chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • キュピズムと禅

    禅の修行をするとコップの裏側が見えるんだよ…修行時代に尊敬する先輩僧侶から言われた言葉です。正直今でもその意味するところは完全には分かりませんが、例えばキュピズムというのは、一つの絵の中に多角的な視点が同時に入っていると言います。

  • 釈迦如来

    釈迦如来真言:ナウマク・サマンダボダナン・ボク初七日 初江王古代インド(BC:655~ 諸説あり)にゴータマ・シッダルータとしてシャカ族の王家に生まれ悟りを開いて仏の教えを説いたいわゆるお釈迦さま。

  • 煩悩の世界

    日永カヨー(イオン)でお坊さんの本特集がありました!!でも、煩悩の世界って…😅...

  • 人は一生に四回生まれ変わる

    「人は一生に四回生まれ変わる」ちょっと古い本ですが、京都大学の数学者の森毅さんのご本です。本当に人は一生の間に何回も生まれ変わります。

  • 二七日

    二七日と書いて"ふたなのか"と読みます。亡くなってから2×7で14日目になります。初江王(しょこうおう)というあの世の裁判官の審議を受けます。初江王の本地仏は釈迦如来です。

  • 夜明け前が一番暗い

    人生は山あり谷あり、順風満帆なだけで人生を送れることは普通はありません。誰の人生にも試練の時というのはあるものです。

  • 地区の運動会

    コロナで延期になっていた地区運動会が何年かぶり(4年って言ったかな?)に再会したので参加しました。

  • 不動明王

    不動明王真言:ノウマク・サンマンダ・バザラダン・カン(一字呪) ノウマク・サンマンダ・バサラダン・センダンマカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カン・マン (慈救呪) 他初七日(所願忌) 秦広王(しんこうおう)...

  • メカニカルにブログを書く

    われわれは、文学作品であり、絵画であれ、音楽であれ、「芸術」といわれる分野のものは、インスピレーションによってできあがると思いがちである。

  • ブログ記事の書き方

    文字を打つことができる見出しボタンだよ。

  • 初七日

    亡くなって最初の七日間、この間に死出の山という山を超えます。死後に山を越えるというのは日本神話にも見られます。現世と黄泉(よみ)の国の境界にある黄泉比良坂(よもつひらさか)がそれです。そして三途の川に辿り着くのも初七日だと言われています。

  • 法蔵寺の剪定作業

    今年も法蔵寺檀信徒の皆様のおかげをもちまして無事に庭の剪定が終わりました。ジャングル状態の庭がきれいさっぱり美しくなりました。

  • 戒名

    戒名は仏弟子となった人に導師から授けられる名前です。亡くなった人に戒名をつけるのは、仏弟子となって死後の導きを正しく受けたいという考えによります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、法周さんをフォローしませんか?

ハンドル名
法周さん
ブログタイトル
法蔵寺〜ブログ
フォロー
法蔵寺〜ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用