chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~ https://leonet0702.hatenablog.com/

心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!

leonet0702
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • 継続力「心を折らせないために」

    先日に、7月17日に開催された格闘技のK-1の試合をYouTubeで観ました。もちろんたくさんのカードがありましたが、特に印象的だったのがアビラル・ヒマラヤン・チーター選手と和島大海選手のカードです。結果、和島選手がKO勝ちしましたが、その勝ち方がローキック攻めのそれで、最近の試合ではとても珍しいとニュースにもなりました。解説者の魔裟斗さんは言われます。 「(アビラル選手の)強い心が折れた」 魔裟斗さん曰く、「ローキックで倒れるのは心が折れたとき」だそうで、もともと心の強いアビラル選手もあまりのローキック攻めに悶絶した感じになりました。そこで本日はどうしたら自分の継続力に心を折らせなくできるか…

  • 「運動」のタイムアロケーション

    資産運用の分野に「アセットアロケーション」という言葉があります。日本語で「資産配分」。アセットに資産、アロケーションに配分を意味させます。金融資産のポートフォリオを組むとして、アセットクラスに株式や債券、現金があり、さらに細分化すれば、株式は日本株や世界株、債券は社債や国債などがあります。さらに細かくみれば株式は中小型株か大型株か、インデックスかアクティブか、米国か新興国か・・などに分かれます。 本日はそんな「アセットアロケーション」をもじった「タイムアロケーション」についてお話します。といいましても私の個人的な体験からくるお話しで、結論、運動は1日の手前にもってきたほうがいいという内容です。…

  • 脳を鍛えるには「運動」が最適⁉

    2009年に発売になり、またたくまにベストセラーになった本にジョン・J・レイティ博士著「脳を鍛えるには運動しかない」があります。それから約12年が経ちますが、神経科学の分野でその論が覆ることはありません。むしろさらに研究が進み、またコロナ禍によりますます運動の必要性が高まっています。改めてレイティ博士の記事が最近に載っていましたのでご紹介します。 まずなぜ運動が脳を鍛えるに有効なのか? 既存の脳細胞が活性化するのに加え、新たに脳細胞が増えるからです。新たに脳細胞が増えることで、その増加分に新たな情報を取り入れられます。 運動とひとえに言っても、ウォーキングから激しいものまであるが、脳を鍛えるに…

  • 「ココア・コーヒー」

    本日はコーヒーとココアをドッキングさせて飲む健康効果をお届けします。まずそれぞれの単体の健康効果を見てみましょう。 <コーヒーの健康効果> 本日はカフェインに着目します。カフェインにより交感神経が刺激され、(眠気がさめ)気分がシャキッとします。疲労も減少し、脂肪の代謝も良くなります。また利尿作用の働きで老廃物が排出します。 <ココアの健康効果> カカオポリフェノールに着目します。カカオポリフェノールは血管拡張作用があるため、血圧が下がります。抗酸化作用もあるため、悪玉コレステロール(LDL)の酸化が防がれ、動脈硬化の予防につながります。また同じく抗酸化作用により肌のシミ・シワの予防につながりま…

  • 人生の目的が生活を健康的にする!

    埼玉医科大学総合診療内科の廣岡伸隆氏らの研究グループは、「人生の目的が明確であれば、生活習慣を健康的なものにする傾向がある」ことを「BMC Public Health(2021年4月29日)」に掲載しました。 生活習慣の健康度を測る指標として用意されたのは、喫煙や飲酒の有無、運動習慣、食習慣(食品の栄養成分表示ラベルを確認するかなど)、睡眠・休息の満足度、体重管理など11項目です。 人生の目的を"生きがい"と呼ぶなら、"生きがい"がある人ほど、未来もそれを享受したいと思い、節制に励むことは容易に想像ができます。それを実際に研究データとして示された功績は大きく、私たちに「いかに"生きがい"を見つ…

  • 飲酒1日1~2杯でもがんのリスクは高まる!

