chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100年ライフの生き方 https://osagoto.hatenablog.jp

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

osagoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • Mind Mapが良い

    最近のマイブームはマインドマップ。 きっかけは先日のこの時の出来事。 頭の中をうまく整理するのに最初手書きをしたのですが、そういやマインドマップがあるやんってなって、試している感じです。 MindMapは色々あるので迷いましたが、一番メジャーな「Xmind」を選びました。 xmind.ai Webで動作するので、良いかなと思ったんですがアプリの方が使いやすいのかどうか。 xmid.wokrの方はブラウザの中で作成編集をする感じなので、Mac、Windows、iPad、iPhoneでも操作できるので、これが一番良さげだなと思ってます。 Appleワールドから飛び出す可能性もあるしね。。。 とりあ…

  • 外付けディスプレイ

    昨日のWindows PCで一時的に、物欲がアップしているのでが、なんだかんだPCを選ぶのは難しいものですね。 まあ、ぼちぼち探していくとして、今日は子供が自室で使っている外付けディスプレイを借りて、在宅勤務してみました。 外付けディスプレイは職場でも使用しているの「良い」ことはわかっていたんですが、子どのやつはちょうど大きさがよく(24インチ)思った以上に快適でした。 ということで、、、こちらを購入しました笑 到着したらセッティングをするのが楽しみです。 Dell S2421H 23.8インチ モニター ディスプレイ (3年間無輝点交換保証/FHD/IPS 非光沢/HDMI x2/傾き調整/…

  • Windows PC

    そろそろMacbook Airさんの動きがイマイチになってきました。 M1になる前のIntelモデル、丸4年がっつり使ってきましたので、まあまあ消耗しているはず。 パワー不足からか、Chromeを使用しているとファンがフル回転するし(しっかりと温度管理ができているという点では良いんだけど)、ソフトウェアのもたつきを感じることもしばしば。 なので、まあボチボチ、、、と思いますが、Macbookは高い! あと少しすれば新型Macbook Airが出て状況が変わると思うけど、、、なんかそういう流れについていのも、そろそろ疲れたなと思いまして。 そこそこ綺麗なディスプレイで、 そこそこの性能のCPUが…

  • コミュニケーションしよう

    佐藤優という人物 佐藤優という人物に対しては、私はずっと胡散臭い人物だと思ってっました。 (鈴木宗男の案件で報道された印象が強いのかもしれません) 先日読んだ、池上さんの本で佐藤優氏について記述があり、気になったので少し人物を探ってみたら、ちょうど最近のインタビュー記事がありました。 また、珍しくテレビにも出ていたらしくNHK+でもチェックしてみました。 www3.nhk.or.jp 内在的論理 このインタビュー・番組で、佐藤さんが語った中で心に残っているのは「内在的論理」という言葉。 ある集団がどういう論理で動いているのかというのが「内在的論理」です。 思考停止して相手の内在的論理を受容せず…

  • 「知の越境法・質問力を磨く」

    「質問力」をつけたいなと思って図書館で何気に手に取ったこちらの本。 知の越境法~「質問力」を磨く~ (光文社新書) 作者:池上 彰 光文社 Amazon 池上さんの本は、軽妙な語り口で、変わりやすく物事の本質を伝えてくれる、そんな本なので結構好きなんですが、この本を多くの学びがありました。 先日のセレンディピティの話もこの本の受け売りです。 NHKでの「左遷」を「越境」と、池上さんはこの本で書いてます。 越境ってなんやねん、という話なんですが、自分の専門分野・自分の住んでいる地域・自分のテリトリーから別のところへ進出するようなイメージですかね。 池上さんは、その越境を繰り返し、記者→キャスター…

  • 夢が私に語ってくれたもの

    今朝は早起きしました。 理由は、夢でなにか啓示のようなものを受けたので、それをノートに書き留めるためです。夢ノート的な。 起きて10分で覚えている範囲のことをざざっと書ききって、一息ついてノートを見渡すと ・セカンドキャリアとして何をしたいのか、そしてできるのか ・誰と、何を、どこで、そして何の目的を持ってやるのか そんな私の直近の悩みに対して新しい着眼点を、今朝の夢で得られた気がします。 最近そんな事を考えてばかりいたので、もしかして脳が、頭の中に散らばっていたパーツを繋ぎ合わせてくれて、夢の形でまとめてくれたのかもしれません。 「セレンディピティ」ということがあります。 「偶然にできたもの…

