chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
🇱🇦海外で働くある小学校の先生の話🇯🇵 https://note.com/tomo_laos_japan

青年海外協力隊でラオスに小学校教育で派遣されています。ラオスと日本の架け橋になれたら嬉しいです。

とも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 原動力は人への思いやり

    ブルーインパルス こんな素敵な企画を見逃してしまったことに後悔。 医療関係者に感謝を示す 本当に素敵な取り組み。この話を聞いただけで、心が温かくなる。 誰かのために何かをする ことで、こんなにも多くの人が救われるのか。こんなにも多くの人が元気をもらえるのか。 私もこのニュースを聞いただけで、元気をもらった一人だ。 新型ウィルスで、世界は変わった。 だからこそ、大事なことに気付けたり、当たり前の生活の大切に気付けたりもした。 そして、そんな中、何もできずにいるのが辛い。 今できることを精一杯やっているつも

  • キッズチャレンジ~紹介①~

    少しずつもう一つのブログを紹介していきます! 【大人の塗り絵~奇跡の鳥の旅~】 https://ameblo.jp/childstar-2020/entry-12597631392.html 【塗り絵のコツ~グラデーション編~】 https://ameblo.jp/childstar-2020/entry-12598179267.html 【とびら開けて~ピアノ】 https://ameblo.jp/childstar-2020/entry-12595799548.html 父の日に向けた手作りギフトの紹介! 【父の日ギフト ~洋服OR

  • 第二言語、第三言語の壁

    最初にラオス語をみたときの感想。 なんだ、この文字は!! と。そして読めるはずない。書けるはずない。話せるはずない。 とにかく、書く!教科書の文は全て写した。 とにかく、覚える!単語帳にわからない単語は書く!(この単語帳はおすすめです!かさばらない!) そして手にいれた、言語力。まだまだだが、日常生活はできるようになった。 一人で買い物に行ったり、 子どもに勉強を教えたり 大体の言葉を聞き取り、大体のことを話せるようになった。(何気ない会話にはついていけない。) そんな生活をしているうちに、ラオス語は少

  • ラオス学校一部再開

    2020年5月18日ラオスの小学校は一部再開された。 ラオスは2020年3月19日から5月17日まで新型ウィルスのため休校していた。 ラオスでの新型ウィルス感染者数は19名。 私たちが帰国する前は0名、そして帰国したあと1日3人ずつくらい増え19人で完全に止まって1ヶ月が経った。 ラオスでは感染者数0の段階から、他の国が感染拡大してきたため、学校を休校にさせた。(その時は約1ヶ月間の休校予定。その後1ヶ月間延長。) その後、少しずつ増えてきたため、外出禁止、市場の営業縮小、空港ストップなどなど、さまざまな措置をとっていた。 中国、タイなど

  • 想いはずっと変わらない

    先日、同期の紹介でコーチングを受けてみた。 私は元々コーチングを、学ぶのが好きで、今もある一種のコーチングの資格を目指して勉強しているところである。 友達が受けてみて、とっても良かったということ、そして青年海外協力隊の帰国隊員に向けて無償でコーチングをしてくれるということだったので、連絡をとってみた。 帰国してから、毎日色々なことに取り組んでいるものの、なぜか心の中のモヤモヤは消えない。 だから少し緊張したけれど、一歩踏み出しコーチングを受けてみることにした。 今の状況と今後についての相談の予定だった。 結果として想像以上に未来の希望をもち、今

  • 小さな幸せに気付くこと。

    小さな幸せに気付くことは人生を豊かにする。 最近強く思うこと。理由は3つ。 1. 海外の生活を通して。 2. 急遽一時帰国になった経験を通して。 3. 新型ウィルスで思うこと。 1.海外の生活を通して 海外で生活してみて日本の常識が世界の常識ではないことに気付く。 普段何気なく使っている言語。通じて当たり前、分かって当たり前の世界で暮らしてきた。 初めて第二言語を勉強し、その言語を使って暮らす。伝えたいことが伝わらない、聞きたいことが聞き取れないという体験。 改めて、言語が通じる嬉しさ、分かり合える喜びを感じた。一つの単語

  • 人と人を繋ぐ方法

    久しぶりの投稿。ラオスにいるときは、毎日伝えたいことがありすぎて、note を書くのが日課だった。 帰国してからは「書きたい」と思う時に「書きたいこと」を書くようにしていた。 そして気づいたら、どんどん更新率が低くなっていくことに気付く。 今日は、海外協力隊マガジンを作った方とお話することができて、noteでマガジンを作ったきっかけや、想いを聞かせてもらった。 何気なくnote を始め、何気なく協力隊マガジンにも登録し、何気なく協力隊マガジンの記事を読むことがいつの間にか日課になっていた。 だけど、今日話を聞かせてもらって思った。 こうやって、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともさん
ブログタイトル
🇱🇦海外で働くある小学校の先生の話🇯🇵
フォロー
 🇱🇦海外で働くある小学校の先生の話🇯🇵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用