今週火曜・水曜はめずらしく連休。現在の仕事がすっかりフルタイムになってしまい、基本的に水曜・日曜しか休みがない。せっかくの連休を活用したいのと、久しぶりに車中泊をしたくなりふらっと出かけることに。旅の支度は30分もあれば完了する。今回はラゲッジ半分だけで寝れる簡易車中泊セットとお風呂セット、そしてsupのボードを積むだけ。行き先も本当に思い付きで決めるのだが最近は静岡に行くことが多い。理由はこんなとこ...
現在の職場近くで猫を発見した。これまでもキタロウ、にっかつ、モフ夫と定住型の地域猫を見つけては勝手に名前をつけて仲良くなってきた。今回の猫はいる場所にちなんでイトーさんと命名。毎度のことだがオレのつける名前は訳がわからない。イトーさんにもサポーターがいるらしく、毎日エサをもらっているようだ。なので猫も同じ場所にいつくし、他のサポーターも増えるという好循環につながる。いずれにしろ毎日同じ猫に会えると...
コロナもひとまず落ち着き、sup界では各地でレースが開催されるようになった。倶楽部からも来月末山中湖で開催されるレースに出るメンバーが何人かいて、レースに向けた練習をすることにした。レース向け練習と言っても特別のことをするわけではない。自分の持論は「レースでも必要なのはとにかくスタミナ」だからだ。どんなにフォームやテクニックが優れていてもレースで最後までしっかり漕ぎ切れなければ結果を出すことはできな...
眩し過ぎる緑なんて言葉があるかどうかはわからないが、今の季節公園の木々は本当に生き生きと輝いて見える。富岡総合公園~八幡公園~長浜公園と続く緑のトンネルは、強い日差しも遮ってくれてウォーキングには最高。こんな素晴らしい環境に住んでいることに感謝だ。...
水沢うどん(みずさわうどん)とは、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんである。讃岐うどん・稲庭うどんと並んで、日本三大うどんの一つとされる。水澤寺(水澤観音)付近で参拝客向けに提供されたことが始まりとされる手打ちうどんである。麺は若干細めでコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺である。冷たいざるうどんで提供される場合が多い。つけ汁は、しょうゆだれやゴマだれなど、店...
今回の群馬行で最初に行ったのが富岡製糸場だ。富岡製糸場はずいぶん昔に行ったはずだが全く記憶にない。世界遺産にも登録されたことだし、再訪してみた。そもそも富岡という地名だけで自分には縁がある。製糸場に入るとまるでタイムスリップしたかのような場所。明治から昭和にかけて操業した姿がそのまはま残っている。中でもズバリ自分のストライクゾーンは社宅。昭和の生活感がそのまま残っていてここに住んでみたいくらいだ。...
秋名山を攻める前伊香保の街を通ると鉄道車両が目に飛び込んで来た。えっ?なんで伊香保に電車が?と思い車を停めて確認した。綺麗に整備された鉄道公園。車両は屋根付きでとても綺麗な状態だ。案内看板にはこのような説明があった。伊香保電気軌道伊香保線明治43(1910)年開業渋川新町~伊香保12.6km最大勾配57.1パーミル昭和31(1956)年廃止間違いなくここを走っていた車両だった。伊香保と言えば階段が有名で山の上にあるイメージ...
群馬に来たので聖地巡礼。大好きなコミック「イニシャルD」の舞台である秋名山=榛名山だ。ストーリーの初期に出てくる秋名山のスタートラインにくるまを停め決めポーズ。60過ぎのオッサンのやることじゃない(笑)周辺にはコミックの絵をそのままデザインしたマンホール。周辺にもイニシャルDマンホールが点在していて、スタンプラリーならぬマンホールラリーができるようだ。そういえばコミックに登場するのと同じ車をたくさん見か...
奥四万湖で漕いで来た。ここは四万湖からさらに8kmほど上流のダム湖。四万湖と同じ「四万ブルー」の湖水が見られることと、3~4ほど前にJR東のCMで吉永小百合がカヤックに乗ったシーンで人気スポットとなった。ここでsupするには平日でなければならない。ダム事務所に湖面利用申請を出さなければ出艇できないからだ。前回四万湖に来た時は日曜だったので今回月曜に再チャレンジ。奥四万湖に着くと平日なのに観光客が多い。ほとんど...
機関区が休止になってしまい不足した鉄分補給のため横川の碓氷峠鉄道文化村へ。ここに来れば1日でフル充電できる。ここにしかない貴重な車両の数々。煙と石炭の匂いがたまらない本物の蒸気機関車。渋いトンネルが続く廃線跡。昼食は峠の釜めし。すべてが鉄道一色だ。まさに鉄ヲタの聖地。また来よう。...
