JECSAは、カンボジアの地方部・農村部の学校を中心とした教育環境改善のための支援活動をしています。日本では想像もつかない恵まれない環境で、一生懸命に取り組む先生方と子どもたちをエンカレッジしながら、地域丸ごと元気にします。
現在、カンボジア プノンペン在住。 カンボジア教育支援に関心のある方は、ぜひ一度スマイルサポートツアー(学校支援訪問)へご参加ください。また、併せて英語教育インターンシッププログラムも行っています。また、サポートスタッフ、ボランティアスタッフも常時募集しています。
先週、プレイボン小学校のトイレ清掃に行ってきました。プレイボン小学校のトイレは、2021年にカンボジアと日本の共同プロジェクトによって建設されたもの。それから、1年が過ぎましたが、今でも先生方と子どもたちとできれいに維持管理されています。今
こちらは、コンポンスプー州Khum Yutth Sameakkiエリアのメリアさん宅。クランチェク村から、北に向かって8.5㎞の距離にあります。そのまま進んでいくと、県道51号線に突き当たり、右折直進すると35㎞ほどでウドンの街に出ます。ウ
快適なバスでプノンペンに戻ったあと、そのまま隣のコンポンスプー州へ移動。ローカルな炭火の焼肉レストランへご案内。翌朝、バイクの運転経験があるということで、10㎞の道を自ら運転をして学校まで移動。Kamnab小学校につくと、まずは校長室にて図
こちらは、2023年1月20日~26日にカンボジアを訪問されたHさんです。シンガポール経由で夕方にご到着。まずは、ナイトマーケットを自由散策。食事を取った後、チュロイチャンバー地区を散策。トンレサップ川を挟んでのイルミネーションの前を遊覧船
日本に留学しているカンボジア人留学生のサッキム。2023年1月は、彼女にとって迎える、初めての日本のお正月でした。着物を着たり、お節料理を食べたり、初もうでに出かけたり、お年玉をもらったり、と、とても楽しかったようです。しかしながら、・・・
昨日お伝えしましたように、机を12個寄贈しても、ボンクナー小学校では、まだまだ全員が座れる状況にありません。少しでも、現状を打開するために、今朝は、朝一番で学校に出向き、壊れた机の修繕をしてきました。カンボジアの木材、とても硬いんですよね。
今年度のボンクナー小学校は、プレイボン小学校同様に生徒人数過多。とりわけ、3年生のクラスは生徒数54人のため、2人掛けの机に3~4人掛けで座っていました。そこで、12月下旬に勉強机の製作を大工さんに依頼。大工のRayさんです。中華正月明けの
2003年、カンボジアのプレイルセイ村で起こったある悲劇。村人が原因不明の病気になり、命を落としたのです。亡くなった方の母親が、井戸の水が原因と訴えましたが、かかりつけの医者は、当初、井戸の水はきれいに決まっていると取り合おうとはしませんで
2023年のプレイボン小学校の児童数は、前年度増。この人口ピラミッドからお分かりいただけますように、カンボジアでは児童数が年々増えています。こちらは、小学校2年生のAクラスですが、なんと62人も在籍しています。このクラス、ベテランの先生だか
今日、午前中に、小学校3年生クラスへの英語指導に一工夫するために、こんな被り物を作成しました。まずは、作成後、事務所で、年も気にせずに記念撮影。(笑)そして、隣のお孫ちゃんに見せたら、喜んでかぶりたがりました。パチリ。しんちゃんのキャラは、
昨日訪問したACE主催のチャリティイベントに参加してきました。スタッフの皆さんは、朝早くから、サンドイッチ(パンサイ)の仕込み。私も、少しばかり仕込みのお手伝いをさせていただきました。指導教室に大勢の子どもたちが集まって、チームで図工の授業
【スラムに咲く花】Advanced Centre for Empowerment (ACE)の指導教室を訪問
ちょうど、先日、チップモン271メガモールについて、記事を上げたところでしたが、チップモンから271strの通りの反対側の一角にスラム街があります。そこにある「PONLORK TUMPEIANG CENTRE」。このAdvanced Cen
シェムリアップと言えば、アンコール遺跡ですが、夜の楽しみは、何といってもパブストリート。世界中のあらゆるものが飲み食いでき、隣ではオールドマーケットやナイトマーケットも営業しています。そこで、今回は、2023年初頭のパブストリートを徹底取材
【久々の海鮮丼】プノンペンCHIP MON 271 MEGA MALLのゆずすき
地方部に活動拠点を置いていると、まず巡り合えない日本食。プノンペンに行けば、時には、どうしても食したくなるものです。日本人ですから・・・。今回は、2022年9月にオープンしたCHIP MON 271 MEGA MALLの「ゆずすき」におじゃ
昨年末にこちらに来ましたMさん。珍しがって、ボンクナー小学校の子どもたちが寄ってきます。子どもたちを引き寄せる波動があります。ちょっとしたクメール語も勉強されていますので、積極的に語り掛けます。年明けの算数の指導教室の様子です。サクランボ計
「ブログリーダー」を活用して、国際協力NGO「JECSAカンボジア」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。