  • 雪の朝

    昨夜は今年1番の寒さだったようで、今日も一日冷えました。 寒いけど雪の朝はなんか好きです。

  • 私に住んでいる街でも雪が降ってきました。 在宅ワークをするデスクの横に窓があるので、時々窓の外を見るのですが、今見たら降ってきていました。 どうりで寒いわけだ。。。 年々、寒さに弱くなってきているので、体調管理にもう少し時間を割り振らないといけないなとヒシヒシ感じております。 やりたいことはたくさんあるけど、時間配分を考えて、辞めるべきこともありそうだなと思っています。

  • インフルエンザではなかった

    なんか最近、闘病日記のように体調のことしか書いてないですね。 今朝は熱が下がっていたのですが、その後徐々に上昇し、38度ぐらいまでになったので。夕方病院へ行きました。 怖かったですが、インフルエンザとコロナの検査も受けまして。両方とも陰性でした。 ほっとしたー。 やはり喉が悪化すると熱が出る、いつものやつですね。 奥様からは、予定詰め込みすぎ、とたしなめられました。 思い当たる節はあるので、少しペースを落とそうと思います。 明日は雪かあ。寒そうだな。

  • ぶりかえし

    また熱が出てきました。 なーんか、イマイチだなぁ。 早寝します

  • 復活

    昨日は夜は宴会があったのですが、なんとか乗り切理、 今日のボランティア活動、午後のオンラインセミナーも無事に終えて、体調の崩れなく今現在過ごしています。 ちゃんとした薬の力は偉大だなあ。 この週末も、多くの人に出会って、たくさんのインプットをいただきました。 少しの間、インプットした内容の消化に時間を使い、次の行動に活かしたいと思いましう。 それにしても時間が本当に足りなくなってきた。 そろそろ何かをやめないといけない。。。

  • Notionカレンダー

    Notionを最近また使い始めました。 そしたらちょうどNotion カレンダーというアプリが配信されまして、これがなかなか良さげなんですよね。 ‎「Notionカレンダー」をApp Storeで Notionに書いたメモを.、カレンダー上で確認できるし、期限が決まってるプロジェクトを確認できるし、なかなか良さげです。 チームで使えるともっと便利かもしれないですね。

  • 耳鼻科医行ってきました

    ダラダラとすっきりしない感じが続くので、耳鼻科行ってきました。 診断と薬によると、まあ喉と鼻の炎症ってことですかね。 自覚していたどおりでしたが、ちゃんと診てもらって、それにあった薬を処方してもらえるのは安心できます。 明日の予定も半分キャンセルしたので、ゆっくりとしたいと思います。 この時間を使って、起業のロードマップを整理したいと思います。 Noteもちゃんと書かないとなあ。

  • 瞑想アプリ開始

    年明けからMeditopiaを開始していたんですが、結構良い感じなのでプレミアム会員になりました。 無料でもそこそこできるんですが、ちょっと普段と違うことをやろうと思うと、 すぐ「プレミアム会員限定」になってしまうなど、ストレスを感じていたので。 Meditopia: 睡眠・瞑想・マインドフルネス YEDI70 YAZILIM VE BILGI TEKNOLOJILERI ANONIM SIRKETI ヘルスケア/フィットネス 無料 体調がずっと良くない感じが続いてますが、せめて脳だけは紗っりきりさせておきたいなと考えています。 ちなみに今日の体調は、微熱が続く、嗅覚と味覚が鈍っている感じです…

  • 自分の体調の傾向を知る

    先日より体調の話ばかり書いてますが、なんで体調悪くなったのかなと色々と考えると以下の仮説が立ちました。 喉を痛める→ちゃんとメンテナンスしない→喉が炎症を起こす→発熱 昔から喉が弱く、喉の痛み→発熱は黄金ルートでした。 喉を痛めた原因として考えられるのが以下の通り。 金曜日の人間ドック 鼻から胃カメラを飲んだんですが、喉の辺りに負荷はかかっていたはず。 土曜日に会話しすぎた 午前中はオンラインでワークショップ参加、午後はお茶会、夜は飲み会と一日声を出しっぱなしだったこと。楽しい一日でしたが喉は悲鳴をあげていたでしょう。 日曜日はとどめの激辛焼きそば 日曜日は午前中はボランティアに参加し、そこで…

  • 体調管理の難しさ

    寒さと胃腸の調子とで、どうも体調いまいちです。 今週末、色々と予定にがあるのに、、、。 とりあえず、早寝して体を休めます。 この時期に体調を維持するのは難しいねえ〜。

