今回は セローにEDLCdynamiteを装着してみました装着場所は MSAdynamiteの反対側ですテストですから装着の有無を試しますので ヒューズを抜いたり刺したりしますその為サイドカバーは外したままです 黄色の丸の中のヒューズを刺したり外したりしますそして走ります!セローはアクセル急開時のトルク感と言うか押し出す力が これが一番変わりますね~他にも スタート時のトルク感とか・・・ 当然良くなっていますが目立つの...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
昨年末も行ったのですが 年始の混雑を避けて12月29日、多度大社へ出かけました・・・駐車場も止められる程度の混み具合でした今年は 娘と孫もついてきまして・・・にぎやかな年末のお参りでした!...
今日は当社の 仕事納めです掃除をして 税理士さんと事務仕事をこなして終了ですね明日、12月29日から1月6日まで お正月休みですお正月休みは 9日間有りますからね天気が良ければ出かけるかな~ 年明けは 1月7日(土)が仕事はじめですよろしくお願いします...
4連スロットル仕様のハイラックスは納車させていただきました今回は スロットルが重く全開にならない為 スロットルリンケージの修正と制御方式をスピードデンシティーからアルファーNへの変更でしたリンケージは アダプターを作りスムーズに動くようにしました制御方法の変更に関しては アルファーNに変更のみなら簡単ですしかし、街乗りをするためにエアコンや その他の負荷に対するアイドルアップや燃料補正にずいぶん時間...
4連スロットル仕様のハイラックス アイドリング制御をクローズドループ その2
4連スロットル仕様のハイラックスのネタですアイドリング回転数制御をオープンループからクローズドループへ変更してテストしていますエンジンのコールドスタートから暖気終了までと 走行状態などテストしました走行状態では アクセルOFFの時のみの違いですアクセルを踏んで走っている時は オープンでもクローズドでも全く同じです信号待ちやアイドリングで放置しても 回転数や空燃比も安定していますさて今回は エアコンやヒ...
いよいよ今年も終わりですね~ 当社の冬季休暇のお知らせです2022年12月29日(木)から 2023年1月6日(金)まで お休みとさせていただきますまた、12月28日(水)は15:00までの営業となります休み期間中の お問い合わせやご注文などは1月7日以降の対応となりますご迷惑おかけしますが よろしくお願いします今朝、8:00位の景色です影の部分は雪が残って 凍っています九品寺公園では 雪の中ソフトボールの練習なのかな?い...
4連スロットル仕様のハイラックス アイドリング制御をクローズドループに
4連スロットル仕様のハイラックス アイドリング制御をクローズドループにしてみましたこれは私の好奇心からのテストですBANDIT1200も 現在、アイドリング制御はクローズドループで作動しています動くことは分かっていますが 車では初めてですしかもエアコン付きですから これらの設定も必要になってきますまずはエアコン等の負荷は無視して ループに入ることができるのか?いろいろ検証していきます 無事ループに入りました...
FORDのDOHC 16VエンジンにV-UP16の取り付けです
FORD Zetecエンジンに V-UP16の取り付けです点火システムは 1,4番と2,3番の同時点火仕様で配線は3本、電源と コイルのマイナス線が2本です基本的な点火システムだと思いますが 一応、電流制御などしていないか?確認のため オシロスコープで波形を確認して 適合OKとしました写真は 装着後のこれのみですコイルには 配線が3本のみですので 間違えることは無いと思います装着後いつものチェックを行い OKでした!...
4連スロットル仕様のハイラックス アルファーNでセッティング その2
4連スロットル仕様のハイラックスのセッティングも 煮詰まってきましたよアクセルに対する反応も 良くなってきましたし!途中で オーナーさんにも乗っていただきましたが 別物との感想でしたさて、4連スロットル仕様で気持ち良く走ることも大事ですが 街乗りをする車ですから 快適さを犠牲にすることはできませんヒーターやパワステ 夏場にエアコンを使用しても 快適に走れること これも大事ですアルファーN制御の場合 ...
