バリアを超えてアウトドアを楽しみたい! 障害児だから、障害児がいるからといってアウトドアで遊ぶのを諦めきれない我が家。アウトドア自体が障害を乗り越えることを楽しむスポーツなら、そのバリア、超えて行こう!障害児の外遊びも応援します。
アウトドア体験をお家の中で障害児に伝える。popIn Aladdin2を導入した感想。
コロナ、長梅雨。障害児も積極的に外の世界に出ていくことで、五感が刺激され、心身の発達に良い効果がある!と考えてはいますが、現在は外出に二の足を踏んでしまう状況です…。 そんな中、政府からの10万円の援助もあり、家の壁が大型スクリーンになるpopIn Aladdin2を導入し、視覚と聴覚だけでも外の世界に没入できる環境を作ってみました。 popIn Aladdin旧モデルを体験した後に新型モデルを体験すると、その差に驚愕! 大スクリーンの映像にさ~やも没入できているご様子。これなら家の中でも少しはアウトドア体験を味わうことができると思いました。 障害児が体験できることの限界 VRで疑似体験させる…
寝返りができない肢体不自由児の暑さ対策。寝汗、背中のムレを解消する便利グッズ!
梅雨からはじまる蒸し暑さ…。 日中はさすがにエアコンをつけますが、夜、エアコンをつけたまま寝ると翌朝身体がテキメンにダルいので、我が家はもっぱら扇風機派です。 ただし、扇風機の風は「弱」、首振りにして、なおかつ風を壁に当てることで、跳ね返って来た間接的な風がそよ風のようなやわらかい風になって、心地よく寝ることができます。 さて問題は、寝返りができない肢体不自由児のさ〜や。 布団を掛けないと風邪をひく、布団を掛けると寝汗がスゴイ。夜中に体位を変えても、脱水になるんじゃないかと思うくらいの寝汗をかきます。てんかんの薬で熱がこもりやすいのもあるかもしれません。 そんな寝汗の悩みを、ママ友が教えてくれ…
「ブログリーダー」を活用して、さ~やとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。