  • ダメージ

    昨日のダメージが結構残ってます。内臓を中心に。。。 寒さもあるかもしれないけど、みなさん気をつけてね。 osagoto.hatenablog.jp

  • 辛口卒業

    きょうの昼に、好奇心から、こちらの商品を食べてみました。 まるか ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ激辛 235g×12個 ペヤング Amazon 色々なところで話題になる「超激辛」ではなく、ちょうど良いぐらいの辛さかと思いきや、超辛かったです。 食べ切るのも厳しかったですが、 食べ終わった後も、口の中、喉、胃、すべてにダメージが残ってます。 歳とったら食べてはいけないものだというのがよく分かりました。 皆様お気をつけて。 まるか食品 ペヤング獄激辛やきそば119g VANILLA Amazon

  • 喜び

    今日は飲み会でした。 色々な話をしたのですが、 「この話、普段はしていないな」というコメントをもらえると、 少し上がる自分がいます。 昨日の話じゃ無いけど、みんな「聴いてもらえてない」わ。 もっと俺に聴かせて! 傾聴しててよかった。

  • 一生モノのスキルを身につけて

    今週のお題「一生モノ」 お題が目について、キャリアコンサルタントの資格勉強で得た「傾聴」のスキルは、一生物あるなあと思い、書くことにしました。 最近特に感じているのは、「自分の話を聴いて欲しい人」がとても多いと言うこと。 いかに他人に聴いてもらえていないか、 そして自分で自分のことを聴いていないかがわかります。 聴いてもらうで、自分の本心がわかるし、 人生をイキイキとしたものに変えていくことができます。 この「聴くスキル=傾聴」を色んな人に対して活かすことが、同時にスキルに磨きをかけていくことが今年のテーマです。 聴いて欲しい人がいたら一報くださいね〜。 →コメントくだされば、お話を聞かせても…

  • 「教える・助ける」の意識を捨てる

    キャリコンの資格をとって、誰かの相談に乗っていると、心の片隅に「何か役に立たなくては」と言う気持ちが残っているのを感じます。 ただ、この意識が邪魔して解決志向で関わってしまって、相談がうまくいかないことがあるなと思っています。 逆にただ話を聞いているだけの方がうまくいくことがあります。 話を聞いていると「そうだった、だから俺はこう言うことしちゃうんだよな」と突然j話が展開するような場合です。 逆説的ですが、 ・役に立とうと思うと失敗する ・役立とうと思わないとうまく行く と言うことが成り立つと思います。 なので、人の相談に乗るときは 「教える助ける」の意識を捨てて、 「教わる助けてもらう」の意…

  • 偶然のチャンスを呼び込む

    今年になってから、どんどん予定が埋まっていく感覚があります。 週末も何もない日がどんどんなくなっていく感じでして、今までここまで忙しい時期はなかったなと思ってます。 これはいいのか悪いのか、若干迷いはありますが、自分の感性を信じて進んでいきたいと思います。 キャリア理論家の中で人気のある方の一人に「クランボルツ」という人がいます。 過去の記事でも取り上げたのですが、私が一番好きな理論家です。 その理論に「プランドハプンスタンスセオリー=計画的偶発理論」というのがあります。 詳しくは過去記事を読んで欲しいのですが、要は以下のような感じで。 ・人生は偶然の出来事の積み重ね。 ・自分がこうありたいと…

  • 気になるもの

    今年、と言うか去年の紅白のAdoの「唱」パフォーマンスはすごかったですねえ。 かっこよかった。 1週間以上経ってますが、いまだに心に残ってます。 そういえば、去年のこの時期も、Adoの「新時代」が心に残ってました。 Adoの他の楽曲も聴いてみようかなと思ってる今日この頃です。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com

  • 休み終了

    今日で年末年始休暇終了です。今回は10日間も休んでしまいました。 愛知県内からは出ずに、80%は自宅にいました。 旅行でもとは思いましたが、なかなか家族の都合もつかず。 10日間でやったことを列記すると ・大掃除(すでにかなり前のような気がしてます) ・大晦日&元旦(ご馳走を食べてダラダラしていた感じで勿体無い感じ) ・初詣(今年は末吉、子供は厄払い) ・レアジョブ再開(12月前半以来久々) ・Duolingo終了(ちょうどプレミアム契約も切れたのでね) ・瞑想習慣開始(Meditopiaを開始) ・資料作成(今後の活動に向け) ・本執筆再開(書こうと思っていた内容が広すぎたのでテーマから練り…

