chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねすこま通信 https://blog.goo.ne.jp/nesmetahealth

全ては最善!あらゆる問題は、あなたの思考が創り出す幻想です。 ありのままの自分を受け入れる!

ネスセラピストたけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • 迷惑メール

    自分がないと何かに依存してしまう出会い系サイトに登録すると迷惑メールがひっきりなしにやってきます。神戸で心が病んでいたころは、携帯依存症、携帯を手放せない生活でした。寂しさを紛らわすために出会い系サイトのお世話になりました。250万円つぎ込みましたが、一人も出会えませんでした(笑)いやぁダークな時代でしたね。休みの日となれば銀行振り込みに通っておりました😖自分で自分の人生に責任を持てていないとこうなります。自信を持つと何事も楽しめるようになってくる!今では、自分に自信が持ててきたためか、迷惑メールを楽しめるようになっています。送信専用の迷惑メールには返信できませんが、返信できる迷惑メールもあります。「ゆかだけどぉ、ひまでしょ?今から遊ばない?」みたいなメールがかわいい女の子の写真付きで送られてきたら、「暇ひまぁ...迷惑メール

  • 俺たちバカヤロー!!

    さとこちゃんは、「イザライ」というバンドでドラムを叩いております。ギターボーカル、ベースという3人のバンドです。ギターとベースさんは男の人たちです。そのバンドのオリジナル曲に「ニルバへ行こう」という曲があります。ニルバというのは、駒ケ根にある「ニルバッシュ」というライブハウスです。その曲の歌詞に「明日仕事行きたくない、仕事をさぼろう、俺たちばかやろ~」というのがあります。お風呂での夫婦の対話たけ:「ぼくって仕事やめちゃったよね、ホントのバカだよね」さとこ:「ホントだよね、そんなたけさんと一緒にいるわたしってもっとホントのバカだよね」かっこつけてたら自分の送りたい人生はやってきません。ばかになってやってみることがまず一歩なのかなと思います。そのあとは...「なんとかなる!!」俺たち、バカヤロー!!です。おばかなセ...俺たちバカヤロー!!

  • 他人に頼る前に自分が行動しましょう!

    先日、久しぶりにSSWさん(スクールソーシャルワーカー)が来てくださいました。SSWさんのお仕事も大変ですねえ。ソーシャルワークのお仕事とは、多職種との連携を促すことですが、学校とその周辺サービス(病院やら施設やら)とを連携させることですね。でも、そもそも学校内で意見の統一が図られてないため全然業務がはかどらないそうです。市の会議でもチャートを眺めて「上がった、下がった」と言ってるだけで発展性がないそうです。それを聞いていて「行政をあてにしてたら、子供はおじいさんになってるわい」と思いました。まずは自分たちがどうしたいかを決める。そして、その思いをお手伝いするのが行政なのではないでしょうか。最初っから、「行政がなんとかしてくれる」と思うのは違うような気がします。「国がなんとか対処してくれる!」と思ってる人、けっ...他人に頼る前に自分が行動しましょう!

  • 「赤穂小学校の児童」を辞めることは許されない

    くうちゃんの担任の先生は、毎週金曜日にくうちゃんの様子を見に家に来てくれます。さとこちゃんのブログの記事にもあるのですが、忙しい中労力が要ることだったと思いますが、先生はビデオレターを作成してきてくれました。でも、まあ、予想通りといいましょうか、一番見せたいくうちゃんは一目ちらっと見てすぐ自分の遊びに戻ってしまいました。もっぱらさとこちゃんが先生を気遣い最後まで見ておりました。さとこちゃんは、先生に申し訳ないという思いから、直接校長先生に話をしてみると言っておりました。僕たち夫婦は、学校へ行かせようという気持ちは全然ありません。ですが、「くうちゃんは赤穂小学校の児童である」ので、学校の先生は「先生としての仕事」をしなければなりません。なんで、そんなことになるのか。小・中学校の退学は認められないからです。職業選択...「赤穂小学校の児童」を辞めることは許されない

  • 思考は現実化する

    意識的な思考というよりも無意識な思考(潜在意識)が現実を作るわけですが、「わたしは成功して当然!」と心底思ってる人ほど成功しやすいということですね。逆に、いじめられっ子がいじめられ続けてしまうのは、「僕はそんなに価値のない人間だ」と無意識に思っている部分もあるのかもしれませんね。僕も昔はいじめられておりました(´;ω;`)下駄箱の靴の中に画びょうを置かれたり、つばをはきかけられたり、何かを強要されたり...自転車を校庭の砂場に埋められたこともありましたっけ...保育園のときに、女子のスカートをみんなから履かされたこともありましたが、それは無邪気な遊びだったのか...中学の部活で一緒だったやつがやたらと絡んできたんですが、同じ長野県看護大を卒業してまして、(僕は社会に出てから入学したので、彼の方が先輩、子ども病院...思考は現実化する

  • わたしは変態です(ー_ー)!!

