心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!
私は昨日、副業の外回りで歩き疲れ、自宅に帰ったときは全身ぐったりでした。しかし週に1,2回は腹筋や腕立て伏せ、スクワット等をノルマとしているため、仕方がなく小休憩後に行いました。するとびっくり、疲れがじわじわと和らぎだしたのです。 すべてのケースに当てはまるとは思いませんが、私の昨日は歩き疲れによる疲労です。つまりふくらはぎを酷使したということ。その酷使が太ももを動かすことにより疲労のバランスが取れたかのように緩和しはじめました。 よく運動の手始めとしてウォーキングやジョギングを言われますが、どちらもふくらはぎが使われます。太ももはほとんど使われません。これがよくないと私は思い、日頃から太もも…
最近は目上(年上)の人から「夢を持て!」と言われることが少なくなったように思います。それでも夢はもったほうがいいと言う人の方が多いと思いますが、本日は私なりの「夢」論を語ります。 まず「夢」というと大風呂敷に構えてしまう人もいると思いますので、願望や目標と置き換えていただいてけっこうです。では始めます。まず結論から。結論、夢をもてば目先の雑事にとらわれなくなります。夢が大きければ大きいほど、かつ強烈であればあるほど、すべての雑事や雑多な事を包み込める心がつくられます。 どういうことか? 夢の実現のためには、目先の敵(てき)やライバル、嫌いな人に足を救われては実現が遠のきます。また時間や労力を奪…
あなたは「金欠が人の脳の働きを鈍くする」という話を聞かれたことはありますか?ほとんどの方は一度は耳にしたことがあると思います。簡単に話すと、金欠や金欠病を感じると、一日中お金のことを心配し他に気が回らなくなるということ。また大所高所から、または俯瞰して物事を見ることができなくなり、例えば投資を出すと博打のような打ち方をしてしまうということです。 お金に余裕があれば長期目線で捉えることができるため、先の投資でいえばゆっくりお金を育てようと、インデックスファンドへの積立投資も有望とみれます。前者と後者、どちらが賢明かは明白です。確かに博打のような打ち方でも万に一つは当たるでしょう。しかし圧倒的に外…
私は先日、帰宅途中に見た夕焼け空に表題の言葉を頭に浮かべました。「空は空」。何を言っているかと言うと、空の色や雲景色が変わろうと、「空(そら」という本質はなんら変わらないということ。 朝や夜が来たり、春夏秋冬が訪れるのも、地球が太陽の周りを回っているという、本質が変わらないからです。今の季節、木々もそうです、公園のあちこちに植えられている木々に葉っぱは抜け落ちています、しかし春になり夏になれば葉っぱが付きます、本質が「木(き)」ということに変わりはないからです。 人間の本質は何でしょう? 人によって解は違うでしょうが、私的には「氣」でしょうか。赤ちゃんから高齢者まで、見た目はもちろん、体調から…
表題の言葉は京セラ創業者、稲盛和夫さんの名言の一つです。わかっていてもなかなか実践できないという経営者、個人の方は多いと思います。本日はこの「経費最小」についてお話しします。「経費最小」を体現するには、一つのコツがあります。それは「お金のかからない時間の充実」です。 例えば日比谷公園などの創設に関わった本多静六さんは、1/4貯金で有名ですが、同時に「仕事の道楽化」を唱えています。本多さんが1/4貯金をできたのは忍耐はもちろん、仕事を道楽化するまでに打ち込んだことも大きな要因だと思います。つまり仕事に費やす時間が多かったため、幸いにして消費や浪費をする時間が省けた」という状態です。 人は暇な時間…
先日まで賑わっていた冬季オリンピックが閉幕して数日が経ちます。私は自宅にテレビがないこともあってか、すべての競技を観ていません。またネットニュース等でも、それぞれの競技に深堀りして情報収集していません。よってどちらかという詳しくない者です。しかし平野歩夢選手の動画だけは何度も観ています。個人的に夏季の東京五輪でも堀米選手のスケートボードを何度も観たことから、それらの競技が好きなのだと思います。 今回の冬季五輪で私が印象的だったのは、平野歩夢選手の最高難度のプレイはもちろんのこと、新技製造機と呼ばれたレジェンドであるショーン・ホワイトの引退です。 ショーン・ホワイトと言えば、20年以上前からスノ…
「ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。