  • 成人式

    我が家の下の子供、本日成人式でした。 めでたい、というより、一区切りついたなあという感慨深さがあります。 成人したとは言え、まだ親の脛齧り状態なので、脛の肉がなくならないよう、筋トレに励み、健康を維持していきたいと思います。 おめでとう。

  • 意外な場所が集中できた

    昨日、休みの日になかなか集中できない問題を昨日取り上げました。 その解決策として「ショッピングモールのフードコートの片隅」が良さそうだというのがわかりました。ここなんですけどね。 最近のショッピングモールはフードコートの「おひとり様席」が多く、電源・衝立・窓際という環境が整っていたりします。 なので物は試しと、本と手帳とコーヒーを持って1時間弱座ってあれこれ考えてみたんですが、集中できて、いろいろな着想を得ることができました。 窓際で外に向けて席があるので、景色がいい。 店内側の避けない部分が見えない。 騒音はあるのでノイズキャンセリングイヤホンは必須。 今度は朝イチで行って、午前中いっぱい集…

  • 正月の過ごし方

    この年末年始で考えていたのは「どう過ごしたいと自分は快適だと感じているか」。 大晦日、夜に豪華な食べ物を食べるのはいいけど、そのあとの時間のすごかたがわからなかったり。 元旦も、食事と初詣以外の時間の使い方は、手持ち無沙汰でした。 正月は、家族が隣にいるのに、別室で本を読んでいるのも、なんか憚られる気がして。 どんな過ごし方がいいのかなあ。 やっぱどこかに出かけた方がいいんだろうか。 来年までに答えを見つけたいと思います。

  • 「LISTEN」

    久しぶりに本の感想です。 LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる 作者:ケイト・マーフィ 日経BP Amazon 聴く事を大切にしたいと思い、日々考え行動していますが、その気持ちをバックアップしてもらえた、そんな感想です。 聴いている時に「あるある」というような事だったり、言葉では説明できなかった感情だったり、どうすればいいのだろうと悩んでいる事が言語化されており、読み終わった後はスッキリして爽快な気持ちになりさえします。 特に印象が深い部分を2つ挙げます。 カウンセリング以外の場面での聴くことの大切さ この本の中では様々な職業で聴く事が如何に大切かについて触れられています。 CIA…

  • いそぐべからず

    先日、神社で見かけた「東照公御遺訓」徳川家康の遺言みたいなものです。 東照公御遺訓とうしょうこうごいくん 人の一生は重荷おもにを負をひて遠き道をゆくが如し いそぐべからず 不自由を常とおもへば不足なし こころに望のぞみおこらば困こん窮きゅうしたる時を思ひ出いだすべし 堪忍かんにんは無事ぶじ長久ちょうきゅうの基もとい いかりは敵とおもへ 勝事かつことばかり知しりてまくる事をしらざれば害がい其その身みにいたる おのれを責せめて人をせむるな 及ばざるは過すぎたるよりまされり どの言葉も心に残ります。特に最初の言葉 「人の一生は重荷おもにを負をひて遠き道をゆくが如し いそぐべからず」 この言葉は今の自…

  • 居心地の悪い避難指示

    今日は航空機事故ですか、、、背筋が凍るというか、身が引き締まるというか、 正月気分も本当に吹き飛んでしました。 地震の時の避難を呼びかける時のテレビの表記について、話題になっているそうです。 個人的にも「逃げて!」というアナウンサーの呼びかけや、画面上にいつまでも表示されていた避難の文字が、確かに非常に居心地の悪さを感じました。 ですが、それは考えられたものだというのが以下のツイートです。 今回の #津波警報 に際して #NHKのアナウンサー が感情的だという批判が出ているとのことだが、紅白の司会もされていた #高瀬アナ らが発起人となって2017年に弊社で勉強会を行いました。… pic.tw…

  • 新年早々

    新年あけました。 昼過ぎまでは、おめでたい気持ちですが、今はおめでとうとは書けない気持ちです。 15時過ぎは、FacebookとNoteでのんきに今年の抱負みたいなことを書いてたんですが、ちょうど書き終えた頃に、スマホが緊急地震速報を伝えました。 news.yahoo.co.jp 災害はいつ何時起こるかわからない、、、とはいえ、元旦に起きるとは。 現時点は津波の大きな被害はないそうですが、揺れによる被害は多数発生していると思われます。 被災された方は、寒い時期ということもあり、気持ちも落ちていると推察します。 愛知県より、ご無事をお祈りしています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osagotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osagotoさん
ブログタイトル
100年ライフの生き方
フォロー
 100年ライフの生き方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用