    2021年7月13日、The Lancet Oncology.に掲載されたある研究によると、1日たった1~2杯の飲酒が2020年には10万3000例以上の新規のがんの症例につながったといいます。つまりは、1日1~2杯の飲酒でもがんのリスクを高めるということ。実は以前から飲酒量に限らず、飲酒そのものが、がんのリスクを高めることは言われていましたが、最新の研究で改めて明らかになった形です。 アメリカ国立がん研究所によると、身体がアルコールを代謝する過程で毒素が作られ、その毒素ががんのリスクを高めるとのこと。またアルコールを分解するプロセスが消化器官の重要な栄養素の吸収を妨げることから、長期的にそれ…

  • お酢の酢酸の脂肪燃焼効果

    お酢を販売している醸造メーカーと言えば? 「ミツカン」と、すぐに思い浮かぶ人が多いと思います。そのミツカンホールディングスがお酢を飲んだときの内臓脂肪の燃焼効果を測定しました。 調査によると、肥満気味の人が毎日大さじ1杯(約15㎖)のお酢を含む飲料(500㎖)を朝晩2回に分けてとり続けたところ、12週間後には内臓脂肪の数値が平均で約5%下がりました。同時に動脈硬化を進行させる血中中性脂肪も平均で18.2%減少しました。 ところで私は今年の6月に次の記事を当ブログに上げました。 leonet0702.hatenablog.com そこには、お酢に含まれる「酢酸」の効果に触れていて、代表的な効果に…

  • 「ジョギング」を楽しむ方法

    私は昨年(2020年)の5月に現在の住まいに引っ越しました。近くに川沿いがあるため、それを機に週に2日ほど「ジョギング」を始めたわけですが、最近はほぼ毎日走っています。そこで私なりに以前から気づいていたことですが、「ジョギング」を少しでも楽しむ方法として本日は「走り方」を紹介します。 ● 胸を張る ● 腕を振る 以上です。以上の2点が私のお勧めするジョギング法です。 なぜわざわざこんな方法をお伝えするかというと、それほどまでに「姿勢」は大事だと思っているからです。私自身は上記の2点ができなければ、あまり走りたいと思いません。立つ姿勢、座る姿勢、傾聴姿勢、話す姿勢、等々、すべてに「姿勢」が所作の…

  • 成長会社のトップ10の条件

    日本光電工業副社長でいらっしゃった井原隆一さんの言葉に「成長会社のトップ10の条件」があります。この10の条件が非常に的を射ている気がし、個々人にも当てはまると思い、紹介します。 1.自分に厳しい 2.がめつい 3.エリート意識がない 4.洞察力がある 5.物、人に対する感謝の念が強い 6.これでいいと満足しない 7.数字が読める(将来の計算をするのが巧み) 8.厳しい体験の中から自分が成長する糧を見出している 9.独りぼっちになる(反省) 10.天才は一人もいない いかがでしょうか。 井原さんは当時に、実際に成長会社のトップ30数人と対談をされたことがあり、そのときに上記共通点を見出されたと…

  • 「座位時間」と死亡率

    京都府立医科大学の小山晃英助教らの研究グループは、生活習慣病予防対の基礎資料の提供を目的とした研究で、座っている時間と死亡率の関係を調べました。 結果、座っている時間が長いほど死亡率が増加することがわかりました。また研究成果を発表した座位時間と死亡率の相関関係は、余暇の身体活動量を増やしても抑制されなかったため、長い座位時間が及ぶす死亡率の上昇は運動時間で相殺できるとする既存研究の成果をかき消す形となりました。 研究の内容は? 研究は、日本人6万4456人を対象に行い、平均7.7年間の追跡調査でデータを取得。データ解析は、国際標準化身体活動質問票をベースとした質問票を用いながら、日中の座位時間…