4連スロットル仕様のハイラックス アルファーNでセッティング その1
4連スロットル仕様のハイラックスです有る程度、走行可能な燃料マップを作りまして 走ることは出来ましたここからがスタートですセッティング初期は有効な オートチューニング機能を使用して マップを書き換えていきます今回は データーロガーのログを使用するのではなく 直接、リアルタイムに書き換えていきますこの方が早いですし 車ですからパソコンを助手席に積んで いつでも見ることができますこれがバイクだと こん...
BANDIT1200のブレーキフルードも交換することにしましたフルードの汚れ具合は フロントブレーキとクラッチは少し汚れていますね当社は エアーでブレーキフルードを吸い出す工具が有りますこれは便利ですよ バキュームであっと言う間に吸い取ってくれますエアー抜きも 写真のように使用しますリザーバータンク内をブレーキフルードで洗って吸い取りますその後 ブレーキフルードをキャリパー側からすべて抜き取り ピストンをキ...
4連スロットル仕様のハイラックスのスロットルリンケージの対策も完了しました今回の目的、アルファーN方式に変更します今までのスピードデンシティーの走行ログから アルファーN用のマップを作りますまずは ロガー表示ソフトで いつも表示させている空燃比を平均化した表示方法です横軸は回転数で 縦軸はMAP(マニホールド負圧) 値が空燃比です 見慣れたマップですこのテーブルジェネレーターを使用しますさて、ここで一ひ...
朝の散歩も ずいぶん寒くなりましたもう こんな時期なんですよね~ いつも通る 真清田神社も迎春の準備も進んでいるようです帰ってからは 庭の草を何とかしなければ・・・涼しくなってきたので さほど草も伸びないと思っていましたが 結構、伸びてきました伸びすぎてからの処理は大変ですから 除草剤で処理することにしましたそして、女房のスペーシアの冬支度です会社でスタッドレスタイヤに交換します 明日から 寒くな...
4連スロットル仕様のハイラックス 制御方法変更の前に スロットルリンケージの加工を行います全開付近のターンバックルとスロットルレバーの位置関係を見ると・・・全開付近では スロットルレバとターンバックルが平行に近くなるためバタフライシャフトを回すと言うより シャフトをレバーが引っ張っている状態になっていますこの為、全開付近ではアクセルが重く レスポンスがとても悪いデーターロガーで取ったログを見ても全...
BANDIT1200のオイル交換です今回は2500kmくらい走りましたいつもならもう少し早く交換となりますが チョイ乗りが減ったようですいつも書きますが 私の使い方は・・・ 一度に走る距離が少なすぎます商品開発やテストで数km~10kmがほとんどです定休日も50~100kmほど これを繰り返します夏場は 10kmも走れば 油温は120度を超えます・・・これではオイルは傷みます そのためシフトフィーリングが悪くなり交換します...
夏の終わりにごろに製作した 4連スロットル仕様のハイラックスが入庫しました今回は この寒い時期のコールドスタート調整と 制御方式の変更です夏ごろのエンジン始動調整はできておりますが 冬の時期の調整は過去の経験値です確実に行うために お預かりして調整しますが 朝一番と 帰る前の2回が限度です・・・効率が悪いですね これが悩みですが 仕方が有りません 地道に作業しますさすがにこの為だけに お預かりするの...
まずは 本業からですねLSDの組付けです 今年はこれで最後だそうです!この車両は ほぼ新車かな?汚れもほとんどなく オイル分を脱脂するだけのような洗浄でOKですしかし、この時期は脱脂が地獄です 手が冷えて痛いです・・・いつものように組付けて調整して完了です先日、自宅で使用しているパソコンのキーボードを購入しましたその時の記事ですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3116.htmlこのキーボードがずいぶん気...
私のシエンタも冬支度を行います ついでにメンテナンスも行うことにしましたスタッドレスタイヤへ交換のついでに・・・リヤーのドラムブレーキは自動調整なんですが 調整が甘いのでいつも自分で調整します写真は有りませんが 少し遊びを少なくなる方向へ調整しますエンジンオイルも交換します オイルはルブロスですhttp://www.lubross-oil.com/Lubross-TV/top.html私のシエンタはV-UP16やMSAの長期間のテストも兼ねていますの...