    僕は、看護婦さんたち、ママ友、お客さんなどなど、色んな人から、「たけさんは変態だよねぇ」と言われます。現実は内面を映し出す鏡であります。周りの人たちがみんなそのように言うのであれば、おそらく僕は変態なのでしょう。そのことを受け入れること。それがあるがままの自分を愛するということ。わたしは変態です(ー_ー)!!さとこちゃんからは「今頃気づいた?」と言われます。きれいなおばさん看護婦さん(去年定年退職された)から、「柳澤君は変な人だけど、悪い人じゃないとも思う」と言ってもらったこともあります。これだから僕はきれいなおばさんは好きです。これからも変態セラピストたけさんをよろしくお願いします。こころとからだの調律師さとこちゃんのブログはこちら。ねすこまホームページはこちら。かみさまからのラブレター柳澤智子わたしは変態です(ー_ー)!!

  • 下ネタの有効活用

    下ネタと申しましても、僕なりに一応ポリシーがありまして、相手を傷つける下ネタは言わないようにしております。コミュニケーションに活かされ、仕事が円滑になるのであれば、下ネタもコミュニケーション技術であり、そのとき、下ネタは上ネタ(神ネタ)に昇華されます。看護師の仕事は基本的な生活に密着した仕事、とくに排泄(うんち・おしっこ)下のお世話に関わる仕事なので、多少下ネタに対して開放的な印象があります。看護婦さんたちが下ネタを言うわけではありませんが、下のお話はせざるを得ません。お昼休みに患者さんのうんちの話をしてるのはよくある光景です。下ネタではないですが、僕はおさわりはしないようにしてました。でも、不可抗力は許されます笑看護婦さんの専門用語で「お知り合い」というのがあります。患者さんのケアをしてかがんだときに、隣の患...下ネタの有効活用

  • 今思えば...その2

    神戸の看護婦さんたちはその地域の人柄なのでしょうか、とても強気です。本人たちは普通にやりとりをしているだけなのでしょうが、信州人の僕から見るとけんかに見えます。あと、神戸で感じたこと、原チャリがすごい。原チャリが暴走しております。しかも何台も。六甲山の山道を原チャリの集団がガンガン駆け上がっていきます。車の人も気軽にクラクションを「ピーー!」と鳴らしてます。神戸三宮繁華街では、背広のおじさんが車の上に乗りドライバーに向かって何か大声でわめき散らしている姿も見かけることができ、小心者の僕は非常にびびってました笑僕は神戸ではアパートの2階に住んでましたが、僕の上の部屋の人が、ベランダ越しに1階の部屋の人に「包丁持ってこれからそっち行くぞー!」と怒鳴っておられることもありました。夜8時ころ、お向かいのアパートのドアを...今思えば...その2

  • 今思えば...

    「今思えばめぐまれていたよなぁ...」とあとになって思うことありますよね。僕は25歳の時に神戸の病院に就職しましたが、仕事や人間関係についていけなくなって、1年半でやめています。でも、その後、駒ケ根の病院勤務を経験して感じたことは、神戸の病院の方が断然らくだったということです。神戸の病院は残業があまりなかったし、勤務外にもいろいろやらなくちゃいけないというのがなかったです。そして、神戸の病院は看護婦さんたちが若かったです。駒ヶ根の病院で働いていた病棟では、僕が一番年下の時がありました。(当時39歳)でも、僕は若い人よりもおばさんのほうが好きなので、しかも3割くらい美人だったので(6割が普通のおばさん、1割が変なおばさん)それはそれで恵まれていました。神戸の時は僕は25歳で、それまで女性とはあまり話したことがなく...今思えば...

  • 僕の自分軸と智子ちゃんの自分軸

    「今に居させなくする出来事は過去に一度も起きていません」過去の自分と今の自分とは一切関係ないということを、別の表現で言い換えた感じですね。エックちゃん、言葉を操作するのがうまいです。僕は口下手なので、言葉が上手な人がとても羨ましいです。でも僕はこれが僕です。この僕を大事にするのが自分軸です。自分軸の持ち方ってひとそれぞれです。僕の場合とさとこちゃんの場合でももちろん軸の取り方は違います。僕の場合は、内側に向かって行くタイプ、自分の目標を持ってそれに向かってがんばること。なので、その過程に口出しされるとイライラします。ギターとか趣味に打ち込んでいるときにさとこちゃんから「もっと子供の相手をしてよ!」とか言われたくないんですね。何かを始めたら最後までやり遂げたいのです、僕は。対して、さとこちゃんは、いろんな人たちと...僕の自分軸と智子ちゃんの自分軸