  • 苦節23年:59歳で司法試験合格

    先日私は次の本を読みました。 神山昌子著「苦節23年、夢の弁護士になりました」(2011年2月発売) もう10年以上前の本です。先日の記事「65歳で司法試験合格」で元公務員の吉村哲夫さんを紹介しましたが、今度は苦節23年の歴をもつ方です。 司法試験とは日本において最難関レベルの資格ゆえ、同じような苦節を味わっった方はごまんといることでしょう。その一人が著者の神山昌子さんです。 神山さんは30代に結婚したものの、数カ月でスピード離婚。シングルマザーとして母親と同居をしながら一人息子を育てられます。父親はすでに他界されていたため、母親と同居生活とはいえ、働かなくては生活がしていけません。 やはり仕…

  • 常に「出発」を大事にする

    人間国宝、織物作家の北村武資さんの言葉に次があります。 「常に出発を大事にする」 1年の出発は元旦、1日の出発は起床です。自分なりのさまざまな単位の「出発」を見定め、それを大事にするという考えです。 「終わりよければすべて良し」という考えもありますが、現実には出発の良さがあって、終わりの良さも発揮できると思います。つまり「終わりの良さ」は出発の良さから始まるということ。一例を申し上げます。 誰かと初対面でお会いするとき、こちらがいきなり遅刻をすれば、先方はそれだけで自分と今後の付き合いは拒まれるかもしれません。この場合、遅刻をせずに初対面の挨拶が良好であれば、終わり際の余韻も良くできるかもしれ…

  • 誕生日=父母への感謝

    特に本日が私の誕生日というわけではありませんが、誕生日というのは、父母への感謝をいつにも増して行う日だと思います。なぜなら当たり前ですが、どんな形であれ、父母のおかげで本日この世に生(せい)を受けられているからです。 たとえ現在が苦境でも、今後ずっと苦境というわけではありませんし、これまでも楽しいこと・嬉しいことはたくさんあったはずです。仕事終わりのビールや入浴、休日のバカンスだけでも生きがいと呼べる人もいらっしゃることでしょう。 そして現在が苦境でも、見方や捉え方でその苦境が希望に変わりますし、やりがいに変わることもあります。それを見出そうと見出すまいと、乗り越えた証は今後の人生(生活)の糧…

  • 「朝チョコ」に脂肪燃焼効果⁉

    朝食にバナナやヨーグルトバナナを食べることは、ダイエットのみならず、健康にも良いとはよく知られています。しかし朝にチョコレートを食べると脂肪燃焼効果が促進されるとは聞いたことがありません。次の記事では閉経後の女性(19人)を被験者に、起床後にチョコレートを食べた場合と食べなかった場合で、前者の方が脂肪燃焼効果が高かったと報告しています。 gigazine.net にわかに信じられませんが、原因はチョコレートに含まれる成分が食欲の減少をもたらし、空腹時の血糖も抑制、(食事以外の)お菓子等のカロリー摂取が16%減りました。 実は就寝前にもチョコレートを食べた実験も併行され、こちらも腸内細菌叢に変化…

  • 「不安」と共存して生きる

    数日前に私は「65歳で司法試験合格」という記事を書きました。合格したのは吉村哲夫さんという元公務員の方です。記事に貼付した参考記事には動機やプロセスが詳しく書かれていなかったのと、吉村さんが2015年に出された「65歳で司法試験合格 私の勉強法」という著書があることを知り、先日にさっそく読んでみました。 吉村さんは九州大学法学部を卒業後、福岡市役所に入庁しますが、このときから民間の様々な資格を取られたり、30代後半には英検1級に合格されたりと、もともと勉強グセがおありの方でした。 それもあってか、定年退職が視野に入った50代後半に、このままゆったり田舎暮らしをするか、さらにやりたいことに挑戦す…