セローです オイル交換とも思ったのですが 交換後1000kmでしたので次回にします最近、クラッチレバーが動きに抵抗を感じます250ccですから 重いはずもなく・・・ 多分、ワイヤーの油切れですね握手って戻す時も ゆっくりと言うほどでもありませんが 気持ち遅いかな?本来は こうなる前に注油すべきですね~写真を取り忘れました・・・クラッチレバーを組付けた後の写真ですアクセルワイヤーも注油しましたので・・・レ...
そろそろ スタッドレスタイヤの季節ですね~当社も 年に数台は交換依頼が有ります私も腰痛持ちですし 店長も腰痛で整形外科通いですそんなことで 大きいタイヤの交換は無理ですね車からタイヤを下ろすだけで 大変ですから・・・今回は軽自動車ですこれぐらいのタイヤなら体に優しいです!他にもスタッドレスタイヤへの交換は行いました季節ですからね~ ...
BANDIT1200は 冷間時のアイドルアップ用に2次エアーを入れますがバルブを通る 空気流量が足らずアイドリング回転数が思ったように上がらないこのような症状になっていましたそこで アイドリング回転数調整用ソレノイドバルブを1個から2個に増設し空気流量を2倍にして 対応させることにしましたその時の記事は こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-2989.htmlこのところ 外気温が下がりましたので テスト環境...
とっても良い季節だったのに 急に寒くなってきました寒暖差が大きすぎて 体が付いていけません寒いと言っても それなりの装備をすれば 寒くは有りませんので定休日とか 土日の朝は天候次第でバイクで出かけますよ 暑いよりはマシですから!まずはセローです この子はほんとに手がかかりませんほとんど、EMSの最初にセッティングした状態のままです とっても良い子です(笑)もう少し 悪い子の方が楽しいかも こんな風に...
VTR1000のインジェクション仕様は 納車も済ませて一安心していましたオーナーさんも ご自分で燃調を変更したりしてセッティングをしていらっしゃいます早速、シャーシーダイナモでパワー計測もされて 113馬力だそうですノーマルのキャブレター口径が48Φ 今回使用したスロットル口径は43Φと5mm小さいので ピークパワーは下がるのかと思いましたが 同じくらいのようですインジェクション仕様にしての違いは ピークパワーより...
今日から12月です 1年がとっても早いですね~定休日ですから紅葉を見に行くことにしました 近いところで犬山の寂光院まで出かけます去年12月10日に行きましたが時期が少し遅かったので 今年は早めに出かけました下の方はきれいに赤に染まっていましたが 中腹は もう少し先ですかね?女房と娘と一番下の孫も連れて行きました寂光院は階段で上ります 良い運動になりました...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
今回は セローにEDLCdynamiteを装着してみました装着場所は MSAdynamiteの反対側ですテストですから装着の有無を試しますので ヒューズを抜いたり刺したりしますその為サイドカバーは外したままです 黄色の丸の中のヒューズを刺したり外したりしますそして走ります!セローはアクセル急開時のトルク感と言うか押し出す力が これが一番変わりますね~他にも スタート時のトルク感とか・・・ 当然良くなっていますが目立つの...
先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
MSAdynamiteの部材を切らしてしまいましたので 欠品としていましたが入荷してきましたので 製作中です製品の検査は 机の上でのシミュレーションと製品完成後は私のハンターカブでも行います専用ハーネスやマウントキットも製作しなければ・・・ここ2~3日は半田ごて握りっぱなしで製作してます MSAdynamiteは治具の兼ね合いで 一度に製作できるのは4個まで・・・他の物も一緒に製作しています...
バイク用MSAの注文が入りました 並列4気筒用で試作品バージョンです削り出しケースのバイク並列4気筒用MSAは在庫が有りましたが試作品バージョンは在庫を切らしていましたので 早速、製作します基板はまとめて製作済みですので ケースを加工して組付けるだけです机の上でシミュレーションを行い 防水防振のため内部をシリコンを充填して完成です今回は発送前に 現車テストも行いました私のBANDIT1200に仮付けして 試運転に出...
4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
気が付けば 国産車用MSAやV-UP16の在庫が少なくなっていますので製作します本体が出荷されれば 専用ハーネスも出荷されますのでハーネスも作りますたくさん端子を圧着しますよ!今回は 本体も含めて配線は300本くらいになりますこの2倍は圧着回数となりますので 握力も鍛えられます・・・配線や 配線保護チューブなど以前に比べると値上がりしていますこれらは 昨年購入していますので今のところ値上げはしませんが使い切っ...