我が家の放置庭=通称ジャングルガーデンは初夏を迎え現在花盛りだ。周辺の街路樹よりなぜか1ヶ月遅れで満開になったサツキ、勝手に群生したドクダミ、毎年お約束の日々草とボーチュラカ。いずれもそれぞれ自慢の花を咲かせている。生命の息吹を感じる季節だ。...
自分は普段芋焼酎派だが、暑くなって来るとやっぱりビールが飲みたくなって来る。そんなタイミングで思わず買わずにはいられないキャンペーンをやっていた。北海道歴代L特急コレクション北海道を走っていた国鉄・JRのL特急ヘッドマーク型コースターがオマケに付いている。サッポロビールなので対象列車は北海道。わかりやすい理由だが、関東人にとってはあまり馴染みがない。でも鉄道関連、缶のデザインも鉄道ということで迷わず買...
近所のスーパー駐車場で見かけた懐かしい車シリーズ第2回。6代目カローラセダン1300DXだ。6代目カローラ E9型(1987年-1991年)1300DX 当時価格88万円先日のギャランVR4も珍しかったが、レア度でいけばこちらの方が断然上だ。30年前の車でも、スポーツタイプや同じ車種でもグレードが高いものはそこそこ残っている。しかし一番低グレード=当時一番安かったグレードの車というのはほとんど残っていない。下駄代わりに手入れもされ...
現在の仕事は水曜・日曜休み週休3日のつもりだったのに、仕事ができるので(自分で言うなよ)増やされてしまった。貴重な平日休みの今日は天気も回復。予報も良かったので葉山で漕ごうと倶楽部に声をかけたら平日なのに5人も集合。潮も大きく引くので佐島往復に決定。佐島はいつ来ても最高に綺麗。家からわずか30分ほどの所に、こんなに素晴らしい海が広がっているなんて。supをやっているからこそ味わえる贅沢な時間だった。...
今日の夕食はシウマイ弁当横浜市民でこれを出されて文句を言う人は一人もいないな(笑)...
昨日はsup後に馬車道へパフェを食べに行った。いつもはデニーズのチョコレートサンデーっ満足しているが、たまにはハイエンドなものを食べてみようという企画。馬車道ル・パフェはかなりの有名店。週末は予約をしないと入れないことも多い。パフェの値段は2,000円前後。デニーズのおよそ3倍だ。注文したのは苺のショートケーキパフェ1,980円。出て来たパフェは大きさ・見た目は至って普通。しかし食べてみるとその違いがわかる。苺...
今日の漕ぎ練は往路は各自マイボード県警下でなぜか6人全員ボードチェンジ復路は慣れないボードでsupのボードには実にたくさんの種類があり、ボードによりその性格も全く異なります。それを実感してもらおうというその場で思いつき企画(笑)いつも乗ってるボードより細くボリュームが少ないボードでは初心者に戻ったような緊張感。大きく重たいボードではそれを走らせるため色々な工夫。みんな苦労していたけど面白かった。...
今日で新横浜機関区は営業終了となった。自分は行けなかったが、いつものメンバーたちが大いに盛り上げ、有終の美を演出した。新横浜機関区には閉店の案内が掲出された。この文面を見ても復活の可能性は必ずあるものと信じている。とりあえずの一区切り。花島さん、奥さん、本当にお疲れさまでした。...
新横浜機関区の営業は明日14日まで。明日は仕事で行けないので、自分が行けるのは今日が最後。16時には店を開けたとの告知があり、大急ぎで向かう。16:30に着いた時にはすでに満席状態…何とか割り込ませてもらう。店内ではこれまで10年間見続けてきたいつもの光景。制服着て記念写真を撮る人、模型を走らせる人、酔っ払って鉄道談義にふける人。この日常が無くなると思うと本当にいたたまれない。新横浜機関区がこれで終わりとは絶...
オイル交換にいつものオートバックスへ。ここは中古車も売っているので作業の間にみてまわる。以前はこれだけ車が並んでいるといいなと思う車の1~2台はあったものだが、欲しいと思う車が全く無い。運転しててもつまらないsuvは論外。人気の無いワゴンは1台もなくて、スポーツタイプの車が少し。シビックは以前乗っていたこともありストライクゾーンのはずなのだが値段がなんと500万オーバー。自分が買った頃は200万もしなかったの...
14(土)で長期休業に入る新横浜機関区。自分は今日と金曜日しか行けないので今夜が「ラス前」だ。今日は奈良の鉄友がやって来る。全国の機関区ファンももしかしたら機関区で飲めるのは最後かもしれないと次々にやって来る。いわゆる「葬式鉄」の様相だ。機関区は今夜も超満員。予約なしで来て入れないお客さんも続出。そのうち1人をうちらのテーブルに迎え入れて一緒に飲む。一緒に座ってしまえば同じ鉄なのですぐに意気投合。こう...