  • 「大事なものはそこにはないから」

    女優の高岡早紀さんの記事を読みました。とても短い端的な記事ですが、私は一つのワードに心を留めました。それが「大事なものはそこにはないから」です。 世間からの誹謗中傷、心無い言葉は、多かれ少なかれ芸能人(有名人)の付き物です。これを有名税と言ったりしますが、当時の発信元はマスコミくらいでした。しかし現在はSNS真っ盛りで、個人も平気で誹謗します。ツイッターやブログなどのテキストに加え、動画でされたりもします。それで精神を病む人は後を絶たず、命を絶つ人まで出てきています。 普通に考えて由々しき事態に感じますが、密かに有名人の凋落を楽しみにする人がいるのも事実です。そうでなければビジネスは成立しませ…

  • ジョギングよりラケット競技

    本日は「健康と運動」についてです。 私は週に2日は川沿いをジョギングします。ウォーキングも日課ですが、ウォーキングでは得られないメリットがあります。例えば筋肉活動や体力・持久力の増進、脳への好影響です。脳への好影響は、足が着地したときの衝撃が脳に伝わると、脳内局所的圧に変化が生じ、脳内の細胞に物理的な刺激を与えるという研究結果が出ています。 しかしそんな難しいことを考えて続けているわけではありません。単純にカロリーを燃焼できるのと、気持ちがいい爽快感を求めてのことです。しかしこのたび、そんなジョギングが、長寿とは関係がないという研究結果が現れました。 明かにしたのは、フィンランドのUKK研究所…

  • 営業とは不安の解消である

    本日は「営業」についてです。 私は保険会社に勤務する勤続11年の会社員で、現在はコールセンターの管理職をしています。もともとは電話のオペレーター職で入社し、7年前までは電話で営業活動をしていました。現在でも50人ほど在籍するオペレーターの営業活動をつぶさに見ています。 電話で保険の契約(合意)までこぎつけ、実際の手続きは現場の営業職員に任せるわけですが、電話で合意までもっていくのはそんなに簡単ではありません。しかし(契約を)取れる人は取れるため、本日はどのような人(営業パーソン)が営業成績がいいかの私の考えを申し上げます。 答えから申し上げると、「営業は不安の解消である」ということです。もっと…

  • 「経費削減」の考え方2

    私は以前に次の記事を書きました。 leonet0702.hatenablog.com 有名な投資家ウォーレン・バフェットの言葉を紹介した内容です。掻い摘むと「経費削減」は常日頃から自然と行われるべきもので、腰を上げてやるものではないというものです。 本日は前回お届けした竹之内さんの著書「無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語」からお届けします。竹之内さんも同じく「経費削減」について触れられていましたが、意味合いが異なります。竹之内さんの意味合いは「経費削減=投資」という考えです。 例えばマッサージ専門店「りらくる」で、足ふきマットが汚れきた事例がありました。店舗のセラピストが取り換えを…

  • 猿真似ではない「真似」

    先日に私は次の本を読みました。 竹之内教博著「無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語」 読後の感想ではないですが、この本のエッセンスを一言でまとめると次です。 「真似をしなさい」 もちろんほかにもいろいろと有益な内容は盛り込まれていますが、強いてあげればそれになります。では真似をすることはそんなに目新しい"教え"でしょうか? 特に目新しくありません。これまでも数々の成功者が言われてきたことです。ではなぜ改めてこのテーマに触れるのか? それはたくさんの人が言われてきたからこそ、教えの中のワン・オブ・ゼム(one of them)に薄れたきたこと、そして竹之内さんのそれは少し特別な意味を含…

  • 「記録」のもう一つの目的

    最近は少し減ったかもしれませんが、数年前まではよく「日記を付けること」がビジネスや自己啓発分野で推奨されていました。あなたも1冊や2冊は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 日記を付けるメリットはさまざまありますが、本日は日記を含め一つの単語、「記録」という概念でお話します。 「記録」の目的は一般的に、その事項を忘れたときに読み返せるようにするためです。読み返すことで答えを確認したり、答えまでのルートを想起できます。これは非常に重要な役割です。 しかしもう一つの目的も存在します。それは「けじめをつけること」です。「記録」には書くことだけでなく、録音することも含まれますが、ここでは書くこと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?

ハンドル名
leonet0702さん
ブログタイトル
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~
フォロー
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用