  • 夢・目標を持つということは引き寄せである。

    将来の不安を持つということは、「今にいない」ということですよね。今に満足感を感じないから、「今よりももっと幸せな未来を!」と努力をしはじめる。「今を感じて今に満足して今に生きよ」ということで、将来に夢や目標をもつことはいいことではないと去年までは思っておりました。去年、ベルシャインのケーブルテレビで成人式の様子を放送していました。駒ヶ根市長が「希望を持って生きてください」と新成人たちに伝えておりましたが、「あぁ、今にいさせなくする言葉がけしてるよなぁ」と思っていました。でも僕はちょっと間違っていたなと気づきました。確かに現状に不満を感じて目標を立てるなら、スピの先生たちがおっしゃる「今にいない」に当たると思います。でも、見方を変えると夢・目標は「引き寄せ」の手段となる、と去年の暮れに思いました。先月僕は「DUO...夢・目標を持つということは引き寄せである。

  • 安保改定60年

    最初の安保は、アメリカに基地となるスペースを提供することがメインだったんですね。それだけだったら日本人怒りますね。そのあとに、日本は基地を提供し、アメリカは日本を守る義務を負う、というふうに改訂しその後当時首相岸さんは辞職したとのこと。で、最近では阿部さんが日米安全保障関連の法律を改訂し自衛隊の権限を増やしました。暴動とまでいかなくても国会前は騒然となってましたよね。でも、自国第一主義、Americafirstpolicyのトランプさんは、「アメリカは日本を守る義務があるのに、日本にはアメリカを守る義務がない!安保は不平等な条約だ!アメリカ軍の駐留費も日本がもっと払うべきだ!」と訴えているそうな。確かに、洋上補給時、海自が襲われたときにアメリカ海軍が助けてくれた、でもそのアメリカ海軍が襲われたときには海自は助け...安保改定60年

  • センター試験、課題踏まえ新テストの構築を

    「センター試験、課題踏まえ新テストの構築を(Createcollegeentranceexamformulathatcanproperlygaugeabilities)」センター試験は今回で終わりなんですね。来年からは共通テストと名前を変えるそうです。大学入試センター試験はNationalCenterTestforUniversityAdmissions、大学入学共通テストはtheCommonTsetforUniversityAdmissionsと言うそうです。センター試験は1990年から導入され発展してきたそうです。ちなみに僕は編入学だったのでセンター試験は受けたことがありません。ホントは今回も形式を変える予定だったんすかね?記述式導入や民間委託の話がとん挫してましたよね。センター試験は開かれたとてもいいテス...センター試験、課題踏まえ新テストの構築を

  • 「伊方差し止め(suspension of Ikata power plant)」

    群馬安中に住んでいる僕のお父さんは、エコな人というか変わった人というか、とても電気を節約していて、自分独自の発電サーキットを庭に作っています。スイッチが複雑でいまだにテレビのつけ方が分かりません...子供たちがアンパンマンを見たいとき、さとこちゃんは節約家のお父さんに気兼ねして「テレビをつけていいですか?」と言いづらいそうです。「地球温暖化のおかげで冬が暖かくて過ごしやすいなあ」と自分勝手なことを感じておりますが、エネルギー問題、環境問題は難しいですね。四国電力の原発が高裁から仮の指し止め命令(previsionalinjunction)をもらったそうです。原子力規制委員会のテストにも合格して4月に再稼働予定でしたが、このままだと難しいそうです。原子力は危ないから運転しないにこしたことはないのですが、実際運転し...「伊方差し止め(suspensionofIkatapowerplant)」

  • パワースポット 信州弘明寺

    先月、さとこちゃんのお父さん・お母さん・姉・その娘さん(くうちゃんたちからしたらいとこ、唯一のいとこです)と僕たち家族で高遠にある弘明寺へ行ってきました。高遠と言えば桜で有名ですが、そんなパワースポットがあるとは知りませんでした。ここらへんだとゼロ磁場の分杭峠も有名ですね。そこでさとこちゃんはフリーエネルギー発生装置を作ってきたことがあります。あやしいですねぇ。さとこちゃんは不器用なので、ほとんど先生に作ってもらったそうですが...冷蔵庫の横で今日も静かに熱を発しておられます...さとこちゃんのお父さんは弘明寺へ向かう道中「自然界にはあり得ないエネルギーだ!」と喜んでおられました。行ってみてよかったです。こういう機会じゃないと灯台もとくらし、近くにあっても行かないもんすよね、地元って。住職によると、晴れた日午前...パワースポット信州弘明寺

  • 所有者不明土地(land with unknown owners)

    「Lightenburdenrelatedtoregistrationtoreducelandwithunknownowners(登記促す負担軽減策が必要だ)」日本には九州と同じくらいの広さの所有者不明土地があるそうですね。ドラえもんで、「日本には自由に遊べる土地がない!原始時代へタイムスリップして自由に遊ぼう!」と言ってましたが、そんなことはない、日本にもたくさん所有者のない土地があるようです。所有者が分からないと、災害時土砂崩れなどが起きても国は介入することができないし、公共事業も入っていけない(Thepresenseofsuchlandsometimeshamperspublicworksprojectsandreconstructionfromdisasters.)そうです。リニアモーターカーは大丈夫だ...所有者不明土地(landwithunknownowners)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネスセラピストたけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネスセラピストたけさん
ブログタイトル
ねすこま通信
フォロー
ねすこま通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用