音威子府の黒蕎麦が今年の夏で製造・販売終了になる。実質一人で麺を作って来た製麺会社社長の高齢化による。音威子府の黒蕎麦は新横浜機関区の看板メニュー。新横浜機関区も15日から長期休業に入るので花島さんからも「音威子府の黒蕎麦を食べれるのは14日まで」とのアナウンスがあった。機関区休業に音威子府の黒蕎麦の終了。鉄ヲタにとっては辛いニュースが続いている…...
うちの放置ガーデンとは真逆なお隣りさんの薔薇が咲いた。こちらのお宅は奥さんがガーデニングが好きで、それこそ一日中草花の手入れをしている。月に一度雑草を抜くくらいの我が家と差が付くのは当然である。お隣りが特に力を入れている、お隣ガーデンの主役が薔薇だ。道路に面したフェンスや家の壁面に上手く薔薇を這わせ、面で見えるよう工夫されている。今年もピンクや黄色の綺麗な花が咲き始めた。道行く人たちも足を止め、美...
天王町のこいのぼりsupもなんだかんだで今年3回目。やはり楽しいコースはみんな行きたがるので、アテンドする自分は何回も行くことになる。今日は今年3回の中でも最高の天気。やっぱりこいのぼりは青空バックこそ映えるというものだ。いつものように石崎川を通り東口、そして西口へ。鉄道の線路の下を何度もくぐる。このコース初めての倶楽部メンバー2人は感動もひとしお。めちゃくちゃ楽しかったようだ。これで今年のこいのぼりも...
近所の大型スーパーは駐車場も広く、実に色々な車がやって来る。高齢化が進む郊外なので、若い頃買った車をそのまま乗り続けている人も多い。中には現在のネオクラシックカーブームで、購入時の値段の何倍にも市場価格が高騰している車もあったりする。そんなスーパーで見かけた車を紹介する。初回は三菱ギャランVR4(6代目)E31系販売期間:1987年10月~1992年5月この車は発売当時爆発的に売れたので良く覚えている。5代目までの低...
久しぶりに野毛で昼飲み。コロナ規制がなくなり昼間でもやっている店が多いのはありがたい。どこの店にするか迷う。もつしげや観光地みたいな店はどこも満杯。ふと大岡川沿いに新しい店ができたのを思い出し行ってみた。八郎夜市夜市という名前が付いていたので気になっていた。夜市=台湾なので台湾料理の店だ。ビールも台湾ビール。台湾料理は癖があるが、好き嫌いの多い自分でもそこそこ食べれるものはある。この店の良いところ...
みなとみらいに新しくできた展望スポットに行ってきた。このビルができたせいでこのエリアの風景もだいぶ変わった。汽車道あたりを漕いでいると日陰も増え正直良くは思っていなかった。しかしそのビルに無料の展望フロアがあると聞き行ってみた。こりゃすごい!高さこそランドマークタワーの展望台には及ばないが、あっちは1,000円、こちらはタダ。見える風景は大して変わらない。逆に少し低い分地上が良く見える。サイドから綺麗...
今年も天王町のこいのぼりをsupを2回やったが、少し遅れ大岡川にもこいのぼりが付けられた。大岡川のこいのぼりは川にワイヤーを張ってこいのぼりを固定する。常に横向きだがどうしても泳いでいる風には見えない。こいのぼりは風まかせにゆらゆら泳ぐのが良いのであって、なかなか難しいところだ。でも新緑の川面を漕ぐのは好きだ。一年で最も気持ち良い季節を実感する。...
今年のGWは2年振りに何のコロナ規制もないGWということで、街や観光地に人出が戻って来た。野毛の通りもすごい人。お店はどこも満席。鉄道居酒屋新横浜機関区も連日の盛況が続いている。やっと戻って来た日常。この活気が本当に懐かしく嬉しい。これだけ人が増えてもコロナ感染者が急増しないのはもう人々に抗体ができたのか?感染しても重症化しなくなったのか?いずれにしろこの日常が続いて欲しいものだ。...
そして富岡機関区に猫駅長就任(笑)我が家の役に立たない猫用に制帽を用意しかぶらせる。こいつはぼーっとしているのですぐに取ろうとはしないで静止してガン見。なんか真面目な駅員風で面白い。これからレンタル猫駅長として稼いでもらおう。...
GWスクール2回目。今日の生徒さん3人は全員sup経験者。しかし中途半端な経験者のほうが変な癖が付いていて教えにくいことがある。千葉からお越しの親子さんは10回くらいの経験があるとう。陸トレしてから出艇。案の定パドリングの際に膝の屈伸を入れてしまうNGなフォーム。これをするとパドルへの荷重がすべて膝に吸収されてしまいボードが進まない。この癖を修正してもらうのに一苦労だった。もう1人の20代女子はsupは1回やったこ...
「ブログリーダー」を活用して、catmanさんをフォローしませんか?