ハンターカブは 納車しました!前回、大容量インジェクターへ変更して 悩んでいました今まで いろんな車両をEMSフルコン仕様にしてきましたインジェクターの交換も行ってきましたが 今回初めての経験でしたひとまず、ノーマルインジェクターでのセッティングを行って納車することにしました慣らし中ですから 5~6000rpmまで位に抑えてこの領域までのセッティングとして後日、別のインジェクターを用意して合わせることになり...
今回も ハンターカブのEMSフルコンネタです大容量インジェクターのテストです中華圏のインジェクター(黄色)とのことで 噴射量は200cc/min黒色は ハンターカブ(JA65)純正品です今まで純正品でセッティングしてきましたが 実は排気量が180ccですから・・・燃料が足らないのではないかと予想はしていましたノーマルインジェクターでの 全負荷、6000rpmのインジェクター開弁率が 約80%です明らかに足りません・・・そこで...
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
時にはこんなことも行います回転する物、クランクシャフトやカムシャフト、ドライブシャフトなどの回転数や位置を検出するためのセンサーです正常に作動しないと言うことで調べています資料は全くありませんので いろんなことを想像しながら調べていますパルスローターに使用しているものは BANDIT1200のローターです回して調べますが・・・?電源を接続してみたり、マグネットで行ったりしましたが 何も出力してきません?こま...
先日もジェットスキー用EMSも修理で 通信ケーブルの交換を行いました今回はスペアーのEMSの修理です症状はエンジンが始動できない PCとの接続もできないとのことでEMSをお預かりしてテストです 動きがおかしいです・・・分解すると 配線の腐食で断線なのか接触が悪いのか?いずれにせよ ケーブルを交換することにしました水の上は消耗が激しいですね~どこからでも水は侵入してきますので・・・このEMSは ケーブルが錫メッキ...
今回もイタルジェットです EMS仕様でエンジン始動が完了しましたまずは動画で!7月ですからコールドスタートと言えども水温は30度位ですいつものように セルのみでエンジンは始動できますまだまだ、調整は必要ですが これで一安心です始動動画で エンジンが始動するとヘッドライトも点灯しますアイドリング回転数制御は この状態クローズド制御としていますこれからは 実走してセッティングを行いますが 外装を組付けないと...
今回は いよいよ通電です!ハーネスを入線して カプラーすべて圧着して間違いがないか最終のチェックをしてバッテリーを接続します!通電して PCとの接続を確認します!接続できていますので 車両に合わせてPC上で設定していきます今回は ヘッドライトリレー、ラジエターファンリレーを追加しましたので これらの設定も行います ラジエターファンは 水温で制御しますノーマルで 90度でONでしたので EMSでも90度でファン...
今回、イタルジェットへのEMS装着で ワイドバンド空燃比計も装着しています私はほとんどINNOVATE製を使用しますBANDIT1200はLC-1を セローはLC-2を装着していますワイドバンド空燃比計は他にも PLXとかAEMなども有りますセンサー部分はどれもBOSCH製で性能差は ほとんどないと思います現在、LC-1は廃盤で LC-2、LSU4.9になりますアンプ部分が薄くて小さいので 使用していますバイクだと小さい方が良いですから・・・ただし、...
最近はとても天気が良いときは耐え難い暑さですのでなかなかバイクで出かける気にもならない 軟弱なライダーです13日(土)朝、曇りで雨も降らなさそう先週は BANDIT1200で出かけてととても暑い目にあいましたので今回は セローで出かけることにしました外気温も多少は低かったのかな?発熱量も少ないし、この温度ならセローは乗れます夏場はセローが良さそうですしかし、並列4気筒用MSAのテストが進みませんね~...
今日もイタルジェットのEMS仕様です今回は 配線関連ですから 写真ではほとんど変わりませんね~私の中ではずいぶん進んだつもりなんですが・・・私の場合は EMS付近から配線を入れてハーネスを作りますハーネスは少し配線を長めに作っていますので 車両に沿わせて長さを決めますそこで カプラーを圧着していきますEMS本体からの配線が長すぎました カプラーがリヤカウル内に収まりません配線をカットして短くして カプラー...
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...